おうのまつ【阿武松】落語演目

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

大食いで武隈たけくま関に追い出された男。
板橋宿いたばしじゅくでたらふく食って死のうとする。
旅籠はたごの主人に救われて錣山しころやま部屋へ。
錣山では大食いがすすめられた。
男はたちまち大出世だいしゅっせ
とうとう長州藩ちょうしゅうはんのお抱え力士に。
これぞ第六代横綱、阿武松おうのまつ出世譚しゅっせたん

別題:出世力士

あらすじ

京橋観世新道かんぜじんみちに住む武隈文右衛門たけくまぶんえもんという幕内関取のところに、名主の紹介状を持って入門してきた若者がある。

能登国鳳至ふげし鵜川うかわ村字七海しつみの在で、百姓仁兵衛のせがれ長吉、年は二十五。

なかなか骨格がいいので、小車おぐるまという四股名しこなを与えたが、この男、酒も博打も女もやらない堅物なのはいいが、人間離れした大食い。

朝、赤ん坊の頭ほどの握り飯を十七、八個ペロリとやった後、それから本番。

おかみさんが三十八杯まで勘定したが、あとはなにがなんだかわからなくなり、寒けがしてやめたほど。

「こんなやつを飼っていた日には食いつぶされてしまうから、追い出しておくれ」
と、おかみさんに迫られ、武隈も
「わりゃあ、相撲取りにはなれねえから、あきらめて国に帰れ」
と、一分金をやって追い出してしまった。

小車、とぼとぼ板橋の先の戸田川の堤までやってくると、面目なくて郷里には帰れないから、この一分金で好きな飯を思い切り食った後、明日身を投げて死のうと心決める。

それから板橋平尾ひらお宿の橘家善兵衛という旅籠はたごに泊まり、一期いちごの思い出に食うわ食うわ。

おひつを三度取り換え、六升飯を食ってもまだ終わらない。

おもしろい客だというので、主人の善兵衛が応対し、事情を聞いてみると、これこれこういうわけと知れる。

善兵衛は同情し、
「家は自作農も営んでいるので、どんな不作な年でも二百俵からの米は入るから、おまえさんにこれから月に五斗俵二俵仕送りする」
と約束、ひいきの根津七軒町、錣山しころやま喜平次という関取に紹介する。

小車を一目見るなり惚れ込んでうなるばかりの綴山、
「武隈関は考え違いをしている。相撲取りが飯を食わないではどうにもならない。一日一俵ずつでも食わせる」
と善兵衛の仕送りを断り、改めて、自分の前相撲時代の小緑という四股名を与えた。

奮起した小緑、百日たたないうちに番付を六十枚以上飛び越すスピード出世。

文政五年、蔵前八幡の大相撲で小柳長吉と改め入幕を果たし、その四日目、おマンマの仇、武隈と顔が合う。

その相撲が長州公の目にとまって召し抱えとなり、のちに第六代横綱、阿武松緑之助おうのまつみどりのすけと出世を遂げるという一席。

底本:六代目三遊亭円生

【RIZAP COOK】

しりたい

阿武松緑之助  【RIZAP COOK】

おうのまつみどりのすけ。寛政3年(1791)-嘉永4年(1851)。第六代横綱。長州藩抱え。実際は武隈部屋。文政5年(1822)10月入幕、同9年(1826)10月大関、同11年(1828)2月横綱免許。天保6年(1835)10月、満44歳で引退。

四股名の由来は、お抱え先の長州・萩の名所「阿武あぶの松原」から。 

阿武松緑之助(1791-1852)

板橋宿  【RIZAP COOK】

地名の由来は、石神井川しゃくじいがわに架かる板橋から。日本橋にほんばしから二里八町(11.2km)。

中山道なかせんどうの親宿(起点)で、四宿(非公認の遊郭。品川、新宿、千住、板橋)の一つ。

西から、上宿かみしゅく(本町ほんちょう)、中宿なかじゅく平尾宿ひらおしゅく(下宿、しもしゅく)に分かれていました。

西から「上」とは不思議ですが、中山道のゴールは京都のため、京都に近い方が「上」となります。

平尾宿は、現在の板橋区本町1-3丁目。JR板橋駅周辺をさします。

宿泊専用の平旅籠ひらはたご以外に、飯盛り女(宿場女郎)を置く飯盛り旅籠があり、そっちの方でもにぎわいました。

ほかには、酒舗や料理屋などが散在していました。

木曽街道板橋之驛(渓斎英泉)

