成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
体調不良の花筏の影武者に提灯屋が駆り出され、上総の興行へ。
網元のせがれが力士連を投げ倒して負けなし、千秋楽はついに花筏と。
土俵で。提灯屋が恐怖で目をつぶり両手を突いたら、せがれが先に尻餠。
客「花筏の張り手は大したもんだ」。張り手がいいのは提灯屋だから。
別題:提灯屋相撲(上方)
【あらすじ】
提灯屋の七兵衛の家を、知り合いの相撲の親方が訪ねてきた。
聞けば、患っている部屋の看板力士・大関花筏が、明日をも知れない容体だという。
実は親方、銚子で相撲の興行を請け負ったが、向こうは花筏一人が目当てで、顔を見せるだけでも連れていかないわけにいかず、かといって延期もできないしと、頭を抱えていた時思い出したのが提灯屋で、太っていてかっぷくがよく、顔は花筏に瓜二つ。
この際、こいつを替え玉にと、頼みにやって来た次第。
相撲は取らなくてもいいし、手間賃は一日二分出すという。
提灯張りの手間賃の倍だから、七兵衛もその気になった。
その上、のみ放題食い放題、どっかとあぐらをかき、相撲を見ていればいいというのだからおいしい話。
早速、承知して、銚子へ乗り込むことになった。
相撲の盛んな土地で、飛び入りで土地の者も大勢とっかかる中、際立って強いのが、千鳥ヶ浜大五郎と名乗る網元のせがれ。
プロを相手に六日間負けなしで、いよいよ明日が千秋楽。
こうなると勧進元が、どうしても大関花筏と取らせろと、きかない。
病人だと断っても「宿で聞いてみたら、酒は一日二升、大飯は食らうし、色艶はいい、あんな病人はない」と言われれば、親方も返す言葉がなく、しぶしぶ承知してしまった。
驚いたのは提灯屋。
あんなものすごいのとやったら、投げ殺される。
約束が違うから帰ると怒るのを、親方がなだめすかす。
当人もよくないもので、大酒大飯だけならまだしも、宿の女中に夜這いに行ったのを見られては、どうにもならない。
「立ち会いに前へ手をパッと出し、相手の体に触れたと思ったら後ろへひっくり返れ。そうすれば、客も病気のせいだと納得して大関の名に傷もつかず、五体満足で江戸へ帰れる」と親方に言い含められ、七兵衛も泣く泣く承知。
一方、千鳥ヶ浜のおやじは、せがれが明日大関と取り組むと知って、愕然。
向こうは今までわざと負けて花を持たせてくれたのがわからないかと、息子をしかる。
明日は千秋楽だから、あとは野となれで、腕の一本どころか投げ殺されかねない。
どうしても取るなら勘当だと、言い渡す。
翌朝、千鳥ヶ浜は辞退しようとしたがもう遅く、名前を呼び上げられ、いつの間にか土俵に押し上げられてしまった。
提灯屋、相手を見ると怖いから、目をつぶって仕切っていたが、これでは呼吸が合わず、行司がいつまでたっても「まだまだッ」
しびれを切らして目を開けると、千鳥ヶ浜の両目がギラリと光ったから、驚いた。
これは間違いなく命はないと悲しくなり、思わず涙がポロポロ。
脇の下から、冷や汗がたらたらと流れる。
土俵に吸い込まれるように錯覚して、思わず「南無阿弥陀仏」
これを見て驚いたのが千鳥ヶ浜で、土俵で念仏とは、さてはオレを投げ殺す気だと、こちらも涙がポロリ、
冷や汗タラリで「南無阿弥陀仏」。
両方で泣きながらナムアミダブツ、ナムアミダブツとやっているから、まるでお通夜。
行司、しかたなくいい加減に「ハッケヨイ」と立ち上がらせると、提灯屋は目をつぶって両手を突き出し、「わァッ」と後ろへひっくり返ったが、片方は恐怖のあまり立ち遅れて、目と鼻の間に提灯屋の指が入り、先に尻餠。
客が「どうだい。さすがは花筏。あの人の張り手は大したもんだ」
張り(=貼り)手がいいわけで、提灯屋だから。
底本:六代目三遊亭円生
【しりたい】
上方落語を東京に移植
もともと講釈(講談)ダネで、古くからある上方落語「提灯屋相撲」を、三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945)が東京に移植したものです。
東京では、昭和20-30年代に八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)、八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-59)、五代目三遊亭円楽(吉河寛海、1932-2009)が得意としたほか、現在でも結構高座にかかっています。
三代目桂米朝(中川清、1925-2015)は「花筏」で演じ、場所を播州高砂(兵庫県高砂市)のできごとととしていますが、大阪では古くは、江州長浜(滋賀県長浜市)に設定することが多かったようです。
上方版では、花筏は大阪相撲の大関という設定です。
昭和2年(1927)1月、大日本大角力(相撲)協会が発足するまで、東京のほか大阪、京都にも協会があり、独自に興行して、横綱免許もそれぞれ勝手に出していました。
強さは大阪は東京の敵でなく、京都はさらに落ちました。
大阪横綱で、レベルは東京の小結・関脇クラスだったようです。
提灯屋
江戸時代は、傘屋を兼業している場合がほとんどでした。
番傘と提灯は、製造技術、材料などに共通点が多かったためでしょう。
提灯づくりは、菊座という型に丸く輪にした竹ひごをはめ、その上から和紙を貼っていきます。
提灯の起源は室町時代といわれますが、江戸時代に入ると、ほおずき提灯、馬上提灯、弓張り提灯、ぶら提灯など、用途に応じてさまざまな種類が考案されました。
なお、提灯屋が登場する落語としては、新装開店した提灯屋に、皆であの手この手でタダで紋を描かせるという、そのものずばり「提灯屋」があります。
実在した花筏
江戸のころ、本当に「花筏」という関取が実在したかどうかはかなり怪しいものです。
明治以後、記録に残っているかぎりでは、一人だけ「花筏」を名乗った力士がいます。
昭和41年(1966)春場所に、一場所かぎり西十両十七枚目に顔を出した「花筏健」がその人。
この四股名は、幕下時分に落語好きだった彼が寄席で聞いたこの「花筏」にあやかって、三度目の改名をしたものです。
落語家に知友が多く、贔屓もされたようですが、不幸にしてケガのため、花を咲かせぬまま廃業しました。
「総理大臣になりたきゃ、落語をお聞きなさい」とは、九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)の決まり文句でしたが、その伝にならえば、相撲界で「横綱になりたきゃ、落語をお聞きなさい」といきそうだったエピソードですが。惜しい。
晩春の風物、花筏