おけちみゃく【お血脈】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

善光寺で「血脈の御印」をもらえば極楽に行ける。
その結果、地獄は閑古鳥状態。
地獄の起死回生、御印盗みに石川五右衛門を。
五右衛門は善光寺に乗り込み、御印を見つけた。
会話なし。噺家が語り進めていく地噺。

別題:血脈 骨寄せ(上方) 善光寺骨寄せ(上方)

【あらすじ】

信濃の善光寺で、お血脈の御印というのを売り出した。

これは、百文出して額に印を押してもらえば、どんな罪を犯しても極楽往生間違いなしという、ありがたい代物。

なにしろ、たった百文出せば、人を何万人絞め殺そうが罪業消滅というのだから、世界中から人が押しかけ、ハンコ一つで一人残らず極楽へ行ってしまい、しまいには地獄へ来るものが一人もなくなった。

おかげで地獄では不景気風が吹き荒れ、浄玻璃の鏡などの貴重品はおろか、鬼の金棒に至るまですべて供出させ、シャバの骨董屋に売っぱらってしまうありさま。

赤鬼も青鬼も栄養失調で餓生(?)寸前。

虎の皮のフンドシまで売りとばし、前を隠してフラフラと血の池をさまよっている。

元締めの閻魔大王も、このままでは失脚必至とあって、幹部を集めて対策会議。

部下の見る目と嗅ぐ鼻(ともに探査係)が、こうなれば誰か腕のいい大泥棒を雇い、元凶の、例のお血脈を盗み出すほかないと提案し、全会一致でそれに決まった。

問題は泥棒の人選で、ありとあらゆる大泥棒のリストをあさったが、いずれも帯に短したすきに長しで、結局、最後は人格力量抜群のご存じ、石川五右衛門と決定。

さて五右衛門、地獄の釜の中で都々逸どどいつを三十六曲歌ってのぼせているところ。

大王からのお召しとあって、シャバにいたころそのままに、黒の三枚小袖、朱鞘の大小、素網を着て、重ね草鞋、月代を森のごとくに生やし、六方を踏みながらノソリノソリと御前へ。

「……これこれしかじかだが、血脈の印を盗み出せるのはその方以外になし。やってのけたら重役にしてやる」
「ハハー、いとやすきことにござりまする」

というわけで、久しぶりにシャバに舞い戻った五右衛門、さすがに手慣れたもので、昼間は善光寺へ参詣するように見せかけて入り込み、ようすを探った上で、夜中に奥殿に忍び入って血脈を探したが、なかなか見当たらない。

そのうち立派な箱が見つかったので、中を改めるとまさしくお血脈の印。

見つかったらさっさと地獄へ持って帰ればいいものを、この泥棒、芝居気があるから、
「ありがてえ、かっちけねえ。まんまと首尾しゅびよく善光寺の、奥殿おくどのへ忍び込み奪い取ったるお血脈の印。これせえあれば大願成就」
と押しいただいて、そのままスーッと極楽へ。

底本:四代目橘家円蔵、六代目三遊亭円生

【しりたい】

善光寺の伝承に由来

はっきりした原話は不明ですが、信濃の善光寺にまつわる縁起・伝承が起源とみられます。

四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の師匠)の明治44年(1911)の速記が残っています。

その円蔵の演出を踏襲して、戦後は六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)が得意にしました。

円蔵、円生ともにマクラに釈迦の逸話と善光寺の由来を滑稽化して入れています。

上方では、芝居の「骨寄せの岩藤」の趣向を取り入れ、五右衛門のバラバラになった骨を集めて蘇生させるというやり方なので「善光寺骨寄せ」「骨寄せ」の題でも演じます。

お血脈

おけちみゃく。

六代目円生が生前、善光寺に参詣していただいてきたと語っていました。

それによると、上書きに「信州善光寺、融通念仏血脈譜、別当大勧進」とあり、裏は中央に「浄業者」、脇に「念佛弟子、日課、百遍」、紙包みの中には半紙一枚に、中央に「良忍上人直授元祖聖應大師」、以下、多数の大僧正、上人、阿闍梨(高位の僧侶)の名が書きつらねてある、とのこと。

「血脈」とは、仏教で師匠から弟子に伝えられる戒律や系譜書です。

それを伝えることを「血脈相承」といい、在家の信者にその儀式を省略して護符のように分け与えたのが「お血脈」の始まりとか。

のちに札になりましたが、かつては額に直接押印していました。

ただしタダではなく、浄財百疋(一疋=二十五文)が必要です。

たった二分ちょっとで極楽往生できれば、安いものです。

善光寺

長野市元善光寺町にあります。

無宗派の単立寺院。天台宗と浄土宗とで運営管理されている、珍しい寺です。

本尊は三国伝来一光三尊阿弥陀如来。

天竺(=インド)から閻浮檀金という身の丈一寸八分の阿弥陀像が渡来、それを「仏敵」の物部守屋が難波ヶ池に簀巻きにして放り込み、「処刑」。

それを見つけた本多善光が、仏像を信州に勧請(神仏の分霊を迎える)して寺ができた、というのが沿革です。

本多善光が実在したかどうか。今のところ、可能性は薄いそうです。

石川五右衛門

伝説上の人物として、長く小説、芝居、落語などさまざまなジャンルで取り上げられてきました。

当人が主人公として直接登場するものは意外に少なく、落語ではこの「お血脈」でしょう。

ほかに、歌舞伎では「絶景かな……」で有名な「楼門の場」を含む「釜渕双級巴」、小説では古くは司馬遼太郎の「梟の城」、平成になってからは赤木駿介の「石川五右衛門」、劇画ではケン月影の「秀吉に挑んだ男石川五右衛門」などが、主なところでしょうか。