どれほどにぎわっていたかといえば。

文政・天保期の記録では、板橋宿は定人50人、定馬50匹と定められていました。

助郷(伝馬を補助する役)を負わされた村は52か村、石高は1万5,613石だったそうです。

人口は、天保14年(1843)の記録では、男1,053人、女1,395人で、計2,448人。

小藩並みの規模ですね。

本陣(大名などが泊まる公認の宿舎)は中宿にあり、脇本陣(本陣の補助的な宿舎)が中宿、平尾宿にありました。さらに脇本陣を補助する宿舎が上宿にあったそうです。

旅籠(一般の旅館)は大35軒、中11軒、小7軒の計53軒ありました。

この規模は、四宿ではいちばん小さかったそうです。最大は千住です。

旧中山道板橋宿の現在

縁切り榎  【RIZAP COOK】

板橋宿といえば、縁切り榎が名所です。

十四代将軍徳川家茂に降嫁した和宮に目障りとされ、薦巻きにされたといいます。「縁切り」がよろしくなかったわけです。

和宮は中山道で江戸に向かいました。

東海道ではありませんでした。東海道は宿数も中山道よりも少なく、一見早く着きそうなかんじがしますが、天候次第での川の増水などで待たされがちな東海道よりもほぼ誤差なしに到着できるので、好まれまれたということです。

のちの新選組を組織する近藤勇や土方歳三らも中山道を京に向かいました。

縁切り榎(板橋区本町18-9、都営三田線板橋本町駅から徒歩で5分)

ちなみに、戸田川とは荒川のこと。

隅田川の上流で、板橋宿のはずれ、志村の在には戸田の渡し場がありました。

木曽街道蕨之驛戸田川渡場(渓斎英泉)

観世新道  【RIZAP COOK】

かんぜじんみち。中央区銀座2丁目。丸太新道とも。江戸期には弓町と新両替町2丁目との間にあった通りです。

講談から脚色  【RIZAP COOK】

講釈をもとにできた噺。

講談(講釈)には、「谷風情け相撲」など、相撲取りの出世譚は多いのですが、落語化されたものは珍しいです。

大阪の五代目金原亭馬生(宮島市太郎、1864-1946、赤馬生、おもちゃ屋の)から教わった六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が、得意にしていた人情噺。

弟子の五代目三遊亭円楽(吉河寛海、1932-2009)が継承しました。

「阿武松じゃあるめえし」  【RIZAP COOK】

文政13年(1830)3月、横綱阿武松は、江戸城での将軍家上覧相撲結びの一番でライバルの稲妻雷五郎(1795-1877、第七代横綱)と顔を合わせ、勝ちはしたものの、マッタしたというのが江戸っ子の顰蹙ひんしゅくを買い、それ以後、人気はガタ落ちに。

借金を待ってくれというのを「阿武松じゃあるめえし」というのが流行語になったとか。平戸藩主だった松浦静山の『甲子夜話』にある逸話です。

実録の阿武松は、柳橋のこんにゃく屋に奉公しているところをスカウトされたということです。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

さんゆうていうたむさし【三遊亭歌武蔵】噺家

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1983年12月、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)に
【前座】1984年5月、三遊亭歌ちどきで
【二ツ目】1988年9月、三遊亭歌武蔵で
【真打ち】1998年3月
【出囃子】勧進帳
【定紋】片喰、右二ツ巴、統幕
【本名】若森正英
【生年月日】1968年3月15日
【出身地】岐阜県岐阜市
【学歴】明郷中学校
【血液型】O型
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】1983年3月、大相撲武蔵川部屋に入門、森武蔵。半年後に廃業

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

はんぶんあか【半分垢】落語演目

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

お相撲さんが出てくる噺。
小ばなしが元になった軽い笑いです。

別題:垢相撲 付け焼刃 富士の雪

あらすじ】 

巡業から久しぶりに帰ってきた関取。

疲れからぐっすり眠っているところへひいきの客が訪ねてくる。

かみさんに、寝ているなら起こさないでいいと言い、相撲取りは巡業に出ると太るというから、さぞ大きくなったろう、と尋ねる。

おかみさん、ここぞとばかり。

戸口から入れないので格子を外さなければならなかったとホラを吹く。

それを奥で聞いていた関取。

客が帰った後、おかみさんに
「三島の宿しゅくで茶屋から富士を見て、大きなものだと感心していたら、そこの婆さんが『大きく見えても、あれは半分雪です』と、普通なら日本一の山をお国自慢するところを、逆に謙虚に言った。その奥ゆかしさに、かえって富士が大きく見えた」 と語り、人間は謙虚であれば、他人は実際より自分を大きく見てくれるのだから自慢はするな、と説教した。

