ふどうぼう【不動坊】落語演目

 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

講釈師が死んだ。
大家、残った女房に縁談をと。
ぞっこんの吉公。
上方噺。明治期に上京。
わいわいにぎやか。
けっこうえげつない噺ですが。

別題:不動坊火焔 幽霊稼ぎ 

【あらすじ】

品行方正で通る、じゃが屋の吉兵衛。

ある日、大家が縁談を持ち込んできた。

相手は相長屋の講釈師・不動坊火焔の女房お滝で、最近亭主が旅回りの途中で急にあの世へ行ったので、女一人で生活が立ちいかないから、どなたかいい人があったら縁づきたいと、大家に相談を持ちかけてきた、という。

ついては、不動坊の残した借金がかなりあるのでそれを結納代わりに肩代わりしてくれるなら、という条件付き。

実は前々からお滝にぞっこんだった吉公、喜んで二つ返事で話に飛びつき、さっそく、今夜祝言と決まった。

さあ、うれしさで気もそぞろの吉公。

あわてて鉄瓶を持ったまま湯屋に飛び込んだが、湯舟の中でお滝との一人二役を演じて大騒ぎ。

『お滝さん、本当にあたしが好きで来たんですか?』
『なんですねえ、今さら水臭い』
『だけどね、長屋には独り者が大勢いますよ。鍛治屋の鉄つぁんなんぞはどうです?』
『まァ、いやですよ。あんな色が真っ黒けで、顔の裏表がはっきりしない』
『チンドン屋の万さんな?』
『あんな河馬みたいな人』
『じゃあ、漉返し屋の徳さんは?』
『ちり紙に目鼻みたいな顔して』

湯の中で、これを聞いた当の徳さんはカンカン。

長屋に帰ると、さっそく真っ黒けと河馬を集め、飛んでもねえ野郎だから、今夜二人がいちゃついているところへ不動坊の幽霊を出し、脅かして明日の朝には夫婦別れをさしちまおうと、ぶっそうな相談がまとまった。

この三人、そろって前からお滝に気があったから、焼き餅も半分。

幽霊役には年寄りで万年前座の噺家を雇い、真夜中に四人連れで吉公の家にやってくる。

屋根に登って、天井の引き窓から幽霊をつり降ろす算段だが、万さんが、人魂用のアルコールを餡コロ餠と間違えて買ってきたりの騒動の後、噺家が
「四十九日も過ぎないのに、嫁入りとはうらめしい」
と脅すと、吉公少しも動ぜず、
「オレはてめえの借金を肩代わりしてやったんだ」
と逆ねじを食わせたから、幽霊は二の句が継げず、すごすご退散。

結局、「手切れ金」に十円せしめただけで、計画はおジャン。

怒った三人が屋根の上から揺さぶったので、幽霊は手足をバタバタ。

「おい、十円もらったのに、まだ浮かばれねえのか」
「いえ、宙にぶら下がってます」

底本:三代目柳家小さん

【しりたい】

パクリのパクリ  【RIZAP COOK】

明治初期、二代目林家菊丸(?-1901?)作の上方落語を、三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が東京に移植しました。

溯れば、原話は、安永2年(1773)刊『再成餅』中の「盗人」とされますが、内容を見るとどこが似ているのか根拠不明で、やはり菊丸のオリジナルでしょう。

菊丸の創作自体、「樟脳玉」の後半(別題「源兵衛人玉」「捻兵衛」)のパクリではという疑惑が持たれています(宇井無愁説)。

そのネタ元がさらに、上方落語「夢八」のいただきではと言われているので、ややこしいかぎりです。

菊丸は創作力に秀でた才人で、この噺のほか、現在も演じられる「後家馬子」「猿廻し」「吉野狐」などをものしたと伝えられます。

晩年は失明し、不遇のうちに没したようです。

本家大阪の演出  【RIZAP COOK】

桂米朝(中川清、1925-2015)によれば、菊丸のオリジナルはおおざっぱな筋立て以外は、今ではほとんど痕跡をとどめず、現行のやり方やくすぐりは、すべて後世の演者の工夫によるものとか。

登場人物の名前は「登場しない主役」の不動坊火焔と、すき返し屋の徳さん以外はみな東京と異なります。

新郎が金貸しの利吉、脅しの一味が徳さんのほか、かもじ洗いのゆうさん、東西屋の新さん。幽霊役が不動坊と同業で講釈師の軽田胴斎となっています。

利吉は、まじめ人間の東京の吉兵衛と異なり、徹底的にアホのキャラクターに描かれるので、上方版は銭湯のシーンを始め、東京のよりにぎやかで、笑いの多いものとなっています。

上方では幽霊の正体が最後にバレます。

そのきっかけは、フンドシをつないだ「命綱」が切れて幽霊が落下、腰を打って思わず「イタッ」と叫ぶ段取りです。

オチに四苦八苦  【RIZAP COOK】

あらすじのオチは、東京に移植された際、三代目小さんが作ったもので、現行の東京のオチはほとんどこちらです。

明治42年(1909)10月の「不動坊火焔」と題した小さんの速記では、「てめえは宙に迷ってるのか」「途中にぶら下がって居ります」となっています。

オリジナルの上方のオチは、すべてバレた後、「講釈師が幽霊のマネして銭取ったりするのんか」「へえ、幽霊(=遊芸)稼ぎ人でおます」というもの。

これは明治2年(1869)、新政府から寄席芸人に「遊芸稼ぎ人」という名称の鑑札が下りたことを当て込んだものです。

同時に大道芸人は禁止され、この鑑札なしには、芸人は商売ができなくなりました。

つまり、この噺が作られたのは明治2年前後ということになります。

この噺はダジャレで出来が悪い上、あくまで時事的なネタなので、時勢に合わなくなると演者はオチに困ります。

そこで、上方では幽霊役がさんざん謝った後、新郎の耳に口を寄せ「高砂や……」の祝言の謡で落とすことにしましたが、これもイマイチ。

試行錯誤の末、最近の上方では、米朝以下ほとんどはマクラで「遊芸稼ぎ人」の説明を仕込んだ上でオリジナルの通りにオチています。

当然、オチが違えば切る個所も違ってくるわけです。

二代目桂枝雀(前田達、1939-99)は、昭和47年(1972)の小米時代に、幽霊役が新郎に25円で消えてくれと言われ、どうしようかこうしようかとぶつぶつ言っているので、「なにをごちゃごちゃ言うとんねん」「へえ、迷うてます」というオチを工夫しました。

のちに、東京式の「宙に浮いとりました」に戻しています。

ほかにも、違ったオチに工夫している演者もいます。

どれもあまりしっくりはこないようです。

前座の蛮勇  【RIZAP COOK】

東京では、三代目小さんから四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)に継承された小さんの家の芸です。

五代目小さんはこの噺を前座の栗之助時分、覚えたてでこともあろうに、神田の立花でえんえん45分も「熱演」。

のちの八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に、こっぴどく叱られたという逸話があります。

九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)も得意にしていました。

現在でも東西で多くの演者が手掛けています。

人魂の正体  【RIZAP COOK】

昔の寄席では、怪談噺の際に焼酎を綿に染み込ませて火を付け、青白い陰火を作りました。

その後、前座の幽霊(ユータ)が客席に現れ、脅かす段取りです。

黙阿弥の歌舞伎世話狂言「加賀鳶」の按摩道玄の台詞「掛け焔硝でどろどろと、前座のお化けを見るように」は有名です。

この噺は明治期が舞台なので、焼酎の代わりにハイカラにアルコールと言っています。

古くは「長太郎玉」と呼ばれる樟脳玉も使われ、落語「樟脳玉」の小道具になっています。

引き窓  【RIZAP COOK】

屋根にうがった明かり取りの窓で、引き綱で開閉しました。

歌舞伎や文楽の「双蝶々曲輪日記」の八段目(大詰め)「引窓」で、芝居に重要な役割を果たすと共にその実物を見ることができます。

五代目小さんのくすぐり  【RIZAP COOK】

(吉公が大家に)「……もう、寝ても起きてもお滝さん、はばかりィ入ってもお滝さん……仕事も手につきませんから、なんとかあきらめなくちゃならないと思って、お滝さんは、あれはおれの女房なんだと、不動坊に貸してあるんだと……ええ、あのお滝さんはもともとあっしの女房で……」

不動明王   【RIZAP COOK】

不動とは不動明王の略です。不動とはどんな存在か。仏像から見ていきましょう。

仏像は四種類に分かれています。

如来 真理そのもの
菩薩 真理を人々に説いて救済する仏
明王 如来や菩薩から漏れた人々を救う存在
天 仏法を守る神々

この種類分けは仏像の格付けとイコールです。不動明王はいくつかの種類分けがされています。五大明王とか八大明王とか。

ここでは五大明王について記します。

不動明王 中央 大日如来の化身
降三世明王 東 阿閦如来の化身
軍荼利明王 南 宝生如来の化身
大威徳明王 西 阿弥陀如来の化身
金剛夜叉明王 北 不空成就如来の化身

寺院で五大明王の像を配置すると、必ず不動明王がそのセンターに位置します。

それだけ高い地位にあるのです。

さらには、明王がすべて如来の化身とされています。

如来で最高位の大日如来の化身が不動明王になっています。

明王は、如来や菩薩の救いから漏れた人々を救う、敗者復活戦の主催者のような役割を担っています。

有象無象を救済するため、怒った顔をしているのです。

忿怒の表情というやつで、怖そうな存在です。

右手に宝剣、左手に羂索。羂索とは人々を漏れなく救うための縄です。

背後には火焔光背という、炎を表現しています。

強そう。でも怖そう。

そんなイメージです。

不動信仰はおもしろいことに、関西よりも関東地方に篤信の歴史があります。

平将門の怨霊を鎮める意味があったと考えられているからです。

将門は御霊信仰のひとつ。

御霊信仰とは、疫病や天災を、非業の死を遂げた人物などの御霊の祟りとしておそれ、御霊を鎮めることで平穏を回復しようとする信仰をいいます。

漏れた人々をも救おうとする不動明王の信仰は、関東で将門の御霊信仰と結びついたのです。

【語の読みと注】
相長屋 あいながや:同じ長屋に住むこと。
相店 あいだな:相長屋に同じ
結納 ゆいのう
漉返し すきがえし:紙すき
東西屋 とうざいや:チンドン屋
加賀鳶 かがとび
双蝶々曲輪日記 ふたつちょうちょうくるわにっき
大日如来 だいにちにょらい
降三世明王 ごうさんぜみょうおう
阿閦如来 あしゅくにょらい
軍荼利明王 ぐんだりみょうおう
宝生如来 ほうしょうにょらい
大威徳明王 だいいとくみょうおう
阿弥陀如来 あみだにょらい
金剛夜叉明王 こんごうやしゃみょうおう
不空成就如来 ふくうじょうじゅにょらい
忿怒 ふんぬ
腱索 けんさく けんじゃく

 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

はんたいぐるま【反対車】落語演目

 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

威勢はいいのですがね。
ここまでそそっかしいのは。
どんなもんでしょうか。

別題:いらち車(上方)

あらすじ

人力車がさかんに走っていた明治の頃。

車屋といえば、金モールの縫い取りの帽子にきりりとしたパッチとくれば速そうに見えるが、さるだんなが声を掛けられた車屋は、枯れた葱の尻尾のようなパッチ、色の褪めた饅頭笠と、どうもあまり冴えない。不運。

「上野の停車場までやってくれ」
「言い値じゃ乗りますまい」
「言い値でいいよ」
「じゃ十五円」

十五円あれば、吉原で一晩豪遊できた時分。

「馬鹿野郎、神田から上野まで十五円で乗る奴がどこにいる」

勝手に値切ってくれと言うから、「三十銭」「ようがしょう」といきなり下げた。

それにしても車の汚いこと。

臭いと思ったら、「昨日まで豚を運搬していて、人を乗せるのはお客さんが始めてだ」と抜かす。

座布団はないわ、梶棒を上げすぎて客を落っことしそうになるわ。

おまけに提灯はお稲荷さまの奉納提灯をかっぱらってきたもの。

どうでもいいが、やけに遅い。

若い車屋ばかりか、年寄りの車にも抜かれる始末。

「あたしは心臓病で、走ると心臓が破裂するって医者に言われてますんで。もし破裂したら、死骸を引き取っておくんなさい」

そう言い出したから、だんなはあきれ返った。

「二十銭やるからここでいい」
「決めだから三十銭おくんなさい」

ずうずうしい。

「まだ万世橋も渡っていないぞ」
「それじゃ上野まで行きますが、明後日の夕方には着くでしょう」

だんなはとうとう降参して、三十銭でお引き取り願う。

次に見つけた車屋は、人間には抜かれたことがないと威勢がいい。

それはいいが、乗らないうちに「アラヨッ」と走りだす。

飛ばしすぎてこっちの首が落っこちそう。

しょっちゅうジャンプするので、生きた心地がない。

走りだしたら止まらないと言うから、観念して目をつぶると、どこかの土手へ出てやっとストップ。

見慣れないので、「どこだ」と聞いたら埼玉県の川口。

「冗談じゃねえ。上野まで行くのに、こんなとこへ来てどうするんだ」

しかたなく引き返させると、また超特急。

腹が減って目がくらむので、川があったら教えてくれと言う。

汽車を追い抜いてようやく止まったので、命拾いしたと、値を聞くと十円。

最初に決めなかったのが悪かったと、渋々出した。

「見慣れない停車場だな」
「へい、川崎で」

また通り越した。

ようやく上野に戻ったら午前三時。

「それじゃ、終列車は出ちまった」
「なあに、一番列車には間に合います」

しりたい

人力車あれこれ

1870年(明治3)、和泉要助ら三人が製造の官許を得て、初お目見えしたのは1875年(明治8)でした。

車輪は当初は木製でしたが、後には鉄製、さらにゴム製になりました。

登場間もない明治初年には、運賃は一里につき一朱。車引きは駕籠屋からの転向組がほとんど。

ただし、雲助のように酒手をせびることは明治政府により禁止されました。

明治10年代までは、二人乗りの「相乗車」もあったようです。

落語家も売れっ子や大看板になると、それぞれお抱えの車引きを雇い、人気者だった初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の抱え車引きが、あまりのハードスケジュールに、血を吐いて倒れたというエピソードもあります。

全盛時は全国で3万台以上を数え、東南アジアにも「リキシャ」の名で輸出されました。

1923年(大正12)の関東大震災以後、自動車の時代の到来とともに、急激にその姿を消しました。

車屋の談志

この噺の本家は大阪落語の「いらち車」です。

大正初期には、六代目立川談志(1888-1952)が「反対車」で売れに売れました。

住んでいた駒込辺りで「人力車の……」と言いかければ、すぐ家が知れたほど。

そこで、ついた異名がそのものずばり「車屋の談志」。その談志も、人力車の衰退後は不遇な晩年だったといいます。

昭和初期には、七代目林家正蔵(海老名竹三郎、1894-1949)の十八番でした。

八代目橘家円蔵(大山武雄、1934-2015)のも、若い頃の月の家円鏡だった時代から、漫画的なナンセンスで定評がありました。

客が二人目の車屋に連れて行かれる先は、演者によって大森、赤羽などさまざまで、「青森」というのもありました。

人力車の噺いろいろ

人力車は明治の文明開化の象徴。

それを当て込んでか、勘当された若だんなが車引きになる「素人人力」、貧しい車屋さんの悲喜劇を描く「大豆粉のぼた餅」、初代三遊亭円左(小泉熊山、1853-1909、狸の)の古い速記が残る怪談「幽霊車」などがありました。

そういった多くの新作がものされはしたのですが、今では「反対車」のほか、すべてすたれました。

 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

かつらけいじろう【桂慶治朗】噺家



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】上方落語協会/米朝事務所
【入門】2012年 5月19日、五代目桂米団治に桂慶治朗で
【出囃子】
【定紋】
【本名】佐々木慶喜
【生年月日】1984年年 4月24日
【出身地】大阪市生野区
【学歴】甲南大学文学部→サラリーマン
【血液型】O型
【出典】公式 上方落語家名鑑 Wiki
【趣味や特技】現代殺陣 特撮ヒーロー
【蛇足】2023年度NHK新人落語大賞。いらち俥(反対車)



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

しゅんぷうていいちはな【春風亭一花】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2013年5月、春風亭一朝
【前座】2014年11月、春風亭一花
【二ツ目】2018年3月
【真打ち】
【出囃子】晒女
【定紋】中陰光琳蔦
【本名】服部奈央→大津奈央
【生年月日】1987年1月26日
【出身地】東京都台東区 ※カバン店
【学歴】香蘭女学校高校→立教大学経済学部経済学科
【血液型】B型
【ネタ】四段目
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は。特技は似顔絵。2020年12月、第19回さがみはら若手落語家選手権優勝。落語ガールズ。2023年度NHK新人落語大賞の本選出場者。夫は金原亭馬久

落語ガールズ:女性落語家の認知・精進などを目的として、落語協会、落語芸術協会、落語立川流の真打、二ツ目のユニット。平成29年(2017)結成。現在のメンバーは、川柳つくし、林家ぼたん、古今亭駒子、三遊亭藍馬、立川小春志、三遊亭律歌、春雨や風子、柳家花ごめ、三遊亭遊かり、林家あんこ、春風亭一花、立川だん子、三遊亭遊七、三遊亭あら馬。


  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ねぎまのとのさま【ねぎまの殿さま】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

認識のギャップを笑う噺。
殿さまもののひとつです。

あらすじ

さるお大名が、庭の雪を眺め、急に向島の雪景色を見たくなった。

そこで、お忍びで、年寄りの側用人三太夫だけをお供に、本郷の屋敷を抜け出し、本郷切り通しから池之端仲町の、錦丹円という大きな薬屋の前に来て馬を止めると、うまそうな匂いが漂ってきた。

このあたりは煮売り屋が軒を並べていて、深川鍋や葱鮪を商っている。

ちょうど昼時で、殿さま、空腹に耐えられず、
「あれへ案内いたせ」

鶴の一声で、
「下郎の参る店でございます」
と三太夫が止めても聞かない。

縄のれんから入ると、殿さまにはなにもかも珍しく、「宮下」が大神宮さまの祭壇の下の席であると聞き、その場で拍手を打ったり、
「床几を持て」
と言いつけたりのトンチンカン。

床几の代わりに醤油樽に座らされ
「町人の食しているものはなんじゃ?」

若い衆が答えたのが、早口なものだから、殿さまには
「にゃっ」
と聞こえる。

「さようか。その『にゃー』を持て」
「へいッ、ねぎま一丁ッ」

ぐらぐらあぶった(煮た)のを見ると、煮売屋の安い葱鮪だから、鮪も骨と血合いがついたまま。

殿さま、葱を一口かむと、熱い芯が飛び出して丸呑みし、喉が焼けそうになったので、
「これは鉄砲仕掛けになっている」
と、びっくり。

酒を注文すると
「だりにいたしますか、三六にいたしますか?」

「だり」は一合四十文の灘の生一本、「三六」は三十六文の並み。

だりをお代わりして、殿さますっかりご機嫌になり、珍味であったとご満悦で、雪見をやめて屋敷へ帰る。

この味が忘れられず、何日かしてまた雪が降ると、ご膳番の留太夫に
「昼(食)の好みはニャーである」
とのお達し。

留太夫、なんのことかわからないが、ご機嫌を損ねればクビなので、聞き返せない。

首をひねった末、三太夫に聞いてやっと正体が判明したが、台所では、鮪の上等なところを蒸かし、葱もゆでて出したので、出てきたのは、だし殻同然。

殿さまは
「屋敷のニャーは鼠色であるな。さぞ珍味であろう」
と口をつけたが、あまりのまずさに
「これはニャーではない。チユーである。ミケのニャーを持て」

また、わけがわからない。

「ミケ」とは葱の白と青、血合いの垢の三色だと三太夫が「翻訳」したので、やっとその通りにこしらえると、殿さまは大満足。

熱い葱をわざわざかみつぶして
「うむ、やはり鉄砲仕掛けだ。ああ、だりを持て。三六はいかんぞ」

また三太夫に聞いて、瀬戸の徳利に猪口をつけ、灘の生一本を熱燗で持っていくと、殿さまは喜んでお代わり。

「だりと申し、ニャーと申し、余は満足に思うぞ」
「ありがたきしあわせ」
「だが留太夫、座っていてはうもうない。醤油樽を持て」

【RIZAP COOK】

 

しりたい

だり  【RIZAP COOK】

行商、駕籠、八百屋、魚屋の符丁で、4、40、400のこと。「だりがれん」だと45、450になります。

煮売り屋  【RIZAP COOK】

一膳飯屋のことです。「煮売り」は上方から来た名称で、元は、長屋の住人などが、アルバイトに屋台のうどん、そばなどを商ったのが発祥です。江戸では、元禄年間(1688-1704)に浅草に奈良茶飯を食べさせる店ができたのが本格的な飲食店、つまり煮売屋のはしりとか。落語では「二人旅」にも登場します。

錦丹円  【RIZAP COOK】

正しくは「錦袋円」、俗称を「金丹屋」ともいいました。元祖は了翁僧都という高僧で、承応4年(1655=明暦元)、夢告によって仁丹に似た錦丹円という霊薬の製法を授かり、これを売って得た三千両余で、現在の湯島聖堂の場所に寛文10年(1670)、「勧学寮」という学問所兼図書館を建設しました。大正年間まで残っていたその額は、徳川光圀(水戸黄門)の揮毫だったとか。錦丹円の娘が不忍池の主の大蛇に見初められ、池の中に消えたという伝説が残っていました。

池之端仲町  【RIZAP COOK】

舞台になる池之端仲町は、現在の東京都台東区上野二丁目。このあたりは、古くは不忍池の堤でした。上野広小路と地続きで、将軍家の直轄領なので、お成りの際の警備の都合で本建築は許されず、バラック同様の煮売屋が並んでいました。店を、上野「袴腰の土手」と設定するやり方もあります。袴腰は、上野黒門の左右の石垣をさします。その形状が袴に似ていたから。今の上野公園のあたりです。

講談からの翻案  【RIZAP COOK】

五代目立川談志(生没年不詳、明治初期-昭和初期)が、講談から落語に翻案したといわれます。講談では、殿さまは松江の雲州公(松平治郷、「目黒のさんま」参照)で、煮売り屋のおやじを召抱えて料理番にするという筋立てです。

今輔の十八番  【RIZAP COOK】

昭和の新作落語のパイオニア的存在だった五代目古今亭今輔(1898-1976)が数少ない「古典落語」の持ちネタとして十八番にしていました。

現在でもよく高座に掛けられます。客がセコなときにやる「逃げ噺」の代名詞的存在。

ことばよみいみ
葱鮪 
ねぎま
床几 
しょうぎ
錦袋円 きんたいえん

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

おわかいのすけ【お若伊之助】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

日本橋生薬屋の娘お若は評判の美人で一中節の稽古に通う。
心配する母は鳶頭に相談して伊之助にも稽古に通わせた。
二人の妙なようすを見て、母は伊之助をお払い箱に。
お若はボテレンとなるが、相手は伊之助ではなかった。
全集にも収載、円朝晩年の作品らしき因果譚。

別題:因果塚の由来 離魂病

あらすじ

日本橋横山町三丁目に、栄屋という生薬屋があった。

だんなはもう亡くなって、お内儀かみさん一人で店を切り盛りしているが、そこの娘はお若といって、年は18、近所でも評判の美人。

この娘がある日、一中節を稽古したいと、母親にねだる。

習わせてやりたいが、年ごろの娘だから問題があってはならないとお内儀さんは思案して、に組の初五郎という、店に出入りの鳶頭に相談する。

ちょうど、初五郎が弟同様に世話している、元侍の菅野伊之助というのが、年は若いが人間も堅くて、芸もしっかりしているということなので、それならと鳶頭の世話で、伊之助が毎日稽古に通ってくることになった。

話は決めたものの、そこは母親の本能。

だんだん心配になってくる。

なにしろ堅いといっても芸人で、しかも年は26、男っぷりはよし、それが18の娘と毎日さし向かいでは、猫に鰹節。

ある日、お若の部屋でぷっつり三味線の音が途切れたものだから、お内儀さん、胸騒ぎがしてそっとのぞくと、案の定。

これは放っておけないと、今のうちに仲を割くことにして、すぐに鳶頭を迎えにやり、30両の手切れ金で伊之助はお払い箱。

それでもまだ心配で、結局、お若は根岸で町道場を開いている、伯父の長尾一角という侍の家に預けられる身となった。

さあ、お若は生木を割かれて、伊之助への思い詰め、とうとう恋煩いになってしまった。

ある日、
「伊之さんにこれきり会えないくらいなら、いっそ死んで……」
と庭に出ようとすると、垣根の向こうに男の影。

ひょっとしたら、と駆け寄ると、まごうことなき恋しい伊之助。

再び、狂恋の火は燃えて、それから毎晩、監視の目を盗んで二人は忍び会う。

そのうち、お若の腹がボテレンになったので、これでは、いやでもバレる。

一角は、ある夜、現場を見つけ、いっそこの場でたたっ斬って、と思ったが、間に鳶頭が入っていることもあり、一応話をと、翌日、初五郎を呼びつける。

話を聞いて初五郎は仰天。

「手切れ金を渡してある以上、2人が忍び会っては妹に義理が立たん、伊之助の素っ首を引っこ抜いて参れ」
とねじこまれ、初五郎はおっとり刀で家に戻る。

「野郎、さあ、首を出せっ。てめえ、昨夜も行ってたってえじゃねえか。え、はらましちまって、いってえどうするんだ」
「なに言ってるんです。昨夜は鳶頭と吉原じゃないですか」

