【夢金】ゆめきん 落語演目 あらすじ
【どんな?】
ある雪の晩。大川の船宿。
駆け込んできた素浪人は女連れ。
舟を出せと。船頭は金欲の熊だけ。
こいつとやさぐれ侍との鬼気迫るシークエンス。
どうなる。どうする。
別題:錦嚢 欲の熊蔵
【あらすじ】
山谷堀の吉田屋という船宿。
そこの船頭、熊五郎は、このところ毎晩のように超現実的な寝言をうなっている。
「金が欲しいな。二十両欲しい。だれかくれぇ」
ある夜、いつものように熊の
「金くれえ」
が始まったころ合いに、門口で大声で案内を乞う者がある。
亭主が出てみると、年のころは三十ばかり、赤羽二重の黒紋の羽織、献上博多の帯のぼろぼろになったのを着た侍が、お召し縮緬の小袖に蝦夷錦の帯を締め、小紋の羽織、文金高島田しとやかにお高祖頭巾をかぶった十六、七の娘を連れて、雪の中を素足で立っている。
話を聞くと、今日妹を連れて芝居見物に行ったが、遅くなり、この雪の中を難渋しているので、大橋まで屋根舟を一艘仕立ててもらいたいという。
今、船頭は相変わらず
「二十両くれえ」
とやっている熊五郎しかいない。
「大変に欲張りなやつですから、酒手(チップ)の無心でもするとお気の毒ですので」
と断っても
「かまわない」
と言うので、急いで熊を起こして支度をさせる。
舟はまもなく大川の中へ。
酒手の約束につられてしぶしぶ起き出した熊五郎、出がけにグイっとあおってきたものの、雪の中。寒さにブルブル震えながら漕いでいる。
娘の顔をちらちら見て
「こいつら兄妹じゃねえな」
と踏んだが、まあなんにしろ
「早くゼニをくれればいい、酒手をくれ、早く一分くれ」
と独り言を言っていると、侍が舟の障子をガラリと開け
「おい、船頭。ちょっと舫え(止めろ)。きさまに話がある」
女は寝入っている。
「この娘は実は妹ではなく、今日、吉原土手のところで犬に取り巻かれて難儀していたのを助けてやったもの。介抱しながら懐に手を入れると、大枚二百両を持っていたから、これからこの女をさんざんなぐさんだ上、金をとってぶち殺すので手伝え」
という。
熊が仰天して断ると、侍は
「大事を明かした上は命はもらう」
とすごむ。
「それじゃあ、いくらおくんなさいます」
「さすがは欲深いその方。震えながらも値を決めるのは感心だ。二両でどうだ」
「冗談言っちゃいけねえ。二両ばかりの目くされ金で、大事な首がかけられるけえ。山分け、百両でどうでやす。イヤなら舟を引っくり返してやる」
とにかく話がまとまった。
舟中でやるのは証拠が残るからと言って中洲まで漕ぎつけ、侍が先に上がったところをいっぱいに棹を突っ張り、舟を出す。
「ざまあみろ。土左衛門になりゃあがれ」
これから娘を親元である本町三丁目の糸屋林蔵に届け、二十両の礼金をせしめる。
思わず金を握りしめた瞬間
「あちいッ」
夢から覚めると熊、おのれの熱いキンを握っていた。
【しりたい】
六代目円生の芸談
先の大戦後、稠密な人物描写の妙で、この噺には定評のあった六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)は、「これは初めから終わりまで夢……まことにたあいのない噺ですが、出てくる人物の表現、言葉のやりとり、そういったものを形から何からととのえてやれば面白く聞けるというのが、むずかしいところでもあるわけです。(中略)とりわけこの『夢金』なぞは、まずくやったら聞いちゃいられないという噺でございます」と語り残しています。
「芝浜」などと同じく、最後まで夢であると客に悟らせず、緊密な構成と描写力で噺を運ぶ力量が必要とされる、大真打の出し物でしょう。
我欲の浅ましさ
古くは別題を「欲の熊蔵」ともいいました。その通り、熊に代表される人間の金銭欲のすさまじさ、浅ましさが中心になります。
ただ、その場合も落語のよいところで、その欲望を誰もが持っている業として、苦笑とともに認めることで、この熊五郎も実に愛すべき、今でもどこにでもいそうな人間に思えてきます。
円生は、金銭欲の深さを説明するのに、マクラで「百万円やるからおまえさんをぶち殺させろ」と持ちかけられた男が、「半分の五十万円でいいから、半殺しにしてくれ」という小ばなしを振っています。
オチの改訂
昔からそのものずばり、夢うつつで金玉を握り、その痛さで目覚めるというのが本当で、これでこそ「カネ」と「キン」の洒落でオチが成立するのです。
やはり下品だというので、そのあたりをぼやかす演者も少なくありません。
たとえば、「錦嚢」と題した明治23年(1890)の二代目古今亭今輔の速記では、熱いと思ったらきんたま火鉢(火鉢を股間に挟んで温まる)をして寝ていた、と苦肉の改訂をしていますし、七代目立川談志は、金玉の部分をまったくカットして、「静にしろッ、熊公ッ」と初めの寝言の場面に戻り、親方にどなられて目覚める幕切れにしていました。
明治の珍演出
『落語鑑賞』(安藤鶴夫、苦楽社、1949年)には「小さん・聞書」と題された四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)の芸談が収められています。これによると、初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924)は、「夢金」を演ずるとき、始めから終わりまで、人物のセリフも地の語りもすべて、人気役者や故人の落語家、講釈師の声色(声帯模写)で通したということです。
これは「夢金」だけに限られたといいますから、それだけこの噺は、芝居がかったセリフが目立つということなのでしょう。
お召し縮緬と蝦夷錦
お召し縮緬は、横に強い撚りをかけた糸を織り込み、織ったあと、ぬるま湯に入れてしぼり立てた絹織物です。縞、無地、紋、錦紗などの種類があります。
「お召し」とは貴人が着用したことから付いた名称です。
蝦夷錦は、繻子地に金糸、銀糸と染め糸で雲竜の紋を織り出した錦。
清国でつくられたものが、満洲(中国東北部)→樺太→蝦夷(北海道)経由で入ってきたため、この名があります。
清朝の役人がアイヌと交易していたのです。
このような密交易は清朝では禁じられていました。
密輸ですね。
アイヌの族長が蝦夷錦を羽織って得意顔の絵の数々は、蠣崎波響の作品群の中でも特徴的です。
文金高島田
日本髪で、島田髷の根を高く上げ、油で固めて結ったものです。高尚、優美な髪型で、江戸時代には御殿女中、明治維新後は花嫁の正装となりました。
これに似せた「文金風」は男の髪型で、髷の根を上げて前に出し、月代に向かって急傾斜させた形です。
お高祖頭巾
おこそずきん。四角な切地に紐を付けた頭巾で、頭、面、耳を隠し、目だけを出します。
婦人の防寒用で、袖頭巾ともいいます。時代劇で、ワケありの女がお忍びで夜出歩くときに、よく紫地のものをかぶっていますね。
お高祖とは日蓮をさします。