そこへまた別のひいきの客が来た。

おかみさん、今度は
「関取は細くなって、格子こうし隙間すきまから入れるぐらいです」

関取がびっくりして顔を出すと、客は
「とてもそうは見えない。大きくなった」
「いえ、これで半分は垢です」

出典:五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)

【しりたい】 

二つの小ばなしから

富士山を謙遜するくだりが、寛政元年(1789)刊の笑話本『室の梅』中の「駿河客」、「半分は垢です」のオチの部分が元禄14年(1701)刊『百成瓢箪ひゃくなりびょうたん』中の「肥満男」と、以上二つの小ばなしから構成されています。

相撲取りが登場する噺

このほかにもいくつかの噺があります。

たった3尺2寸(97cm)の鍬潟くわがたが6尺5寸・45貫(197cm、170kg)の雷電為右衛門らいでんためえもんを転がす「鍬潟」、第六代横綱の出世譚しゅっせたん阿武松おうのまつ」、大関にそっくりなばっかりに……の「花筏はないかだ」、バレ噺の「大男の毛」など。

見て楽しむ

この噺にでもわかりますが、昔の相撲は、体の大きいことをことさら気にし、大きいと言われることを極端にいやがる傾向があったようです。

一般人との体格差があまりにも激しかったからです。

190cmを超える若者や100kgを超える少年は、相撲が弱くても見世物扱いで土俵入りをさせられたり、ただでさえ好奇の目で見られることが多かったからでしょう。

この噺をよく演じた五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)の速記でも、「二階の屋根の上に関取の顔があった」、「十枚も布団をたして掛けた」、「顔は四斗樽よんとだる、目はタドン」「道中で牛を二、三頭踏み殺した」と、言いたい放題です。

二階の屋根から顔

身長で歴代第3位(227cm)の記録を持ち、巨人の代名詞としてしばしば引き合いに出される大関、釈迦ヶ嶽雲右衛門しゃかがたけくもえもん(1749-75)の逸話です。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

はないかだ【花筏】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

体調不良の花筏の影武者に提灯屋が駆り出され、上総の興行へ。
網元のせがれが力士連を投げ倒して負けなし、千秋楽はついに花筏と。
土俵で。提灯屋が恐怖で目をつぶり両手を突いたら、せがれが先に尻餠。
客「花筏の張り手は大したもんだ」。張り手がいいのは提灯屋だから。

別題:提灯屋相撲(上方)

【あらすじ】

提灯屋の七兵衛の家を、知り合いの相撲の親方が訪ねてきた。

聞けば、患っている部屋の看板力士・大関花筏が、明日をも知れない容体だという。

実は親方、銚子で相撲の興行を請け負ったが、向こうは花筏一人が目当てで、顔を見せるだけでも連れていかないわけにいかず、かといって延期もできないしと、頭を抱えていた時思い出したのが提灯屋で、太っていてかっぷくがよく、顔は花筏に瓜二つ。

この際、こいつを替え玉にと、頼みにやって来た次第。

相撲は取らなくてもいいし、手間賃は一日二分出すという。

提灯張りの手間賃の倍だから、七兵衛もその気になった。

その上、のみ放題食い放題、どっかとあぐらをかき、相撲を見ていればいいというのだからおいしい話。

早速、承知して、銚子へ乗り込むことになった。

相撲の盛んな土地で、飛び入りで土地の者も大勢とっかかる中、際立って強いのが、千鳥ヶ浜大五郎と名乗る網元のせがれ。

プロを相手に六日間負けなしで、いよいよ明日が千秋楽。

こうなると勧進元が、どうしても大関花筏と取らせろと、きかない。

病人だと断っても「宿で聞いてみたら、酒は一日二升、大飯は食らうし、色艶はいい、あんな病人はない」と言われれば、親方も返す言葉がなく、しぶしぶ承知してしまった。

驚いたのは提灯屋。

あんなものすごいのとやったら、投げ殺される。

約束が違うから帰ると怒るのを、親方がなだめすかす。

当人もよくないもので、大酒大飯だけならまだしも、宿の女中に夜這いに行ったのを見られては、どうにもならない。

「立ち会いに前へ手をパッと出し、相手の体に触れたと思ったら後ろへひっくり返れ。そうすれば、客も病気のせいだと納得して大関の名に傷もつかず、五体満足で江戸へ帰れる」と親方に言い含められ、七兵衛も泣く泣く承知。

