【鼠穴】ねずみあな 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
金にまつわる壮大、シリアスな人間ドラマ、と思いきや……。
【あらすじ】
酒と女に身を持ち崩した、百姓の竹次郎。
おやじに譲られた田地田畑も、みんな人手に渡った。
しかたなく、江戸へ出て商売で成功している兄のところへ尋ねた。
奉公させてくれと頼むが、兄はそれより自分で商売してみろと励まし、元手を貸してくれる。
竹次郎は喜び、帰り道で包みを開くと、たったの三文。
馬鹿にしやがって、と頭に血が昇った。
ふと気が変わった。
地べたを掘っても三文は出てこない、と思い直した。
これで藁のさんだらぼっちを買い集め、ほどいて小銭をくくる「緡」をこしらえ、売りさばいた金で空俵を買って草鞋を作る、という具合に一心不乱に働く。
その甲斐あって二年半で十両ため、女房も貰って女の子もでき、ついに十年後には深川蛤町に蔵が三戸前ある立派な店の主人におさまった。
ある風の強い日、番頭に火が出たら必ず蔵の目塗りをするように言いつけ、竹次郎が出かけたのはあの兄の店。
十年前に借りた三文と、別に「利息」として二両を返し、礼を述べると、兄は喜んで酒を出し、
「あの時におまえに五両、十両の金を貸すのはわけなかったが、そうすれば景気付けに酒をのんでしまいかねない。だからわざと三文貸し、それを一分にでもしてきたら、今度は五十両でも貸してやろうと思った」
と、本心を語る。
「さぞ恨んだだろうが勘弁しろ」
と詫びられたので、竹次郎も泣いて感謝する。
店のことが心配になり、帰ろうとすると兄は、
「積もる話をしたいから泊まっていけ。もしおめえの家が焼けたら、自分の身代を全部譲ってやる」
とまで言ってくれたので、竹次郎も言葉に甘えることにした。
深夜半鐘が鳴り、蛤町方向が火事という知らせ。
竹次郎がかけつけるとすでに遅く、蔵の鼠穴から火が入り、店は丸焼け。
わずかに持ち出したかみさんのへそくりを元手に、掛け小屋で商売してみた。
うまくは行かず、親子三人裏長屋住まいの身となった。
悪いことにはかみさんが心労で寝付いた。
どうにもならず、娘のお芳を連れて兄に五十両借りにいく。
ところが
「元の身代ならともかく、今のおめえに五十両なんてとんでもねえ」
と、けんもほろろ。
店が焼けたら身代を譲ると言ったとしても、
「それは酒の上の冗談だ」
と突っぱねられる。
「お芳、よく顔を見ておけ、これがおめえのたった一人のおじさんだ。人でねえ、鬼だ。おぼえていなせえッ」
親子でとぼとぼ帰る道すがら、七つのお芳が、
「あたしがお女郎さんになっ、てお金をこしらえる」
とけなげに言ったので、泣く泣く娘を吉原のかむろに売り、二十両の金を得る。
その帰りに、大切な金をすられてしまった。
絶望した竹次郎。
首をくくろうと念仏を唱え、乗っていた石をぽんとけると、そのとたんに
「竹、おい、起きろ」
気がつくと兄の家。
酔いつぶれて夢を見ていたらしいとわかり、竹次郎、胸をなでおろす。
「ふんふん、えれえ夢を見やがったな。しかし竹、火事の夢は焼けほこるというから、来年、われの家はでかくなるぞ」
「ありがてえ、おらあ、あんまり鼠穴ァ気にしたで」
「ははは、夢は土蔵(=五臓)の疲れだ」
【しりたい】
夢は五臓の疲れ 【RIZAP COOK】
五臓は心・肝・肺・腎・脾。陰陽五行説で、万物をすべて木・火・土・金・水の五性に分類する思想の名残です。
「夢は五臓のわずらい」ともいいます。
それにしても、普通、夢の「悪役」(しかも現実には恩人)に面と向かって、馬鹿正直に「あんたが人非人に変わる夢を見ました」なんぞとしゃべりませんわなあ。
なんぞ、含むところがあるのかと思われてもしかたありません。
精神科医なら、どう診断するでしょう。
ハッピーエンドの方が、実は夢だった、とでもひっくり返せば、少しはマシな「作品」になるでしょうが。誰か改作しないですかね。
このオチ、「宮戸川」に似ています。
深川蛤町 【RIZAP COOK】
東京都江東区門前仲町の一部です。
三代将軍・家光公に蛤を献上したのが町名の起こりで、樺太探検で名高い間宮林蔵(1775–1844)の終焉の地でもあります。
三戸前 【RIZAP COOK】
「戸前」は、土蔵の入り口の戸を立てる場所。
そこから、蔵の数を数える数詞になりました。
「三戸前」は蔵を三つ持つこと。蔵の数は金持ちのバロメーターでした。
さんだらぼっち 【RIZAP COOK】
俵の上下に付いた、ワラで編んだ丸いふた。桟俵ともいいます。
演者 【RIZAP COOK】
大正から昭和にかけての名人、三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)へと継承されました。
円生は昭和28年に初演して以来、ほとんど一手専売にしていましたが、五代目三遊亭円楽(吉河寛海、1932-2009)とその一門に伝わり、七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)も、その一門もけっこうやっています。
十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)もよく演じましたが、田舎ことばは、この人がもっとも愛嬌があって達者でしたね。
あ、それと 【RIZAP COOK】
十代目小三治師匠といえば、昭和14年(1939)12月生まれで都立青山高校卒であることは有名な話ですが、東宝が、いや、日本が誇るアジアン・ビューティー、若林映子さんも同年12月生まれで都立青山高校を出ています。
お二人は同級生だったそうです。
若い頃の小三治師匠(小たけ時代とか)に「郡山クン、おつかれさま」とかなんとか言って楽屋に差し入れを持って来てくれてたのでしょうか。勝手に想像しちゃいます。
彼女は「不良少女モニカ」とか呼ばれてたんだとか。ベルイマンのですかい。粋です。