ねこさだ【猫定】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

おもしろくて、なかなかの傑作。
円生没後は、雲助が。
三三もおはこに。

【あらすじ】

八丁堀玉子屋新道たまごやじんみちの長屋に住む、魚屋定吉という男。

肩書は魚屋だが、実態は博徒ばくと

朝湯の帰り、行きつけの三河屋という居酒屋で一杯やっていると、二階でゴトゴト音がする。

てっきり博打を開帳していると思って聞いてみると、実は店の飼い猫で、泥棒癖があるので、ふん縛って転がしてあるのが暴れる、という。

川にほうり込んで殺してしまうというので、それくらいなら、といくらか渡して譲り受けた。

これが全身真っ黒で、いわゆる烏猫からすねこ

大の猫嫌いのかみさんに文句を言われ、しかたなく始終懐に入れて出歩くうち、猫はすっかりなついたので、これを熊と名付け、一杯やるごとになでながら、「恩返しをしろよ」と言い聞かせる。

猫は魔物というから、ひょっとするとと思い、試してみると、賽の目で丁(奇数)が出たときは「ニャー」と一声、半(偶数)が出たときは二声鳴く。

何度くり返しても全部当てるので、これはいいと喜び、さっそく賭場に連れて行ってたちまち大もうけ。

いつも猫を連れてくるところから「猫定」とあだ名がついた。

この定吉、しばらくして、江戸にいては具合の悪いことができ、二月ばかり旅に出ることになった。

猫を連れては行けないので、かみさんに「大切にしてくれ」と預けて江戸を離れたそのすきに、かみさんのお滝が若い燕を引き込んだ。

こうなると、亭主がじゃま。

ほとぼりが冷め、江戸に戻った猫定は全くそれに気づかない。

ある日、愛宕下の薮加藤やぶかとうという旗本屋敷で博打ばくちの開帳があり、猫定が猫を連れて泊まり掛けで出かけた留守に、かみさんは間男まおとこを呼んで相談し、亭主をそろそろ片づける算段。

一方、定吉。

この日に限って猫がうんともすんとも鳴かず、おかげで大損してしまう。

しかたなく、早めに見切りをつけ、熊がどこか具合が悪いのかと心配しながら、通りかかった夜更けの采女うねめヶ原がはら

折からざあっと篠つく雨。

立ち小便をしているすきを狙い、後をつけていた間男が、棕櫚箒しゅろぼうきの先を削いだ竹槍で、横腹をブッスリ。

あっという間に、姿を消す。

家で待っていたかみさん。

急に天井の引き窓のひもがぶっつり切れ、なにか黒い物が飛び込んできて、悲鳴をあげたのがこの世の別れ。

翌朝、月番がお滝の死骸むくろを見つけ、長屋中大騒ぎ。

間もなく定吉の死骸が発見されたが、かたわらで間男が喉を噛みちぎられて、これも死んでいた。

検死も済んで、その晩は通夜。

一人が線香が切れているので火をつけようとひょいと見ると、すさまじい形相をした二人の死骸が、目をぱっちりと見開いて立っているから、驚いたのなんの。

みんな逃げ出し、残ったのは目の見えない按摩あんまの三味の市だけ。

大家が来て、魔がさしたんだと言っているところへ、所用から遅く帰った信州松本の浪人・真田某がやってくる。

真田は話を聞き、あたりを調べると、腰張りの紙がぺらぺらっと動き、その度にホトケが踊り出すので、さてはあやしいと脇差わきざしでブッツリと突くと、黒猫が両手に人の喉の肉をつかんで息絶えていた。

さては猫が恩返しに仇討ちをしたのだと、これが評判になり、町奉行・根岸肥前守ねぎしひぜんのかみが二十五両の金を出し、両国回向院えこういんに猫塚を建てて供養したという、猫塚の由来。