地噺

じばなし。セリフがほとんどなく、演者の地の語りを中心に進める噺のこと。

その意味では講談に近いわけですが、あれほどエクセントリックではなく、淡々と語ります。

「あたま山」「西行」「紀州」など、歴史上の人物の逸話や民間伝承、寺社縁起などを題材にしたものが多く、江戸前落語特有のジャンルといえます。

短くても笑いが少なく、地味なものが多いので、飽きずに聴かせるには円熟した話芸が必要です。生半可な噺家にはこなせません。

そういう意味では、いまどきははやらないでしょう。

八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)などは、滋味あふれる地噺の名手で、その語り口は、晩年にはさながら高僧の説教のような趣があったものです。いささか眠くなりますが。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かんにんしなののぜんこうじ【堪忍信濃の善光寺】ことば むだぐち



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「堪忍しな」の「しな」からの連想で「しなの=信濃」の「しな」をかけています。「堪忍してくれ」とか「すみません」とかの意味です。

信濃(長野県)と言ったら善光寺が出てくれば、聞いている人は「ああ」と得心するわけです。

むだぐちの真骨頂は、みんな理解できることばのしゃれでなくてはならないようです。むだぐちはしゃれことばのひとつですね。

この地域は奇妙です。「信州に行ってきました」などと今でも言ったりしています。

地元の代表的な国立大学の名称が「信州大学」と付けられています。おそらくそうでもしなければ各地域から反対運動がおこったのでしょうし、「信州」という名称を使うことでばらばらの地域性にかろうじて地元アイデンティティーが保たれているのかもしれません。

会津にいたっては別の意味で奇妙です。

福島県内の一部でしかないのに「出身は福島県です」と言わずに「会津です」と誇らしげに言ったりする人を見かけます。

それでも「会州」と言わないのは人口に膾炙されてないからでしょうか。

「なに、それ」と言われるのがオチだからでしょう。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かじかざわにせきめ【鰍沢二席目】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

【どんな?】

円朝噺。「鰍沢」の後日談のつもり。お題は、花火、後家、峠茶屋だったそうです。

【あらすじ】

新潟の荒物屋、加賀屋の息子ながら、江戸で育った宗次郎そうじろう

年の頃は二十七、八。

宗次郎の相手はお花。

年の頃、見たところは二十三、四だが、じつは二十六、七の中年増ちゅうどしまで「八百八後家はっぴゃくやごけ」のあだ名をもつ。

深い仲となって身の詰まり、新潟から信濃しなの善光寺ぜんこうじへ駆け落ち。

途中、越後と信濃の境にある明神峠みょうじんとうげで、お花がしゃくを起こした。

宗次郎は、駕籠かごに忘れてきた荷物を取り戻そうと、峠の茶屋の亭主から火縄をもらって駕籠きを追う。

茶屋の亭主、年の頃は三十四、五。

こいつが火縄を目印に鉄砲で狙い撃ち、宗次郎は落命。

亭主の正体は、「鰍沢」の伝三郎でんざぶろうで、お花もじつは、つきのお熊だった。

二人は同じ手口で七人の男をえじきにしていた。

その夜、遅く。

宗次郎の亡霊が出て、徳利とっくりを投げつければ、消えた。

そこへ旅人が入ってきた。

旅「あー、ひどい降りでぐっすりになった」
伝「おまえは旅人かえ」
旅「越後へ行く旅人さ」
熊「わっちや、亡者かと思った」
旅「や、そういう声は」

囲炉裏いろりを挟み、火明ほあかりに見合わす顔と顔。

伝「わりや、いつぞや甲州で流れも早き早川はやかわを」
熊「いかだで逃げた旅人か」
旅「さてこそ、お熊に伝三郎」
伝「死んだとばかり思ったが」
熊「そんならこなたは死なずにいたか」
旅「玉子酒のごちそうにすでに命も御符ごふう祖師そし利益りやくで助かり、兄が越後にいるゆえに、それをたよって旅から旅、かたきがここにいようとは知らずに信濃の須坂すざかから夜道をかけて明神越え、思わぬ雨に駆け込んだたのむ木陰の峠茶屋、ここではからず出会ったはうぬらの運も月の輪のお熊伝三でんざ二人とも命はもらった、覚悟しろ」

伝三郎が「こいつはたまらねえ」と、囲炉裏の薬缶やかんを打ち返し、パッと立った灰神楽はいかぐらに火は消えて暗闇に。

だんまりの後に、挑み合い、雨のぬかりに踏み滑って、お熊と伝三郎の二人いっしょにに谷底へ落ちた。

旅人は「南無三なむさん」と岩に足を踏みかけて谷底をきっと見る。

噺家は「ここが噺の峠で、二人は落ちでございます」
とはなすと、聴客が
「おいおい、お株で落ちのない噺か、しめり切った花火を見てるようにいつでも中途で立ち消えだ。そうして趣向と題と別々で不釣り合いな話だ」
と言えば、
「不取り合わせなところが後家ごけでございます」

出典:岩波版円朝全集別巻1、初代三遊亭円右口演による

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品