言われてみれば、確かに覚えがある。

道場に戻って、
「昨夜はどこにいたかはわかってる。なにかの間違いでしょう」
と言ったが、一角、
「おまえを酔いつぶさせておけば、密会するのはわけもない」
と受け付けない。

結局、2人で張り込んでラチを開けることになった。

その夜更け、東叡山寛永寺で打ち出す四ツの鐘がゴーンと響くと、お若の部屋で、なにやら怪しい影が浮かぶ。

いつの間にか、お若がきれいに化粧し、うれしそうに男に寄り添っている。

一角、やにわに種子島に弾丸をこめると、伊之助の胸元めがけてズドーン。

男はその場へ音を立てて倒れる。

お若は気絶した。

駆け寄ってみると、なんとそこには、針のようにびっしりと毛の生えた大狸の死骸。

さてはこいつがお若をたぶらかしていた、と知れたが、気になるのはお若の腹。

月満ちて産んだのが狸の双子。

これを殺して根岸の御行の松の根方に葬ったという、因果塚由来の一席。

底本:六代目三遊亭円生

しりたい

円朝作なのか

別題を「一名因果塚の由来」といいます。

「円朝全集」(春陽堂)に速記が掲載されていることから、三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)がつくった長編人情噺の発端とみなされてきました。

でも、結末が作品として荒唐無稽すぎて不出来なことと、円朝作と断定できるほかの速記がないことで、誰かが円朝の名を語った偽作ではないかという疑いも、昔からもたれています。

六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)は「円生全集」の解題で、「私ァどうかと思いますね」と述べています。

しかし、そんなこと言ったら、「円朝作」と伝えられるものには、たとえば「鰍沢」のように、じつは河竹黙阿弥がつくったものとか、条野採菊がこっそりつくった噺を「円朝作」として条野自身が経営する「やまと新聞」に連載した作品群とか、いくつもあります。

明治期とはいえ、今の時代と違って、作家としての個人がまだ確立していない頃の話です。

岩波書店版「円朝全集」第11巻には「離魂病」の名で「お若伊之助」が収載されています。

白といえなくても黒ともいえない、なにがしか円朝の脳裏を通過した作品という判断で載っているのでしょう。灰色です。

いまのところは、そんなところで肯ずるしかありますまい。

それはともかく。

この噺には、このあと続編があって、お若と伊之助が神奈川宿に駆け落ちし、生まれた岩松という男児と、お若が狸に犯されて生んだ男女の双子(原作では殺さず、養子に出したことになっている)のからむ因果噺となります。

ただ、この続編は筋立てとしては残るものの、実際は口演記録は明治以来、まったくありません。

前半は名人連が競演

実際に高座で演じられる前半は、サスペンスに富んで演者の力量しだいで、けっこうおもしろく聴かせることができる噺です。

円朝の口演記録こそないものの、三代目春風亭柳枝(鈴木文吉、1852-1900、蔵前の柳枝)、八代目桂文治(1883-1955、山路梅吉)、五代目三遊亭円生(村田源治、1884-1940、デブの)、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)と、明治から昭和、先の大戦後の大看板が手掛けています。

なかでも、五代目円生はこの噺を十八番にし、戦後は六代目円生が継承して磨きをかけ、第一人者でした。

いろいろなやり方

前半の噺のディテール、人名、筋の設定は演者によってかなり異なります。

例えば、古く三代目柳枝のものは、男嫌いのお若が縁談を苦にしてうつ病になり、それを紛らすために伊之助が雇われることになっています。

お若が預けられた先は実の伯父であるところも、現在演じられる円生のやり方とは異なっています。

円朝の速記では、物語は2人が引き離されたくだりから始まります。

六代目円生は、お若の腰がほっそりしているという描写に「幽霊尻の幻尻、ああいうお尻から出るおならはどんな匂いがするか、かいでみようと一週間後をつけた男がいたな」などのくすぐりを用いて、因果噺の古色蒼然とした印象を弱めるよう工夫していました。

一中節

初世都太夫一中みやこだゆういっちゅう(恵俊、1650-1724、千賀千朴→)が、京都で始めた浄瑠璃(三味線の伴奏での語り物)です。

都一中は、京都の妙福寺(浄土真宗本願寺派)の三代目住職の次男で住職を務めた僧侶でした。

音曲が好きだったので還俗して、幇間などを経て浄瑠璃太夫となり、一中節の創始者に。

一中節は元禄元年(1685)の前後から人気を得てきたようです。

都一中は、近松門左衛門、竹本義太夫、尾形光琳といった元禄文化を牽引した人々の一人ととらえてよいでしょう。

はじめは、上方歌舞伎に伴奏音楽として出て、次第に知られるようになっていきました。

その頃、上方で人気だった義太夫節とは対照的な音調でした。

義太夫節は、大仰で、派手で、緩急交わって、聴いていてドキリとするような音調。三味線は太棹ふとざおを使います。

対する一中節は、温雅で、柔和で、品がよくてさりげなく、洗練された音調。三味線は中棹ちゅうざおを使います。

三味線は、棹の幅からおおざっぱに、太棹、中棹、細棹と分けています。

太棹は義太夫三味線のほかには、浪曲三味線、津軽三味線に使われます。棹ばかりか、胴も糸も撥も大振りです。中棹は中間で、清元三味線、常磐津三味線、地歌三味線(爪ではじく)などに使われます。細竿は長唄三味線です。歌舞伎音楽はこちらです。ほかに、柳川三味線(京三味線)があって、細棹よりもさらに細い形状で、三味線の古型を示すものです。

18世紀早々、一中が江戸に下ると一中節は、そのやさしい上方風からたちまち大評判となりました。商家などの富裕層や上流階級に限られたことに過ぎませんが。

門弟の中には江戸に残って江戸歌舞伎で伴奏したことから、やがては江戸でも広く知られる浄瑠璃となっていきました。

その後はすたれ、ふたたび幕末期に復活しました。

河東節かとうぶし(十寸見河東ますみかとう)、宮薗節みやぞのぶし(宮古路薗八みやこじそのはち)、荻江節おぎえぶし(荻江露友おぎえろゆう)、一中節(都一中)の4者を「古曲こきょく」とまとめて呼びます。極端に衰微した大正期に名づけられました。室内音楽です。

現在の一中節は、都派、菅野派すがのは、宇治派の3派に分かれているそうです。

深窓の令嬢であるお若が一中節にあこがれて習うのですから、この噺は幕末頃の設定と考えてよいでしょう。

十二世 都一中による一中節「辰巳の四季」。辰巳は宇治で、極楽浄土の見立て。一中節の本懐です

根岸御行の松

ねぎしおぎょうのまつ。「御行」というのは、高貴な人の行いのあとかたを後世の人が記憶にとどめるために付ける尊称です。「ありがたい」ニュアンスが漂います。

もとは、根岸の時雨しぐれおかにあった名松で、そのため別称を「しぐれの松」とも呼ばれまています。

御行おぎょう」の名の由来は、寛永寺(天台宗)の門主もんしゅ輪王寺宮りんのうじのみやがこの松の下で勤行ごんぎょう(修行)したことによるものです。これが「御行」のいわれです。

寛永寺のトップである門主は代々、法親王ほうしんのう(出家した天皇の子)が就いたため、勤行とはいってもただの「行」ではなく「御行」である、ということなのですね。

天皇や将軍など、とりわけ高貴で神秘的な人には「御」をつけて区別するのは、日本文化の特徴のひとつですね。

根岸御行の松 広重『絵本江戸土産』

江戸期、御行の松の根本近くに、岡田左衛門という人が、先祖から伝わる襟掛けと文覚上人の作と伝わる不動像を石櫃に納めて埋め、その上に石造不動像を安置したのが、そもそもの始まりでした。

子孫の岡田安兵衛は、宝暦年間(1751-64)に、さらに遺書などを納めて、その上に大きな石造不動尊を建立したそうです。

この地中には昔から、なにか霊的な力が宿るいわれがあって、特別な場所だったということですね。

その後、理由はわかりませんが、破却されてしまいました。

文化3年(1806)、貞照尼が願主となって、新たに不動堂を建立したそうです。

ここの松は「根岸の大松」と呼ばれるほどで、全盛期には周囲が4m、高さが13m余というお化け松でした。

時雨岡不動堂 『江戸名所図会』

大正15年(1926)に東京市の天然記念物に指定されましたが、2年後の昭和3年(1928)に枯死。惜しい。

昭和31年(1956)に新たに植樹されて二代目となりましたが、すぐに枯れました。

昭和51年(1976)8月に植えられた三代目は盆栽のような形状だったので、これでは具合が芳しくなく、地元の講中の人々が初代のような大樹をと、隣に四代目を植えました。

不動堂に祀られた不動明王像は初代の松の根を掘り起こして彫られたものだそうです。霊的ですね。樋口一葉の「琴の音」(1893年12月、『文學界』)にも登場します。どこかはかなげで霊的です。

江戸期にはここに福生院ふくしょういんがあったのですが、いまはなく、現在は、松とお堂がセットで時雨岡不動堂(台東区根岸4-9-5)と呼ばれています。

明治維新後は円明山西蔵院宝福寺(真言宗智山派、台東区根岸3-12-38)の境外仏堂となって、宝福寺が管理しています。

寛永寺の手を離れているのですね。

松の隣には、正岡子規(正岡常規、1867-1902)の「薄緑 お行の松は 霞みけり」の句碑があります。

「根岸の里のわび住まい」と一句ひねりたくなる土地だったことが、よくわかりますね。

根岸の里 広重『絵本江戸土産』

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :3/3。

ふみちがい【文違い】落語演目

 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

新宿の岡場所が舞台。
淋菌のついた指で目をこすると。
当時は「風眼」と呼ばれていました。

別題:自称間夫

あらすじ

新宿遊廓のお杉は、今日もなじみ客の半七に金の無心をしている。

父親が、「もうこれが最後でこれ以降親子の縁を切ってもいいから、三十両用立ててほしい」と手紙をよこしたというのだ。

といって、半七に十両ほどしかアテはない。

そこへ、お杉に岡惚れの田舎者・角蔵が来たという知らせ。

何せ、「年季が明けたらなんじと夫婦になるべェ」というのが口癖の芋大尽で、お杉はツラを見るのも嫌なのだが、背に腹は替えられない。

あいつをひとつたらし込んで、残りの二十両をせしめてこようというわけで、待ち受ける角蔵の部屋へ出かけていく。

こちらはおっかさんが病気で、高い人参をのまさなければ命が危ないからとうまく言って、金を出させようと色仕掛けで迫るが、さしもの角蔵も二十両となると渋る。

十五両持っているが、これは村の辰松から馬を買う代金として預かったものなので、渡せないと言う。

「そんな薄情な人とは、夫婦約束なんて反故(ほご)だよ」と脅かして、強引に十五両ふんだくったお杉だが、それと半七にたかった七両、合わせて二十二両を持っていそいそとお杉が入っていった座敷には年のころなら三十二、三、色の浅黒い、苦味走ったいい男。

ところが目が悪いらしく、紅絹の布でしきりに目を押さえている。

この男、芳次郎といい、お杉の本物の間夫だ。

お杉は芳次郎の治療代のため、半七と角蔵を手玉に取って、絞った金をせっせと貢いでいたわけだが、金を受け取ると芳次郎は妙に急いで眼医者に行くと言い出す。

引き止めるが聞かないので、しかたなく男を見送った後、お杉が座敷に戻ってみると、置き忘れたのか、何やら怪しい手紙が一通。

「芳次郎さま参る。小筆より」

女の字である。

「わたくし兄の欲心より田舎大尽へ妾にゆけと言われ、いやなら五十両よこせとの難題。三十両はこしらえ申せども、後の二十両にさしつかえ、おまえさまに申せしところ、新宿の女郎、お杉とやらを眼病といつわり……ちくしょう、あたしをだましたんだね」

ちょうどその時、半七も、お杉が落としていった芳次郎のラブレターを見つけてカンカン。

頭に来た二人が鉢合わせ。

「ちきしょう、このアマッ。よくも七両かたりゃアがって」
「ふん、あたしゃ、二十両かたられたよ」

つかみあいの大げんか。

角蔵大尽、騒ぎを聞きつけて
「喜助、早く行って止めてやれ。『かかさまが塩梅わりいちゅうから十五両恵んでやりました。あれは色でも欲でもごぜえません』ちゅうてな。あ、ちょっくら待て。そう言ったら、おらが間夫だちゅうことがあらわれるでねえか」

しりたい

六代目円生の回顧

かつての新宿を語った、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)の回顧談が残っています。

「……あたくしのご幼少の折には、この新宿には、今の日活館(もうありません)、その前が伊勢丹、あの辺から一丁目の御苑の手前のところまで両側に、残らずではございませんが、貸座敷(お女郎さんのいる店)がずいぶんありましたもので」

円生は豊竹節の母親に連れられて、大阪から東京へ。

東京の最初の夜は新宿角筈の芸人宿でした。

その後、さまざまな変転の後、昭和32年(1957)3月、新宿区柏木町(北新宿)に転居。

それ以降、昭和54年(1979)9月に亡くなるまで「柏木の師匠」と呼ばれていました。

東京人生の初めと終わりが新宿で、六代目円生は新宿に縁のある人でした。

「なかでも覚えておりますのは、新金しんかねといううち、それから大万おおよろず、そういうとこは新宿でも大見世おおみせとしてあります」

詳しいものです。

明治末年のころ

円生回顧の「新金」は、今の伊勢丹向かい、丸井のあたりにあり、「鬼の新金、鬼神の丸岡、情知らずの大万」とうたわれたほど。

客にどうかは知らず、お女郎さんには過酷な見世だったようです。

芸談・円生

さらに。

六代目三遊亭円生の芸談です。

芳次郎は女が女郎になる前か、あるいはなって間もなく惚れた男で、「女殺し」。半公は、たまには派手に金も使う客情人。角蔵にいたっては、嫌なやつだが金を持ってきてくれる。それで一人一人、女の態度から言葉まで違える……芳次郎には女がたえずはらはらしている惚れた弱みという、その心理を出すのが一番難しい。「五人廻し」と違い、女郎が次々と客をだましていく噺ですが、それだけに、最後のドンデン返しに至るまで、化かしあいの心理戦、サスペンスの気分がちょっと味わえます。芳次郎は博打打ち、男っぷりがよくて女が惚れて、女から金をしぼって小遣いにしようという良くないやつ。半七は堅気の職人で経師屋か建具屋、ちょっとはねっかえりで人がよくって少しのっぺりしている。俺なら女が惚れるだろうという男。だから、半七はすべて情人あつかいになっていたし、自分もそう思っていたやつが、がらっと変わったから怒る訳で。

角蔵は新宿近辺のあんちゃん

落語では、なぜか「半公」といえば経師屋きょうじや、「はねっ返りの半公」略して「はね半」ということに決まっています。

蛙茶番」「汲み立て」にも登場します。

どんなドジをしでかすか、請うご期待。

新宿遊郭

新宿は、品川、千住、板橋と並び、四宿ししゅく(非公認の遊郭)の一。飯盛女の名目で遊女を置くことが許された「岡場所」でした。

正式には「内藤新宿」で、信濃高遠三万三千石・内藤駿河守の下屋敷があったことからこう呼ばれました。

甲州街道の起点、親宿(最初の宿場)で、女郎屋は、名目上は旅籠屋。元禄11年(1698)に設置され、享保3年(1718)に一度お取りつぶし。

明和9年(1772)に復興しました。

新宿を舞台にした噺は少なく、ほかに「四宿の屁」「縮みあがり」くらいです。



 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

よだんめ【四段目】落語演目

  【RIZAP COOK】  

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

『忠臣蔵』四段目、判官切腹の場が題材。
芝居好きのおかしさ爆発。

別題:芝居道楽 野球小僧 蔵丁稚(上方)

あらすじ

小僧の定吉は芝居好き。

今日もお使いに出たきり戻らないので、だんなはカンカン。

この前、だんなが後をつけて、芝居小屋に入るのを見届けているので、言い訳はきかない。

「今日こそはみっちり小言を言います」
と、だんなが待ち構えているのも知らず、定吉、ご機嫌でご帰還。

問いただされると、
「日本橋の加賀屋さんへ伺っておりまして、『今日は伺いかねる用がありますから、両三日中に伺いますのでよろしく』と、おっしゃいました」
と言い訳するが、当の加賀屋のだんながつい先刻まで来ていたのだから、とうにバレている。

それでもめげずに、
「あたしは芝居なんて嫌いです。男が白粉をつけてベタベタするなんて、実に、この、けしからんもんで」

往生際が悪いので、だんなは一計を案じ、
「そんなに嫌いなら、明日奉公人を残らず歌舞伎座に連れていくが、おまえは留守番だ」
と言い渡す。

定吉が焦り出すのを見て、
「今度の歌舞伎座の『忠臣蔵』は、歌右衛門の師直と勘三郎の与市兵衛の評判がいいそうだ」
とカマをかけると、たちまち罠にかかった。

「女方の歌右衛門が敵役の師直なんぞ、やるわけがねえ。あたしは今見てきました」
「この野郎ッ。こういうやつだ。今日という今日は勘弁なりません」

二、三日蔵へ。

「出してはなりません」
と、だんなの厳命で、定吉はとうとう幽閉の身。

しかたなく、今日見てきた『忠臣蔵』四段目・判官切腹の場を一人芝居で演じて気を紛らわしているうち、車輪になって熱が入り、
「御前ッ」
「由良之助かァ、待ちかねたァ」
とやったところで、腹が減ってどうしようもなくなった。

番頭が握り飯をこっそり差し入れてくれると約束したのに、忘れてしまったらしく、いっこうに届かない。

こうなれば、本格的に芝居をして空腹を忘れようと、蔵の箪笥を探すと、うまい具合に裃とお膳が出てきた。          

その上、ご先祖が差した九寸五分の短刀まであったから、定吉、大喜びで、お膳を三宝代わりに
「力弥、由良之助は」
「いまだ参上、つかまつりませぬ」
「存上で対面せで、無念なと伝えよ。いざご両所、お見届けくだされ」
と九寸五分を腹へ。

そこへ女中がようすを見にきて、定吉が切腹すると勘違い。

あわててご注進すると、だんなも仰天。

「子供のことだから、腹がすいて変な料簡を起こしたんだ、間違いがあってはならない」
と、自分で鉢を抱えて、蔵の前にバタバタバタ。

戸前をガラリと開けると
「ご膳(御前)ッ」
「蔵のうちで(由良之助)かァ」
「ははッ」
「待ちかねたァ」

底本:六代目三遊亭円生

【しりたい】

日本一の猪?  【RIZAP COOK】

天明8年(1788)刊江戸板『千年草』中の「忠信蔵」が原話で、上方落語「蔵丁稚」が東京に移されたものです。

原話の小咄では、商家の若だんなが丁稚を連れてお呼ばれに行き、早く着きすぎたので二人とも腹ペコ。そこで声色で忠臣蔵ごっこをして気をまぎらわそうとし、熱が入って「いまだ参上……」のセリフになったとき二階で「もし、御膳をあげましょう」の声。若だんなが「まま(飯)待ちかねたわやい」というもの。

上方の「蔵丁稚」は、船場の商家が舞台で、筋は同じですが、桂米朝では、だんなが「雁治郎と仁左衛門が五段目の猪をやる。日本一のイノシシや」とだまします。

東京のやり方  【RIZAP COOK】

明治32年(1899)の六代目桂文治(桂文治、1843-1911、→三代目桂楽翁)の速記では「碁泥」につなげて演じられています。六代目文治は芝居好きで知られます。

定吉が芝居小屋で赤ん坊の尻をこっそりつねって泣かせ、そのたびにあやそうと乳母が差し出す食べ物を失敬するという場面が前についていますが、この部分は現在は省かれます。

昭和に入ってからは、八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-59)、二代目三遊亭円歌(田中利助、1890-1964)がよく演じましたが、現在はそれほど演じられていないようです。

仮名手本忠臣蔵  【RIZAP COOK】

人形浄瑠璃としては赤穂浪士の討ち入りから半世紀ほどを経た寛延元年(1748)8月、大坂竹本座で初演されました。

二世竹田出雲(1691-1756、浄瑠璃作者、千前軒、外記)、並木宗輔(1695-1751、浄瑠璃作者、初代並木千柳)、三好松洛(?-1771、浄瑠璃作者)の合作で、歌舞伎では翌寛延2年2月、江戸森田座の上演が僅差でもっとも早いようです。記念すべき初代の大星由良之助役は山木京四郎、塩冶判官役は花井才三郎と、記録にあります。

四段目・判官切腹の場は、前段の高師直(=吉良上野介)への刃傷で切腹を命じられた塩冶判官(=浅野内匠頭)が九寸五分の短刀を腹に突き立てたとたん、花道からバタバタと大星由良之助(=大石内蔵助)が駆けつける名場面です。

江戸では、「忠臣蔵」を知らぬ者などないので、単に「蔵」だけで十分通用しました。

ちなみに、二世竹田出雲、並木宗輔、三好松洛の3人は、義太夫狂言の三大名作とされる『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』とを作り上げた竹本座の作者です。

改作と類話  【RIZAP COOK】

二代目三遊亭円歌が芝居を現代風に野球に代え、「野球小僧」と改作したものを演じていました。

上方では、発端は「蔵丁稚」と同じですが、番頭が店の金を使い込んで女と芝居を見ていることを丁稚がだんなにバラし、番頭がクビになる「足あがり」があります。

忠臣蔵の噺  【RIZAP COOK】

「忠臣蔵」を題材とした噺は多くあります。「二段目」「五段目」「六段目」「七段目」「九段目」についても同題の噺があるほか、十段目についても艶笑小咄「天河屋義平」があります。現在演じられるのは「四段目」と「七段目」くらいで、たまに別題「吐血」の「五段目」が「蛙茶番」ほか、芝居を扱った噺のマクラに振られます。

ことばよみいみ
蔵丁稚くらでっち
師直もろなお
高師直 こうのもろなお
与市兵衛 よいちべえ
箪笥 たんす
裃 かみしも
塩冶判官 えんやはんがん
大星由良之助 おおぼしゆらのすけ

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

かわりめ【替わり目】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

おかしさの中に妻への情愛。
悪くありませんねえ。
志ん生が人情噺にがらりと。

別題:元帳 鬼のうどん屋(上方) 銚子の替わり目(上方)

【あらすじ】

ぐでんぐでんに酔っぱらって、夜中に帰ってきた亭主。

途中で車屋をからかい、家の門口で梶棒を上げさせたと思ったら、もう下りた。

出てきた女房はハラハラし、車屋に謝って帰ってもらうと、ご近所迷惑だからいいかげんにしとくれと文句を言う。

亭主、聞かばこそ、てめえは口の聞きようが悪い、寝酒を出さないから声が大きくなると、からむ。

しかたなく酒を注ぐと、今度は何かサカナを出せと、しつこい。

「なにもありません」
「コウコがあったろう」
「いただきました」
「佃煮」
「いただきました」
「納豆」
「いただきました」
「干物」
「いただきました」
「じゃあ……」
「いただきました」

うるさくてしかたがないので、夜明かしのおでん屋で何か見つくろってくるからと、女房は出かける。

その間に、ちょうどうどん屋の屋台が通ったから、酔っぱらいのかっこうの餌食に。

ずうずうしく燗を付けさせた挙げ句、てめえは物騒ヅラだ、夜遅くまで火を担いで歩きやがって、このへんにちょくちょくボヤがあるのはてめえの仕業だろうと、からむので、うどん屋はあきれて帰ってしまう。

その次は、新内流し。

むりやり都々逸を弾かせ、どうせ近所にびた一文借りがあるわけじゃねえと、夜更けにいい気になって
「恋にこがれーてー、鳴く蝉よりもォ……」
と、うなっているところへ女房が帰ってくる。

ようすを聞いてかみさん、顔から火が出た。

外聞が悪いので、うどん屋の荷を見つけると、
「もし、うどん屋さーん」
「……おい、あそこの家で、おかみさんが呼んでるよ」
「へえ、どの家で」
「あの、明かりがついてる家だ」
「あっ、あすこへは行かれません」
「なぜ」
「今ごろ、お銚子の代わり目時分ですから」