【RIZAP COOK】

しりたい

玉子屋新道  【RIZAP COOK】

東京都中央区八丁堀3丁目、旧八丁堀岡崎町にあった路地です。

付近に玉子屋があったのでこの名がついたと思われますが、詳細は未詳です。

采女ヶ原  【RIZAP COOK】

うねめがはら。東京都中央区銀座5丁目。現在の歌舞伎座前から新橋演舞場にかけて広がっていた馬場です。旧采女町(1869-1931)。

享保9年(1724)まで、伊予今治藩(10万石)の第四代藩主、松平采女正定基まつだいらうねめのしょうさだもと(1687-1759、久松松平家)の上屋敷がありました。屋敷はこの年全焼し、麹町三丁目に移されました。

「釆女」は古代の官職で、天皇や皇后に近侍して食事や雑事の世話をする人。宮内省に属する官司(役人)です。「釆女正」は「うねめのかみ」で、その役所の長官のこと。この官職は平安中期以降はなくなってしまったようですが、武家官職には使われ続けました。武家の世界にはこんな仕事があるわけないのですが、語呂がよかったのでしょうか、「釆女正」は残りました。「うねめのしょう」と呼んでいたようです。武家官職はもはやまったくの名ばかりで、官職名を名前代わりに呼び合っていたものです。「小栗上野介おぐりこうずけのすけ」とか「石田治部いしだじぶ」とか「大石内蔵助おおいしくらのすけ」とか「勝安房かつあわ」とか。

松平家が移されたため、この地は空き地となりました。3年ほど後に馬場が開かれました。ここを釆女ヶ原と呼ぶようになったのです。釆女橋は昭和5年(1930)に架けられましたが、釆女町という町名からの由来です。すべては、松平釆女正定基まつだいらうねめのしょうさだもとの上屋敷があったところからの発端です。

幕末には、見世物小屋や露店、講釈場などが並ぶ、ちょっとした繁華街、行楽地となっていました。夜が更けると、追いはぎが出没する物騒なところでした。

釆女ヶ原では、馬場文耕ばばぶんこうナ(中井文右衛門、1718-59)が講釈を打っていた時期があったそうです。伊予(愛媛県)の出身で、幕府御家人の経験もあったという浪人。伊予の人ですから、釆女ヶ原ともどこかで縁があったのかもしれません。文耕の住まいは松島町(日本橋人形町)で、そこから通っていました。たいした距離ではありません。馬場文耕という名も釆女ヶ原の馬場で講釈するおのれのなりを名乗ったのですね。

文耕はその後、金森騒動かなもりそうどうを講釈にして、幕府の裁可が下る前に見てきたような講釈をしていたところから、目をつけられて御用に。結局、市中引き回し、打ち首となりました。講釈師の犯罪では異例の重罪でした。幕藩体制の恐怖政治は、この時期には十分機能していたわけです。この話はまた別の機会に。

