【てれすこ】てれすこ 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
捕れた魚の名が不明。
奉行所は名を知る者に百両を。
茂兵衛が「てれすこ」と。
いぶかる奉行は同じ魚を干物に。
茂兵衛は「ステレンキョウ」。
死罪に!
潔白信じ断食する妻と面会。
茂「子供にはイカの干したのをスルメと言わせるな」
奉「言い訳相立った。無罪」
かみさんが火物(=干物)断ちをしたから。
別題:すてれんきょう 長崎の代官
【あらすじ】
ある漁村で、珍しい魚が捕れたが、専門家の漁師たちにも名前がわからない。
そこで奉行所に聞きに行ったが、もとより役人が知るはずがない。
困って、これこれの魚の名を存じる者は申し出れば百両の賞金をつかわすという高札が立った。
これが評判になり、近在から人が押し寄せる。
それに目をつけたのが、多度屋茂兵衛という商人。
金に目がくらみ、「これは『てれすこ』と申す魚にございます」とでたらめを申し立てたが、役人の方も本当か嘘か証明できないので、茂兵衛はまんまと賞金をせしめる。
これは臭いと眉に唾をした奉行、一計を案じて、魚を干物にし、「この度もかような珍魚が捕れた。この名を知っている者は役宅へ申し出よ。百両つかわす」と、前と同じような高札を出した。
計略とは知らない茂兵衛、欲にかられてまた奉行所に出向き、「これはステレンキョウと申します」と言い立てたから運の尽き。
「上をいつわる不届き者。吟味中、入牢申しつけるッ」と、たちまち縛られてしまう。
吟味の末「多度屋茂兵衛。その方、『てれすこ』と申せし魚をまた『すてれんきょう』と申し、上をいつわり、金子をかたり取ったる罪軽からず。重き咎にも行うべきところなれど、お慈悲をもって打ち首申しつける」と判決が下った。
世にいう「てれすこ裁判」。最後に何か望みがあれば、一つはかなえてつかわすというので、茂兵衛うなだれて「妻子に一目、お会わせを願いとう存じます」
かみさんがやせ衰えた姿で、乳飲み子を抱いて出頭した。
茂兵衛が驚いてようすを聞くと、亭主が身の証が立つようにと、断食をしていたが、赤ん坊のお乳が出ないのはかわいそうなので、そば粉を水で溶いたものをすすっていたという。
「それほどわしの身を案じてくれてありがたい。もう死んでいく身、思い残すことはないが、子供が大きくなっても、決してイカの干したのをスルメと言わせてくれるな」と茂兵衛が遺言。
それを伝え聞いた奉行、膝を打って「多度屋茂兵衛、言い訳相立った。無罪を申し渡す」
首のなくなるのを、スルメ一枚で助かった。
助かるはずで、かみさんが火物(=干物)断ちをしたから。
【しりたい】
民話がルーツのとんち噺
土壇場で口をついて出た苦し紛れの頓知で、あやうく命が助かる噺ですが、類話は各地の民話にあります。
地方によって、最初のでたらめな魚名(てれすこ)は「きんぷくりん」「ばばくろう」、二度目(ステレンキョウ)が「かんぷくりん」などと変わるようです。
「てれすこ」は実は何のことはなく、「テレスコピョ」つまりテレスコープ、望遠鏡のこと。「ステレンキョウ」はよく分りませんが、立体メガネのことだという説もあります。
直接の原話は、笑話本『醒睡笑』(安楽庵策伝、寛永5年=1628年)巻六「うそつき」第二話です。
ここでは、舞台が津の国(摂津)兵庫浦。
男がとがめられ、「無塩(鮮魚)のときはほほらほ、今はさがり(干からび)なのでばくくらく」と言い訳するのがオチになっています。
円生十八番は上方ダネ
もとは上方落語で、大阪の五代目金原亭馬生(「長崎の赤飯」参照)が得意にしていました。
大阪では、桂米朝の持ちネタでした。
東京では先の大戦後、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)、二代目三遊亭円歌(田中利助、1890-1964)がよく演じました。その後は六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)の一手専売になりました。
円生は場所を明確にしていませんが、漁業の盛んな地方で奉行がいるから、長崎だろうというので、そのものずばり「長崎の代官」の別題で演じられることもあります。
サゲはダジャレで、本来「干物絶ちをしたから助かったのはあたりめ(スルメの忌み言葉=当たり前を掛けたもの)と説明しますが、円生は、それは蛇足だというので、本あらすじのように切っていました。
火物絶ちって?
一定期間、満願まで、火を通して料理した食物を断ち、願掛けをすることです。