底本:初代柳家つばめ、五代目古今亭志ん生ほか

【しりたい】

原話は薬売りが受難

文化9年(1812)、江戸で刊行された笑話本『福三笑』中の小ばなし「枇杷葉湯びわようとう」が原話です。

これは、酔った亭主が枇杷葉湯(=暑気払いに効く甘い煎じ薬)売りに無理やり燗をつけさせるくだりが、現行の落語の後半に一致し、オチも同じです。

落語としては、上方で「銚子の代わり目」または「鬼のうどん屋」としてよく演じられたため、夜泣きうどん屋の登場するくだりは、当然その間に付け加えられたものでしょう。

枇杷葉湯

この噺の原話名は「枇杷葉湯」でした。江戸期の一般的な薬名として知られます。

枇杷の葉、肉桂、甘茶などを細かく切ってまぜあわせたものを煎じた汁で、暑気払いや急性の下痢などに効果があったそうです。

初めは京都烏丸で売り出されたのですが、江戸に下ってからは、宣伝用に道端などで行き交う人々に無料でふるまっていたそうです。

そこで、多情、多淫を意味する隠語となりました。

この言葉が出てくると意味深長となり、要注意です。

志ん生が人情噺に「改作」

東京では大正期に四代目三升家勝次郎(本多吉之助、1868-1923)が、音曲噺として新内、都々逸をまじえて演じていました。

昭和に入って、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)が十八番にしました。

志ん生は後半(うどん屋にからむ部分)をカットし、かみさんを買い物にやった亭主が、「なんだかんだっつっても、女房なりゃこそオレの用をしてくれるんだよ。ウン。あれだって女は悪かねえからね……近所の人が『お前さんとこのおかみさんは美人ですよ』って……オレもそうだと思うよ。『出てけ、お多福っ』なんてってるけど、陰じゃあすまない、すいませんってわびてるぐれえだからな本当に……お、まだ行かねえのかおう……立って聞いてやがる。さあ大変だ。元を見られちゃった」と、ほほえましい夫婦の機微を見せて結んでいました。

年輪がいる噺

この志ん生のやり方は、自ら「元帳」と改題したことからもうかがわれるように、優れた工夫でしたが、晩年はオチの「元を見られた」さえも省略していました。

今ではこのやり方がスタンダードになっています。うどん屋の部分がカットされるだけに、笑いは薄くなりますが、一種の人情味のある噺として定着し、独特の味わいを持つにいたっています。

これも志ん生なればこそで、凡百の演者ではクサくなったり、わざとらしくなったりするのは、もう聴いちゃいられません。

こうしたやり方は、若い噺家ではとうてい無理でしょう。

芸はもちろん、実生活の年輪を経てコケが生えたような年齢になってようやく、さまになってくるものなのではないでしょうか。

志ん生、映画で一席

志ん生ファンにはよく知られていますが、映画『銀座カンカン娘』(新東宝、昭和24)で、引退した噺家・桜亭新笑に扮した五代目志ん生(当時59歳)が、ラストで甥夫婦(灰田勝彦・高峰秀子)の新婚の前途を祝うため、「かわり目」を演じてみせます。

ちょうどかみさんを追い出すくだりで、汽車の時間があるから早く立て、と目と仕種で二人を促し、客だけになったあと、いい間で亭主の独白に入るあたりは、後年の志ん生のイメージとはまた違った、たたき上げた正統派の芸を感じさせました。

志ん生は、その後も、4作品に特別出演しています。都合5作品ということになります。

●志ん生出演の映画作品一覧

『銀座カンカン娘』(新東宝、昭和24)
『ひばりの子守唄』(大映、昭和26)
『息子の花嫁』(東宝、昭和27)
『クイズ狂時代』(東映、昭和27)
『大日本スリ集団』(東宝、昭和44)

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

むらさきしきぶとみちながのねんぴょう【紫式部と道長の年表】古木優

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

紫式部と藤原道長の頃(11世紀前後)の年表です。当時の貴人たちは「セックス&バイオレンス」に明け暮れていたことがよくわかります。陰湿な暗闘とおおっぴらな性欲。よくもまあここまで。天皇や公卿(三位以上)の権威もなんだかなあというかんじ。カッコ内の数字は数え年齢。

和暦(西暦)主なできごと
康保3年(966)閏8.19京都に大洪水、五条・六条以南が海のように。9.9洪水で京畿内に賑給(支援支給)し、今年の庸調(労役と繊維品納入)を免除に。10.28延暦寺31宇が焼亡。この年、藤原道長誕生
康保4年(967)5.20村上天皇疾病で畿内など26国に卒塔婆6000基を建立。5.25村上天皇没、憲平親王(冷泉天皇)践祚。6.22実頼を関白に。7.9延喜式を施行。10.11冷泉天皇即位。11.7諸国の交替使を定める。12.12実頼を太政大臣に
康保5年/安和元年(968)7.15東大寺と興福寺が寺田をめぐり乱闘。8.13改元。12.18信濃国が藤原千常(藤原秀郷の子)の乱を報告⇒乱の内容は不明
安和2年(969)2.7師尹と兼家の家人が乱闘、死者出る。2.19昭陽舎が放火。3.25源満仲の密告で橘繁延と僧蓮茂を逮捕、源高明を大宰権帥に左遷⇒安和の変。4.1高明の西宮第が焼亡。4.1橘繁延を土佐へ配流。4.2僧蓮茂を佐渡へ配流。4.2藤原千晴を隠岐へ配流。4.3諸国に命じて源連、平貞節を追討させる。8.13冷泉天皇譲位、守平親王(→円融天皇)受禅。9.21内教坊が焼亡。1015師尹没(50)。11.8平貞時を越前へ配流。12.26陸奥国、国守致正と権守貞茂の訴訟を報告
安和3年/天禄元年(970)4.2冷泉院が焼亡。5.18実頼没(71)。5.20伊尹を摂政に。紫式部誕生⇒不確定。970年代で諸説あり
天禄2年(971)9.10広平親王没(22)。10.29高明を召還。11.2伊尹を太政大臣に
天禄3年(972)閏2.21山城国山崎津で乱闘。民家40余戸が放火に。6.28神泉苑南門が倒れる。9.11空也没(70)。9.23大宰府、高麗使が対馬来着を報告。10.20大宰府に命じて高麗に報符(返信)を送らせる。11.27兼通を関白右大臣に。11.1伊尹没(49)
天禄4年/天延元年(973)2.27薬師寺が焼亡。3.13北野社御在所・礼殿が焼亡。4.2強盗が満仲邸を放火→300余戸類焼。4.10大宰府学校院が焼亡。5.17風雨で宮中舎屋が多数破損。12.20改元
天延2年(974)2.28兼通を太政大臣に。8.28疱瘡流行、紫宸殿前庭・建礼門・朱雀門で大祓。閏10.30高麗交易使が帰る
天延3年(975)5.29大炊寮糒倉に盗賊が入り米を奪う。6.15天皇が疱瘡。祇園感神院に走馬、勅楽、東遊、御幣などを奉納。6.16諸衛府官人らが諸国からの大粮米(食糧米)を下行(与える)しないと訴える。7.29東国に風害、信濃国御坂路(甲斐路)が壊れる。8.10公卿以下に命じ封事(密封意見)を進上(献上)させる。8.24上総国が天変を報告。8.27橘繁延らを召還。10.9施薬院倉に強盗が入り雑物を奪う。11.14朔平門の右衛門陣屋が放火される。
天延4年/貞元元年(976)1.2陸奥国で不動穀倉21宇を焼く。2.25但馬国出石社の怪異で御卜。5.11内裏焼亡。天皇は職曹司に移る。6.9内裏焼亡で服御常膳を減らし天禄3年以前の未納庸調などを免除。6.18地震、朝堂院・諸寺・民家など多数倒壊。6.18地震で近江国国分寺大門・国府庁雑屋が倒れる。7.12改元。7.26天皇、職曹司から兼通の堀河第に移る
この年、『蜻蛉日記』終わる
貞元2年(977)4.24 源兼明を親王に。7.29天皇、新造内裏に移る。10.11関白藤原兼通が辞任、藤原頼忠を関白に。11.8兼通没(53)
貞元3年/天元元年(978)3-橘時望(備前介)が海賊に殺される。4.10頼忠の娘遵子が入内。7.9天変怪異で16社に奉幣。8.17兼家の娘詮子が入内。10.2頼忠を太政大臣に。11.29改元
天元2年(979)4.21備中国、飯様の異物が降りこれを領民が食べると報告。5.13内裏に盗賊が入る。5.22下野国、前武蔵介藤原千常と源肥らの合戦を報告。
天元3年(980)閏3.16近江国の俘囚が上京、その首長を殴損した阿闍梨念禅の弟子を訴える。7.9暴風雨で羅城門・宮門ほかの諸門・諸司・諸道
天元4年(981)2.9采女司庁が焼亡。7.7天皇が頼忠四条坊門大宮第に移り四条後院(譲位後の御所)とする。10.27天皇、新造内裏に。12.1越前国気比大神宮が雷火で焼亡
天元5年(982)2.23伊予国、海賊能原兼信を追討したと報告。3.26来朝宋人に答金を給するために陸奥国に貢金を促す。5-法隆寺金堂に盗賊。6.5式乾門に強盗、小屋を放火。12.25天皇、堀河院に移る
天元6年/永観元年(983)2.21検非違使に命じ畿内で弓箭・兵杖を帯びる者を捕らえさせる。4.15改元。7.尹の一条第が焼亡。8.13大風で朝堂院・豊楽院の殿舎が倒れる。11.20讃岐国、異児(一頭二身八足)の解文(上奉文)と図を進上する。
この年、加賀国金剣神に従二位を授ける
永観2年(984)3.15 兼家の東三条院が焼亡。5.26非職者の兵杖を帯びる者の罰則を定める。6-旱魃で米価高騰。8.27円融天皇譲位、師貞親王(花山天皇)受禅。頼忠を関白に。10.10花山天皇即位。11.28破銭法を定め、格後の荘園を廃止。12.28水害旱災で公卿大夫に封事を進上させる
永観3年/寛和元年(985)1.21播磨介藤原季高・弾正少弼大江匡衡らを傷つけた左兵衛尉藤原斉明を追捕(追いかけて捕らえる)させる。4.22前播磨掾惟文王、近江国高島郡で藤原斉明を殺す。4.27改元。7.10旱災で左右獄の囚人33人を釈放。円融上皇落飾。9.19円融法皇、堀河院から円融院に。9.28伊勢斎王済子内親王の野営に盗賊が入り侍女の衣装を奪う
寛和2年(986)2.26興福寺僧徒が備前国鹿田荘での備前守藤原理兼の乱行を訴える。3.22 円融法皇、東大寺で受戒。3.29沽価法。6.23花山天皇が兼家らの計略で花山寺に連れ出され出家へ。6.24花山天皇譲位。懐仁親王(一条天皇)受禅、兼家が摂政。7.9大宰府、宋商鄭仁徳の来着を報告。僧奝然も帰国。7.22一条天皇即位。8.15満仲が出家。11.20頼忠、理兼の氏を奪う
この年、武蔵国で平忠頼・忠光らが乱行
寛和3年/永延元年(987)2.1阿波国の東大寺領新島・勝浦・枚方荘に使者を下して地子の徴収と散田の務めを行わせる。3.5 新制十三か条を定める。5.5新制五か条を定める。6.1旱魃で神泉苑の池水を放出。7.21兼家の東三条院が再建。7.26美濃国の百姓数百人が陽明門で国守源遠資の延任を請う。7.28天変旱災で封事を進上。9.7伊勢国の神人数十人が陽明門で伊勢国司清邦を訴える。11.2検非違使に銭貨の使用を促進させる。11.27諸寺に銭貨の流通を祈らせる。
永延2年(988)6.2僧徒従者の武器敬体を禁じる。6.13盗賊藤原保輔を藤原顕光の第で捕らえる。9.16兼家が二条京極第新造の宴を催し、河陽の遊女が群参する。11.8尾張国の郡司・百姓らが国守藤原元命の非法を訴える。この年、彰子(01)誕生。
永延3年/永祚元年(989)4.5尾張国司藤原元命を解任し、藤原文信を新任。6.1 衛府・帯刀・滝口の怠慢者を解官。8.8改元。8.13大風雨で宮城殿舎・門廊などが転倒、鴨川が決壊、諸国も被害大。9.29僧余慶を天台座主とし宣命使を派遣するが山僧が妨害。12.20兼家を太政大臣とする
永祚2年/正暦元年(990)1.25道隆の娘定子(14)が入内。一条(11)と結婚した。2.2西寺が焼亡。3.-源頼光らが丹波国の大江山の賊を討つ。5.5兼家を関白に。5.8道隆を関白に。5.10兼家、二条京極第を積善寺とする。道隆を摂政に。10.17諸司・諸衛の官人の故なく畿外に出る者を本司に勘申(朝廷で儀式などに必要な先例や典故を調べたり、行事の日時などを占い定めたりして報告する)させる。11.7改元。11.16阿波国に復一年を給する。12.28実資、円融法皇に信濃国の梨一櫃を献上
正暦2年(991)1.-藤原佐理が大宰大弐となり、赴任途上で離洛帳を記す。4.3太皇太后昌子内親王の三条御所が焼亡。6.13降雨を祈り東大寺で七大寺の僧600人が大般若経を読む。6.22旱魃で神泉苑の治水を放出。9.7為光を太政大臣に。9.10尾張国、白雉を献上。9.16円融皇太后詮子が出家、東三条院を宣下される
正暦3年(992)9.20大宰府、筑前国に命じて検田使の筥崎領への入部を停止させる。10.14検非違使の尉以下の官人が看督長を京外に派遣することを禁じる。11.30阿波国の海賊追討使源忠良、海賊16人を討つ。12.2忠良が進上した海賊の首を東獄門(のちの東西市)に梟し、投降者を投獄。12.4筑前国安楽寺、天満天神の託宣(お告げ)を注進する
正暦4年(993)3.30道隆の東三条院が焼亡。5.20託宣により菅原道真に左大臣正一位を追贈(死後に称号や勲位・勲章などを贈る)。8.11疱瘡流行で大赦を実施、庸調を免除。8.21疫災駆除のため紫宸殿・建礼門・朱雀門で大祓。8.-円仁系と円珍系の僧が争う。円珍系が比叡山を出る。閏10.20道真に大乗大尽を追贈。冬、清少納言が定子の女房(推定28)
この冬、大宰府管内諸国に疫病が流行、翌年まで続く
正暦5年(994)2.11道隆が積善寺建立。2.17弘徽殿と飛香舎が放火される(一条が住む清涼殿の北隣、定子が住む登花殿の南隣にある)
正暦6年/長徳元年(995)権力の流れが中関白家(道隆系)からそれた年。正月の時点では道長(権大納言、30)の序列は第8位。上には、①道隆(関白、長兄43)、②源重信(左大臣、74)、③道兼(右大臣、次兄35)、④伊周(内覧、従兄弟22)。道長は伊周よりも2階級下
1.9御所鴨院・藤原伊周の二条第が焼亡。2.22改元。道隆没(43)。4.27疫災で五畿七道諸国に六観音像・大般若経を図写させる。4.27道兼を関白に。在職7日で死没。七日関白。5.11道長を内覧に。6.19道長を右大臣に。7.24道長と伊周が仗座で論争。9.6若狭に来着した宋人朱仁聰ら70人余を越前国に移す。10.18宇佐宮の訴えで藤原佐理を罷免。10.24尾張国の勧学院領玉江荘荘司を殺害した班員を逮捕
この年、疫病流行で、7月までに五位以上63人が死没
996年(長徳2年)1.16伊周と隆家の従者が花山法皇を射る⇒長徳の政変。2.-県召除目で源国盛が越前守に任じられるが、道長の指示で藤原為時に改められる。4.2伊周を大宰権帥、隆家を出雲権守に⇒左遷。5.1定子が落飾。5.19石見国に高麗人が来着。5.-伊周が赴任途中で病と称して播磨国に留まる。6.1群盗が大納言藤原顕光の第を襲う。11.8宋商朱仁聰の罪名を調べさせる。12.1諸国の申請した宮門ほかの作料のことを定める。12.8伊周、大宰府に到着
この年の夏、紫式部は父為時と越前に赴く
この年、米価高騰で京中で火災が頻発
この頃、清少納言が『枕草子』をあらわす
997年長徳3年)4.5伊周と隆家に積みを許して召還。6.11河内国若江郡の美努氏一族に内紛起こる。10.1大宰府、筑前・筑後・薩摩など諸国に奄美人が乱入したのを報告。11.2大宰府、奄美人(南蛮人)40余人を伐獲すると報告
998年(長徳4年)
999年(長徳5年/長保元年)1.13改元。11.1彰子(12)、一条(20)に入内。11.7定子、敦康親王(01)出産
1000年
1001年4.25宣孝没。6.20隆光、蔵人に
1002年
1003年
1004年
1005年
1006年
1007年
1008年7.16彰子、出産に向けて土御門殿を退出。『紫式部日記』始まる。8.26彰子と女房たちが薫物調合。9.9重陽の節句。紫式部、彰子の母倫子(45)から菊の綿拝受。夜半、彰子が陣痛。9.10彰子、出産用の白い帳台に入る。9.10彰子、北廂の分娩場所に移動、一条の次男敦成親王(01)出産。御湯殿の儀。9.13三日の産養(中宮職主催)。9.15五日の産養(道長主催)。9.17七日の産養(一条主催)。9.19九日の産養(彰子の弟頼通主催)。10.16一条が土御門殿に行幸。10.17敦成親王家家司人事決定。11.1敦成親王五十日の儀。11月上旬、彰子が紫式部を係に御冊子制作。『源氏物語』新本か。11.17彰子、内裏へ還啓。11.20五節始まる。11.28賀茂臨時祭。12.20敦成親王百日の儀。12.29紫式部、内裏へ帰参。初出仕時を回想。12.30追儺。中宮御所に盗賊
1009年1.3 敦成親王(02)戴餅
1010年
1011年
1012年
1013年
1014年
1015年
1016年
1017年
1018年
1019年
1020年
1021年
1022年
1023年
1024年
1025年
1026年
1027年12.4藤原道長没
1028年
1029年
1030年
1031年
1032年
1033年
1034年
1035年
1036年
1037年
1038年
1039年
1040年
1041年
1042年
1043年
1044年
1045年
1046年
1047年
1048年
1049年
1050年
1051年
1052年
1053年3.4藤原頼通、平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)を供養

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

むらさきしきぶをめぐるひとびと【紫式部をめぐる人々】古木優

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

仕事のからみで紫式部の関係人脈図を作成します。備忘録です。五十音。一条天皇の時代の情報が主です。

人名よみ生没年何者か
赤染衛門あかぞめえもん967-1041源倫子、中宮彰子の女房。歌人。大江匡衡の妻。右衛門尉だった赤染時用の娘で、赤染衛門。夫とはおしどり夫婦で、正衡衛門といわれるほど。当時のゴシップ小説『栄花物語』の作者か。平中古三十六歌仙
敦良親王あつながしんのう1009-45後一条天皇(1036-45)。一条天皇の三男。彰子の第二子
敦成親王あつひらしんのう1008-36一条天皇の次男。彰子の第一子
敦康親王あつやすしんのう定子の第一子
和泉式部いずみしきぶ978-1027以降彰子の女房。夫は橘道貞。任国が和泉国だったので和泉式部だといわれるが、「式部」はどう由来するのかが不明。いいかげんなものである
伊勢大輔いせのたいふ未詳彰子の女房
一条天皇いちじょうてんのう980-1011在位986-1011。父は円融。母は詮子
右大将道綱母うだいしょうみちつなのはは937-995藤原兼家の妻
馬の中将/馬の中将の君うまのちゅうじょう/うまのちゅうじょうのきみ未詳彰子の女房
叡効えいこう965-1021天台僧。権律師
大江正衡おおえのまさひら952-1012文章博士。妻は赤染衛門
大左衛門のおもとおおさえもんのおもと未詳道長家、彰子の女房
大式部/大式部のおもとおおしきぶ/おおしきぶのおもと未詳道長の女房。宣旨(女房集団の最高位)。夫は藤原済家(敦成親王の家司)
花山天皇かざんてんのう968-100817歳で即位。19歳で出家、退位
儀同三司母ぎどうさんしのはは?-996高階貴子
内蔵の命婦くらのみょうぶ未詳彰子の弟教通の乳母。大中臣輔親の妻。助産のベテラン
源式部げんしきぶ未詳彰子の女房。
小馬こうま未詳彰子の女房。高階道順の娘
小左衛門こざえもん未詳彰子の女房
小式部内侍こしきぶのないし?-1025和泉式部の娘
小式部の乳母こしきぶのめのと未詳嬉子の乳母。藤原泰通の妻
小少将/小少将の君こしょうしょう/こしょうしょうのきみ彰子の女房
五節の弁ごせちのべん未詳彰子の女房。平惟仲の養女
小中将の君こちゅうじょうのきみ未詳彰子の女房
小兵衛こひょうえ未詳彰子の女房
小兵部こひょうぶ未詳彰子の女房。藤原庶政の娘
宰相の君/北野の三位の宰相の君さいしょうのきみ/きたののさんみのさいしょうのきみ未詳彰子の女房。藤原遠度の娘
宰相の君さいしょうのきみ未詳藤原豊子。彰子の女房。敦成親王の乳母。大江清通の妻。大江定経の母。藤原道綱の娘
左衛門の内侍さいものないし内裏女房、彰子の女房
左京/左京の命婦さきょう/さきょうのみょうぶ内裏女房、彰子の女房
式部のおもとしきぶのおもと彰子の女房
少将のおもとしょうしょうのおもと道長の女房と彰子の女房を兼職
少輔の乳母しようのめのと彰子の女房
尋光じんこう971-1038天台僧。藤原為光の息
心誉阿闍梨しんよあじゃり971-1029天台僧。藤原顕忠の孫。藤原重輔の息。→法成寺別当→権僧正
清少納言せいしょうなごん966-?定子の女房。清原元輔の娘
選子内親王せんしないしんのう964-1035村上天皇の第十皇女。母は藤原師輔の娘の安子
大納言の君だいなごんのきみ彰子の女房
大弐三位だいにのさんみ未詳藤原賢子。紫式部の娘。越後弁→弁乳母→弁典侍→大弐三位→藤三位
大輔の命婦たいふのみょうぶ源倫子、彰子の女房
平幸義たいらのゆきよし965-1010高階敏忠の息。道長に近い
橘の三位たちばなのさんみ内裏女房、彰子の女房
筑前/筑前の命婦ちくぜん/ちくぜんのみょうぶ内裏女房、彰子の女房
中将の君ちゅうじょうのきみ選子内親王の女房
藤三位とうさんみ藤原繁子。内裏女房
具平親王ともひらしんのう964-1009村上天皇第七皇子
中務の君なかつかさのきみ源隆子。彰子の女房
中原致時なかはらのむねとき未詳明経博士→伊勢守従四位。実直な官人
念覚阿闍梨ねんがくあじゃり967-1030天台僧。園城寺。→権少僧都
藤原顕光ふじわらのあきみつ944-1021藤原兼通の長男
藤原有国ふじわらのありくに943-1011藤原冬嗣の兄。真夏系。橘の三位の夫。道長家司→参議
藤原景斉ふじわらのかげまさ?-1023越前国司→大和国司→楽人
藤原兼家ふじわらのかねいえ
藤原兼隆ふじわらのかねたか985-1053道兼の次男
藤原懐平ふじわらのかねひら935-1017藤原実頼の孫。藤原実資の同母兄。参議正三位→東宮権大夫。道長と対立
藤原嬉子ふじわらのきし1007-25藤原道長の娘。彰子の末妹
藤原公季ふじわらのきんすえ957-1029藤原師輔の十一男。兼家の28歳下の異母弟
藤原公任ふじわらのきんとう966-1041
藤原公信ふじわらのきんのぶ977-1026
藤原妍子ふじわらのけんし994-1027
藤原惟風ふじわらのこれかぜ未詳
藤原実資ふじわらのさねすけ957-1046
藤原実成ふじわらのさねなり975-1044
藤原彰子ふじわらのしょうし988-1074
藤原資業ふじわらのすけなり988-1070
藤原詮子ふじわらのせんし962-1001
藤原隆家ふじわらのたかいえ979-1044
藤原隆光ふじわらのたかみつ973-?藤原宣孝の長男。紫式部の義息。受領職を歴任
藤原斉信ふじわらのただのぶ967-1035
藤原為時ふじわらのためとき未詳紫式部と藤原惟規の父。文章生→蔵人式部丞→越前守→越後守→出家
藤原遠理ふじわらのとおまさ未詳
藤原中清ふじわらのなかきよ未詳
藤原惟規ふじわらののぶのり?-1011藤原為時の息。紫式部の同母弟
藤原教通ふじわらののりみち996-1075道長の五男
藤原広業ふじわらのひろなり977-1028藤原有国の息
藤原正光ふじわらのまさみつ957-1014藤原兼通の六男
藤原道綱ふじわらのみちつな955-1020兼家の次男
藤原道長ふじわらのみちなが966-1027兼家の五男
藤原道雅ふじわらのみちまさ992-1054定子の兄。伊周の息
藤原泰憲ふじわらのやすのり1007-1081父は藤原泰通憲、母は中務の君
藤原泰通ふじわらのやすみち未詳藤原宣孝の甥。中務の君との間に藤原泰憲を儲ける
藤原行成ふじわらのゆきなり972-1027
藤原頼通ふじわらのよりみち992-1074
源経房みなもとのつねふさ969-1023
源俊賢みなもとのとしかた959-1027源高明の三男
源済政みなもとのなりまさ?-1041源雅信の孫
源憲定みなもとののりさだ?-1017村上天皇の子為平親王の長男
源雅通みなもとのまさみち?-1017倫子の同母兄時通の息
源道方みなもとのみちかた969-1044源重信の五男
源頼定みなもとのよりさだ977-1020村上天皇の子為平親王の次男。源憲定の弟。東宮(三条天皇)尚侍綏子と密通
源倫子みなもとのりんし964-1053源雅信の娘
宮の宣旨みやのせんじ未詳源陟子。彰子の女房。源伊陟の娘
宮の内侍みやのないし未詳彰子の女房
紫式部むらさきしきぶ973?-1031?藤原為時の娘。兄または弟に藤原惟規。為時も惟規も式部省の役人で、『源氏物語』の紫の上から、紫式部と当時から呼ばれていた。夫は藤原宣孝で、父親と同じ世代。側室だった
靫負ゆげい未詳彰子の女蔵人