猫は魔物  【RIZAP COOK】

「猫忠」「猫怪談」ほかで、猫の怪異は落語ではおなじみです。

この俗信を利用し、熱い鉄板の上に放り投げて訓練した猫が、条件反射で踊りだすのを、「化け猫」と称して見世物にすることがありました。

テネシー・ウィリアムズもはだしで逃げ出す、てえとこでしょうなぁ。

もっとも、中世ヨーロッパでは「アダムの子」にこれをやったらしく、グリム童話に、悪い王妃に真っ赤に焼けた鉄の靴をはかせて処刑するシーンがありました。

猫じゃ猫じゃ  【RIZAP COOK】

前項の猫踊りを「猫じゃ猫じゃ」といい、三味線の合い方で

♪猫じゃ猫じゃとおっしゃいますな  猫が下駄はいて絞りの浴衣で来るものか  おっちょこちょいのちょい

と、囃します。

俗曲にもなり、明治から昭和初期にかけて音曲の名人で、「女大名」の異名をとった、前の立花家橘之助(1868-1935)が得意にしました。

魚屋定吉  【RIZAP COOK】

魚屋を詐称した博徒は、「梅若礼三郎」でも登場しました。詳しくは、そちらをご参照ください。

通夜は猫又除け  【RIZAP COOK】

通夜は、かつては夜明かしするのが常でした。

昔は、死亡の判定がかなりいい加減で納棺後どころか、土葬した後でも吸血鬼のごとく蘇る亡者が少なくなかったためでしょう。

加えて、線香が絶えると不吉とされ、猫又が取り憑いて亡者に魔がさすという恐怖から、「猫怪談」のような騒動を防ぐための魔除けの意味もあったわけです。

まあ、本当に蘇生したホトケでも、魔がさしたと疑われ、よってたかって本当に殺されたということも、あったかも知れませんが。

なお、噺の結びに登場する回向院の猫塚は今も鼠小僧次郎吉の墓の前にあります。

当然、魔物のたたりを封じ込めるための供養塔ですが、鼠が猫封じとは、何やら物事があべこべですね。

ようやく雲助が復活  【RIZAP COOK】

大正期には、二代目三遊亭金馬(碓井米吉、1868-1926、お盆屋の、碓井の)が得意にしました。

その後、五代目金原亭馬生(宮島市太郎、1864-1946、赤馬生、おもちゃ屋の)がよく高座に掛けたのを、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)が習い覚えて工夫を加え「円生百席」にも選びました。

古風な噺なので、円生没後、あまり演じ手がいませんでしたが、五街道雲助が復活。

柳家三三も、2007年に独演会で演じました。

円生没後も久しく、どの噺もこの噺も「円生百席」止まりでは困るので、現役がこうしたネタを一回限りでなく、新たに十八番にして後世に伝えてほしいものです。

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :2/3。

ねこただ【猫忠】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

明治中期に上方から。
当初は「猫の忠信」でした。
お得意の縮めた呼称に。

あらすじ

美人の清元の師匠に、下心見え見えで弟子入りしている、次郎吉と六兵衛の二人。

次郎が、師匠と兄貴分の吉野屋常吉がいちゃついているのをのぞき、稽古を辞めると息巻くので、六さん、「常兄ィは堅い人なのにおかしいな」と首をひねり、二人で確かめに行くと、案の定、差し向かいで盃をさしつさされつ。

悔しいから、常吉のかみさんに告げ口して、夫婦げんかをあおってやろうと、相談する。

たまたま、今度のおさらい会で師匠が着る衣装を縫っていたかみさん、二人が「師匠が『お刺身の冷たいのは毒だよ』なんぞと口ん中でペロペロと温かにして、兄貴の口へ……」などと並べるのを聞いて「けんかをしずめてくれるのが情けなのに、わざわざ波風を立てに来るのはどういうつもりだい」と、怒り出す。

亭主は今の今、奥で寝ている、という。

噺を聞きつけて当の常吉がノッソリ現れたから、二人は仰天。

いきさつを聞いた常吉。

そういえば、最近床屋に行くと「やっぱり他人じゃないんで、唄のお仕込が違うんでしょう」などと妙なことを言われるので、オレの姿を借りて、師匠の家に入り込んでいる奴がいるのかもしれないと、思いめぐらす。

二人を連れて現場に駆けつけ、障子の隙間からのぞいてみると、なるほど、自分に瓜二つの男が師匠としっぽり濡れているから、驚いた。

これは狐狸妖怪に違いないと、二人に「先ィ入って、向こうで盃をくれたら、油断を見澄まして野郎の耳を触ってみろ。獣は耳を触られると動くから、そうしたら大声で『ぴょこぴょこッ』とでもどなれ」と、言いつける。

二人がおそるおそる声をかけると、酔っぱらった声で「よう、次郎と六じゃねえか。こっちィ入んねえ」

気のせいか、声の調子が違う。

酒を出されると「ひょっとして、馬の小便じゃねえか」と、二人はびくびく。

ご返盃に相手が手を出したところを押さえつけ、耳を触ると案の定、ぴくぴく動く。

「ぴょこぴょこだッ」
と叫ぶ声で、本物の常吉が飛び込んできたので、師匠は
「あら、常さんが二人」
と、仰天。

「やい、おれ……いや、てめえは化性のもんだな。真の吉野屋常吉、吉常(=義経)が調べる。白状しろ」

妖怪はすっかり恐れ入り、
(芝居がかりで)「はいはい、申します申します。わたくしの親は、あれ、あれあれあれ、あれに掛かりしあの三味線、わたくしはあの三味線の子でございます」