一方、千鳥ヶ浜のおやじは、せがれが明日大関と取り組むと知って、愕然。

向こうは今までわざと負けて花を持たせてくれたのがわからないかと、息子をしかる。

明日は千秋楽だから、あとは野となれで、腕の一本どころか投げ殺されかねない。

どうしても取るなら勘当だと、言い渡す。

翌朝、千鳥ヶ浜は辞退しようとしたがもう遅く、名前を呼び上げられ、いつの間にか土俵に押し上げられてしまった。

提灯屋、相手を見ると怖いから、目をつぶって仕切っていたが、これでは呼吸が合わず、行司がいつまでたっても「まだまだッ」

しびれを切らして目を開けると、千鳥ヶ浜の両目がギラリと光ったから、驚いた。

これは間違いなく命はないと悲しくなり、思わず涙がポロポロ。

脇の下から、冷や汗がたらたらと流れる。

土俵に吸い込まれるように錯覚して、思わず「南無阿弥陀仏」

これを見て驚いたのが千鳥ヶ浜で、土俵で念仏とは、さてはオレを投げ殺す気だと、こちらも涙がポロリ、

冷や汗タラリで「南無阿弥陀仏」。

両方で泣きながらナムアミダブツ、ナムアミダブツとやっているから、まるでお通夜。

行司、しかたなくいい加減に「ハッケヨイ」と立ち上がらせると、提灯屋は目をつぶって両手を突き出し、「わァッ」と後ろへひっくり返ったが、片方は恐怖のあまり立ち遅れて、目と鼻の間に提灯屋の指が入り、先に尻餠。

客が「どうだい。さすがは花筏。あの人の張り手は大したもんだ」

張り(=貼り)手がいいわけで、提灯屋だから。

底本:六代目三遊亭円生

【しりたい】

上方落語を東京に移植

もともと講釈(講談)ダネで、古くからある上方落語「提灯屋相撲」を、三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945)が東京に移植したものです。

東京では、昭和20-30年代に八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)、八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-59)、五代目三遊亭円楽(吉河寛海、1932-2009)が得意としたほか、現在でも結構高座にかかっています。

三代目桂米朝(中川清、1925-2015)は「花筏」で演じ、場所を播州高砂(兵庫県高砂市)のできごとととしていますが、大阪では古くは、江州長浜(滋賀県長浜市)に設定することが多かったようです。

上方版では、花筏は大阪相撲の大関という設定です。

昭和2年(1927)1月、大日本大角力(相撲)協会が発足するまで、東京のほか大阪、京都にも協会があり、独自に興行して、横綱免許もそれぞれ勝手に出していました。

強さは大阪は東京の敵でなく、京都はさらに落ちました。

大阪横綱で、レベルは東京の小結・関脇クラスだったようです。

提灯屋

江戸時代は、傘屋を兼業している場合がほとんどでした。

番傘と提灯は、製造技術、材料などに共通点が多かったためでしょう。

提灯づくりは、菊座という型に丸く輪にした竹ひごをはめ、その上から和紙を貼っていきます。

提灯の起源は室町時代といわれますが、江戸時代に入ると、ほおずき提灯、馬上提灯、弓張り提灯、ぶら提灯など、用途に応じてさまざまな種類が考案されました。

なお、提灯屋が登場する落語としては、新装開店した提灯屋に、皆であの手この手でタダで紋を描かせるという、そのものずばり「提灯屋」があります。

実在した花筏

江戸のころ、本当に「花筏」という関取が実在したかどうかはかなり怪しいものです。

明治以後、記録に残っているかぎりでは、一人だけ「花筏」を名乗った力士がいます。

昭和41年(1966)春場所に、一場所かぎり西十両十七枚目に顔を出した「花筏健」がその人。

この四股名は、幕下時分に落語好きだった彼が寄席で聞いたこの「花筏」にあやかって、三度目の改名をしたものです。

落語家に知友が多く、贔屓もされたようですが、不幸にしてケガのため、花を咲かせぬまま廃業しました。

「総理大臣になりたきゃ、落語をお聞きなさい」とは、九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)の決まり文句でしたが、その伝にならえば、相撲界で「横綱になりたきゃ、落語をお聞きなさい」といきそうだったエピソードですが。惜しい。