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

そこつのくぎ【粗忽の釘】落語演目



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

これまた滑稽噺の極北。
のんきであわてん坊。
憎めません。

別題:我忘れ 宿がえ(上方)

【あらすじ】

粗忽者の亭主。

引っ越しのときは、おれに任せろと、家財道具一切合切背負ってしまって動けない。

おまけに、あわてて荷物といっしょに家の柱まで縛ってしまう始末。

結局、ツヅラだけ背負って、先に家を出たはいいが、いつまでたっても帰らない。

かみさんが先に着いて気をもんでいると、朝早く出たのが、げんなりした顔でやっと現れたのが夕方。

なんでも、大通りへ出て四つ角へ来ると、大家の赤犬とどこかの黒犬がけんかしているので、義理上
「ウシウシ」
と声を掛けると、赤の方が勢いづき、ぴょいと立ち上がった拍子に自分が引っくり返った。

ツヅラを背負っているので起き上がれず、もがいているのを通りがかりの人に助けてもらったとたん、自転車とはち合わせ。

勢いで自転車が卵屋に飛び込み、卵を二百ばかり踏みつぶす、という騒動。

警官が来て取り調べのため、ずっと交番に行っていたという次第。

ようやく解放されたが、自分が探してきた家なのに、今度は新居を忘れた。

しかたがないから引っ返して、
「大家に頼んで連れて来てもらった」
というわけ。

かみさんはあきれ果てたが、
「とにかく箒を掛ける釘を打ってもらわなければ」
と亭主に金槌を渡す。

亭主は
「大工で専門家なので、これくらいは大丈夫だろう」
と安心していたら、場所を間違え、瓦釘という長いやつを壁に打ち込んでしまった。

長屋は棟続きなので、
「隣に突き抜けて物を壊したかもしれない」
とかみさんが心配し
「おまえさん、落ちつけば一人前なんだから」
と言い含めて聞きに行かせると、亭主、向かいの家に入ってしまい、いきなり
「やい、半人前なんて人間があるか」
と、どなってしまう。

すったもんだでようやく隣に行けば行ったで、隣のかみさんに、
「お宅は仲人があって一緒になったのか、それともくっつき合いか」
などと、聞いた挙げ句、
「実はあっしどもは……」
と、ノロケかたがたなれそめ話。

「いったい、あなた、家に何の用でいらしたんです」と聞かれて、ようやく用件を思い出す。

調べてもらうと、仏壇の阿弥陀さまの頭の上に釘。

「お宅じゃ、ここに箒をかけますか?」
と、トンチンカンなことを言うので、
「あなたはそんなにそそっかしくて、よく暮らしていけますね。ご家内は何人で?」
「へえ、女房と七十八になるおやじと……いけねえ、中気で寝てるんで、もとの二階へ忘れてきた」
「親を忘れてくる人がありますか」
「いえ、酔っぱらうと、ときどき我を忘れます」

底本:三代目三遊亭小円朝

【しりたい】

江戸の引っ越し事情

「小言幸兵衛」「お化け長屋」でも、新しく店(たな=長屋のひと間)を借りに来るようすが描かれますが、だいたいは、たとえば大工なら棟梁か兄貴分が請け人(身元引受人、保証人)になります。

夜逃げでもないかぎり、元の大家にきちんと店賃を皆済した上、保証人になってもらう場合も当然ありました。

大家は町役を兼ね、町内の治安維持に携わっていましたから、店子がなにかやらかすと責任を取らされます。

そこで、入居者や保証人の身元調査は厳重でした。

この噺のように、新居まで付き添ってくれるというのはよほど親切な大家でしょうが、違う町に移る場合は、新しい大家が当人の名前、職業、年齢、家族構成などすべてを町名主に届け、名主が人別帳にんべつちょう(戸籍簿)に記載して、奉行所に届ける仕組みになっていました。

店賃

たなちん。この噺のあらすじは、三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)の速記を参考にしましたが、自転車が登場することでわかる通り、明治末から大正初期という設定です。

この当時はインフレで物価騰貴が激しかったようです。

『値段の風俗史』(朝日文庫)で見ると、二部屋、台所・便所付きの貸家または長屋で、明治32年(1899)で75銭、同40年(1907)で2円80銭、大正3年(1914)で5円20銭と、7-8年ごとに倍倍ゲームではねあがっています。

さかのぼって江戸期を見ると、長屋の店賃は文化・文政期(1804-30)で、通りに面した表店(おもてだな)で月1分程度、二部屋・九尺二間の裏店うらだなで400文ほど。幕末の慶応年間(1865-68)で六百文ですから、まっとうにやっていれば、十分暮らしていけたでしょう。

自転車の価格、卵のねだん

自転車は明治22年(1889)ごろから輸入されました。国産品は明治40年代からで、50-150円しました。

前記の店賃でいうと、なんと最低1年半分に相当します。

卵は大正2年(1912)ごろで1個20銭。昔はけっこう贅沢品でした。

200個ぶっつぶせば、都合40円の損害です。

粗忽噺の代表格

江戸時代から口演されてきた古い噺。文化4年(1807)にはすでに記録があります。

粗忽長屋」「粗忽の使者」「松曳き」「堀の内」「つるつる」などと並んで代表的な粗忽噺ですが、伸縮自在なため古くからさまざまなくすぐりやオチが考えられました。

最近では、このあらすじのように明治・大正の設定で演じられることが多くなっています。

明治期では、円朝門下の初代三遊亭円左(小泉熊山、1853-1909、狸の)が、前の家との距離を、視線の角度と指で示すなどの工夫を加えました。

オチはくだらないので、現行では「ここに箒をかけますか?」で切る場合が多くなっています。

「ここまで箒をかけに来なくちゃならない」などとする場合もあります。

故人では六代目春風亭柳橋(渡辺金太郎、1899-1979)、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)がよく演じ、三笑亭夢楽(渋谷滉、1925-2005)も小円朝直伝で得意にしていました。

ウケやすい噺なので、若手もよくやります。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

うえきやむすめ【植木屋娘】落語演目



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

上方噺。松鶴、米朝、枝雀などが演じてきました。
明治期に東京にも移されて、江戸風な物語に変身。

【あらすじ】

とあるお寺の門前。

植木屋の看板を出しているのは、元は武士だったという幸右衛門だ。

せっかちだが、腕がよくて、店は順調に繁盛している。

多くの得意先を持つようになって、若い衆も数人雇って、いまは植木屋幸右衛門世間に通っている。

女房のおさじと娘のおみつの3人家族。

娘はべっぴんで、幸右衛門のなによりのご自慢だ。

おみつは今年17歳になる。来年は18、再来年は19歳。

幸右衛門は、婿養子を迎えてぼちぼち隠居したいと考えている。

それというのも、幸右衛門には心に決めた男がいるから。

その男とは、懇意にしている奥のお寺に、住み込みで修行している伝吉。

男前の若い衆だ。

伝吉が奥のお寺に来てからというもの、幸右衛門はその人柄に惚れ込んでいる。

「伝吉さん、伝吉さん」と、なにかと伝吉を頼りにしているのだ。

そんなこんなで、幸右衛門は奥のお寺に日参する。

「かかあ、植木に虫が付いたら、おれは植木屋だからなんとでもできるが、娘に付く虫はおれの手に負えねえ。娘屋じゃねえからな」

幸右衛門、ばかなことを言っては、おさじに自分の思いを話している。

聴いた女房は大きくうなずく。

そばのおみつも、まんざらではないようなそぶり。

それを見た幸右衛門は、善は急げと、奥のお寺に飛び込んだ。

「伝吉さんをおくれ」

藪から棒の申し出に、奥のお寺の和尚はいぶかしむ。

「伝吉は、さる武家の嫡男で修養のために預かっているだけなのじゃ。婿養子に入るなどできない相談じゃな」

素っ気ない返事に、幸右衛門は意気消沈して家に戻った。

こうなれば、作戦変更。

既成事実を作るしかない。

「これだ!」

幸右衛門は一計を案じて、おさじに話した。

その計略とは。

伝吉を家へ招待して酒席を設ける。

最初は4人で歓談する。

すぐに夫婦は用事を言い出して中座する。

おみつと伝吉だけに。

二人きりでのっぴきならないかかわりをつくらせちまおう。

以上、計略完了。

ある日。

伝吉が招きに応じて、幸右衛門の家にやってきた。

「おさじ、湯屋で向かいのばばあと待ち合わせてんだろ。早く行ってこい」
「伝吉さんが来るというので今、行ってきたところですよ」
「ばかやろ、おめえがめかし込んでどうする。もう一度、湯のはしごをしてこいてんだ」

幸右衛門、女房のおさじを外に出させる。

伝吉と一献やりとりしたところで、今度は幸右衛門。

「あ、いけねえ。得意先へ植木を持って行くのを忘れちまった。おれも中座するが、娘と続けておいてくだせえ。すぐに戻ってきやすから、待っといておくれよ。……だけど、そんなにすぐではありませんぜ。なにかをする時間はたっぷりあるてもんで。うふふ。娘をよろしく、で」

そう言って、幸右衛門は外へ出た。

幸右衛門は裏へ回って、焼き板塀に顔をくっつけて節穴から部屋をのぞく。

顔を黒くして自分の家をのぞいている幸右衛門を見て、近所の連中がけげんに思う。

そこを幸右衛門、「えへへ」と笑ってごまかし、さらなる二人のようすをうかがうことに。

おみつと伝吉、二人は仲睦まじく話をしている。ただそれだけ。

おみつが酒を断るので、伝吉も酒を控えて、二人の気分は盛り上がらないでいる。

伝吉がおみつの手でも握ったら、とたんに飛び込んでいって、めおとの約束をさせようかと。

そんな幸右衛門の思いも、はずれる。

「娘に酒を教えておけばよかったなあ」

幸右衛門は、いまさら後悔しても手遅れだ。

やがて伝吉がおみつに言い出す。

「親方、門遅いですね。ぼちぼちおひらきにしましょうか」

そう言って、伝吉は腰を上げるしまつ。

おみつおみつで、ぼーっとして、なにもせずにただ見送るだけ。

「ばかやろ、引き止めろてんだ」

幸右衛門が胸の内で叫んでも、もう手遅れ。

作戦はみごと、失敗に終わった。

そこへ、湯あたりしたおさじが、ふらふらになって戻ってきた。

「どこへ行ってたんだよ。おい。この大事な時に。おめえのしつけがよすぎて、ぶちこわしだぜ」

幸右衛門は、おさじにうっぷんをぶつけるだけで、もう、あとのまつり。

数日後。

向かいのばばあが駆け込んでくる。

「おみつちゃんが身ごもってるよ」

おさじはびっくり。

「なんで」
「なんでって、湯屋でたしかめたんだよ」

その顛末を聞いて、激怒する幸右衛門。

おさじは幸右衛門をなだめて二階へ上がらせる。

はしご段の下で、幸右衛門に聞こえるように、おさじがおみつをただす。

娘ははらぼて(妊娠)を認めた。

「相手は奥のお寺の伝吉さんです」

母親が驚く。

「なんだって。相手は奥のお寺の伝吉さんだって?」

おさじが大声で叫ぶと、幸右衛門が二階から転げ落ちてきた。

「おお、おみつ、よくやった。よく取った。今から奥のお寺へ行って話をまとめてくるぜ」

幸右衛門は外へ飛び出し、奥のお寺に向かっていった。

「和尚さん、伝吉さんを養子にもらいたい」
「あれは五百石の家督を継がなくてはならんのじゃ」
「うちのおみつは、はらぼてになっちまって」
「なに、伝吉があんたの娘のはらを……か」
「大きくしてくれたんだ。うちの根分けから接ぎ木から、みんな仕込んで、な」
「それはありがたいことじゃが、あれは五百石の家督を相続しないと」
「それもなるようにする。五百石でも八百石でも継がせるんで」
「いくらなんでも、お侍の家を取ったり継いだりは」
「取ったり継いだりは、うちの秘伝なんで」

【しりたい】

オチが不思議

オチがなんだかわかりにくいです。

要は、幸右衛門が段取りする日の前から、伝吉とおみつはできていた、ということなのですね。

「案ずるより産むがやすし」とは、まさにこのことでしょうか。

噺の背景

もとは上方噺です。

ところが、明治期に東京に移ってきて、いかにも江戸風の噺にさまがわりしました。

それというのも、江戸の八割は武家地(六割)と寺社地(二割)がしていて、この大半は庭があったわけですから、植木の需要はかなりのもとなっていました。

足軽や同心のような下級武士でも宅地には庭を持っていたわけで、彼らが庭を利用した植木(園芸)を内職(副業)に精出していたからです。

江戸の町では、江戸時代の前期には椿、桜、つつじなど花木中心でしたが、後期には菊、朝顔、桜草、菖蒲など花卉かき(くさばな)中心に流行が変わっていきました。

前期では、染井で多種の花木が栽培されて、駒込、千駄木、根津といった本郷台地の東斜面に広がりました。

後期では、本郷台地西斜面での菊、堀切での菖蒲、巣鴨、庚申塚、板橋(中山道沿い)の農家が桜草を栽培して、街場に売りに行っていたのでした。

このような流れに追随するかように、江戸住まいの下級武士の間で、植木が副業として発展していきました。

武士は下級であっても庭を広く持っているものです。そこに植栽して売る、という応用をしたのですね。

好例は、大久保のつつじです。

いまの新宿区百人町ですが、江戸時代には、大久保百人組と呼ばれた、伊賀組鉄砲百人同心の組屋敷がありました。

彼らは経済的に困窮していました。

しかも彼らは組織的集団的行動に長けていました。

一糸乱れることなくつつじを栽培しては、観覧させたり売ったりして、小金を稼いだのです。

つつじは染井や巣鴨も有名でしたが、大久保に比べれば、その千分の一といわれるほど、大久保のつつじは第一だったようです。

江戸のこのような光景は、幕末維新期に来日したロバート・フォーチュン(1812-80、英庭師)やラザフォード・オールコック(1809-97、英医師、外交官)などには大いに注目するところとなりました。

フォーチュンもオールコックも、名うてのプラントハンターです。

やがて、ロンドンのキュー植物園や英ヴィーチ商会を中心とした、ヨーロッパの花卉ブームに大きな影響を与えていったのでした。

『江戸名所図会』大久保の躑躅

植木屋

植木屋というのは、庭園の管理、造庭、植物の育成、販売を、一括で行う職人をさします。

植物の形状を整え、もっとも美しい状態で花を咲かせる栽培技法、奇種植物の採集、新品種の創出など、時代ごとの状況や流行に応じて、園芸にかかわる技術と美意識をたかめていくのが、当時の植木屋の役回りでした。

このように、たんなる職人とも言い難く、花木・花卉にかかわるすべてについてのめんどうをみるのが、植木屋という職業の本質でした。

言い方を変えれば、対象となる事物を総合的、総括的にかかわるのが当時の職人だったということなのでしょう。

この噺は、東京に移り上方噺を活躍した二代目桂小南(谷田金次郎、1920-96)がやっていました。師匠筋の二代目桂小文治(稲田裕次郎、1893-1967)の型を引き継いでいました。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

さんねんめ【三年目】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

逝かれた亭主。
出てこない女房。
しびれ切らした亭主は。
共にわけありで。

別題:茶漬け幽霊(上方)

あらすじ】  

ある夫婦、大変に仲むつまじく暮らしていた。

ある年、かみさんがふとした風邪がもとでどっと床につき、亭主の懸命の看病の甲斐なく、だんだん弱るばかり。

いよいよ今日か明日かという時になって、病人は弱々しい声で
「私が死んだ後、あなたが後添いをおもらいになると思うとそればかりが心残りでございます」
と言う。

「なにを言っている、あたしはおまえに万万が一のことがあっても、決して生涯、再婚などしない」
といくら言っても、
「いえ、あなたは必ず後添いをおもらいになります」
と繰り返すばかり。

あまりしつこいので亭主、
「そんなことはない。決してそんなことはないけれども、もし、あたしが後添いをもらうようなことがあったら、おまえ、婚礼の晩に化けて出ておいで。前妻の幽霊がとりついているようなところに嫁に来るような女はないから、そうすればどうでもあたしは独り身で通さなくてはいけなくなるんだから」
「それでは、八ツの鐘を合図に、きっと」
「ああ、いいとも」

えらいことを約束してしまったが、亭主のその言葉を聞くと、かみさんやっと安心したのか、にわかに苦しみだしたかと思うと、ついにはかなく息は絶えにけり。

泣きの涙でとむらいを出し、初七日、四十九日と過ぎると、そろそろ親類連中がやかましくなってくる。

まだ若いのだし、やもめを通すのは世間の手前よくない、いい人がいるから、ぜひとも再婚しろと、しつこく言われるのを、初めのうちは仏との約束の手前、耳を貸さなかったが、百か日にもなると、とうとう断りきれなくなる。

それはそうで、まさか先妻とこれこれの約束をしたから……などと、ばかなことは言えない。

いよいよ婚礼の晩になり、亭主、幽霊がいつ出るかと、夜も寝ないで待っていたが、八つの鐘はおろか、二日たっても、三日たっても、いっこうに現れないものだから、
「ばかにしてやがる。恨めしいの、とり殺すの、と言ったところで息のあるうちだけだ」

それっきり先妻のことは忘れるともなく忘れ、後妻もそれほど器量が悪いという方ではないから、少しずつなじんでいくうちに、月満ちて玉のような男の子も生まれた。

こうして、いつしか三年目。

子供の寝顔に見入っているうち、ふと先妻のことを思い出している。

と、どこで打ち出すのか、八つの鐘がゴーン。

急にブルブルッと寒気がきたので、これはおかしいと枕元をヒョイと見ると、先妻の幽霊が髪をおどろに振り乱して、恨めしそうにこっちを見ている。

「……あなた、まあ恨めしいお方です。こんな美しい方をおもらいになって、かわいい赤ちゃんまで……お約束が違います」
「じょ、冗談言っちゃいけない。おまえが婚礼の晩に出てくるというから、あたしはずっと待っていたんだ。子供までできた後に恨みを言われちゃ困るじゃないか。なぜもっと早く出てこない」
「それは無理です」
「なぜ?」
「私が死んだ時、坊さんにしたでしょう」
「ああ、親戚中が一剃刀ずつ当てた」
「坊さんでは愛想を尽かされるから、髪の伸びるまで待ってました」

しりたい】  

「原作者」は中興の祖  【RIZAP COOK】

桜川慈悲成さくらがわじひなり(1762-1833)が、享和3年(1803)刊の笑話本『遊子珍学文ゆうしちんがくもん』中の「孝子経曰、人之畏不可不畏」が原作です。

慈悲成は、本業の落語はもちろん、黄表紙、笑話本、滑稽本の執筆から茶道、絵画、狂歌と多芸多才、江戸のマルチタレントとして活躍した人でした。

これは、やもめ男が昼飯を食っていると、ドロドロと死んだ女房が現れたので、幽霊ならなぜ夜出てこないととがめると、「だってえ、夜は怖いんだもん」というオチ。

上方で演じられる「茶漬け幽霊」は、「昼飯中」が「茶漬け中」に変わっただけで、大筋とオチは同じです。

「髪がのびるまで待っていた」は、「夜は怖い」の前の幽霊の言い訳で、東京の「三年目」は、ここで切っているわけです。

三年目とは  【RIZAP COOK】

今でいう三周忌(三回忌)です。

『十王経』という仏教の啓蒙書に、七七忌(四十九日)、百カ日、一周忌など忌日、法事の規定があるのが始まりです。

坊さんにする  【RIZAP COOK】

江戸時代までは、髪剃こうぞりといいました。

男女を問わず、納棺の直前にお坊さんに剃髪ていはつしてもらう習慣がありました。

東は悲話、西はドライ  【RIZAP COOK】

東京の「三年目」では、亭主は約束を守りたかったのに、周囲の圧力でやむなく再婚する設定です。

それだけに先妻に未練があり、オチでも「すれ違い」の悲劇が色濃く出ます。

これに対し、上方の「茶漬け幽霊」は、男は女房のことなど小気味いいほどきれいに忘れ、すぐに新しい女とやりたい放題。薄情でドライです。

幽霊が出るのが「茶漬け中」というのもふざけていますし、オチも逆転の発想で笑わせ、こっけい噺の要素が強くなっています。

バレ噺「二本指」  【RIZAP COOK】

類話に「二本指」という艶笑小咄があります。

れぬいたかみさんがあの世に行き、ある夜化けて出てきて、「あたしが死んだから、おまえさんが浮気でもしてやしないかと思うと、心配で浮かばれないよ」と愚痴ぐちを言います。あんまりしつこいので、めんどうくさくなった亭主、そんなに信用できないならと、自分の道具をスパッと切って渡しますが、翌晩また現れて、「あと、右手の指が二本ほしい」

二代目露の五郎兵衛(明田川一郎、1932-2009)が「指は知っていた」の題で演じました。逸物をチョン切るときの表情が抱腹絶倒です。

円生、志ん生のくすぐり  【RIZAP COOK】

●円生

(マクラで、幽霊を田舎言葉で)「恨めしいぞォ……おらァはァ、恨めしいで、てっこにおえねえだから……生き変わり死に変わり、恨みを晴らさでおかねえで、このけつめど野郎」

土左衛門になると、男は下向き、女は上向きで流れてくる。この間横になって流れてきたので、聞いてみたらゲイボーイ。

「ゲイボーイ」とな。いまじゃ、言いません。表現、まずいっす。

●志ん生

(亭主が幽霊に)「そんなわけのわからねえ、ムク犬のケツにのみがへえったようなことを言ったって、もうダメだよ」

それでも、この2人が先の大戦後では「三年目」の双璧でした。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【RIZAP COOK】

おきまりのこうしんさま【お決まりの庚申さま】むだぐち ことば

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

「今さら言うまでもねえ、決まりきったことだ」というむだぐち。「庚申さま」は庚申待ちのこと。

江戸時代の習俗で、庚申の日の夜、町内の衆が集まり、一晩徹夜で夜明かしをしました。庚申の夜に寝ると、三尸という想像上の虫が体内に入り込んで命を縮めるとか、この夜に妊娠すると、生まれた子供は盗賊になるなどの迷信があり、要は厄除けです。庚申待ちは厳格に決まった日に行うため、こう続けたものです。「お定まり」も同意で、ともに江戸っ子が日常よく口にしました。「お決まり(決まり)」「お定まり」とだけ言い捨てた場合、「紋切り型」「代わり映えしない」という否定的なニュアンスが強くなります。

三尸は年に一度、人に宿った体内から出て、天帝おつげに行きます。一年間、その人はどんなことをしてきたのかを天帝に伝えることになっています。これは道教の習わしです。庚申さまとは多分に道教の影響があるのです。

この三尸なる虫。中国哲学の加地伸行氏は、三尸=かぐや姫、という説を唱えています。そのものずばりではないでしょうか。『竹取物語』は仏教典が初出とのことですが、日本人向けに潤色されたのは中国でのことでしょう。

ことばよみいみ
庚申 かのえさる
三尸 さんし

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

かえんだいこ【火焔太鼓】落語演目

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

道具屋の甚兵衛さん夫婦。
古い太鼓がお大名の目に留まる。
二人にいきなり大金が。
そのおののきあわてぶりが大笑い。

あらすじ

道具屋の甚兵衛は、女房と少し頭の弱い甥の定吉の三人暮らし。

お人好しで気が小さいので、商売はまるでダメ。

おまけに恐妻家で、しっかり者のかみさんに、毎日尻をたたかれ通し。

今日もかみさんに、市で汚い太鼓を買ってきたというので小言を食っている。

なにせ甚兵衛の仕入れの「実績」が、清盛のしびんだの、清少納言のおまるだの「立派」な代物ばかりだから、かみさんの怒るのも無理はない。

それでも、買ってきちまったものは仕方がないと、定吉にハタキをかけさせてみると、ホコリが出るわ出るわ、出尽くしたら太鼓がなくなってしまいそうなほど。

調子に乗って定吉がドンドコドンドコやると、やたらと大きな音がする。

それを聞きつけたか、赤井御門守あかいごもんのかみの家臣らしい身なりのいい侍が「コレ、太鼓を打ったのはその方の宅か」。

「今、殿さまがお駕籠でお通りになって、太鼓の音がお耳に入り、ぜひ見たいと仰せられるから、すぐに屋敷に持参いたせ」

最初はどんなお咎めがあるかとビビっていた甚兵衛、お買い上げになるらしいとわかってにわかに得意満面。

ところがかみさんに
「ふん。そんな太鼓が売れると思うのかい。こんなに汚いのを持ってってごらん。お大名は気が短いから、『かようなむさいものを持って参った道具屋。当分帰すな』てんで、庭の松の木へでも縛られちゃうよ」
と脅かされ、どうせそんな太鼓はほかに売れっこないんだから、元値の一分で押しつけてこいと家を追い出される。

