【芋俵】いもだわら 落語演目 あらすじ

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

芋食って屁をこいて……。落語にはよくあることです。

別題:芋屁(上方)

あらすじ

泥棒三人組。

ある警戒厳重な店へ押し入るため、一計を案じる。

まず、一人が芋俵の中に入り、仲間二人が
「少しの間、店の前に置かせてください」
と頼み込む。

店の方ではいつまでたっても取りにこないから、迷惑して俵を店の中に入れる。

夜が更けてから、中の一人が俵を破って外に出て、心張り棒を外し、待機していたあとの二人を導き入れる。

とまあ、こんなふうにいけばよかったが、いかない。

小僧が俵を中に入れる時、逆さに立ててしまったから、俵の中の泥棒、身動きが取れず四苦八苦。

しかし、声は立てられない。

そのうち小僧と女中が、俵の芋をちょいと失敬して、蒸かして食べよう、どうせ二つや三つならわからないと示し合わせ、小僧が俵に手を突っ込む。

逆さだから、上の方が股ぐらあたり。

そこをまさぐられたから、泥棒、くすぐったくてがまんできなくなり、思わず
「ブッ」
と一発。

小僧、
「おやおや、気の早いお芋だ」

底本:五代目柳家小さん

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

しりたい

狂言がルーツ

狂言「柑子俵」を基にしたといわれます。笑話としては、明和4年(1767)刊『友達ばなし』中の「赤子」、安永2年(1773)刊『聞上手』中の「いもや」などが原話として挙げられます。

後者では、だんなと芋売りの会話になっていて、だんなが、芋一升24文を18文に値切っているところへ、隣の男が出てきて、「いくらでお買いですか」と言いながら、屁をプッとひったので、芋売りが「モシ、だんな、商売のじゃまは困ります」と言う、わかったようなわからないような小咄です。

上方落語でも、まったく同じ筋で、題だけがそのものずばり「芋屁」といいます。

芋俵

焼き芋屋、神田多町の市場で川越芋を俵でまとめて買ったものです。

焼き芋は、寛政5年(1793)の暮れに、本郷四丁目の番屋で、番太郎が内職がてらに焙烙で焼いたものを売り出したのが起源とか。

小さん系の滑稽噺

代々の柳家小さんに受け継がれた噺で、五代目小さんも得意にしていました。

軽く、罪のない、たわいない噺なので、よく高座に掛けられます。

戦後のやり手は、五代目柳家小さんと六代目蝶花楼馬楽、五代目古今亭志ん生。小さんと馬楽は四代目柳家小さんから伝えられたわけです。

六代目柳亭小燕枝、柳亭小袁治、四代目柳亭市馬などがやります。

タネ本「柑子俵」

大蔵流の集狂言(主人公やテーマで分類しにくい雑多なジャンル)の一つで、そのあらすじは、以下の通りです。

●年の暮れ、山に住む柑子 みかんの原生種)売りが、季節のものであるので、都で売りさばいて安楽に年を越そうと、柑子を俵に詰めて担ぎ、とある里にさしかかった。ところが、ちょうど日が暮れたので、その里の知人に俵を一晩預け、翌朝取りに来ると言って立ち去る。その家の子供が俵を見つけ、中身の柑子を全部食べてしまう。見つかれば叱られるので、始末に困った子供は、一計を案じて鬼の面をかぶり、柑子の代わりに俵の中に入って一夜を過ごす。さて、夜が明け、柑子売りが戻ってきて、主人に礼を言い、荷を受け取って出発するが、どうも昨日より重い。不審に思って俵を下ろし、中をのぞいたとたん、恐ろしい面をかぶった子供が飛び出し、「さあ、取って食うぞ」と脅したので、柑子売りは肝をつぶし、悲鳴をあげて舞台袖に逃げ出す。「やるまいぞ、やるまいぞ……」で幕。

いつごろから、柑子が芋にすり替わったのかは、よくわかりません。

【語の読みと注】
柑子俵 こうじだわら
神田多町 かんだたちょう

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おすすめ

コメントを残す