師匠の三味線の革にされた親を慕ってきた、とさめざめ泣く。ヒョイと見ると、正体を現した大きな猫がかしこまっている。

「兄貴、今度のおさらいは『千本桜』の掛け合いだろう。狐忠信てのはあるが、猫がただ酒をのんだから、猫がただのむ(=猫の忠信)だ。あっしが駿河屋次郎吉で駿河の次郎。こいつは亀屋六兵衛で亀井の六郎。兄貴が弁慶橋に住む吉野屋の常さんで吉常(義経)。千本桜ができたね」
「肝心の静御前がいねえ」
「師匠が延静だから静御前」

師匠が「あたしみたいなお多福に、静が似合うものかね」と言うと、側で猫が「にゃあう(似合う)」

【RIZAP COOK】

しりたい

上方説は怪しい  【RIZAP COOK】

もともと古い上方噺で、大阪の笑福亭系の祖とされる、初代松富久亭松竹(本名未詳、生没年未詳、1818年以前)の創作といわれてきました。

実は、この原話、文政12年(1829)江戸板の初代林屋正藏(1781-1842、怪談の、下総屋正蔵)著『たいこの林』中の「千本桜」で、ほとんど現行と同じです。

松竹という人、今もって生没年、経歴、年代不詳です。それどころか、実在自体が確認できない、「落語界の写楽」ともいえる伝説の噺家です。

それでいて、松竹の手になるといわれる噺は多く、この「猫忠」のほか、「初天神」「松竹梅」「千両みかん」「立ち切れ」など、ほとんど現在でも、東西でよく演じられる名作、佳作ばかりです。

江戸の正蔵が始祖とすると、噺の伝播は江戸→大坂であって、松竹説は怪しくなるのですが、ともかく、噺としては上方で確立しており、松竹の年代も不明なため、東西どっちがパクったか、真相は藪の中。

東西のやり方  【RIZAP COOK】

芝居噺の名手だった、六代目桂文治(桂文治、1843-1911、→三代目桂楽翁)が明治中期に上方の型を東京に移植。初めは「猫の忠信」の題で演じられましたが、東京ではのちに縮まって「猫忠」とされ、それが現代では定着しました。

その文治の明治30年(1897)の速記を始め、八代目桂文治(1883-1955、山路梅吉)、大阪の五代目笑福亭松鶴(竹内梅之助、1884-1950)、六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)と、さまざまな名人の速記が残っています。

東西で大きな異同はありません。

上方では、初めに次郎吉が師匠の家を覗く場面があります。上方は見あらわしに乗り込むとき、最初に常吉ではなく、女房がいっしょに行くところが東京と異なり、大阪では女師匠が義太夫、東京では常磐津か清元である点も違っています。

円生は延静で演じましたが、「延」が付くのは清元の師匠で、家元の延寿太夫の一字を取ったもの。「百川」に登場の歌女文字師匠のように、「文字」が付けば常磐津です。

「千本桜」四段目の口の舞踊「道行初音旅」は、義太夫と清元もしくは常磐津の掛け合いになるので、噺にこうした師匠が登場するわけです。

東ではやはり、この人  【RIZAP COOK】

昭和に入って戦後にかけ、東京でのこの噺の第一人者はやはり、六代目三遊亭円生でした。円生は三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)から習っています。

オチは、円生以外は東西ともほとんど「ニャウニャウ」と二声でしたが、円生は円馬に倣って、すっきりと一声に改めました。東京ではほかに、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)も演じました。

「義経千本桜」のパロディー   【RIZAP COOK】

『義経千本桜』は人形浄瑠璃(文楽)の作品です。全五段の時代浄瑠璃で、通称「千本」とも。『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』と並ぶ三大浄瑠璃の一つとされています。

