たがや【たがや】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

川開き。
魔封じの花火。
ごったがえす両国橋で職人と武士のいさかいが。
江戸前、夏の噺です。

あらすじ

安永年間(1772-81)、五月二十八日は両国の川開き。

両国橋の上は見物人でごったがえす。

花火をめでると「玉屋」の声しきり。

本所方向(東側)から旗本の一行。

前には二人の供侍、中間は槍を持っている。

「寄れ、寄れいッ」
と、強引に渡ろうとする。

反対側の広小路方向(西側)から通りかかったのが、商売物の桶のたばをかついだ、たがや。

「いけねえ、川開きだ。えれえことしちゃったなあ。もっと早く気がつきゃァよかったなあ。といって、永代橋を回っちゃしょうがねえし、吾妻橋へ引き返すのもドジだし、どうにもしょうがねえ。しかたがねえ。通してもらおう。すみません」

もみ合う中、後ろから押されたはずみに、かついでいたたががはずれ、向こうからやって来た侍の笠の縁をはがしてしまった。

恥をかかされた侍は、カンカンになって怒り、
「たわけ者め、屋敷へまいれ」
「腰の抜けたおやじと目の悪いおふくろがあっしの帰りを首を長くして待っています。助けてください」

たがやはあやまるが、侍は容赦しない。

開き直ったたがや、
「血も涙もねえ、眼も鼻も口もねえ、のっぺらぼうの丸太ん棒野郎ッ。四六の裏め」
「なにッ」
「三一てえんだ」
「無礼なことを申すと、手は見せんぞ」
「見せねえ手ならしまっとけ」
「大小がこわくないか」
「大小がこわかった日にゃ、柱暦の下ァ、通れねえ」

必死のたがやは侍の刀を奪って、次々と供を斬り殺していく。

最後に残った旗本が馬から下りて槍をしごく。

突いてくる槍の千段巻きを、たがやはグッとつかみ、横一文字に刀をはらうと、勢い余って武士の首が宙天に。

まわりにいた見物人が
「上がった上がったィ。たァがやァい」

底本:三代目桂三木助

【RIZAP COOK】

しりたい

夏休み限定落語  【RIZAP COOK】

生粋の江戸前落語。詳しい起源や原話は不明です。

両国の川開きで、花火が年中行事化したのは享保2年(1717)ですから、少なくともそれ以後の作でしょう。

かつては三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)などが威勢のよさを競いました。

現在でも、花火をあてこんで、夏になると高座にかかる納涼ばなしです。

底本に使ったのは、三木助の速記です。

時代を、江戸中期の安永年間(1772-81)、十代将軍家治の治世としています。

元はたがやの首が飛び  【RIZAP COOK】

七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)は、逆にたがやの首を飛ばすオチでした。

これがオリジナルのやり方。

そうでなければ、「上がった上がった、たァがやァい」という最後の掛け声の意味がなくなります。

この改変に関する解説は、どれも判で押したように、以下の通り。

侍の首が飛ぶようになったのは、幕末に安政大地震(1855)の復興景気で、首ならぬ職人の手間賃が跳ね上がり、景気のよくなった彼らが寄席に大勢来るようになったので、職人仲間のたがやをヒーローにしてハッピーエンドに変え、ニワカ客のごきげんをうかがったため。

本当でしょうか。

いくら幕府の権勢が地に落ちたとはいえ、あの恐怖政治の井伊大老が、こんな武士への冒涜を許しておくとも考えにくいもの。

案外、季節違いとはいえ、その井伊直弼の首が飛んだこと(1860年3月3日)がきっかけなのではないか、と勘ぐってしまうのですが。

たがや  【RIZAP COOK】

大道で桶を修理したり、たが(箍)を交換したりする職人です。

たがとは、桶や樽などの周りを巻いて、外れないように締める竹の輪。極限までばか力でギリギリと締めてある上、竹ですから一度外れた場合の反発力はすさまじいものでしょう。