さすがに心配になった甚兵衛、震えながらお屋敷に着くと、さっきの侍が出てきて
「太鼓を殿にお目にかけるから、暫時そこで控えておれ」

今にも侍が出てきて「かようなむさい太鼓を」ときたら、風のようにさっと逃げだそうと、びくびくしながら身構えていると、意外や意外、殿様がえらくお気に召して、三百両の値がついた。

聞けば「あれは火焔太鼓といい、国宝級の品」というからまたびっくり。

甚兵衛感激のあまり、百五十両まで数えると泣きだしてしまう。

興奮して家に飛んで帰ると、さっそく、かみさんに五十両ずつたたきつける。

「それ二百五十両だ」
「あァらま、お前さん商売がうまい」
「うそつきゃあがれ、こんちくしょうめ。それ、三百両だ」
「あァら、ちょいと水一ぱい」
「ざまあみゃあがれ。オレもそこで水をのんだ」
「まあ、おまえさん、たいへんに儲かるねェ」
「うん、音のするもんに限ラァ。おらァこんだ半鐘(はんしょう)を買ってくる」
「半鐘? いけないよ。おジャンになるから」

底本:五代目古今亭志ん生

しりたい

おジャン  【RIZAP COOK】

オチの「おジャン」は江戸ことばで「フイになる」こと。江戸名物の火事の際、鎮火するとゆるく「ジャン、ジャン」と二度打って知らせたことから、「終わり」の意味がついたものです。

先の大戦後、この噺を一手専売にやっていたのは五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)。

前座の彼が、神田白梅亭で聞き覚えた初代三遊亭遊三(小島長重、1839-1914)のやり方では、実際に半鐘を買ってしまい、小僧に叩かせたので、近所の者が店に乱入、道具はメチャメチャで儲けが本当におジャンという「悲劇」に終わっています。

この噺は随所にギャグ満載で、「本物の火焔太鼓は高さ3mを超える化け太鼓だから、とても持ち運びなどできない」という真っ当な批判など、鼻で吹き飛ばすようなおもしろさがあります。

実際、長男の十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)がそのことを言うと、志ん生は「だからてめえの噺はダメなんだ!」としかったといいます。

次男の三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)は、甚兵衛の人間描写・心理も掘り下げ、軽快さと登場人物の存在感では親父まさりの「火焔太鼓」に仕上げて、後世に残しました。

火焔太鼓の急所  【RIZAP COOK】

最後の、甚兵衛がこれでもかと金をたたきつけ、神さんが逆にひっくり返るところがクライマックスでしょう。

志ん生独自の掛け合いのおもしろさ。「それ百両だ」「あーら、ちょいと」「それ百五十両だ」「あーら、ま」

畳み掛けるイキは無類。志ん朝だと序幕でかみさんの横暴ぶりを十分に強調してありますから、この場は、何年も耐えに耐えてきた甚兵衛のうっぷんが一気に爆発するようなカタルシスがあります。

火焔太鼓のこばなし  【RIZAP COOK】

まだまだ無数にあります。まずは一度聞いてみてください。

その1

(太兵衛=甚兵衛)「金は、フンドシにくるんで」
(侍)「天下の通用金を褌にくるむやつがあるか」
(太)「どっちも金です」

                        (遊三)

その2

(甚兵衛)「この目を見なさい。馬鹿な目でしょう。これはバカメといって、おつけの実にしかならない」


(志ん生)

その3

(甚兵衛)「顔をごらんなさい。ばかな顔してるでしょ。あれはバカガオといって、夏ンなると咲いたりなんかすンですよ」


(志ん朝)

その4

(かみさん)「おまいさんはね、人間があんにゃもんにゃなんだから、自分てえものを考えなくちゃいけないよ。血のめぐりが悪いんだから、人間が少し足りないんだからって」

                         (志ん生) 

   
世に二つ  【RIZAP COOK】

実際は、「(せいぜい)世に(一つか)二つ(しかない)という名器」ということですね。

志ん生も含め、明治生まれの古い江戸っ子は、コトバの上でも気が短く、ダラダラと説明するのを嫌い、つい表現をはしょってしまうため、現代のわれわれにはよく通じないことが、ままあります。

これを「世に二つとない」と補って解釈することも可能でしょうが、それではいくらなんでも意味が百八十度ひっくり返ってしまうので、やはり前者程度の「解読」が無難でしょう。

火焔太鼓は対のものだから「世に二つという」でよろしいのだ、ということを言う人もいます。なるほど。でも、聴いているお客がそこまでわかるのかどうか。難しいところです。

もっとしりたい

五代目古今亭志ん生が、神田白梅亭で初代三遊亭遊三のやった「火焔太鼓」を聞いたのは、明治40年(1907)ごろのこと。前座なりたてのころだったらしい。それから約30年後、志ん生はじっくり練り直した「火焔太鼓」を演じる。世評を喝采させて不朽の名作に仕立て上げてしまった。とはいえ、全編にくすぐりをてんこ盛りにした噺にすぎない。噺の大筋は遊三のと変わっていないのだが。海賀変哲(海賀篤麿、1872-1923、札幌農学校→博文館→作家)は、この噺を「全くもってくだらないお笑いです」と評している。たしかにストーリーは単純すぎて取るに足りない。だから、遊三しかやらなかったのだろう。遊三のは、太鼓でもうけたあとに半鐘を買ってきて小僧がジャンジャン鳴らしたら、近所の人が火事と間違えて店に乱入。飾ってあった道具はめちゃくちゃに。「ドンと占めた太鼓のもうけが半鐘でおジャンになった」というオチになっている。五代目桂文楽(増田巳之助、1864-1925)は、火事のくだりで、懐からおもちゃのまといを取り出して振るという所作をしていたそうだ。大正のころのこと。乙な細工だが、うーん、こんなのでも受けたのか。すぐに飽きられそうだが。志ん生のは、金を差し出してかみさんを驚き喜ばせるくだりで笑いがピークに達したところで、すーっと落とす筋の運び。見事に洗練されている。遊三のでは、甚兵衛ではなく銀座の太兵衛だ。お殿さまは赤井御門守、侍は平平平平(ひらたいらへっぺい)。落語世界ではお決まりの面々である。それを、志ん生は甚兵衛以外名なしで通した。おそらく、筋をしっかり聞いてほしいというたくらみからだったのだろう。リアリティーなどどうでもいいのだ、この噺には。火焔太鼓とは、舞楽に使うもの。太鼓の周りが火焔の文様で施されている。一般に、面の直径は6尺3寸(約2m)という。まあ、庶民には縁のなさそうな代物だ。志ん生の長男・金原亭馬生が「火焔太鼓ってのは風呂敷で持っていけるようなものじゃないよ、おとっつぁん」と詰め寄ったという逸話は、既出の手垢のついた話題だ。遊三の「火焔太鼓」でも、太兵衛は風呂敷でお屋敷に持参している。志ん生は遊三をなぞっているわけだから、当然だ。考証や詮索にうつつを抜かしすぎると、野暮になるのが落語というもの。リアリティーを出すために太鼓を大八車に載せては、それこそおジャンだ。

古木優

 

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

やまざきや【山崎屋】落語演目



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

道楽にはまってしまったご大家の若だんな。
これはもう、円生と彦六ので有名な噺です。

【あらすじ】

日本橋横山町の鼈甲問屋、山崎屋の若だんな、徳三郎は大変な道楽者。

吉原の花魁に入れ揚げて金を湯水のように使うので、堅い一方の親父は頭を抱え、勘当寸前。

そんなある日。

徳三郎が、番頭の佐兵衛に百両融通してくれと頼む。

あきれて断ると、若だんなは
「親父の金を筆の先でちょいちょいとごまかしてまわしてくれりゃあいい。なにもおまえ、初めてゴマかす金じゃなし」
と、気になる物言いをするので、番頭も意地になる。

「これでも十の歳からご奉公して、塵っ端ひとつ自侭にしたことはありません」
と、憤慨。

すると若だんな、ニヤリと笑い、
「この間、湯屋に行く途中で、丸髷に襟付きのお召しという粋な女を見かけ、後をつけると二階建ての四軒長屋の一番奥……」
と、じわりじわり。

女を囲っていることを見破られた番頭、実はひそかに花魁の心底を探らせ、商家のお内儀に直しても恥ずかしくない実のある女ということは承知なので
「若だんな、あなた、花魁をおかみさんにする気がおありですか」
「そりゃ、したいのはやまやまだが、親父が息をしているうちはダメだよ」

そこで番頭、自分に策があるからと、若だんなに、半年ほどは辛抱して堅くしているようにと言い、花魁の親元身請けで請け出し、出入りの鳶頭に預け、花魁言葉の矯正と、針仕事を鳶頭のかみさんに仕込んでもらうことにした。

大晦日。

小梅のお屋敷に掛け取りに行くのは佐兵衛の受け持ちだが、
「実は手が放せません。申し訳ありませんが、若だんなに」
と佐兵衛が言うとだんな、
「あんなのに二百両の大金を持たせたら、すぐ使っちまう」
と渋る。

「そこが試しで、まだ道楽を始めるようでは末の見込みがないと思し召し、すっぱりとご勘当なさいまし」
と、はっきり言われてだんな、困り果てる。

しかたがないと、「徳」と言いも果てず、若だんな、脱兎のごとく飛び出した。

掛け金を帰りに鳶頭に預け、家に帰ると
「ない。落としました」

だんな、使い込んだと思い、カンカン。

打ち合わせ通りに、鳶頭が駆け込んできて、若だんなが忘れたからと金を届ける。

番頭が、だんな自ら鳶頭に礼に行くべきだと進言。

これも計画通りで、花魁を旦那に見せ、屋敷奉公していたかみさんの妹という触れ込みで、持参金が千両ほどあるが、どこかに縁づかせたいと水を向ければ、欲にかられて旦那は必ずせがれの嫁にと言い出すに違いない、という筋書き。

その通りまんまとだまされただんな、一目で花魁が気に入って、かくしてめでたく祝言も整った。

だんなは徳三郎に家督を譲り、根岸に隠居。

ある日。

今は本名のお時に帰った花魁が根岸を訪ねる。

「ところで、おまえのお勤めしていた、お大名はどこだい?」
「あの、わちき……わたくし、北国でござんす」
「北国ってえと、加賀さまかい? さだめしお女中も大勢いるだろうね」
「三千人でござんす」
「へえ、おそれいったな。それで、参勤交代のときは道中するのかい?」
「夕方から出まして、武蔵屋ィ行って、伊勢屋、大和、長門、長崎」
「ちょいちょい、ちょいお待ち。そんなに歩くのは大変だ。おまえにゃ、なにか憑きものがしているな。諸国を歩くのが六十六部。足の早いのが天狗だ。おまえにゃ、六部に天狗がついたな」
「いえ、三分で新造が付きんした」

【しりたい】

原話は大坂が舞台   【RIZAP COOK】

安永4年(1775)刊の漢文体笑話本『善謔随訳』中の小咄が原話です。

この原典には「反魂香」「泣き塩」の原話もありました。

これは、さる大坂の大きな米問屋の若旦那が、家庭内暴力で毎日、お膳をひっくり返して大暴れ。心配した番頭が意見すると(以下、江戸語に翻訳)、「ウチは米問屋で、米なら吐いて捨てるほどあるってえのになんでしみったれやがって、毎日粟飯なんぞ食わしゃあがるんだ。こんちくしょうめ」。そこで番頭がなだめていわく、「ねえ若旦那、新町の廓の某って男をご存じでござんしょ? その人はね、大きな女郎屋のあるじで、抱えの女はそれこそ、天下の美女、名妓が星の数ほどいまさあね。でもね、その人は毎晩、お手手でして満足していなさるんですよ」

わかったようなわからんような。

どうしてこれが「原話」になるのか今ひとつ飲み込めない話ですが、案外こっちの方がおもしろいという方もいらっしゃるかもしれませんな。

円生、正蔵から談志まで  【RIZAP COOK】

廓噺の名手、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)が明治末から大正期に得意にし、明治43年(1910)7月、『文藝倶楽部』に寄せた速記が残ります。

このとき、小せんは27歳で、同年4月、真打ち昇進直後。

今、速記を読んでも、その天才ぶりがしのばれます。

五代目三遊亭円生(村田源治、1884-1940、デブの)から六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に継承され、円生、正蔵が戦後の双璧でした。

意外なことにやり手は多く、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)、その孫弟子の二代目桂文朝(田上孝明、1942-2005)、あるいは七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)も持ちネタにしていました。

円生、正蔵の演出はさほど変わりませんが、後者では番頭のお妾さんの描写などが、古風で詳しいのが特徴です。

オチもわかりにくく、現代では入念な説明がいるので、はやる噺ではないはずですが、なぜか人気が高いようで、林家小のぶ、古今亭駿菊、桃月庵白酒はともかく、二代目快楽亭ブラックまでやっています。

察するに、噺の古臭さ、オチの欠点を補って余りある、起伏に富んだストーリー展開と、番頭のキャラクターのユニークさが、演者の挑戦意欲をを駆り立てるのでしょう。

北国  【RIZAP COOK】

ほっこく。吉原の異称で、江戸の北方にあったから。

通人が漢風気取りでそう呼んだことから、広まりました。

これに対して品川は「南」と呼ばれましたが、なぜか「南国」とはいいませんでした。

これは品川が公許でなく、あくまで宿場で、岡場所の四宿の一に過ぎないという、格下の存在だからでしょう。

噺中の「道中」は花魁道中のことです。「千早振る」参照。

小梅のお屋敷  【RIZAP COOK】

若だんなが掛け取りに行く先で、おそらく向島小梅村(墨田区向島1丁目)の水戸藩下屋敷でしょう。

掘割を挟んで南側一帯には松平越前守(越前福井32万石)、細川能登守(肥後新田3万5千石)ほか、諸大名の下屋敷が並んでいたので、それらのどれかもわかりません。

どこであっても、日本橋の大きな鼈甲問屋ですから、女手が多い大名の下屋敷では引く手あまた、得意先には事欠かなかったでしょう。

小梅村は日本橋から一里あまり。風光明媚な郊外の行楽地として知られ、江戸の文人墨客に愛されました。

村内を水戸街道が通り、水戸徳川家が下屋敷を拝領したのも、本国から一本道という絶好のロケーションにあったからです。

水戸の中屋敷は根津権現社の南側一帯(現在の東大グラウンドと農学部の敷地)にありました。「孝行糖」参照。

親許身請け  【RIZAP COOK】

おやもとみうけ。親が身請けする形で、請け代を浮かせることです。

「三分で新造がつきんした」  【RIZAP COOK】

オチの文句ですが、これはマクラで仕込まないと、とうてい現在ではわかりません。

宝暦(1751-64)以後、太夫が姿を消したので遊女の位は、呼び出し→昼三→付け廻しの順になりました。

以上の三階級を花魁といい、女郎界の三役といったところ。

「三分」は「昼三」の揚げ代ですが、この値段ではただ呼ぶだけ。

新造は遊女見習いで、花魁に付いて身辺の世話をします。少女の「禿」を卒業したのが新造で、番頭新造ともいいました。

彦六のくすぐり  【RIZAP COOK】

番「それでだめなら、またあたくしが狂言を書き替えます」
徳「へええ、いよいよ二番目物だね。おまえが夜中に忍び込んで親父を絞め殺す」

この師匠のはくすぐりにまで注釈がいるので、くたびれます。

日本橋横山町  【RIZAP COOK】

現在の中央区日本橋横山町。

袋物、足袋、呉服、小間物などの卸問屋が軒を並べていました。

現在も、衣料問屋街としてにぎわっています。

かつては、横山町2丁目と3丁目の間で、魚市が開かれました。

落語には「おせつ徳三郎」「お若伊之助」「地見屋」「文七元結」など多数に登場します。

「文七元結」の主人公は「山崎屋」とまったく同じ横山町の鼈甲問屋の手代でした。

日本橋辺で大店が舞台の噺といえば、「横山町」を出しておけば間違いはないという、暗黙の了解があったのですね。

ことばよみいみ
鼈甲べっこうウミガメの一種タイマイの甲羅の加工品
花魁おいらん吉原の高位の遊女
掛け取りかけとり借金の取り立て
新造しんぞ見習い遊女
禿かむろ遊女見習いの幼女。おかっぱ髪から
二番目物にばんめもの芝居の世話狂言。濡れ場や殺し場



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

はんごんこう【反魂香】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

妖しく艶のある降霊の夕べも、落語になると、ほらこの通りに。

別題:高尾名香(上方)

【あらすじ】

浪人島田重三郎は、吉原で全盛の花魁、高尾太夫と深く言い交わした仲だったが、その高尾に仙台の伊達綱宗公がご執心。

側女にしようと言い寄ったが、高尾は恋人に操を立ててどうしてもうんと言わない。かわいさ余って憎さが百倍、逆上した殿さまに、哀れ高尾はつるし斬りというお手討ちにあってしまう。

数年の後、今は世をはかなんだ重三郎は本所の棟割長屋に裏店住まい。

夜は香をくべて南無阿弥陀太と念仏三昧で、ひたすら高尾の菩提を弔っている。

重三郎が夜な夜なたたく鉦(かね)の音で、長屋の連中が眠れなくて困るというので、月番のガラ熊が代表で掛け合いにやってくる。

「せめて昼間だけにしておくんなさい」とすごむ熊に、「いや、それができぬわけというのは」と、重三郎が打ち明けた秘密がものすごい。

自分はこれこれこういう出自の者だが、この香は実は魂呼び寄せるという霊力を持った反魂香という天下に二つとないもので、夜半にこれをたき鉦をたたくと、まぎれもない亡き高尾の姿がスーッと現れるというのだ。

熊公、半信半疑で恐いもの見たさ、真夜中に「実演」を見せてもらうことになった。

当夜。

まさしく重三郎の言葉通り、香の煙の上に、確かに女の姿。

重三郎が「そちゃー、女房高尾じゃないか」

この世ならぬ声で唱えると、安心したようにその姿はかき消すごとく消えてしまう。

ガラ熊も三年前に女房のお梅を亡くし、今はやもめの身。

ぜひ香を分けてほしいと頼むが、重三郎は、これだけは命に代えても譲れない、と受け付けない。

しかたなく、ハンゴンコウというくらいだから、ひょっとして薬屋にでも売ってやしないか、と出かけた熊、越中富山の反魂丹とあるのを間違えて、喜んで山ほど買ってくると、さっそく、その夜「実検」に取りかかった。

きんたま火鉢に炭団をおこしてくべると、モウモウと煙。

「そちゃー、女房高尾じゃないか」
と、むせながら唱えるが、出るのは煙ばかり。

こりゃ少しずうずうしかったかと、今度は
「そちゃー、女房お梅じゃないか」

女房は二の次である。

そのうち表から
「熊さん、熊さん」
の声。

「しめた。そちゃー、女房お梅じゃないか。煙ったいから表口から回ってきたよ」

ガラッと戸を開けると隣のかみさんが
「困るよ。長屋中煙だらけじゃないか」

【しりたい】

ルーツは中国の故事  【RIZAP COOK】

白居易(白楽天)の「李夫人詩」によると、反魂香は、漢の武帝(前156-前87)が、愛妾の李夫人の魂をこの世に呼び戻そうと、方士(呪術師)に命じて作らせたもの、とされます。

この伝説自体が遠い原話になるわけです。

反魂香は返魂香ともいい、芳香を放つ「返魂樹」なる木から作られたとか。

日本の文芸作品にも、近松の浄瑠璃「傾城反魂香」、上田秋成の怪談読本『雨月物語』中の「白峰」など、さまざまな形で登場します。

反魂香を焚き、霊が現れる図は、安永9年(1780)刊の鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』に収録されています。

現在、『画図百鬼夜行全画集』(角川ソフィア文庫)で見ることができます。

原話二題  【RIZAP COOK】

直接には、寛延4年(1751=宝暦元)刊の漢文体笑話集『開口新語』中の小咄が原型に近いものです。

これは、遊郭に入りびたって金がなくなり、見世からお出入り禁止になった青年が、花魁恋しさのあまり悶々としたあげく例の漢の武帝の故事を思い出します。

で、昔、花魁からもらった恋文を燃やし、一念によって花魁の姿を見ようとしますが、間違って債権者のリストを燃やしたので、たちまちに煙の中から借金取りが雲霞のごとく現れるというお笑いです。

どのみち、これも中国種です。

もう一つ、天明元年(1781)刊『売集御座寿』中の「はんごん香」になると、やや現行に近くなります。

死んだ女房にもう一度逢いたいと恋焦がれる男。友達の勧めで、薬屋で反魂香を買い、墓場で焚くと、アーラ不思議、墓石がガタガタ動きます。喜んで、もう百匁買って焚けば姿が見えると、家に金を取りに戻ると母親が「さっき地震があったけど、どこにおいでだえ」

そちゃ、女房可楽じゃないか  【RIZAP COOK】

もともとは上方落語です。古い上方の演題は「高尾名香」。万延2年(1861=文久元)の大坂の桂松光のネタ帳『風流昔噺』にあります。

「高尾はんごん丹間ちがい、但しはみがき売」と。

明治中期に東京に移植され、二代目柳家(禽語楼)小さん、三代目小さんによって磨かれました。昭和から戦後にかけ、八代目三笑亭可楽が得意にし、高弟の三笑亭夢楽に継承。八代目林家正蔵(彦六)も演じました。

音源は長らく可楽のものだけでしたが、最近は夢楽、古今亭志ん朝のものもあります。

「反魂香」のやり方で、声色で故人の落語家を次々に霊界から呼び出すという趣向もありました。

これをやったのは、確か夢楽だったと記憶しますが、今では当人が呼び出される方に回っているのは世の流れ、皮肉なものです。

高尾太夫は最高名跡  【RIZAP COOK】

高尾は、三浦屋だけが使える太夫の名跡です。

三浦屋は歌舞伎十八番「助六」で名高い吉原の大見世でした。いわば商標登録済み。

京・島原の吉野太夫と東西の横綱に並立します。吉原のシンボル、太夫という花魁の最高位の、そのまたトップに立つ大名跡だったわけです。

代々名妓が出て、七代または十一代まであったともいわれていますが、その実状はどうもはっきりしません。

この噺の伝説に出る、俗にいう「仙台高尾」も諸説あります。

まあ、伝説の美女は謎に包まれていた方がより想像を駆り立てられてよいものです。

というか、高尾については全くと言っていいほど史的に明らかにされていないのが現実です。

「高尾」代々の通称  【RIZAP COOK】

高尾代々については、資料によって説が違いますが、通称だけを記すと、三田村鳶魚の「高尾考」では次のように記されています。

こんなものしか知るよすがはありませんが、これも頼りない論考であることは明らかです。

妙心高尾-万治=仙台高尾-水谷高尾-浅野高尾-紺屋高尾-榊原高尾-播州高尾

七代から九代は不明、で、十一代目の奇行と不行跡により、寛保元年(1741)に高尾の名跡は断絶したとあります。

『洞房語園』では、初代、二代目は同じですが、三代目を西条高尾、四代目を水谷高尾、五代目浅野高尾、六代目駄染(=紺屋)高尾、七代目榊原高尾で、七代目で絶えたとしています。

以上は、世迷言のようなものでまったくあてにはなりません。

書いていておのれの未熟に恥ずかしくなります。

もっと詳しく世迷言をお知りになってもよいという方は、「紺屋高尾」をお読みください。

反魂丹  【RIZAP COOK】

反魂香は中国由来のもととは上に記しましたが、ならば、反魂丹とはなにか。

オカルトじみた名ですが、要するに、毒であの世に行きかけた命を、シャバに呼び戻す霊薬、という、反魂香と同じような丸薬だったようです。

木香、陳皮、大黄、黄連、熊胆などを原料にして、霍乱、癪、食傷などに効く薬で、「返魂香」とも記したそうです。

鎌倉期に宋から足利家に伝わり、足利家に組み込まれた畠山家に伝わり、江戸期には畠山の領国だった富山藩で調製して薬売りが全国に広めました。

江戸では、柳原同朋町の心敬院が調製。それを、芝の田町四丁目、堺屋が販売していました。

香具師の松井源水は、曲独楽芸の大道芸で売っていたそうです。

【語の読みと注】

花魁 おいらん
操 みさお
三昧 ざんまい
木香 もっこう
陳皮 ちんぴ
大黄 だいおう
黄連 おうれん
熊胆 ゆうたん
霍乱 かくらん:日射病、急性腸カタル
癪 しゃく:胃けいれん
食傷 しょくしょう:食あたり
松井源水 まついげんすい:曲独楽芸
独楽 こま
心敬院 しんぎょういん

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

いまどのきつね【今戸の狐】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

向かいのおかみは千住上がり。手引きで今戸焼の狐を作る良輔。
狐は賭場をさす隠語。半端に聞き知った遊び人が迫った。
「狐はどこでぃ」「戸棚ん中です」
「マヌケめ、骨の寨だ」「お向かいです」 