初演は延享4(1747)年11月、大坂・竹本座、作者は『仮名手本忠臣蔵』と同じチームで、竹田出雲、並木千柳、三好松洛の合作です。

この噺は、人物名がすべて「千本桜」の役名のもじり。オチ近くの化け猫のセリフは、四段目の切「河連法眼館」(通称「狐忠信」)のパロディーで、芝居の狐の、「わたくしはあの、鼓の子でござります」のもじりです。詳しくは「初音の鼓」をご参照ください。

5世尾上菊五郎演じる忠信を描いた錦絵/画・豊原国周 、国立国会図書館所蔵

弁慶橋  【RIZAP COOK】

東京都中央区岩本町二丁目のあたり。神田の藍染川に架かっていた橋ですが、幕末にはもうありませんでした。付近には駿河町、亀井町など、源義経の四天王にちなんだ町名が並んでいました。藍染川、駿河町については「三井の大黒」参照。「ちきり伊勢屋」の弁慶橋は同じ千代田区にあるのですが、ここではありません。

初音の鼓 三井の大黒 ちきり伊勢屋

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

けっこうけだらけねこはいだらけ【結構毛だらけ猫灰だらけ】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

映画「男はつらいよ」シリーズで、寅次郎の口癖として全国的に有名になりました。

この後、「ケツの周りは糞だらけ」というスカトロじみたセンテンスが付きます。

語呂合わせの典型的なもので、映画のイメージから東京特有のものと思われがちですが、古くから全国各地に流布していました。

『俚言集覧』にも記載され、伊豆、駿河、出雲地方などの用例があります。

まぜっ返しで、「結構」という取り澄ました返辞の言葉尻を取ってあなどるもの。

地方によって、「結構毛だらけ猫の穴」「結構毛だらけ猫穴だらけ」などの変形が見られます。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ねこかいだん【猫怪談】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

やり方次第でどうとでもなる魅力的な噺。

円生のお気に入りでした。

【あらすじ】

浅草蛤町の長屋に住む、与太郎。

幼いころに両親が死んで、身よりもなく路頭に迷うところを引き取って育ててくれた恩人の親分が急にあの世へ行ってしまっても、ぽおっとしているばかり。

見かねた大家がしかりつけた。

葬式を出さなくては、と、長屋の衆から香典を集めてもらうなどして二分の金をこしらえ、早桶を買う。

ホトケを一晩でもよけいに置けばそれだけ銭がいるから、今夜のうちに寺に送ってしまおうという世話人の意見。

月番の羅宇屋の甚兵衛を片棒に頼み、後棒を与太郎、大家が提灯を持って先に歩くという三人連れで、早桶を担いで長屋を出た。

目的地は、谷中の寺。

提灯の明りだけが頼りという暗く寂しい道を、真夜中、上野の森下の弁天町あたりにさしかかる。

時候は霜が下りようという、初冬の寒いさなか。

前棒を担ぐ甚兵衛は大の臆病者だ。

加えて与太郎が能天気に
「もうそろそろ出る時分」
だの、
「出る方にきっと請け合う」
だのとよけいなことを言うから、甚兵衛はすくみ上がる。

死人が早桶からにゅっと手を出して背中をたたきゃしないかと、足もおちおち前に進まない。

甚兵衛が
「肩を替えて後棒に回りたい」
というので交替することになったが、与太郎が力まかせに、頭越しに桶を投げて入れ替わろうとした拍子に縄が切れ、ホトケがにゅっと飛び出した。

