【九州吹き戻し】きゅうしゅうふきもどし 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
あまりかかることのない、珍しい噺です。
粗っぽくて、いやはや、どうも。
【あらすじ】
放蕩の挙げ句、お決まりで勘当された、元若だんなのきたり喜之助。
それならいっそ、遊びのしみ込んだ体を生かそうと幇間になったが、金を湯水のごとく使った癖が抜けず、増えるのは不義理と借金ばかり。
これでは江戸にいられないと、夜逃げ同然に流れ流れてとうとう肥後の熊本城下へ。
一目で一文なしとわかるみずぼらしい風体になったので、どの宿屋も呼び込んでくれない。
ふと眼についたのが、江戸屋という旅籠の看板。
江戸という名の懐かしさに、
「えい、なんとかなるだろう」
とずうずうしく上がり込み、明日は明日の風が吹くとばかり、その夜は酒をのんでぐっすり寝入ってしまった。
翌朝、
「おや、喜之さんじゃなか」
と誰かが声を掛けるので、ひょいと見ると昔なじみで、湯屋同朋町にいた大和屋のだんな。
このだんなも商売をしくじり、江戸を売ってはるばるこの地へ流れ着き、今ではこの旅籠の主人。
喜之助、地獄に仏とばかり、だんなに頼んで板場を手伝わせてもらい、時には幇間の「本業」を生かして座敷にも出るといったわけで、客の取り持ちはさすがにうまいので、にわかに羽振りがよくなった。
こうして足掛け四年辛抱して、貯まった金が九十六両。
ある日、だんなが、
「おまえさんの辛抱もようやく身を結んできたんだから、あと百両も貯めたらおかみさんをもらい、江戸屋ののれんを分けて末永く兄弟分になろう」
と言ってくれたが、喜之助はここに骨を埋める気はさらさらない。
日ごと夜ごと、江戸恋しさはつのるばかり。
そこでだんなに、
「一人のおふくろが心配で」
と切り出すと、
「おまえさんのおっかさんはもう亡くなっているはずだが」
と、苦笑しながらも、
「まあ、そんなに帰りたければ」
と、親切にも贔屓のだんな衆に奉賀帳を回して二十両余を足し前にし、餞別代わりに渡してくれた。
出発の前夜、夢にまで見た江戸の地が踏めると、もういても立ってもいられない喜之助、夜が明けないうちに江戸屋を飛び出し、浜辺をさまよっていると、折よく千五百石積の江戸行きの元船(荷船)の水手に出会った。
便船(荷船に客を乗せること)は天下のご法度だが、病気のおふくろに会いに行くならいいだろうと、特別に乗せてもらうことになった。
海上に出てしばらくは申し分ないよい天気で、船は追い風をはらんで矢のように進んだが、玄界灘にさしかかるころ、西の空から赤い縞のような雲が出たと思うと、雷鳴とともにたちまち大嵐となった。
帆柱は折れ、荷打ちといって米俵以外の荷は全て海に投げ込み、一同、水天宮さまに祈ったが、嵐は二日二晩荒れ狂う。
三日目の夜明けに打ち上げられたのが、薩摩の桜島。
江戸までは四百里、熊本からは二百八里。
帰りを急ぎ過ぎたため、百二十里も吹き戻されたという話。
【しりたい】
円朝もサジ投げた噺
原話や成立過程などはいっさい不明です。
初代古今亭志ん生(清吉、1809-1856、八丁荒らしの)が得意にしていました。
おそらく、天保年間(1830-44)のことでしょう。
その志ん生も、初代鈴々舎馬風(津国屋長兵衛、1802-68、→初代五明楼玉輔)から金千疋(約二両二分)で譲ってもらったというので、起源はかなり古いと思われます。
初代志ん生は、江戸後期の人情噺の名手で、若い頃の三遊亭円朝の芸風を買っていて、なにかとかわいがっていたといわれています。
そのようなからみからか、円朝は若き日に初代志ん生の「九州吹きもどし」を聴き、とても自分はできないと断念します。後年、門下にも口演を禁じたほどでした。
談志や雲助が復活
円朝の没後、その「禁」を破って、孫弟子の三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)が大正期に高座にかけ、十八番としました。
円馬と同時期では、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)も演じていました。
先の大戦後には、四代目円馬(森田彦太郎、1899-1984)が師匠譲りで持ちネタにしました。
その後はまったく絶えていたのを、立川談志(松岡克由、1935-2011)が復活しました。
筋としてはかなり荒っぽい噺ですが、後半はスケールが大きなスペクタクルで、芸格の大きな人が演じると、引き立つ噺でしょう。
近年では、五街道雲助の持ちネタです。
きたり喜之助
主人公の名ですが、これは江戸の言葉遊びで、「来たり」(よしきた!)の頭韻を合わせただけの洒落を、そのまま人名にしたものです。
「きたり喜の字屋」も同じです。
山東京伝作(1761-1816)の黄表紙(絵入り読み物)「江戸生艶気樺焼」にも使われ、表記では「北里喜之助」とあります。
奉賀帳
ほうがちょう。もともとは、社寺に寄進する金額を記した帳面で、のちには寄付を募った時、その金額と氏名を記録する台帳の意味で使われました。
「奉加帳を回す」といえば、仲間がピンチのとき、有志が友人一同に、義援金を集めて回ること。
つまりは、カンパのことですね。
元船
もとぶね。親船ともいい、荷船の中でも特に大船を指します。
ここでは薩摩藩の船という設定です。
実際、薩摩のものが最も大きく、二千八百石積みと記録にあります。
だいたい、400トン積み程度でしょう。
幕府は三千石以上の船の建造を許しませんでした。軍艦改造と海外渡航を防ぐためです。
ことば | よみ | いみ |
---|---|---|
幇間 | たいこもち | |
旅籠 | はたご | |
贔屓 | ひいき | |
餞別 | せんべつ | |
水手 | かこ | 船乗り |
江戸生艶気樺焼 | えどうまれうわきのかばやき | 山東京伝作の洒落本 |