あらすじ

安政の頃。

乾坤坊良斎けんこんぼうりょうさいという自作自演の噺家の弟子で、良輔りょうすけという、こちらは作者専門の男。

どう考えても作者では食っていけないので、ひとつ、噺家に転向しようと、当時大看板で三題噺さんだいばなしの名人とうたわれている初代三笑亭可楽さんしょうていからくに無理に頼み込み、弟子にしてもらった。

ところが、期待とは大違い。

修行は厳しいし、客の来ない場末の寄席にしか出してもらえないし。食うものも食えず。これでは作者の方がましだったという体たらく。

内職をしたいが、師匠がやかましくて、見つかればたちまちクビは必定。

しかし、もうこのままでは餓死しかねないありさまだから、背に腹は代えられなくなった。

たまたま住んでいたのが今戸で、ここは今戸焼きという、素焼きの土器や人形の本場。

そこで良輔、もともと器用なたちなので、今戸焼きの、狐の泥人形の彩色を、こっそりアルバイトで始め、何とか糊口をしのいでいた。

良輔の家の筋向かいに、背負い小間物屋こまものやの家がある。

そこのかみさんは千住(通称、骨=コツ)のお女郎上がりだが、なかなかの働き者で、これもなにか手内職でもして家計の足しにしたいと考えていた矢先、偶然、良輔が狐に色づけしているところを見て、外にしゃべられたくなければあたしにも教えてくれ、と強談判こわだんぱん

良輔も承知するほかない。

一生懸命やるうちにかみさんの腕も上がり、けっこう仕事が来るようになった。

こちらは中橋なかばしの可楽の家。

師匠の供をして夜遅く帰宅した前座の乃楽のらくが、夜中に寄席でクジを売ってもらった金を、楽しみに勘定していると、軒下に雨宿りに飛び込んできたのが、グズ虎という遊び人。

博打ばくちに負けてすってんてんにされ、やけになっているところに前座の金を数える音がジャラジャラと聞こえてきたので、これはてっきりご法度はっとの素人博打を噺家が開帳していると思い込み、「これは金になる」とほくそ笑む。

翌朝。

さっそく、可楽のところに押しかけ、
「お宅では夜遅く狐チョボイチ(博打の一種)をなさっているようだが、しゃべられたくなかったら金を少々お借り申したい」とゆする。

これを聞いていた乃楽、虎があまりキツネキツネというので勘違いし、家ではそんなものはない、狐ができているのは今戸の良輔という兄弟子のところだ、と教える。

乃楽から道を聞き出し、今戸までやってきた虎、さっそく、良輔に談じ込むが、どうも話がかみ合わない。

「どうでえ。オレにいくらかこしらえてもらいてえんだが」
「まとまっていないと、どうも」
「けっこうだねえ。どこでできてんだ?」
「戸棚ん中です」

ガラリと開けると、中に泥の狐がズラリ。

「なんだ、こりゃあ?」
「狐でござんす」
「まぬけめっ、オレが探してんのは、こつさいだっ」
「コツ(千住)の妻なら、お向こうのおかみさんです」

底本:五代目古今亭志ん生

しりたい

講釈名人の実話

江戸後期の講釈師、乾坤坊良斎(1769-1860)が、自らの若いころの失敗話を弟子に聞かせたものをもとに創作したとされます。

良斎は神田松枝町かんだまつえだちょうで貸本屋を営んでいましたが、初代三笑亭可楽(京屋又五郎、1777-1833)門下の噺家になり、のちに講釈師に転じた人。

本業の落語より創作に優れ、「白子屋政談しらこやせいだん」ほかの世話講談をものしました。

この噺は、良斎が初代菅良助(梅沢良助、1769-1860)の名で噺家だったころの体験談を弟子の二代目菅良助(本名不詳、生没年不詳)のこととして創作(あるいは述懐)しているため、話がややこしくなっています。

ちなみに、二代目良助はその後、初代立川談志となった人だとか。

良斎の若い頃なら文化年間(1804-18)ですが、この人が噺家をあきらめ、剃髪して講釈師に転じたのは天保末年(1840年ごろ)といわれます。

長命ではあったものの、もう晩年に近いので、やはり弟子のことにしないと無理が生じるため、噺の舞台は安政期(1854-60)に設定してあります。

志ん生専売の「楽屋ネタ」

明治期の初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の速記が残っています。

古風な噺で、オチの「コツ」や今戸焼など、現在ではまったくわからなくなっています。

先の大戦後は五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)しか演じ手がありませんでした。

志ん生の二人の子息、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-1982)と三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)が継承して手掛けていました。

現在でもこの一門を中心に、ホール落語などではごくたまに聴かれます。

落語家自身が主人公になる話はたいへんに珍しく、その意味で、噺のマクラによくある「楽屋ネタ」をふくらませたものともいえるでしょう。

幕末の江戸の場末の風俗や落語家の暮らしぶりの貴重なルポになっているのが取り得の噺です。

志ん生も、一銭のうどんしかすすれなかったり「飯が好きじゃあ噺家になれねえよ」と脅されたりした昔の前座の貧しさをマクラでおもしろおかしく語り、客の興味をなんとかつなげようと苦心していました。

今戸焼

九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)が得意にした「今戸焼」にも登場します。

起源は天正年間(1573-91)に遡るという焼き物。土器人形が主で、火鉢や灯心皿も作ります。

狐チョボイチ

単に「狐」、また「狐チョボ」ともいいます。

寨を三つ使い、一個が金を張った目と一致すれば掛け金が戻り、二個一致すれば倍、三個全て一致すれば四倍となるという、ギャンブル性の強いバクチです。

本来、「チョボイチ」がサイコロ一つ、「丁半」が二つ、「狐」が三つと決まっているので、厳密には「狐チョボイチ」は誤りでしょう。

このバクチ、イカサマや張った目のすり替えが行われやすく、しまいには狐に化かされたように、「誰が自分の銭ィ持ってっちゃったんだか、わからなくなっちまいます」(志ん生)ので、この名が付いたとか。

女郎のように人をたぶらかす習性の者を「狐」と呼んだので、噺の内容から、当然この言葉はそれと掛けてあるわけです。

チョボイチは「狸賽」でも登場します。「狐」に狸が化けるわけですね。

寄席くじ

江戸時代の寄席では、中入りの時、前座がアルバイトで十五、六文のくじを売りにきたもので、前座の貴重な収入源でした。

これも志ん生によると、景品はきんか糖でこしらえた「鯛」や「布袋さま」と決まっていたようで、当たっても持っていく客は少なく、のべつ同じものが出ていたため、しまいには鯛のうろこが溶けてなくなってしまったとか。

コツ

千住小塚原(荒川区南千住8丁目)の異称です。

鈴ヶ森と並ぶ刑場で有名ですが、岡場所(私娼窟)があったことでも名高く、「藁人形」にも登場しました。

刑場から骨を連想し、骨ヶ原(コツガハラ)から小塚原(コヅカッパラ)となったもので、オチに通じる「コツの妻」は、骨製の安物の「さい」と「さい」を掛けた地口じくちです。

この噺、ここがわかっていないとオチで笑えません。

そこで志ん生は、噺の最初に千住を「コツ」と呼んでいたことを入念に話していました。

今戸中橋

いまどなかばし。今戸は、台東区今戸1、2丁目で、江戸郊外有数の景勝地でした。今は見る影もありません。

現在は埋め立てられた今戸橋は、文禄年間(1592-96)以前に架橋された古い橋で、その東詰ひがしづめには文人墨客ぶんじんぼっかくがよく訪れた有名な料亭・有明楼がありましたが、現在は墨田公園になっています。

南詰みなみづめには昭和4年(1929)、言問橋ことといばしが架けられるまで対岸の三囲神社みめぐりじんじゃとの間を渡船でつなぐ「竹屋の渡し」がありました。

中橋は中央区八重洲1丁目。「金明竹」「代脈」「中沢道二」ほかにも登場します。

ことばよみいみ
乾坤坊良斎
けんこんぼうりょうさい
質 
たち
糊口をしのぐ 
ここうをしのぐ
乃楽 
のらく
妻 さい

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ひめかたり【姫かたり】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

多くの落語は筋の途中でオチに。
この噺はその典型です。
魅力的な莫連女が主人公。

【あらすじ】

年の暮れ。

浅草観音の歳の市は大変なにぎわい。四ツ時(午後10時)までごったがえしている。

新年のお飾りを売る声も
「市ァまけたァ、市ァまけたァ、注連か、飾りか、橙かァ」
と、かまびすしい騒ぎ。

どこかのお大名のお姫さまが、家臣一人をお供に、お忍びで観世音にご参詣。

これが年のころ十八、九、実にいい女。古風に言えば、小野小町か楊貴妃か、という美人。

そのお姫さまがどういうわけか、浅草寺の階段を下りたところで、にわかのさしこみを起こし、大変な苦しみよう。

お供の侍はあわてて医者を探して二天門を抜け、当時「百助横丁」と呼ばれていた路地の左側に、吉田玄随という町医師の看板を見つけて、そこへ姫を担ぎ込んだ。

このゲンスイ先生、名前だけはりっぱだが、実は高利貸しを兼ねて暴利をむさぼる悪徳医。腕の方もヤブそのものだ。

姫君を見て、たちまち色と欲との二人連れ。

しめたと思って、侍を奥の間に控えさせ、さっそく脈を取ると、姫君は苦しいのか、好都合にもこちらに寄り掛かってくる。

女の体臭と、白粉、髪油の匂いが混じり合って、えもいわれぬ色っぽさ。

そのうち
「うーん、苦しい。胸を押さえてたも」

女の方から玄随の手をぐいっと自分の胸に……。

先生、たまらずぐっと抱き寄せる。

とたんに姫が
「あれーッ」
と叫んだから、侍がたちまち飛び込んできて
「これッ、無礼者、何をいたしたッ」
「い、いえ、その」
「だまれッ、尊き身分のお方に淫らなまねをいたしたからは、その方をこの場にて討ち取り、拙者も切腹せにゃならぬ。そこへ直れッ」

泣く泣く命乞いの結果、口止め料二百金で手を打ったが、そのとたん、侍の口調ががらりと変わる。

「おう、お姫、いただくものはいただいた。めえろうじゃねえか」

姫も野太い声になって
「あー、こんなもの着てると窮屈でしょうがねえ。二百両稼ぐのも楽じゃねえな」

ばさりと帯を解いたから、医者は、さあ驚いた。

ニセ侍は手拭いで頬っかぶり、尻をはしょって
「おう、玄随、とんだ弁天小僧だったな。確かに金はちょうだいしたぜ。これからは、若え娘に悪さをするなよ。じゃ、あばよ」

玄随、唖然としていると、外の市の売り声が
「医者負けたッ」
と聞こえる。

思わず
「あァ、姫(注連)か、かたり(飾り)か、大胆(橙)な」

【RIZAP COOK】

【しりたい】

原作者は「イッパチ」の先祖  【RIZAP COOK】

原話は、文政7年(1824)刊で、桜川慈悲成(1762-1833)作の落語本『落噺屠蘇喜言』中の「まじめでこわげらしいうそをきけば」。

慈悲成は、寛政年間(1789-1801)から狂歌師、戯作者、落語家、落語作者を兼ねたマルチタレントとして売れた人です。

慈悲成の弟子から、江戸の幇間の主流「桜川派」が発祥しているので、この人は「幇間の祖」でもあります。

前記の「屠蘇喜言」は、当人が自作自演した噺を、そのまま出版したものです。

原話というよりは、この噺のオリジナルの原型といってよいでしょう。

大筋はほとんど現行と同じです。

医者の名は、お伽噺の「桃太郎」をもじった「川井仙沢」、侍に化けるのが「鷲の爪四九郎左衛門」という珍名。

藪医者が歌舞伎の道化方のように、癪や薬のの講釈をべらべら並べ立てるなど、滑稽味の濃いキャラクターになっています。

「鼻の円遊」から志ん生へ  【RIZAP COOK】

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の、明治23年(1890)1月の速記が残っています。

円遊は時代を明治初期の文明開化期に移し、満員の鉄道馬車を出すなど、時代を当て込みました。

ちょうどその年に生まれた五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)が、この噺を戦後得意にし、音源も残しています。

同時代では、二代目三遊亭円歌(田中利助、1890-1964)も演じました。

戦前はこの程度のものでも艶笑落語と見なされ、高座で演じることはできませんでした。

江戸末期の濃厚な頽廃美が理解されにくくなっている現在では、演じる余地がなくなりつつある噺でしょう。

志ん生没後は、立川談志が、賊を男一人女二人の三人組、医者を「武見太郎庵」で演じていました。

武見太郎は、戦後、日本医師会会長として歴代首相と医療行政で渡り合ったドンです。

弁天小僧は落語のパクリか  【RIZAP COOK】

現行の演出は、かの有名な黙阿弥の歌舞伎世話狂言「弁天娘女男白波」、通称「弁天小僧」の「浜松屋の場」のパロディ色が濃くなっています。

盗賊の弁天小僧菊之助が、娘に化けて呉服屋にゆすりに入る有名な場面。

「知らざあ言って聞かせやしょう」の七五調の名セリフはよく知られています。

ところが、この狂言の初演は、慈悲成の本が出てからなんと40年近くのちの文久3年(1863)3月、市村座。

これでは、どちらが先かは一目瞭然でしょう。

もちろん、作者の黙阿弥が落語に言及しているわけではないので、証拠はありません。

でも、内容を照らしてみれば、この噺の、女に化けこんでゆする趣向をそっくり借りているのは明白です。

ただ、慈悲成のものでは、よく読むと姫に扮したのが、女に化けた男だったというはっきりした記述はありません。

むしろ「お姫さまは雪の御ン肌を胸まで出して」というくだりがあるので、原典ではこれは本物の、力自慢の莫連女という設定だったと思われます。

それを、芝居の「弁天小僧」で黙阿弥がより退廃的に美少年に変え、当たったので、落語の方でも逆に今度は賊を、はっきり男にして演じたのでしょう。

総じて、江戸時代には高貴ななりをしながらそのじつ恐喝集団という手口の犯罪が時折あったわけです。

慈悲成にしても黙阿弥にしても、現実に起こった事象から掬い取ったわけで、どちらが先かという詮索はナンセンスともいえます。

姫かかたりか大胆な  【RIZAP COOK】

浅草観音の歳の市は、旧暦では12月17、18日の両日。

歳の市の始まりは、同月14日、15日の深川八幡境内、さらに神田明神がこのあと20、21日と続きますが、浅草がもっともにぎわいました。

現在もそうですが、正月用品の橙や注連縄をにぎやかな口上で売りたてます。

大津絵の「両国」にもこんなふうに。

♪浅草市の売り物は、雑器にちり取り貝杓子、とろろ昆布に伊勢海老か……

オチの「姫かかたりか…」は、もちろんその口上の「注連か、飾りか、橙か」のもじりですが、前項の慈悲成の原典では「まけたまけた、羊歯か楪葉、かざりを負けた負けた」となっています。

それに対応するオチは、現行と同じ「姫かかたりか」なので、厳密にはこれだと地口としてちょっと苦しいでしょう。

歳の市  【RIZAP COOK】

改めて説明しましょう。

歳の市とは正月用品を売る市のこと。

江戸では、主なところでは、深川八幡で12月14、15日、浅草観音で17、18日、神田明神で20、21日、芝神明宮で22、23日、愛宕下で24日、平河天神で25、26日と続きます。

川柳などで「市」と詠まれた場合は、浅草観音での歳の市をさすことが多いようです。

ここがいちばんにぎやかだったのでしょう。

おもしろいことに、歳の市で木彫りの大黒天を盗むと縁起がよい、とされていました。

正直な どろぼ大黒 ばかぬすみ
ゑびす様 人違へにて 盗まれる

ことばよみ意味
弁天娘女男白波 
べんてんむすめめおのしらなみ
莫連 
ばくれん
注連 
しめ
羊歯 
しだ
楪葉ゆずりは

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

しゃみせんくりげ【三味線栗毛】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

老中次男坊の角三郎とあんまの錦木。
若い頃に交流があり、いずれともに出世して。
講釈ネタ。志ん生がやっていました。
志ん生は講談師に転業したことも。

あらすじ

老中筆頭、酒井雅楽頭の次男坊、角三郎。

ちょくちょく下々に出入りするのでおやじからうとんじられ、五十石の捨て扶持をもらって大塚鶏声ヶ窪の下屋敷で部屋住みの身。

そうでなくとも次男以下は、養子にでも行かない限り、一生日の目は見ない。

ところが角三郎、生まれつきののんき者で、人生を楽しむ主義なので、いっこうにそんなことは気にしない。

あしたは上野の広小路、あさっては浅草の広小路と、毎日遊興三昧。

今日も両国で一膳飯屋に入ったと言って、用人の清水吉兵衛にしかられ、
「あんまを呼んであるのでお早くお休みを」
と、せきたてられる。

今日呼んだあんまは、名を錦木という。

療治がうまくて話がおもしろいので、角三郎はいっぺんに気に入った。

いろいろ世間話をするうち、あんまにも位があることを知る。

座頭、匂頭、検校の順になり、座頭になるには十両、匂頭では百両、検校になるには千両の上納金を納めなければならないことを聞く。

錦木は、
「とても匂頭や検校は望みの外だから、金をためてせめて座頭の位をもらうのが一生の望みです」
と話す。

「雨が降って仕事がない時はよく寄席に行くもんで」
と言って、落語まで披露するので、角三郎は大喜び。

その上、
「あなたは必ず大名になれる骨格です」
と言われたから、冗談半分に
「もし、おれが大名になったら、きさまを検校にしてやる」
と約束した。

錦木は真に受けて、喜んで帰っていった。

そのうち錦木は大病にかかり、一か月も寝込んでしまう。

見舞いに来た安兵衛に、
「あの下屋敷の酒井の若さまが、おやじが隠居、兄貴の与五郎が病身とあって、思いがけなく家を継ぐことになった」
という話を聞き、飛び上がって布団から跳ね出す。

さっそく、今は酒井雅楽頭となって上屋敷に移った角三郎のところにかけつけると
「錦木か、懐かしいな。武士に二言はないぞ」
と約束通り、検校にしてくれた。

ある日のこと。

出世した、今は錦木検校が、酒井雅楽頭にご機嫌伺いに来る。

雅楽頭は、このほど南部産の栗毛の良馬を手に入れ、三味線と名づけたと話す。

駿馬にしては軟弱な名前なので、錦木がそのいわれを聞いてみた。

「雅楽頭が乗るから三味線だ」
「それでは、家来が乗りましたら?」
「バチが当たるぞ」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

うんちく

名人から名人へ 【RIZAP COOK】

原話は不詳で、講釈(講談)種とみられます。

明治の大円朝から、四代目橘家円喬と二代目三遊亭小円朝に伝承されました。

その衣鉢を継いだ昭和(戦前戦後も含め)の三代目小円朝、五代目古今亭志ん生、二代目三遊亭円歌らがよく演じました。

三代目小円朝は地味にしっとりと演じ、角三郎を闊達だが書物好きのまじめな青年として描きました。

逆に志ん生は、自由奔放な人間像を造形しました。

志ん生はマクラに両国の見世物小屋の描写を置き、山場の少ない噺に明るい彩を添えています。

さらに、小円朝は、後半の栗毛の話の聞き手を吉兵衛に代え、志ん生はそのまま錦木で演じましたが、噺の連続性からは志ん生のやり方が無難でしょう。

率直に言って古色蒼然、おもしろいとは言えない噺なので、しばらく後継者がありませんでした。

近年は、柳家喬太郎、古今亭菊之丞らが意欲的に手掛けています。

酒井雅楽頭 【RIZAP COOK】

さかいうたのかみ。譜代の名門、酒井家の本家で、上州前橋十二万五千石→播州姫路十五万石。

代々で最も有名なのは、四代将軍家綱の許で権勢を振るい「下馬将軍」と呼ばれた忠清(1624-81)。大老にまでなったこの人物が失脚してから、酒井家からは当分老中は出ていません。

この噺では、あるいは父親を酒井忠清、角三郎を嗣子忠挙ただたかに想定しているのかも知れませんが、詮索は無意味でしょう。

鶏声ヶ窪 【RIZAP COOK】

酒井家の上屋敷は丸の内、大手御門前。下屋敷のある鶏声ヶ窪は、旧駒込曙町で、文京区本駒込一、二丁目あたりです。

この付近には、下総古河八万石で、やはり大老を務めた土井大炊頭下屋敷もありました。

地名の由来は、その屋敷内から怪しい鶏の声がするので、地中を掘ってみると金銀の鶏が出てきたことによるとか。

一膳飯屋については「ねぎまの殿さま」、按摩の位については「松田加賀」を、それぞれお読みいただけると、さらに詳しい情報を得られるでしょう。

江戸高名会亭尽「白山傾城ヶ窪」歌川広重(初代)画、天保9年(1838)刊

円喬の苦悩 【RIZAP COOK】

小島政二郎(1894-1994)の小説「円朝」に、この噺を得意にした円朝門下の四代目橘家円喬(1865-1912)が、按摩の表現のコツがつかめず、苦悶する場面があります。

特に話し方、声。ゆえあってしばらく師匠を離れ、大阪に行った円喬が、答えが出ないまま、あるとき夢に見た円朝の教えは「耳で話せ」。それが開眼のきっかけになります。

ことばよみ意味
酒井雅楽頭さかいうたのかみ
捨て扶持すてぶち役に立たない人へ与えられる米
大塚鶏声ヶ窪おおつかけいせいがくぼ文京区本駒込1、2丁目
酒井忠挙さかいただたか
座頭ざとう
匂頭こうとう
検校けんぎょうあんまさんの最高位
駿馬しゅんめ良馬
土井大炊頭どいおおいのかみ古河藩主

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

しばはま【芝浜】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

明け方、浜で財布を拾った間抜けな棒手振り。
大金手にして奈落の幕開け。賢い女房が悪運うっちゃる。
三題噺のせいかむちゃくちゃな筋運び。円朝噺。

別題:うまいり 芝浜の皮財布 芝浜の財布

あらすじ

芝は金杉に住む魚屋の勝五郎。

腕はいいし人間も悪くないが、大酒のみで怠け者。

金が入ると片っ端から質入してのんでしまい、仕事もろくにしないから、年中裏店住まいで店賃もずっと滞っているありさま。

今年も師走で、年越しも近いというのに、勝公、相変わらず仕事を十日も休み、大酒を食らって寝ているばかり。

女房の方は今まで我慢に我慢を重ねていたが、さすがにいても立ってもいられなくなり、真夜中に亭主をたたき起こして、このままじゃ年も越せないから魚河岸へ仕入れに行ってくれとせっつく。

亭主はぶつくさ言って嫌がるが、盤台もちゃんと糸底に水が張ってあるし、包丁もよく研いであり、わらじも新しくなっているという用意のよさだから文句も言えず、しぶしぶ天秤棒を担ぎ、追い出されるように出かける。

外に出てみると、まだ夜は明けていない。

カカアの奴、時間を間違えて早く起こしゃあがったらしい、ええいめえましいと、勝五郎はしかたなく、芝の浜に出て時間をつぶすことにする。

海岸でぼんやりとたばこをふかし、暗い沖合いを眺めているうち、だんだん夜が明けてきた。

顔を洗おうと波打ち際に手を入れると、何か触るものがある。

拾ってみるとボロボロの財布らしく、指で中をさぐると確かに金。

二分金で四十二両。

さあ、こうなると、商売どころではない。

当分は遊んで暮らせると、家にとって返し、あっけにとられる女房の尻をたたいて、酒を買ってこさせ、そのまま酔いつぶれて寝てしまう。

不意に女房が起こすので目を覚ますと、年を越せないから仕入れに行ってくれと言う。

金は四十二両もあるじゃねえかとしかると、どこにそんな金がある、おまえさん夢でも見てたんだよ、と、思いがけない言葉。

聞いてみるとずっと寝ていて、昼ごろ突然起きだし、友達を呼んでドンチャン騒ぎをした挙げ句、また酔いつぶれて寝てしまったという。

金を拾ったのは夢、大騒ぎは現実というから念がいっている。

今度はさすがに魚勝も自分が情けなくなり、今日から酒はきっぱりやめて仕事に精を出すと、女房に誓う。

それから三年。

すっかり改心して商売に励んだ勝五郎。

得意先もつき、金もたまって、今は小さいながら店も構えている。

大晦日、片付けも全部済まして夫婦水入らずという時、女房が見てもらいたいものがあると出したのは紛れもない、あの時の四十二両。

実は亭主が寝た後思い余って大家に相談に行くと、拾った金など使えば後ろに手が回るから、これは奉行所に届け、夢だったの一点張りにしておけという忠告。

そうして隠し通してきたが、落とし主不明でとうにお下がりになっていた。

おまえさんが好きな酒もやめて懸命に働くのを見るにつけ、辛くて申し訳なくて、陰で手を合わせていたと泣く女房。

「とんでもねえ。おめえが夢にしてくれなかったら、今ごろ、おれの首はなかったかもしれねえ。手を合わせるのはこっちの方だ」

女房が、もうおまえさんも大丈夫だからのんどくれと、酒を出す。

勝、そっと口に運んで、
「よそう。……また夢になるといけねえ」

しりたい

三題噺から

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が幕末に、「酔っ払い」「芝浜」「財布」の三題で即席にまとめたといわれる噺です。➡鰍沢