直そうとして与太が桶の縁をたたいたのが悪く、タガが外れて早桶はバラバラに。

前代未聞だが、早桶の替えを買わなくてはならなくなり、死人を外に寝かせたまま、与太を番に残し、大家と甚兵衛は出かける。

さすがの与太郎も少し薄気味悪くなってきたころ、魔がさしたか、寝かせておいた親分の死骸がぴくりぴくり。

見ている与太郎の前にちょんと座り、こわい顔でゲタゲタ笑う。

仰天して思わず横っ面を張り倒すと、また起き上がり、今度は宙に上がったり下りたり、両手を振って、ひょっこりひょっこり踊り。

与太郎が恐怖のあまり、
「ヨイコラ、ヨイコラ、セッ」
とはやすと、急に上空に舞い上がり、風に乗って上野の森の中へ入ってしまった。

……で、それっきり。

帰ってみて驚いたのは、大家と甚兵衛。

なんせ、せっかく早桶の新しいのを担いできたのに、今度はホトケがない。

与太郎がわけを話すと甚兵衛、恐ろしさで腰が抜けた。

このホトケ、三日目に浅草安部川町の伊勢屋という質屋の屋根に突然、降ってきた。

身元もわからず、しかたがないので店で改めて早桶をしつらえ、始末をしたという。

一人のホトケで三つの早桶を買ったという、不思議でアホらしい「谷中奇聞猫怪談」。

【しりたい】

ひょっこりひょっこり踊り

円生はただ「ぴょこぴょこ」と言っていました。

歌舞伎で、仰向けに寝ていて、手をつかず弾んで飛び起きるというアクロバット的なトンボを「ひょっくり」と呼ぶので、死骸が空中を飛び跳ねるのを、それにたとえたのでしょう。

魔物の正体

噺の中では「魔がさした」と説明されます。

死骸が突如動き出したり、口をきいたりすることで、年月を経て魔力を持った猫のしわざと考えられていました。

つまり、死霊やゾンビでなく、この場合は、死骸はあやつり人形にすぎません。

「捻兵衛」では、首吊り死体が八公を脅かして無理に歌わせなどしますが、これも実は猫の魔力によるもの。

「猫定」でも化け猫が人に憑りつきます。

明治時代の玉輔の速記には、猫の記述はありませんが、当時の客は、こういうくだりを見ればすぐわかったので、特に言及の必要はなかったのでしょう。

円生バージョンでは、題名もはっきり「猫怪談」とし、猫の魔力も、十分にマクラで説明しています。

効果的な後日談

事実上のオチは、(甚兵衛)「ぬ、抜けました」(大家)「しょうがねえな、また桶の底が抜けたか」(甚兵衛)「いえ、あたしの腰が」という最後の会話ですが、それで終わっては噺の結末として不十分なので、あらすじにご紹介の通り、玉輔も円生も最後に後日談を、地で説明して終わっています。

円生は死骸が落ちてきた先を、「七軒町の上総屋」としていました。

与太郎の「深い孤独」

円生は、四代目玉輔にこの噺を教わった三遊亭円駒(三代目小円朝門下、1899-1976)に移してもらったと語っています。

円駒は、曲芸の海老一染之助、染太郎兄弟の父親です。

昭和5年(1930)ごろから円駒を名乗り、同10年(1935)に長唄囃子に転向しているので、円生が教わったのは昭和初期、橘家円蔵時代でしょう。

円生は、与太郎に養父を親分でなく、おとっつあんと呼ばせ、幼年期のあわれなその境涯を大家がしみじみと語る場面を加えることで、単なるばかでなく、孤独な、血肉を持った人間として描きました。

「与太郎が親父の亡骸の前で『おとつぁん、なぜ死んだんだ』という。ばかとは言っても、肉親を失って悲しい。その思いを与太郎の言葉で言うところがこの噺の特徴」と、芸談として自ら語ったように、玉輔のものにはなかった人情噺の要素を加え、この噺に厚みを与えています。

三人が早桶を担いで暗い道を行く場面、怪異が現れるシーンでも、円生は訥々とした本格の怪談噺の語り口を通しています。

珍しい「爆笑怪談」

原話は不詳。元は長い人情噺か世話講談の一部だったのが、独立したものと見られます。

「不忍の早桶」と題した明治42年(1909)の、四代目五明楼玉輔(1855-1935)の速記が残ります。

先の大戦後では六代目円生、八代目正蔵の両巨匠が手掛けましたが、速記や音源が残るのは前者のみです。

円生は、その集大成である「円生百席」にもこの噺を入れています。

気にいった噺だったのでしょう。「捻兵衛」「七度狐」などと同じく、あまり類のない怪談喜劇です。

【語の読みと注】
羅宇屋 らおや

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席