【雁風呂】がんぶろ 落語演目 あらすじ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

これは珍しい。
水戸の御老公も落語に登場。
ご一行漫遊の一席です。

別題:天人の松(上方)

【あらすじ】

かの有名な黄門、水戸光圀公。

ご隠居の身の気軽さで、供そろいわずか八人を引き連れて諸国を漫遊中、東海道は掛川の宿に来かかった。

ある質素な、老夫婦二人だけでやっている立場で休憩し、昼食をとっていると、田舎のことで庭に肥桶が置いてあると見え、プーンと臭い匂いが漂ってくる。

さりとて、障子を閉めてしまうと陰気臭くなるので、屏風か衝立を持ってくるようにおやじに言いつける。

恐縮したおやじが運んできた屏風の絵を見て、驚いた。

こんな粗末な立場にあるとは思えないような、土佐光信の屏風絵。

ただ、図柄が変わっていて、松の枝に雁。

屏風は一対だから、別のには松の大木が描かれてあろうと思われる。

松には鶴、雁には月を描くのが普通。

「ははあ、光信の奴、名声におごって、なにを描いてもよいと増長したか」
と光圀公、不快になって、帰館のあかつきには光信の絵はすべて取り捨てると言い出す。

そこへ相客。

上方者らしい、人品卑しからぬ町人の、主従二人連れ。

主人の方は屏風絵を見て感嘆し、
「さすがに光信さんや、松に雁とは、風流の奥義を極めた絵やなァ。これは秋の雁やのうて、春の帰雁や。なにも知らん奴が見たら、雁頼まれたら月を描き、鶴なら松を描くと思い込むやろが、そんな奴は眼あって節穴同然や。もう、他に二人とない名人やなァ」

聞いた光圀公、自分の不明を思い知らされ、町人ながら風流なる者と感心して、近習に命じて男を呼ばせ、松と雁の取り合わせの由来を尋ねた。

初めは、えらいことがお武家さまのお耳に入ったと恐縮していた町人、たってと乞われて語り出したところによると、
「雁は海の向こうの常盤の国という暖国から渡ってきて、冬を函館の海岸で過ごし、春にまた帰っていくが、大きく体が重い鳥だから、海を渡る途中に墜落して命を落とすこともたびたびある。海上で体がくたびれると、常盤の国を出る時くわえてきた枝を海に落として、それを止まり木にして羽を休め、またくわえて、ようやく函館の松までたどり着く。松に止まると、枝をその下に落として、春まで日本全国を飛び回るが、その間に函館の猟師たちが、枝の数を数えて束にし、雁が南に帰る季節になると、また松の下に、その数だけ置いてやる。雁は自分の枝がわかるので、帰る時に各々それをくわえていく。猟師は残った枝を数え、ああ、またこれだけの雁が日本で命を落としたか、あわれなことだと、その枝を薪にして風呂を炊き、追善のため、金のない旅人や巡礼を入れて一晩泊め、なにがしかの金を渡して立たせてやる。これはその時の、帰雁が枝をくわえようとしている光景だ」
という。

すっかり感心した光圀公、身分を明かし、
「そちの姓名はなんと申す」
とご下問になる。

町人、びっくり仰天して、額を畳にこすりつけながら、おそるおそる
「私は大坂淀屋橋の町人で、分に過ぎたぜいたくとのおとがめを受け、家財没収の上、大坂三郷お構いに相なりましたる、淀屋辰五郎と申す者にござります」
と言上。

昔、柳沢美濃守さまに三千両お貸ししたが、ずっとお返しがなく、今日破産し浪々の身となったので、なんとかお返しを願おうと、供を連れてはるばる江戸までくだる途中、と聞いて、光圀公、雁風呂の話の礼にと、柳沢に、この者に三千両返しつかわすようにという手紙を書いてやり、その金でめでたく家業の再興がなったという、一席三千両のめでたい噺。

底本:初代談洲楼燕枝

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

【しりたい】

上方版はオチ付き

「水戸黄門漫遊記」を題材にした講談をもとに作られた噺のようですが、はっきりしたネタ元は不明です。

もともとは上方噺で、別題を「天人の松」ともいいますが、上方版ではオチがついていて、「雁風呂の話一つで三千両とは、高い雁(かりがね=借り金)ですな」「そのはずじゃ。貸し金を取りにいく」とオチます。

現在、この噺を得意にしていた桂米朝(中川清、1925-2015)は「雁風呂の講釈をしたおかげで、借金しゃっきんが取れますがな」「そらそうや、かりがね(雁=借り金)の話をしたんじゃ」としています。

このオチの部分の原話は、最古の噺本として知られる『醒睡笑』(安楽庵策伝、寛永5年=1628)巻一の「祝ひ過ぎるも異なもの」とみられ、「借り金」=「雁がね」の、まったく同じダジャレオチがみられます。

東京では円生

初代談洲楼燕枝(長島傳次、1837-1900)の速記では、このあらすじの通り講談に近い形をとり、オチはついていません。燕枝は明治の落語界で三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)と並び称された人でした。

戦後は、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が大阪の二代目桂三木助(松尾福松、1884-1943)直伝で、オチのある上方系のやり方で演じました。

速記、音源とも、残されているのは上方の米朝版を除けば、円生のもののみです。

円生の芸談

「この噺でむずかしいところというと、副将軍である光圀公の描写、また辰五郎というのは大阪では有名な金持ちの息子ですから、言葉つきから何から品が悪くてはいけません。これを第一に心がけるということが大事だと思います」

雁風呂

噺に出てくる伝説の正確な出自は不明ですが、雁風呂もしくは雁供養の習慣は、本来、青森県・津軽の外ヶ浜のものです。

したがって、函館としているこの噺とは食い違いますが、函館にもそんな習俗があっても不思議はありません。

このエピソード、昭和の終わりごろに、某洋酒メーカーのコマーシャルにも使われていました。

「雁風呂」は春の季語にもなり、「雁風呂の 燃ゆるままなる 淋しさよ」(一樹)ほか、多くの句があります。

函館の松

歌枕として著名で、六代目円生は淀屋の説明の中で、
「秋は来て 春かえり行く かりがねの はがい休めむ 函館の松」
という紀貫之の歌を出していました。

淀屋辰五郎

生没年は不詳です。

鴻池と並ぶ大坂の豪商でしたが、この噺のとおり、あまりに金の使いっぷりがよすぎて公儀ににらまれ、資産没収のうえ大坂追放処分になったのが宝永2年(1705)。

したがって、野暮をいえば、その五年前の元禄13年(1700)に没した水戸光圀と、ここで出会うことはないはずです。

上方では辰五郎の息子で演じるのが普通で、円生もこれにならっていました。

【語の読みと注】
肥桶 こえおけ
屏風 びょうぶ
衝立 ついたて

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おすすめ

コメントを残す