先の大戦後、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)が、四代目柳家つばめ(深津龍太郎、1892-1961)と安藤鶴夫(花島鶴夫、1908-69、小説、評論)のアドバイスで、白魚船のマクラ、夜明けの空の描写、オチ近くの夫婦の情愛など、独特の江戸情緒をかもし出す演出で十八番とし、昭和29年度の芸術祭賞を受賞しましたが……。

アンツルも三木助も自己陶酔が鼻につき、あまりにもクサすぎるとの評価が当時からあったようです。

まあ、聴く人によって、好き嫌いは当然あるでしょう。

芝浜の河岸

現在の港区芝浦1丁目付近に、金杉浜町という漁師町がありました。

そこに雑魚場という、小魚を扱う小規模な市があり、これが勝五郎の「仕事場」だったわけです。

桜の皮

今と違って、昔は、活きの悪い魚を買ってしまうこともありました。

あす来たら ぶてと桜の 皮をなめ   五25

魚屋に鮮度の落ちた鰹を売りつけられた時には、桜の皮をなめること。毒消しになると信じられていました。

いわし売り

そうは言っても、鰹以上に鰯は鮮度の落ちるのが早いものです。

気の迷いさと 取りかへる いわし売   六19

長屋のかみさんが鰯の目利きをしている光景のようです。

「気の迷いさ」とは魚屋の常套句なんですね。

鰯はちょっと変わった魚です。たとえがおもしろい。「鰯」と言ったら、錆びた刀の意味にも使われます。「赤鰯」とも。

たがや」などに登場します。武士をあざける象徴としての言葉です。

本阿弥の いわしは見れど 鯨見ず   十三

鰯と鯨の対比とは大仰な。鰯は取るに足りない意味で持ちだされます。

「いわしのかしらも信心から」ということわざは今でも使われます。江戸時代に生まれた慣用句です。

「取るに足りないつまらないものでも、信心すればありがたいご利益や効験があるものだ」といった意味ですね。

いわし食った鍋

「鰯煮た鍋」「鰯食った鍋」という慣用句も使われました。

「離れがたい間柄」といった意味です。

そのココロは、鰯を煮た鍋はその臭みが離れないから、というところから。

いわし煮た 鍋で髪置 三つ食ひ   十

「髪置」とは「かみおき」で、今の七五三の行事の、三歳の子供が初めて髪を蓄えること。

今は「七五三」とまとめて言っていますが、江戸時代にはそれぞれ独自の行事でした。「帯解」は「おびとき」で七歳の女児の行事、「袴着」は「はかまぎ」で三歳の男児の行事、これはのちに五歳だったり七歳だったりと変化しました。

それと、三歳女児の「髪置」。三つともお祝い事であることと、11月15日あたりの行事であることで、明治時代以降、「七五三」と三つにまとめられてしまいました。

それだけ、簡素化したわけです。といった前提知識があると、上の川柳もなかなかしみじみとした含蓄がにじみ出るものです。「大仏餅」参照。

「芝浜だけに……」

2020年に開業した山手線の新駅がありました。

場所は、品川駅と田町駅の間にです。名称は結局のところ、「高輪ゲートウェイ駅」に決まりました。

ふりかえれば、駅名を公募で決めることが、2018年6月に発表されました。ネット上ではさまざまな予想が談論風発でした。

地域は芝浦です。落語演目の「芝浜」がいいのではないか、と予想する人が多数いたのは当然の現象でしょう。

ウェブ上での投票数で「芝浜駅」は3位でした。

1位でなかったのは、この演目がまだ一般には浸透していないあかしでしょう。噺ができてもう160年にもなるのに。惜しい。

結果は「高輪ゲートウェイ駅」でした。

「夢になっちゃったね。芝浜だけに」

ネット上での投稿が、こんなことばであふれかえったものでした。いまとなっては懐かしい椿事です。ある噺家さんは「えん高輪たかなわゲートウェイ」と。さすがですなあ。

ゲートシティは大崎ですね

ことばよみ意味
店賃たなちん家賃



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ざこはち【ざこ八】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

婚礼の日、鶴吉はお絹をおいて消えた。
再会は十年後、ともに二人はさま変わり。
おお、聴かせる噺。
と思いきや、オチはしっかりあって。
落語でした。

別題:先の仏(前半)、二度のごちそう(後半)

あらすじ

眼鏡屋の二男坊の鶴吉。

年は二十二になるが、近所でも評判の男前で、そのうえ働き者で人柄がいいときている。

そこで、これも町内の小町娘で、金持ちの雑穀商ざこ八の一人娘のお絹との縁談がまとまり、鶴吉は店の婿養子に迎えられることになった。

ところが、その婚礼の当日、当の鶴吉がふっと姿を消してしまう。

それというのも、貧乏な眼鏡屋のせがれが玉の輿にのるのをやっかんだ連中が、小糠三合あれば養子に行かないというのに、おめえはざこ八の身上に惚れたか、などといやがらせを言うので、急に嫌気がさしたから。

それから十年。

上方に行って一心に働き、二百両という金をためた鶴吉が、久しぶりに江戸に戻ってきた。

十年前の仲人だった桝屋新兵衛方を訪ね、ようすを聞いてみると、とうの昔に店はつぶれ、ざこ八もこの世の人ではないという。

あれから改めてお絹に、葛西の豪農の二男坊を養子にとったが、そいつが身持ちが悪く、道楽三昧の末財産をすべて使い果たし、おまけにお絹に梅毒まで移して死んだ。

ざこ八夫婦も嘆きのあまり相次いで亡くなり、お絹は今では髪も抜け落ち、二目と見られない姿になって、物乞い以下の暮らしをしているという。

「お絹を今の境遇に追いやったのは、ほかならぬおまえさんだ」
と新兵衛に言われて、返す言葉もない。

せめてもの罪滅ぼしと、鶴吉は改めて、今では誰も傍に寄りたがらないお絹の婿となり、ざこ八の店を再興しようと一心に働く。

上方でためた二百両の金を米相場に投資すると、幸運の波に乗ったか、金は二倍、四倍と増え、たちまち昔以上の大金持ちになった。

お絹も鶴吉の懸命の介抱の甲斐あってか、元通りの体に。

ある日、出入りの魚屋の勝つぁんが、生きのいい大鯛を持ってきた。

ところがお絹は、今日は大事な先の仏(前の亭主)の命日で、精進日だからいらない、と断る。

さあ、これが鶴吉の気にさわる

いかに前夫とはいえ、お絹を不幸のどん底へ落とし、店をつぶした張本人。

それを言っても、お絹はいっこうに聞く耳を持たない。

夫婦げんかとなり、勝つぁんが見かねて止めに入る。

「おかみさんが先の仏、先の仏ってえから今の仏さまが怒っちまった」

夫婦の冷戦は続く。

鶴吉が板前を大勢呼んで生臭物のごちそうを店の者にふるまえば、お絹はお絹で意地のように精進料理をあつらえ始める。

一同大喜びで、両方をたっぷり腹に詰め込んだので、腹一杯でもう食えない。

満腹で下も向けなくなり、やっとの思い出店先に出ると、物乞いがうずくまっている。

「なに、腹が減ってる ああうらやましい」

出典:三代目桂三木助

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

しりたい

三木助の十八番   【RIZAP COOK】

もともとは上方落語の切りネタ(大ネタ)です。

先の大戦後、大阪の二代目桂三木助(松尾福松、1884-1943)直伝で、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、→彦六)が、東京風のやり方で売り物にしました。

特に、三木助がこの噺を好んで十八番として、しばしば演じています。本家の上方では、六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)が得意にし、東京でも、京都から来た二代目桂小南(谷田金次郎、1920-96)が上方風で演じました。

あまり出来がいいともいえない噺なのか、現在、東京ではあまり演じ手がいません。三木助の弟子で、三木助没後に五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)門下となった九代目入船亭扇橋(橋本光永、光石、1931-2015)が継承していたくらいでしょう。

上方では「ざこ八」の名は、「ざこく(=雑穀)屋八兵衛」が、縮まったもので「雑穀八」と説明されます。

前後半で異なる原話   【RIZAP COOK】

前半の、「今の仏様が怒った」までの原話は、安永2年(1773)刊『聞上手』中の「二度添」、同3年(1774)刊『軽口五色帋かるくちごしきがみ』中の「入婿の立腹」です。

「二度添い」では、亭主が、何かにつけ後妻に難癖をつけ、「もとの仏(=先妻)がいたら」と、ぐちるのでけんかに。

隣の太郎平が仲裁に入り、「今の仏も悪い人でもない」と、オチになります。

その翌年に京都で出た「入婿の立腹」では、あらすじ、オチともほぼ現行通りになっていて、明らかに、その間に改作されたものでしょう。

東京の正蔵は、「先の仏」と題し、前半で切っていました。

もうひとつ。

上下二つに分ける場合、上方では後半部は「二度のごちそう」と題されることもあります。

後半の原型は、遠く寛永5年(1628)成立の安楽庵策伝あんらくあんさくでん著『醒睡笑せいすいしょう』巻三「自堕落 九」と思われます。

オチの物乞いの部分は、明和9年(1772)刊『楽牽頭がくたいこ』中の「大食」が原話です。

「醒睡笑」の方は、食いすぎて、数珠じゅずを落としてもうつむいて拾うことさえできない男が、バチあたりにも足指で数珠をはさみながら「じゅず(=重々)ごめんあれ」とシャレる噺です。

大阪の六代目笑福亭松鶴は、オチを、「ごちそうしたのが腹帯の祝い。そう聞いただけでも腹が大きなる」としていました。

妊婦の腹と、ごちそうで腹が膨れるのを掛けたものです。

こぬか三合   【RIZAP COOK】

正確には「こぬか三合持つならば入婿いりむこになるな」で、つい最近まで使われていた諺です。

「こぬか三合あったら婿に行くな」とも。

「こぬか三合」はわずかな財産の例えで、「ほんの少額でも金があるなら割に合わない婿になど入るな」という戒めです。

長子相続が徹底していた江戸時代、特に武士の次男、三男は、家の厄介者やっかいもので、婿養子にでも行かなければ、まともな結婚など夢の夢。

婿入りしたならしたで、婿は養父母にはいびられ、家付き娘の女房はわがまま放題。

男権社会なのに、四六時中気苦労が絶えないという、経験者の実感がこもっています。

「養子に行くか、茨の藪を裸で行くか」など、似たニュアンスの格言はたくさんあります。

精進料理   【RIZAP COOK】

盆、法事、彼岸、祥月命日しょうつきめいにちなどに、魚鳥その他の生臭物なまぐさものを断ち、野菜料理を食する習慣が古くからありました。

こうした戒律はキリスト教やイスラム教にもあるので、ここに日本古来の文化などを見いだすことはナンセンスです。

これが終わるのを精進しょうじん明け、精進落ちといい、逆に精進に入る前に、名残なごりにたらふく魚肉を食らうのを精進固めといいました。

もちろん、願掛けなどで、一定期間精進するならわしは明治初期までは普通に行われていました。

ざこ八の由来   【RIZAP COOK】

前述の通り、「ざこ八」の「ざこ」は雑穀商の「ざこ」です。

「穀屋」とも「ざこく」とも。

雑穀商は、米と麦以外の穀物、つまり、ひえあわきび、豆などを売る店です。

「五穀」といえば、米、麦、粟、豆、黍(または稗)をさします。

人が基本食とする5種の穀物の意味です。

ほかには、蕎麦そば胡麻ごま、米ぬか、ふすま、しん粉、かたくり粉、くず粉、干し大根、鰹節、卵など、乾物商かんぶつしょうと同じような商品も扱いました。

米や麦と同じように、必要不可欠の食品を売るため、どんなに少量でも対応する腰の軽さが喜ばれたといわれています。

悲劇的な「後日談」   【RIZAP COOK】

三代目三木助は、安藤鶴夫(花島鶴夫、1908-69、小説、評論)に見込まれた数少ない芸人の一人です。

この噺もアンツルの助言で磨かれたわけです。アンツル自身が夢想してつくりあげた「後日談」が残っています。あくまでもアンツルの、ですが。ご参考まで。

「女ごころといえばそれに違いもあるまいが、これが原因で夫婦生活に破錠をきたし、お絹が家出をして二年目に、葛西の荒れ果てた堂の中で死んでいた。行年三十。その時お絹の着ていた薄い綿入れの着物に雨が当たって、やわやわとした草が生えた。大正年代まで夜店でよくみかけた絹糸草だが、夫婦仲の悪くなるという縁起をかついで、この頃ではもう下町でもあまり見掛けないようである」    

安藤鶴夫『落語国・紳士録』(青蛙房、1959年)



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

うそつきむら【うそつき村】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

村人全員が「うそつき」という壮大な噺です。

別題:鉄砲勇助(上方)

【あらすじ】

「神田の千三ツ」と異名を取る、うそつき男。

だんなの家に久しぶりに現れ、
「信州の方へ行ってきたが、あんまり寒いので湖で鴨の足に氷が張って飛び立てなくなっているのを幸い、鎌で足だけ残してかたっぱしから刈り取った」
とか、
「そのあとに芽が出たのでカモメだ」
とか、さっそく並べ放題。

ところが、だんな、
「向島の先に、うそつき村というのがあり、そこのやつらは一人残らずうそをつくが、その中でも、鉄砲の弥八という男は、おまえよりずっと上手だ」
と言うので、千三ツ、名誉にかけてそいつを負かしてみせると、勇躍、うそつき村に乗り込んだ。

さっそく、村人に弥八の家を聞いたが、さすがにうそつきぞろい。

向かい側の引っ込んだ家だの、松の木の裏だのとでたらめばかりで、いっこうに見当がつかない。

子供なら少しはましかと、遊んでいた男の子に聞くと、
「弥八はオレのおとっつあんだ」
と言う。

そこで
「おまえんとこの親父は、見込みがありそうだと聞いたんで、弟子にしてやろうと江戸から来たんだ」
と、ハッタリをかますと、子供をさるもの、
「親父は富士山が倒れそうになったのでつっかい棒に行って留守だし、おっかさんは近江の琵琶湖まで洗濯に行った」
と、なかなかの強敵。

その上、
「薪が五把あったけど、三つ食べたから、おじさん、残りをおあがり。炭団はどうだい」
ときたから、子供がこれなら親父はもっとすごいだろうから、とてもかなわないと、千三ツは尻尾を巻いて退却。

「おじさん、そっち行くとウワバミが出るよ」
「なにを言ってやがる」

そこへ親父が帰ってきたので、せがれはこれこれと報告し
「おとっつあん、どこへ行ってたんだい」
「オレか。世界がすっぽり入る大きな桶を見てきた」
「おいらも、大きな竹を見たよ。山の上から筍が出て、それがどんどん伸びて、雲の中に隠れちまった」
「うん、それで?」
「少したつと、上の方から竹が下りてきて、それが地面につくと、またそれから根が生えて、雲まで伸びて、また上から」
「そんな竹がないと、世界が入る桶のたがが作れない」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【しりたい】

鉄砲勇助

文化年間から口演される古い噺ですが、特定の原話は未詳です。

『聴耳草紙』ほかに見られる、各地のホラ吹き民話などを基にしたものと思われます。

いずれにしても、この種のホラ話は世界中にいくつも分布しています。

虚言や大風呂敷は、人類普遍の病だという証でしょうか。

本来は上方落語「鉄砲勇助」です。

これが東京に移植され、「弥次郎」と「うそつき村」の二つに分かれたという説があります。

上方では、「花の頓狂島ヤタケタ(でたらめ)郡うそつき村」という珍妙な名の村の、鉄砲勇助というホラ吹き名人に、大坂のうそ自慢男が挑戦しに来る設定です。

各演者の独自の工夫を除けば、東西ともくすぐりやホラの大筋、オチなどは変わりません。

上方の演題「鉄砲勇助」は、「テンポ(うそ)を言う」という上方言葉からのシャレです。

江戸(東京)の主人公弥八の異名「鉄砲」も、ここからきています。

「弥八」の「八」は、もとより「うそっパチ」の「八」でしょう。

千三ツ

「せんみつ」ともいい、うそつきの代名詞。

千のうち三つしか真実を言わない者の意味ですが、この表現は東京独自のものです。古くは「万八、千三ツ」と対語で使われました。

明和から安永(1764-81)にかけ、「万八」が流行語になり、「万八講釈」などという派生語も生まれました。

「千三ツ」の方はその語呂合わせとして考えられたようですが、本家の万八は早くすたれ、「千三ツ」だけが明治維新以後まで生き残りました。

いずれにしても「万ナシ」「千ゼロ」でないところに極悪人ではないという、シャレのセンスがうかがえますね。

意外な大看板も

「弥次郎」は現在もさかんに高座にかかりますが、「うそつき村」の方は、東京では一席噺としてはあまり聴かれません。

前座噺やマクラ噺扱いの軽い噺です。

大看板では、上方の六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)、東京の三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)などが演じました。

セルビアのひげなし男

セルビアでは、ひげなし男はうそつきで腹黒いと、古くから考えられていたようです。

ヴーク・カラジッチの編纂したセルビア民話集に「うそつき村」とちょうど同パターンで、子供と水車小屋の粉ひき男が大ボラ比べをする話があります。

その男がひげなしです。

この一戦、やはり悪ガキの圧勝。独壇場で、セルビアの弥八は手も足も出ません。

そのホラ話の内容は以下の通り。

○巣箱のミツバチが一匹いなくなったので、雄鶏に鞍をおいて探しに出ると、ある人がミツバチに犂をひかせ、畑を耕していた。

○取り返して家に帰ると、ちょうど父親が生まれたところ。

○洗礼用の聖水をもらおうと、天までのびたキビの茎を登って天国へ。

○天国からまっさかさまに墜落、腰まで地面にめり込んで抜けないので、仕方なく家に飛んで帰り、鍬を取ってきて自分を掘り起こした。 

○家で飼っている雌馬は、体長二日、馬幅一日。

○井戸に水汲みに行くと、水が凍っていたので、自分の頭を引き抜き、頭で氷を叩き割る。

いやあ、いくらでも出てきます。

ホラにも宗教や民族性の違いがよく表れています。世界ホラ吹き選手権をやったら、ちょっとおもしろいかもしれません。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

かたぼう【片棒】落語演目



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

息子三人に自分の葬式案を語らせるおやじ。
三者三様に大あきれ。
けちの噺。

別題:赤螺屋(上方)

あらすじ

赤螺屋あかにしや吝兵衛けちべえという男。

一生食うものも食わずに金をため込んだが、寄る年波、そろそろ三人の息子の誰かに身代を譲らなくてはならない。

かといって、今のままでは三人の料簡がわからず、誰に譲ったらいいか迷ってしまう。

ある日、息子たちを呼んで、「俺がかりに、もし明日にでも目をつむったら後の始末はどうするつもりか」
と一人ずつ聞かせてもらいたいと言う。

まず、長男。

「おとっつぁんの追善ついぜんに、慈善事業に一万両ほど寄付する」
と言い出したから、おやじ、ど肝を抜かれた。

葬式もすべて特別あつらえの豪華版。

袴も紋付きも全部新規にこしらえ、料理も黒塗り金蒔絵きんまきえの重箱に、うまいものをぎっしり詰め、酒も極上の灘の生一本。

その上、車代に十両ずつ三千人分……。

吝兵衛、ショック死寸前。

「と、とんでもねえ野郎だ、葬式で身上をつぶされてたまるか」

次! 次男。

「お陽気に、歴史に残る葬儀にしたい」
と言いだしたから、おやじはまたも嫌な予感。

案の定、葬式に紅白の幕を飾った上、盛大な行列を仕立て、木遣きやり、芸者の手古舞てこまいに、にぎやかに山車だし神輿みこしを繰り出してワッショイワッショイ。

四つ角まで神輿に骨を乗せて担ぎ出す。

拍子木ひょうしぎがチョーンと入った後、親戚総代が弔辞ちょうじ
「赤螺屋吝兵衛くん、平素粗食に甘んじ、ただ預金額の増加を唯一の娯楽となしおられしが、栄養不良のためおっ死んじまった。ざまあみ……もとい、人生おもしろきかな、また愉快なり」
と並べると、一同そろって
「バンザーイ」

「この野郎、七生しちしょうまで勘当かんどうだっ!!」

次っ! 三男。

「おい、もうおまえだけが頼りだ。兄貴たちの馬鹿野郎とは違うだろうな」
「当然です。あんなのは言語道断ごんごどうだん、正気の沙汰さたじゃありません」

やっと、まともなのが出てきた。

おやじ、跡取りはコレに決まったと安心したが、
「死ぬってのは自然に帰るんですから、りっぱな葬式なんぞいりません。死骸は鳥につつかせて自然消滅。これが一番」
「おいおい、まさかそれをやるんじゃ」
「しかたがないから、まあお通夜を出しますが、入費がかかるから、一晩ですぐ焼いちまいます。出棺は十一時と言っといて八時に出しちまえば、菓子を出さずに済みます。早桶は菜漬けの樽の悪いので十分。抹香まっこうは高いからかんなくず。樽には荒縄を掛けて、天秤棒てんびんぼうで差しにないにしますが、人を頼むと金がかかりますから、あたしが片棒を担ぎます。ただ、後の片棒がいません」
「なに、心配するな。俺が出て担ぐ」

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しりたい

元は上方噺

宝永2年(1705)京都板『軽口あられ酒』巻二の七「きままな親仁」が原話といわれています。

この板本では親仁おやじに名前はありませんが、これが東京に行って「片棒」となると、赤螺屋ケチ兵衛という名前が付きます。

またまた吝兵衛登場!