晩春の風物、花筏

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

おおおとこのけ【大男の毛】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

図抜けたお相撲さん。
吉原に行ったらどうなる?
きてれつなバレ噺です。

【あらすじ】

ヌッと立つと、乳から上は雲に隠れて見えないというくらいの、大男の関取を連れて、ひいきの石町のだんなが吉原へ。

なにしろ、とてつもなく巨大な代物なので、お茶屋は大騒動。

座敷に通して酒を出すのに、普通の杯では飲み込んでしまうというので、酒樽を猪口代わりに、水瓶であおるというすさまじさ。

その関取、これでも
「ワシは酒が弱い」
と言って、こくりこくりと居眠りを始めた。

部屋の中に山ができたようなもので、じゃまでしようがないので、どこかへ片づけてしまえと、襖をぶち抜いて一六五畳敷きの広間をこしらえ、そこに寝かせることにしたが、それがまた一大事。

布団は蔵からあるだけ運んで、座敷中、片っ端から並べ、枕は長持ちを三つ分くくり付けた代用品。

寝間に担ぎ込むのに十人がかりで
「頭はどこだ」
「巽の方角だ」
「磁石を持ってこい」
と大騒ぎ。

掛け蒲団も山のように盛り上げて、まるで熊野浦に鯨が揚がったよう。

ようやく作業が完了したところで、今度は花魁の出番。

年増ではダメだから、せいぜい若いのをというだんなの指示で、年は十七だが、そこはプロ。

泰然自若として、心臓に毛が生えている。

ところが、この大山にはさすがに仰天。

無理もない。関取がいびきをかくごとに、魔術のように火鉢が中空へ。

下りると、また噴き上げられる。

寝返りを打つと家鳴りがして、まるで地震か噴火。

「驚いたねえ。ちょいと、関取の懐はどこだい」
「へえ、向こうが五重の塔になりますから、三の輪見当でしょう」

それでも花魁、関取の腹にヒョイとまたがった。

「おそろしく高いねえ。江戸中が見渡せるよ。わちきの家があそこに見える。おや、段々坂になった。ここは穴蔵かしらん」
「これ、ワシのへその穴をくすぐるな」

そのうちに、段々坂から花魁がすべり落ちて、コロコロ転がる拍子に、薪ざっぽうのようなものにぶつかった。

妙な勘違いをして
「不思議なこと。大男に大きな○○はないというけど、関取、おまはんのは、体に似合わず小粒だねえ」
「ばかァ言え。そりゃ毛だ」

底本:四代目橘家円喬

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

円喬の艶笑落語

原話は天明6年(1786)刊の絵入笑話本『腹受想』中の「大物」。

この噺のようなバレ噺(艶笑落語)で、実名で速記や上演記録が残ることはまずありません。

今回、あらすじの参考にしたのは明治28年(1895)4月の「百花園」に掲載された、四代目橘家円喬の速記です。

名前入りで、しかも当時の大看板の口演記録が残るのは、きわめて珍しい例です。

艶笑がかっているのは、オチの部分だけで、前半はただ、関取の巨人ぶりの極端な誇張による笑いと、右往左往する宿の連中の滑稽だけです。

これと対照的なのが、「小粒」「鍬潟」といった小物力士の噺です。

どちらも艶笑噺の要素はありません。

この噺の前半と似て、力士の巨体を誇張する噺に「半分垢」があります。

巨人ランキング

相撲取りで歴代随一の巨人は、土俵入り専門の看板力士だった生月鯨太左衛門(1827-50)にとどめをさすでしょう。

記録によると、二十歳で身長233cmといわれます。

一説には243cmあったとも。

それに次ぐのが、大関、釈迦ケ獄雲右衛門(1749-75、227cm)、文政期の看板力士、龍門好五郎(1807-33、226cm)、同じく大空武右衛門(1796-1832、228cm)という面々。

明治以後では、関脇、不動岩三男(1924-64、212cm)が現在に至るまでの記録保持者です。

外国人力士も多くなり、身長、体重の平均値は昔とは比較にならないほどの現在の相撲界でも、210cmを超えるとなると、そうザラには出ないということでしょう。

大男に大きな……というのはまったく当てにならないらしく、相撲界に巨根伝説は数多いのですが、その反対の話はついぞ聞きません。

これは普通人のやっかみ、負け惜しみと思った方がいいでしょう。

【語の読みと注】
猪口 ちょこ
襖 ふすま
巽 たつみ:東南の方角
花魁 おいらん
年増 としま
腹受想 ふくじゅそう
生月鯨太左衛門 いけづきげいたざえもん



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席