【江戸の町】えどのまち
江戸の町いろいろ
落語や時代劇に登場する江戸の町。そこに出てくることばを集めました。
■土地
江戸入府 天正18年(1590)8月1日、徳川家康が江戸城に入ったこと。
※「江戸入城」「江戸入国」とも言う
御城 江戸城。江戸町人の日頃の呼称
御府内 江戸の正式名称
御用地 江戸幕府の土地
武家地 江戸全体の69%
町地 江戸全体の16%。町数は18世紀半ばで1678町
寺社地 江戸全体の15%
時の鐘 時刻を知らせる鐘
※江戸城西ノ丸にあったものが寛永3年(1626)に日本橋石町三丁目に移り、その後は12か所にも
■水運
江戸湊 江戸城前の港。ここを中心に開かれた
河岸 町地の荷揚げ場
物揚げ場ば 武家地の荷揚げ場
渡し 渡し船の発着する場所。渡船場とも
■屋敷
屋敷 家を建てることを許された土地
大名屋敷 諸国の大名が幕府から下賜された土地
※明暦の大火(1657)以降には、上中下に分けて営むように
上屋敷 藩主と家族が住む場所
中屋敷 隠居した藩主が住む場所
下屋敷 藩主の別荘。避難所や仮屋敷に。四谷、駒込、下谷、本所などに多い
蔵屋敷 湊や河岸にあり、年貢米や特産物を収納したり売ったりする場所
大縄地 大番以下の幕臣で同じ組に属する者にまとめて下賜された土地
上地 幕府拝領地を返納や没収などで戻した土地
定火消屋敷 幕府お抱えの火消しに任命された幕臣に下賜された土地。10か所
■町地
町 町地では「ちょう」。室町などの古町は例外
町 武家地では「まち」。番町など江戸初期の町名には例外も
両側町 表通りを挟み、その両側でひとつの町となっているところ
片側町 町の片側だけでできた町。武家地によくあった
横町 町地で表通りから横に入る道。幕府の許可制
横丁 幕臣の宅地や寺町に入る道
新道 家屋ができた後にできた町地の道。幕府の許可制
小路 武家地の通りの呼称。横町に相応
店 武家が拝領地を町人に貸して地代を取った土地
※玄冶店、木原店など。十軒店は例外
代地 町の全部や一部が移転させられた土地
元、本、新 町の丸ごと移転でできた町名
※移転元は「元」や「本」が、移転先には「新」が冠された
門前町 寺社の前にできた町。寺社奉行支配(管轄)。町奉行所に権限がないため岡場所が発達
広小路 町地の防火地帯、避難場所
火除明地 武家地の防火地帯、避難場所。火除地とも
■遊里
吉原 幕府公認の遊郭。初期は葭町に、明暦大火後は浅草田圃に
岡場所 非公認の遊里
四宿 江戸の幹線道路に通じる宿場
※品川(東海道)、新宿(甲州街道)、千住(奥州街道)、板橋(中山道)。飯盛女や宿場女郎が黙認され、岡場所としても発展