てれすこ【てれすこ】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

捕れた魚の名が不明。
奉行所は名を知る者に百両を。
茂兵衛が「てれすこ」と。
いぶかる奉行は同じ魚を干物に。
茂兵衛は「ステレンキョウ」。
死罪に!
潔白信じ断食する妻と面会。
茂「子供にはイカの干したのをスルメと言わせるな」
奉「言い訳相立った。無罪」
かみさんが火物(=干物)断ちをしたから。

別題:すてれんきょう 長崎の代官

あらすじ

ある漁村で、珍しい魚が捕れたが、専門家の漁師たちにも名前がわからない。

そこで奉行所に聞きに行ったが、もとより役人が知るはずがない。

困って、これこれの魚の名を存じる者は申し出れば百両の賞金をつかわすという高札が立った。

これが評判になり、近在から人が押し寄せる。

それに目をつけたのが、多度屋茂兵衛たどやもへえという商人。

金に目がくらみ、「これは『てれすこ』と申す魚にございます」とでたらめを申し立てたが、役人の方も本当か嘘か証明できないので、茂兵衛はまんまと賞金をせしめる。

これは臭いと眉に唾をした奉行、一計を案じて、魚を干物にし、「この度もかような珍魚が捕れた。この名を知っている者は役宅へ申し出よ。百両つかわす」と、前と同じような高札を出した。

計略とは知らない茂兵衛、欲にかられてまた奉行所に出向き、「これはステレンキョウと申します」と言い立てたから運の尽き。

「上をいつわる不届き者。吟味中、入牢申しつけるッ」と、たちまち縛られてしまう。

吟味の末「多度屋茂兵衛。その方、『てれすこ』と申せし魚をまた『すてれんきょう』と申し、上をいつわり、金子をかたり取ったる罪軽からず。重き咎にも行うべきところなれど、お慈悲をもって打ち首申しつける」と判決が下った。

世にいう「てれすこ裁判」。最後に何か望みがあれば、一つはかなえてつかわすというので、茂兵衛うなだれて「妻子に一目、お会わせを願いとう存じます」

かみさんがやせ衰えた姿で、乳飲ちのみ子を抱いて出頭した。

茂兵衛が驚いてようすを聞くと、亭主が身の証が立つようにと、断食をしていたが、赤ん坊のお乳が出ないのはかわいそうなので、そば粉を水で溶いたものをすすっていたという。

「それほどわしの身を案じてくれてありがたい。もう死んでいく身、思い残すことはないが、子供が大きくなっても、決してイカの干したのをスルメと言わせてくれるな」と茂兵衛が遺言ゆいごん

それを伝え聞いた奉行、膝を打って「多度屋茂兵衛、言い訳あい立った。無罪を申し渡す」

首のなくなるのを、スルメ一枚で助かった。

助かるはずで、かみさんが火物ひもの(=干物ひもの)断ちをしたから。

しりたい

民話がルーツのとんち噺

土壇場で口をついて出た苦し紛れの頓知とんちで、あやうく命が助かる噺ですが、類話は各地の民話にあります。

地方によって、最初のでたらめな魚名(てれすこ)は「きんぷくりん」「ばばくろう」、二度目(ステレンキョウ)が「かんぷくりん」などと変わるようです。

「てれすこ」は実は何のことはなく、「テレスコピョ」つまりテレスコープ、望遠鏡のこと。「ステレンキョウ」はよく分りませんが、立体メガネのことだという説もあります。

直接の原話は、笑話本『醒睡笑せいすいしょう』(安楽庵策伝あんらくあんさくでん寛永かんえい5年=1628年)巻六「うそつき」第二話です。

ここでは、舞台がの国(摂津せっつ)兵庫浦ひょうごがうら

男がとがめられ、「無塩(鮮魚)のときはほほらほ、今はさがり(干からび)なのでばくくらく」と言い訳するのがオチになっています。

円生十八番は上方ダネ

もとは上方落語で、大阪の五代目金原亭馬生(「長崎の赤飯」参照)が得意にしていました。

大阪では、桂米朝の持ちネタでした。

東京では先の大戦後、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)、二代目三遊亭円歌(田中利助、1890-1964)がよく演じました。その後は六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)の一手専売になりました。

円生は場所を明確にしていませんが、漁業の盛んな地方で奉行がいるから、長崎だろうというので、そのものずばり「長崎の代官」の別題で演じられることもあります。

サゲはダジャレで、本来「干物絶ちをしたから助かったのはあたりめ(スルメの忌み言葉=当たり前を掛けたもの)と説明しますが、円生は、それは蛇足だというので、本あらすじのように切っていました。

火物絶ちって?

一定期間、満願まで、火を通して料理した食物を断ち、願掛けをすることです。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :2/3。

しんしょうのひとこと009【志ん生のひとこと009】志ん生雑感 志ん生!

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 噺家 演目 志ん生 千字寄席

「落語ってえもなァ、クサヤの干物みてえなもんなんでネ」

「週刊読売」(1961年12月4日発売)誌上に、志ん生一家の一週間にわたる日常生活のルポが載った。冒頭に掲げられたのが志ん生流「落語道の極意」。

1961年、つまり昭和36年12月とはオドロキ。

その年の12月15日に、志ん生は倒れるのだから。直前である。

15日は、高輪プリンスホテルで、読売巨人軍優勝祝賀会があった。

余興で落語を、の求めにこたえようと、よせばいいのに、のこのこ出かけた。

志ん生に、ではなく、優勝に喜ぶ野球一徹を相手に、落語を聴かせるには、志ん生の芸風はちょいと難があったろう。

パーティーは立食形式だった。巨人命どころか、落語ファンだって、名人のハナシに耳を貸せるわけがない。がやがやざわざわ。落語を聴かせる環境ではなかったのだ。

俺のハナシを聴け! 

志ん生は焦った。息張った。ひっくり返った。脳出血だった。

ホテル裏の、道路を挟んだ東京船員保険病院(東京せんぽ病院→東京高輪病院)に運ばれたのが幸いして死の淵で踏ん張った、というわけ。ここはまともな病院である。

九死に一生を得たからよかったものの、上記のひとことが娑婆との別れ、志ん生の「遺言」となっていたかもしれないのだ。
  
志ん生ファンは読売新聞や読売巨人軍を大いに怨むべきだろう。

だが、東京でそんな恨み節を聴いたことはめったにない(まれにはあるが)。

その理由は、「週刊読売」が倒れる直前に志ん生の特集を組んでいたから。

これで、「読売」は免罪符を得ていたのだ。

取材日は、11月13日(月)から19日(日)まで行われた。

日を追って克明に名人の日々を日記風に記録した、貴重な記録である。

せりふの続きは、以下の通り。

「……クサヤの干物てえのは、オメエ、好きな人は、大好きだがだれでも食えるってもんじゃねえ。それでいてわりと高いん……だから、ハナシカてえもなア、大通りを行こうと思っちゃ大マチゲエだ。裏通りを行くものなんで……」

わかったようなわからないような。これが志ん生流。コアなファンは、妙に納得させられてしまう。

論理など飛び超えた、摩訶不思議な言い回しである。

高田裕史

参考資料:「週刊読売」(1961年12月4日発売)



  成城石井.com  ことば 噺家 演目 志ん生 千字寄席