今回の屋号はあかにしや。

「あかにし」は田螺たにしで、金を握って放さないケチを、田螺が殻を閉じて開かないのにたとえたものです。だから、田螺はケチを暗示しているのです。

上方ではケチは当たり前なので、あまりケチ噺は発達しなかったようです。

葬式

この噺にあるように、かつて富裕層の間では、会葬者に、上戸は土瓶の酒、下戸には饅頭、全員に強飯こわめしと煮しめなどの重箱を配ったものです。

ケチ兵衛ほどしみったれていなくとも、ぐずぐずして会葬者が増えれば、それだけ出すものも出さねばならず、経費もかさむ勘定です。

今も昔も、葬儀の費用はばかになりませんが、明治から大正の初期ぐらいまでは、よほどの貧乏弔いでない限り、どこの家でも仰々しく葬列を仕立てて斎場まで練り歩いたので、余計に物入りだったでしょう。

さまざまなくすぐりと演出

笑いが多く、各自で自由にくすぐりを入れられるため、現在もよく演じられます。

全体のおおまかな構成は、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)のものが基本になっています。

戦後では、「留さん」こと九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)が、自分自身がケチだったこともあって、ことのほか得意にしていました。

会葬者一同の「バンザーイ」や、飛行機から電気仕掛けで垂れ幕が出るギャグ、鳥につつかせる風葬というアイデアも文治のものです。

葬列に山車を繰り出す場面を入れたのは、初代三遊亭銀馬(大島薫、1902-1976)でした。

長男は松太郎、次男を竹次郎、三男梅三郎と、皮肉にも松竹梅で名前をそろえることもあります。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

うじこじゅう【氏子中】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

「氏子中」は同じ氏神を祭る人々、氏子の仲間。
同じ氏神って?
短いバレ噺。むふふの物語。
類話に「町内の若い衆」も。

【あらすじ】

与太郎が越後えちご(新潟)に商用に出かけ、帰ってきてみると、おかみさんのお美津の腹がポンポコリンのポテレン。

いかに頭に春霞はるがすみたなびいている与太郎もこれには怒って
「やい、いくらオレのが長いからといって、越後から江戸まで届きゃあしねえ。男の名を言え」
と問い詰めても、お美津はシャアシャアと、
「これは、あたしを思うおまえさんの一念いちねんが通じて身ごもったんだ」
とか、果ては
神田明神かんだみょうじんへ日参して『どうぞ子が授かりますように』とお願いして授かったんだから、いうなれば氏神うじがみさまの子だ」
とか、言い抜けをして、なかなか口を割らない。

そこで与太郎、親分に相談すると
「てめえの留守中に町内の若い奴らが入れ代わり立ち代わりお美津さんのところに出入りするようすなんで、注意はしていたが、四六時中番はできねえ。実は代わりの嫁さんはオレが用意してといた。二十三、四で年増としまだが、実にいい女だ。子供が生まれた時、荒神こうじんさまのお神酒みき胞衣えなを洗うと、必ずその胞衣に相手の情夫いろの紋が浮き出る。祝いの席で客の羽織はおりの紋と照らし合わせりゃ、たちまち親父が知れるから、その場でお美津と赤ん坊をそいつに熨斗のしを付けてくれてやって、おまえは新しいかみさんとしっぽり。この野郎、運が向いてきやがったぁ」

さて、月満ちて出産。

お七夜(名づけ祝い)になって、いよいよ親分の言葉通り、情夫の容疑者一同の前で胞衣を洗うことになった。

お美津は平気のへいざ。

シャクにさわった与太郎が胞衣を見ると、浮き出た文字が「神田明神」。

「そーれ、ごらんな」
「待て、まだ後に字がある」
というので、もう一度見ると
「氏子中」

底本:五代目古今亭志ん生

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

原話のコピーがざっくざく

現存最古の原話は正徳2年(1712)、江戸で刊行された笑話集『新話笑眉』中の「水中のためし」。

これは、不義の妊娠・出産をしたのが下女、胞衣を洗うのが盥の水というディテールの違いだけで、ほぼ現行の型ができています。

結果は字ではなく、紋がウジャウジャ現れ、「是はしたり(なんだ、こりゃァ!)、紋づくしじゃ」とオチています。

その後、半世紀たった宝暦12年(1762)刊の『軽口東方朔』巻二「一人娘懐妊」では、浮かぶのが「若者中」という文字になって、より現行に近くなりました。

「若者中」というのは神社の氏子の若者組、つまり青年部のこと。

以後、安永3年(1774)刊『豆談語』中の「氏子」、文政4年(1821)起筆の松浦静山(松浦清、1760-1841、九代目平戸藩藩主)の随筆集『甲子夜話』、天保年間刊『大寄噺尻馬二編』中の「どうらく娘」と続々コピーが現れ、バリエーションとしては文政2年(1819)刊『落噺恵方棚』中の「生れ子」もあります。

連名で寄付を募る奉加帳にひっかけ、産まれた赤子が「ホーガ、ホーガ」と産声をあげるという「考えオチ」。

いずれにしても、これだけコピーがやたら流布するということは、古今東西、みなさんよろしくやってるという証。

類話ははるか昔から、ユーラシアを中心に散らばっていることでしょう。

もめる筈 胞衣は狩場の 絵図のやう    (俳風柳多留四編、明和6年=1769刊)

荒神さまのお神酒

荒神さまは竈の守り神で、転じて家の守護神。

そのお神酒を掛ければ、というのは、家の平安を乱す女房の不倫を裁断するという意味ともとれます。

別に、女房が荒神さまを粗末にすれば下の病にかかるという俗説も。

胞衣の定紋の俗信は古くからあります。

と、これまでは記してきましたが、これではなんのことかわかりません。

改めて、最近の見解を記しておきます。

荒神は神仏習合しんぶつしゅうごうの日本の神です。経典には出てきません。

仏教やヒンズー教に由来を求める人もいますが、おおかたあやしい。

この神はつねになにかを同定しています。

その結果、なんでもありの神に。

各地方でもまちまちです。おおざっぱには、屋内の守り神、屋外の守り神の二つの存在が確認できます。

中国四国地方では屋外の神です。

屋敷の隅にまつって土地財産の守護を祈る、というような。

この地域の山村部では、スサノオを荒神と同定しています。

川の氾濫をヤマタノヲロチの暴威とすればスサノオが成敗してくれるだろう、という具合です。

スサノオは確かに荒ぶるイメージです。

荒神には、さまざまな暴威から守ってくれるという要素がつねに漂っています。

都市部の荒神となるとどうか。屋内の守り神となりました。

屋内の主な暴威は火事です。

荒神は火除けの神となりました。

時代が下ると、さまざまな災厄すべて引き受けることに。

なんでもありの総合保険的な神さまとなったのです。

神田明神

千代田区外神田2丁目。

江戸の総鎮守です。祭神はオオナムヂ(=大国主命)と平将門。

オオナムヂは五穀豊穣をつかさどる神なので、当然、元を正せば荒神さまとご親類。

明神は慶長8年(1603)、神田橋御門ごもん内の芝崎村から駿河台に移転、さらに元和2年(1616)、家康が没したその年に、現在の地に移されました。

噺が噺だけに

明治26年(1893)の初代三遊亭遊三(小島長重、1839-1914)の速記の後、さすがに速記はあっても演者の名がほとんど現れません。

類話の「町内の若い衆」の方が現在もよく演じられるのに対し、胞衣の俗信がわかりにくくなったためか、ほとんど口演されていません。

五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)や十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)は、「氏子中」の題で「町内の若い衆」を演じていました。

胞衣と臍帯

胞衣えなとは、胎児を包んでいる膜のこと。

古くから、胞衣には呪力があると信じられていました。

胎盤に願い文を添えて瓶に入れ、戸口の下に埋める慣習が古くからありました。

そんなことが『医心方いしんほう』(丹波康頼、924年、日本最古の医書)に記載されています。

奈良時代から平安前期までの宮中では、初湯の式のあとに胞衣を土中に埋める儀式「胞衣おさめ」がありました。

江戸では、胞衣を埋めた土の上を最初に歩いた人は、一生涯、胞衣の主に嫌われるという俗信がありました。

そのため、反対に、子供に嫌われて当然という人に踏まれてもらおう、という考えも生まれました。

胞衣を戸口に埋めるのは、人の出入りが多いからです。

胞衣をよく踏んでもらうほど子供は丈夫に育つとか、賢い人になるとか言われ、むしろ真意はそこにあったようです。

この噺にあるように、胞衣を洗ってみると、親の紋章があらわれるという俗信も。

子供が寝ている間、無心に笑うさまを「胞衣にすかされる」ともいいました。

臍脱さいだつした後は、臍帯さいたいも大切に保管するものでした。

「へその緒」のことです。

胎児のへそから母親の胎盤に通じている細長い管です。

これを介して、胎児は母親から栄養や生きる要素を受け取るわけです。まさに生命線です。

出産では、産婆さんばさんがへその緒を切るのですが、臍に残った残りの部分が数日後に剥がれ落ちます。一般には、これを「へその緒」と呼んでいます。

母親との絆、親の愛を感じ取れる、数少ない現物です。あるいは、この世に生を受けた証でもあります。

へその緒は油紙あぶらがみ真綿まわたにに包み、大切に保管するのは現代でも生き残っている風習です。

その子が大病したときに臍帯を煎じて飲ませると、命を長らえるといわれてきました。

産屋の出産では胞衣は神さまが処理してくれる、とも考えられていました。

その場合、胞衣は産屋内の石の下に埋められました。

ここらへんのしきたりや考えは、地域や時代によってもさまざまです。

明治中期に法律が公布されるまで(現在は昭和23年施行の各自治体の胞衣条例などが主)、胞衣はかめ、壷、桶などに入れ、戸口、土間、山中などの土の中に埋められていたものです。

古代の人々が胎盤に摩訶不思議な呪力を感じたのは、自然の成り行きでしょう。

出産した母親も家族も、実際に胎盤に触れて大切に扱っていました。

【語の読みと注】
荒神さま こうじんさま
お神酒 おみき
胞衣 えな:胎児を包む膜
情夫 いろ
熨斗 のし
竈 へっつい:かまど



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

しんしょうのひとこと011【志ん生のひとこと011】志ん生雑感 志ん生!

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

今夜はフナが化けて出るかな?

承前。昭和36年(1961)11月14日(火)、午後。

志ん生夫婦は、クルマで「小春園」に向かった。

京成高砂駅の近くにある釣り堀。下町の、その奥つ方の果てにある。

なぜカミさんを連れていったのか。

エサの取り換え、タバコの点火、その他諸々の世話をさせるためだった。

この日の志ん生はツイていた。

一尺もあるヘラブナを釣りあげたし、夕方までに4-5匹の釣果。

ご機嫌で帰宅した。

まずは祝杯を。

あつらえた鰻丼に、残り酒をタレ代わりにかけて頬張った。

その後、本牧亭から新宿末広亭中席へ。

艶笑噺「氏子中」をやってみせ、場内を沸かせた。

朝は次男の志ん朝と「民謡ジョッキー」を聴き、午後はフナを釣り上げ、夜は「氏子中」で客を魅了した。文句なしの一日だった。

本牧亭の楽屋では、釣り談義に花が咲いた。

八代目林家正蔵(岡本義、1895.5.16-1982.1.29、→彦六)にはこんなことを。

「魚もまずくなりましたネ、魚だって苦労してますからネ、昔みたいにノンビリしてらんないから、味だって変わりまさあネ」

例によって、数段すっ飛ばしたご意見開陳である。意味不明。

その夜。

就寝前でのひとことが、上のあれ。ふるってる。

釣り上げたヘラブナはどうなったのだろう。

翌日のこと。

あわれ、庭の池に浮いていた。凍死だったらしい。

11月15日といえば、もう冬支度だったのだ。今とはようすが違う。

フナの菩提を弔うなら、色っぽい噺はどうも場違いだった。「後生鰻」あたりがぴったりだが、あいにく11月では、こちらも季節外れで、しょうがない。

倒れる30日前。青天の霹靂は目前だ。

高田裕史

参考資料:「週刊読売」(1961年12月4日発売)



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ざっぱい【雑俳】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

八五郎がご隠居に雑俳を習う。
「初雪」で隠「初雪や瓦の鬼も薄化粧」
八「初雪やこれが塩なら金もうけ」
「春雨」で「船端をガリガリかじる春の鮫」

別題:歌根問い 天 初雪 りん廻し[前半] 雪てん[後半]

あらすじ

長屋の八五郎が、横町の隠居の所に遊びに行くと、このごろ雑俳に凝っていると言う。

題を出して五七五に読み込むというので、おもしろくなって、二人でやり始める。

最初の題は「りん」。

隠居が
「リンリンと 綸子りんず繻子しゅすの 振り袖を 娘に着せて ビラリシャラリン」
とやれば、八五郎が
「リンリンと 綸子や繻子はちと高い 襦袢じゅばんの袖は 安いモスリン」

隠「リンリンと リンと咲いたる 桃桜 嵐につれて 花はチリ(=散り)リン」
八「リンリンと リンとなったる 桃の実を さも欲しそうに あたりキョロリン」「リンリンと 淋病病みは 痛かろう 小便するたび チョビリチョビリン」

今度はぐっと風雅に「初雪」。

隠「初雪や 瓦の鬼も 薄化粧」
八「初雪や これが塩なら 金もうけ」

「春雨」では、八五郎の句が傑作。

「船端を ガリガリかじる 春の鮫」

隠居の俳句仲間が来て、この間「四足」の題で出されたつきあいができたという。

「狩人が 鉄砲置いて 月を見ん 今宵はしかと(=鹿と) 隈(=熊)もなければ……まだ天(最秀句)には上げられない」
と隠居が言うと八五郎、
「隠居さん、初雪や二尺あまりの大イタチこの行く末は何になるらん」
「うん、それなら貂(=天)だろう」

底本:初代三遊亭円遊ほか

【RIZAP COOK】

しりたい

雑俳  【RIZAP COOK】

万治年間(1658-61)に上方で始まり、元禄(1688-1704)以後、江戸を初め全国に広まった付け句遊びです。

七七の題の前に五七五を付ける「前句付け」は、「めでたくもあり めでたくもなし」の前に「門松は 冥土の旅の 一里塚」と付けるように。

五文字の題に七七を付ける「笠付け」、五文字の題を折り込む「折句」などがあり、そこから、「文字あまり」「段々付け」「小倉付け」「中入り」「切句」「尽くし物」「もじり」「廻文」「地口」など、さまざまな言葉遊びが生まれました。

  【RIZAP COOK】

俳諧で、句を添削・評価する人を「点者」といい、雑俳では、天・地・人の三段階で判定します。

柳昇の十八番  【RIZAP COOK】

文化13年(1816)刊の笑話本『弥次郎口』中の「和歌」ほか、いくつかの小ばなしを集めてできたものです。

前半で切る場合は「りん廻し」といい、伸縮自在なので、前座噺としてもポピュラーです。

新作落語を得意とした五代目春風亭柳昇(秋本安雄、1920-2003)の数少ない古典の持ちネタの一つで、その飄逸な個性で十八番にしていました。

柳昇がこの噺をやったときは、いつも爆笑の渦。

あの高っ調子で鼻に抜けるような「ふなばたを……」は今も耳に残ります。

最後の「大イタチ……」の狂歌は「三尺の」となっている速記もありますが、大田蜀山人(1749-1823)作と伝わっています。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

 

評価 :3/3。

かみいれ【紙入れ】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

年増女に誘われた町内の新吉。
だんながいきなり帰ってきて。
逃げられたが、紙入れを忘れた。
悩んだ末に新吉は一計を案じる。

別題:鼻毛 紙入れ間男(上方)

あらすじ

いたって気が小さい小間物問屋の新吉。

お出入り先のおかみさんから、今夜はだんなが帰らないので寂しいから、遊びに来てくれという手紙をもらった。

だんなにバレれば得意先をしくじるが、年増のちょっといい女で食指も動く。

結局、おそるおそる出かけてみると、おかみさんの方は前々から惚れていた男だから、下にも置かないサービスぶり。

盃をさしつさされつしているうちに、酔ったおかみさんがしなだれかかってきた。

いまだに、いつだんなが踏み込んでくるかとびくびくものの新吉に比べ、こういう時は女の方が度胸が座っている。

「今夜は泊まってっとくれ」
「困ります。だんなが……」
「帰ってきやしないさ。おまえ、あたしが嫌いかえ」
「いえ、そんな……」

おかみさん、
「もしイヤというならあたしの立場がないから、だんなが帰った後、おまえが押し込んできてむりやりあたしを……」
と言い立てると新吉を脅し、布団に引きずり込む。

さて、これから……という時に、突然表戸をドンドンとたたく音。

「おい、開けねえか」

だから言わないこっちゃないと、文句を言う暇もない。

新吉、危うく裏口から脱出した。

翌朝。

床の間に、おかみさんの呼び出し状をはさんだままの紙入れを忘れてきたことに気づいた新吉、真っ青になる。

あの紙入れは自分の物だとだんなにも知られている。

とすると、もうバレているだろうが、もしそうでないのにこっちが逃げたんじゃあ、かえってヤブヘビだと考えて、おそるおそるようすを見にいくことにした。

だんながもし顔を見て
「この野郎、ふてえ野郎だ」
と言いかけたら、風を食らって逃げちまえばいい。

行ってみるとだんな、いつもと変わらず、
「おめえはそうして朝早くから商売熱心なのは感心だ」
とほめるので、新吉、これはことによると不意を突く策略かも、とますます緊張。

「……おい、どうしたんだ。顔が青いぜ。何か心配事か。使い込みだな」
「いえ」
「女の一件か」
「へえ」
「相手はカタギか、商売人か?」
「いえ……」
「てえとまさかおめえ、人の……」
「へえ、実はそうなんで」

とうとう言っちまった。

「他人の女房と枯れ木の枝は登り詰めたら命懸け、てえぐらいだ、てえげえにしゃあがれ」
と小言を言いながら、だんなが根掘り葉掘り聞いてくるの。

新吉、
「実はお世話になっている家のおかみさんが、……」
と一部始終をしゃべり出して、
「……そこィ長襦袢一枚でおかみさんが」
「こんちくしょう、いいことしやがって」「
寝たとたんにだんなが」
「悪いところィ帰りやがったな」

「逃げるには逃げたが、紙入れを……」
と言っているところへ、泰然自若として当のおかみさんが起きてきた。

話を聞いても少しもあわてず、
「あーら、そりゃあ心配だけどさ、けど、亭主の留守に若い男を引っ張り込んで、いいことをしようというおかみさんだもの、そこにぬかりはないと思うよ。紙入れぐらい」
とポンと胸をたたいて
「ちゃんと隠してありますよ。ねえ、おまいさん」
「そうだとも。たとい見たころで、間男されるような野郎だあな。そこまで気がつくめえ」

底本:四代目三遊亭円生

しりたい

原話は安永年間に

安永3年(1774)江戸板『豆談語まめだんご』中の「紙入」といわれています。「風呂敷」「包丁」と並び、不倫噺の傑作です。因果と、どれもおもしろく、傑作ぞろいなんです、これが。

明治22年(1889)6月5日刊『百花園』は「鼻毛」という題で、初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)が演じたものを掲載しています。

「鼻毛」とは、「鼻毛を読まれる(男が自分が惚れた女から弄ばれる)」「鼻毛を伸ばす(女の色香に迷って女の言いなりになる)」などと使われるように、女に甘い男、女に弄ばれる男をあらわしているのでしょう。

円朝門下で、円遊の先輩の四代目三遊亭円生(立岩勝次郎、1846-1904)もやっていて、あらすじはそちらを底本に使いました。こちらは、四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の)を経て、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)に伝わっています。

この型は、オチで「そうだとも。たとい見たころで、間男されるような野郎だあな。そこまで気がつくめえ」と亭主が言っています。

円遊の型では、こういうオチとなります。

女「いやだよ、ちょいと、この人は気が小さい。間男でもしてのける者がそんな肝っ玉でどうするんだえ。またその内儀だって如才はない。おまえが帰ったあとではほうぼうグルグル見回して、もし紙入れなどが残ってれば、亭主にしれないように隠してしまうのはきまってから、亭主の気づく気遣いはありません。ねえ、だんな」
亭「ああ、そうともそうとも」

円遊の描く女は剣術に長けていて法律に詳しい賢女。円遊落語の特徴は入れごと満載のところです。

人の女房と……なんとやら

下半身のお楽しみは、昔も今も変わらないようです。

五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、六代目円生のが傑作でしたが、おかみさんのしたたかさ、タチの悪さでは円生が図抜けていたでしょう。

代金は七両二分

「不倫」「姦通」というとなにか陰惨なイメージですが、「間男まおとこ」というとどこかユーモラスで憎めない印象があります、てなことを、さる師匠がマクラで語っていました。なに、やることと「罰則」に違いはありません。

間男を発見された場合、助命のための示談金は享保年間(1716-36)以後、ずっと七両二分と相場が決まっていました。

十両盗めば死罪ですから、人の女房を盗んだ「命金」も本来十両というのが理屈のようですが、これは十両大判の法定相場が七両二分ですから、額面十両、実利七両二分としたというのが本当のようです。

安永年間(1772-81)以後、幕府財政の悪化で貨幣が改鋳され、相場は五両に下落。しかし、間男の首代はそのまま七両二分で、死罪の限度額も下がりませんでした。

上方のおそるべきオチ

上方ではまだ続きがあります。

おかみさんが調子に乗って、「その間抜け亭主の顔が見たいもんや」と言うと、だんなが顔を突き出して、「大方、こんな顔やろ」

ぞっとするようなすご味ですが、なるほど、これだけ微に入り細をうがってご説明申し上げれば、勘づかない方がどうかしていますね。

間男小ばなし「七両二分」

ある男が隣のかみさんとの間男を見つかり、示談金の相場は七両二分だが、金がないので、逢い引きした回数が二回だから、一回を一両と考えて二両に負けてもらう。家に帰って女房に恥ずかしながらと相談すると、かみさん、ニヤリと笑い、「金はやることないよ。隣へ行って、一両お釣りをもらっといで」「なぜ?」「あたしゃあ、隣の亭主に三度させてるんだ」

志ん生師匠に座布団二枚!

「浴衣ァ着て湯にへえっているような」
  ……おかみの手紙を読んだ新吉の心境。
              (五代目古今亭志ん生)

不倫の絶品

喜多川歌麿(北川信美、1753-1806)の『艶本 床の梅』。その一枚。こんな構図でもしっかり不倫をやっています。子供は女の実子のようですが、あやしている男は間男。乳を吸えない子供は男をいやがっています。男は子供が乳を吸っているところを待っているようす。具合がよいらしいのです。まさに笑い絵。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

にんぎょうかい【人形買い】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

 

 

【どんな?】 

初節句のお返しに人形を。
いい年した大人が青っぱなのガキにそそのかされて。
ここらへんが噺のおかしみどころ。

あらすじ

長屋の神道者しんとうじゃの赤ん坊が初節句で、ちまきが配られたので、長屋中で祝いに人形を贈ることになった。

月番の甚兵衛が代表で長屋二十軒から二十五銭ずつ、計五円を集め、人形を選んでくることになったが、買い方がわからない。

女房に相談すると、
「来月の月番の松つぁんは人間がこすからいから、うまくおだててやってもらいな」
と言う。

馬鹿正直な甚兵衛がそれを全部しゃべってので、本人は渋い顔。

行きがかり上、しかたなく同行することになったが、転んでもただで起きない松つぁん、人形を値切り、冷や奴で一杯やる金をひねり出す腹づもり。

人形屋に着くと、店番の若だんなをうまく丸め込み、これは縁つなぎだから、この先なんとでも埋め合わせをつけると、十円の人形を四円に負けさせることに成功。

候補は豊臣秀吉のと神功皇后じんぐうこうごうの二体で、どちらに決めるかは長屋に戻り、うるさ方の易者と講釈師の判断を仰がなければならない。

そこで、さっき甚兵衛が汚い人形と間違えた、青っぱなを垂らした小僧に二体を担がせて店を出る。

ところがこの小僧は、とんだおしゃべり。

「この人形は、実は一昨年の売れ残りで処分に困り、だんなが、店に出しておけばどこかの馬鹿が引っかかって買っていく、と吹っ掛けて値段をつけた代物で、あと二円は値切れた」
とバラしたから、二人はまんまとだまされたとくやしがる。

その上、この小僧は、若だんなが女中おもよに言い寄るシーンを話し、十銭せしめようとするので、またまた騒然。

帰って易者に伺いを立てると、早速、卦を立て
「本年お生まれの赤さんは金性。太閤秀吉公は火の性で『火剋金』で相性はよろしからず。神功皇后さまは女体にわたらせられるから、水性。水と金は『金生水』と申して相性がよい。神功皇后になさい」
というご託宣。

二人が喜んで帰ろうとすると、
「見料五十銭置いていきなさい」

これで酒二合が一合に目減り。講釈師のところへ行くと
「そも太閤秀吉という人は、尾州愛知郡百姓竹阿弥弥助のせがれにして幼名を日吉丸……」
と、とうとうと「太閤記」をまくしたてる。

「それで先生、結局どっちがいいんで」
「豊臣家は二代で滅んだから、縁起がよろしくない。神功皇后がよろしかろう」

それだけ聞けば十分と、退散しようとすると
「木戸銭二人前四十銭置いていきなさい」

これで冷や奴だけになったと嘆いていると
「座布団二枚で十銭」

これで余得はなにもなし。

がっかりして、神道者に人形を届けにいくと、甚兵衛が、ちまきは砂糖をかけなくてはならないからかえって高くつくという長屋の衆の陰口を全部しゃべってしまう。

神道者は
「お心にかけられまして、あたくしを神職と見立てて、神宮皇后さまとはなによりもけっこうなお人形でございます。そも神功皇后さまと申したてまつるは、人皇十四代仲哀天皇の御后にて……」
と講釈を並べ立てるから、松つぁんあわてて
「待った待った、講釈料は長屋へのお返しからさっ引いてください」

【RIZAP COOK】

しりたい

三代目円馬が上方から  【RIZAP COOK】

上方落語です。

三代目三遊亭円馬が明治末年に東京に移植しました。

隠れた円生の十八番  【RIZAP COOK】

円馬の元の型は、人形屋の主人が親切から負けてくれる演出でした。

それを、三代目桂三木助と六代目三遊亭円生が直伝で継承し、それぞれ得意にしていました。

円生のでは、長屋から集金せず、辰んべという男が博打で取った金を、前借するという段取りです。

現在聞かれる音源は、東京のものは円生の吹き込みのみです。

インチキ祈禱師はいつの世も  【RIZAP COOK】

神道者は、神道系の祈禱師のこと。

京都の白河家か吉田家の支配(管理)を受け、烏帽子えぼし狩衣かりぎぬ姿で鈴を振ってお祓いして回ります。

俗に「拝み屋」。

上方では「祓いたまえ屋」とも呼ばれました。

仏教系の願人坊主同様、かなり胡散臭い手合いでした。

読み方はいくつかありますが、江戸では「しんとうじゃ」と読むことが多かったようです。

江戸の人形屋  【RIZAP COOK】

人形屋は、大店は俗に十軒店じっけんだな、現在の日本橋室町三丁目付近に集まっていました。

そのほか露店で主に土人形や市松人形を安く売る店がそこここにありました。

この噺の人形は節句の武者人形で、相当値段が張りますから、十軒店のちゃんとした店でしょう。

頭が木彫り、胴体は藁と紙の衣装人形です。

神功皇后  【RIZAP COOK】

仲哀天皇の皇后。

熊襲くまそ侵攻に従って筑紫つくしに向かっているさなか急の崩御にも遭い、身重をもいとわず、韓半島の新羅しらぎに出向いて制圧、百済くだら高句麗こうくりも帰服させ、出産した幼帝とともに大和に凱旋、70年以上も摂政につとめた人、と記紀にはそういうことになっていますが、よくわかりません。

幼帝は応神天皇です。

新羅の王子アメノヒボコの系統ということですから、韓半島とのかかわりが強かったのでしょう。

戦前は武内宿禰たけうちのすくねと並んで節句人形の人気キャラでした。

武内宿禰たけうちのすくねは高齢の忠臣として、これまた記紀中の人物。

両者とも国威発揚にかなった人物でしたが、いまは顧みられません。

【語の読みと注】
神道者 しんとうしゃ しんとうじゃ しんどうじゃ
十軒店 じっけんだな
神功皇后 じんぐうこうごう
武内宿禰 たけうちのすくね



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席