【つるつる】つるつる 落語演目 あらすじ
芸者に惚れて
【どんな?】
終始わさわさそわそわの噺。ちょっとばかり艶冶でよいかんじ。
別題:思案の外幇間の当て込み 粗忽の幇間
【あらすじ】
頃は大正。
吉原の幇間一八は、副業に芸者置屋を営む師匠の家に居候している。
美人の芸者お梅に四年半越しの岡ぼれだが、なかなか相手の気持ちがはっきりしない。
今夜こそはと、あらゆる愛想あいそを尽くし、三日でいいから付き合ってくれ、三日がダメなら二日、いや一日、三時間、二時間、三十分十五分十分五分三分一分、なし……なら困ると、涙ぐましくかき口説く。
その情にほだされたお梅。
色恋のような浮いた話ならご免だが、
「こないだ、あたしが患わずらった時に寝ずの看病をしてくれたおまえさんの親切がうれしいから、もし女房にしてくれるというのならかまわないよ」
という返事。
ところが、まだあとがある。
今夜二時に自分の部屋で待っているが、
「おまえさんは酒が入るとズボラだから、もし約束を五分でも遅れたら、ない縁とあきらめておくれな」
と、釘を刺されてしまう。
一八は大喜びだが、そこへ現れたのがひいきのだんな樋ィさん。
吉原は飽きたので、今日は柳橋の一流どころでわっと騒ごうと誘いに来たんだとか。
今夜は大事な約束がある上、このだんな、酒が入ると約束を守らないし、ネチネチいじめるので、一八は困った。
今夜だけは勘弁してくれと頼むが、
「てめえもりっぱな幇間になったもんだ」
と、さっそく嫌味を言って聞いてくれない。
事情を話すと、
「それじゃ、十二時までつき合え」
と言うので、しかたなくお供して柳橋へ。
一八、いつもの習性で、子供や猫にまでヨイショして座敷へ上がるが、時間が気になってさあ落ちつかない。
遊びがたけなわになっても、何度もしつこく時を聞くから、しまいにだんながヘソを曲げて、「おまえの頭を半分買うから片方坊主になれ」だの、「十円で目ん玉に指を突っ込ませろ」だの、「五円で生爪をはがさせろ」だのと、無理難題。
泣きっ面の一八。
結局、一回一円でポカリと殴るだけで勘弁してもらうが、案の定、酔っぱらうとどう水を向けてもいっこうに解放してくれないので、階段を転がり落ちたふりをして、ようやく逃げ出した。
「やれ、間に合った」
安心したのも束の間。
お梅の部屋に行くには、廊下からだと廓内の色恋にうるさい師匠の枕元を通らなければならない。
そこで一八、帯からフンドシ、腹巻と、着物を全部継ぎ足して縄をこしらえ、天井の明かり取りの窓から下に下りればいいと準備万端。
ところが、酔っている上、安心してしまい、その場で寝込んでしまう。
目が覚めて、あわててつるつるっと下りると、とうに朝のお膳が出ている。
一八、おひつのそばで、素っ裸でユラユラ。
「この野郎、寝ぼけやがってッ。なんだ、そのなりは」
「へへ、井戸替えの夢を見ました」
底本:八代目桂文楽
【しりたい】
文楽vs.志ん生
この噺は、文化年間(1814-18)にはできていたそうです。
明治23年(1889)7月5日刊『百花園』には、初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の噺が「思案の外幇間の当込み」の題で載っています。
明治初年の吉原と柳橋が舞台。幇間は文仲、芸妓はお松。とりとめないただの滑稽噺の印象です。
八代目桂文楽(並河益義、1892-1971、実は六代目)が、円遊流の滑稽噺としてだけで演じられてきたものに、幇間一八の悲哀や、お梅の性格描写などを付け加えて、十八番に仕上げました。
五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)もよく演じました。
こちらは、お梅とのやりとりを省いて、だんなに話す形にし、いじめのあざとい部分も省略。
柳橋から帰る途中で、蒲鉾をかじりながらさいこどん節の口三味線で浮かれるなど、全体的に滑稽味を強くして、特色を出しています。
いま、両者を聴き比べてみても、両者なかなかで、甲乙つけがたいところです。
以前、美濃部美津子さんは、このようにおっしゃっていました。
「文楽さんはお座敷に毎晩のように呼ばれて、ご本人もいやではなかったようですけど、うちのおとうさん(志ん生)は、お座敷がいやであんまり出なかったんです」
「つるつる」の芸風の違いは、そんなところから、両者めいめいに醸成させていったのではないでしょうか。夜の場数の違いともいえるでしょう。
実録「ひいさん」
文楽が得意とするこの噺や「愛宕山」に登場するだんなは、れっきとした実在の人物です。
八代目桂文楽の『芸談あばらかべっそん』(青蛙房、1957→ちくま文庫)によれば、樋ィさんの本名は樋口由恵といい、山梨県会議員の息子で、運送業(川崎陸送)で財をなした人です。現在、川崎陸送の本社は新橋にあります。
文楽と知り合ったのは、関東大震災の直後だそうです。
若いころから道楽をし尽くした粋人で、文楽の芸に惚れこみ、文楽が座敷に来ないと大暴れして芸者をひっぱたくほどわがままな反面、取り巻きの幇間や芸者、芸人には、思いやりの深い人でもあったとか。
「つるつる」の一八を始め、文楽の噺に出てくる幇間などは、すべて当時、樋口氏がひいきにしていた連中がモデルで、この噺の中のいじめ方、からみ方も実際そのままだったようです。
柳橋の花柳界
安永年間(1772-81)に船宿を中心にして起こりました。
実際の中心は現在の両国西詰付近で、天保末年に改革でつぶされた新橋の芸者をリクルートした結果、最盛期を迎えました。
明治初年には芸者600人を数えたといいますが、盛り場の格としては、深川(辰巳)よりワンランク下とみなされました。
映画『流れる』(幸田文原作、成瀬巳喜男監督、1952年)は、敗戦直後、時代の波とともにたそがれゆく柳橋の姿を、リアルな視点で描写しています。
井戸替え
井戸浚い、さらし井戸とも。
夏季に感染症予防のために、一年に一度、井戸水を全部汲みだして中を掃除することです。年中行事でした。
大家の陣頭指揮、長屋総出で行います。
専門業者の井戸屋が請け負うこともあります。
いずれにしても、ふんどし一丁で縄をつたって井戸底に下りる、一日がかりの危険な作業でした。
とはいえ、江戸は井戸のある長屋はかなり限定的。どこの長屋にあったわけでもないのです。
川向こうの深川や本所にはありません。
掘っても海水ばかりが出てきてしまうからです。
そこらへんの人々は水屋から水を買っていました。
本所の長屋には井戸はなかったのです。
井戸替えは深さを横へ見せるなり 横へ引っ張られる綱の長さで井戸の深さがわかるのだそうです。
総じて、川向こうの水事情は、上水道の恩恵ゆたかな神田や日本橋あたりの下町とは、えらい違いでした。