というわけで、この噺の笠を跳ね飛ばす場面はたいへんにリアルで、無理がありません。

木樽に巻かれた箍

玉屋  【RIZAP COOK】

両国にあった花火屋です。

日本橋横山町の老舗、鍵屋の番頭がのれん分けした店でした。

以来、業界の勢力を主家筋の鍵屋と二分し、川開きでも「鍵屋」「玉屋」と平等に声が掛かるまでになりました。

天保14年(1843)、自火を出したとしてお上のおとがめを受け、玉屋は廃業処分とあいなりました。

鍵屋の陰謀のにおいが、プンプンしますがね。

ところが、それ以来判官びいきの江戸っ子の同情を一身に集め、店はなくなったのに、掛け声だけは「玉屋」「玉屋」の一点張り。

「鍵屋」のカの字もなくなったのは、皮肉です。

本当かどうか、これもあやしい話が。

柱暦  【RIZAP COOK】

はしらごよみ。

たがやのタンカの中に登場しますが、縦長の暦で、柱に張っておくものです。

暦のたぐいは、表向き町人や百姓は所持を禁じられていましたが、ないと生活に不便なので、簡単なものを寺社などからもらってきていました。

千段巻き  【RIZAP COOK】

槍の柄を籐で巻いて、漆を塗った部分です。

手は見せんぞ  【RIZAP COOK】

侍の言う「手は見せんぞ」というのは、時代劇では昔から常套句です。

刀を抜く手さばきも見えないほど、素早く斬ってしまう、という脅しです。

両国橋  【RIZAP COOK】

両国橋は万治2年(1659)に架けられました。

その2年前の明暦の大火からの教訓によるものです。

全長94間(171m)。これは長い。

この橋が架かったことから、川向こうの開発が進み、江戸が巨大化していくきっかけとなりました。

両国橋は何度も架け替えられました。

洪水によるものです。

橋のちょっと上流に隅田川が大きく曲がっているため、洪水のとばっちりを受けやすかったのです。

上流から流れてくる壊れた橋の流木が両国橋にぶつかって、しまいには両国橋そのものが倒壊してしまうのです。

その対策として、ちょっと上流に芥留杭が流れに並んで打たれていました。

これが「死神」の舞台となる千本杭です。

流木の流れを修正する意図でしたが、大きな洪水では効果ありません。

重り石と呼ばれる10貫目(37.5kg)以上の石を東西の橋詰に1000個も置いて、とにかく橋が流されるのを食い止めようとしました。

武蔵国と下総国とを結ぶので「両国」と呼ばれたというのは知られていますが、川の西側は町奉行が支配(管理)で、東側は本所奉行の支配でした。

正徳3年(1713)に、本所深川は町奉行支配に変更されました。

享保4年(1719)になると、武家地は普請奉行に、道路、橋、水路関係は勘定奉行に支配が移り、本所奉行は廃止となりました。

一般行政や町民に請け負わせていた作業の支配は、町奉行の中にに「本所見廻」という役職が設けられました。

こうして、18世紀前半には川向こうの深川あたりも都市化していっていたのですね。

両国、両国といっても、両国橋西詰の西両国と東詰の東両国ではだいぶ雰囲気が違っていました。

ともに、橋詰には広小路(道幅の広い街路)がありましたが、西両国のほうは芝居小屋、茶店、料理屋、揚弓場などが並ぶただの繁華街でした。

東両国のほうは、回向院があって、死者の霊を弔う雰囲気でした。

回向院は諸宗山無縁寺といわれる寺院で、明暦の大火、浅間山噴火(死者が上流から多数流れてきた)、安政の大地震など災害死の無縁仏を供養してきました。

街の発祥がこんなところからでしたが、鎮魂や悪疫除けから隅田川の花火が享保18年(1733)から始まったり、大相撲の勧進興行が寛政3年(1791)から始まったりして、次第ににぎやかな街に発展していきました。

大相撲の勧進興行の始まりは、回向院が浅間山噴火の死者を川から引き揚げて荼毘に付すまでの費用捻出が本音でした。

さらには、両国橋東詰の近くには「大山詣り」の水垢離場がありました。

西両国はたんなる江戸一の繁華街でしたが、東両国はつねに死者とのかかわりから発展していったのです。

両国橋

西両国の繁栄  【RIZAP COOK】

両国橋西詰、つまり、西両国は江戸で一番の繁華街でした。

ここの広小路では、幕府は橋番や水防を請け負う町人に区画を決めて土地を貸し出していました。

町人たちは床見世、水茶屋、芝居小屋、髪結床などを商いさせて地代店賃を取っていました。

この収入を水防請け負いなど費用に充当していました。

床見世の内訳は、古着、煙管、絵草紙、鼈甲細工、扇など。

三人兄弟芝居(のちの明治座)、春五郎芝居、勘九郎芝居、おででこ芝居、らん杭芝居などの小屋が軒を並べていました。

ここで使われる菰や筵は灘や伊丹から届いた下り酒の樽を覆っていたものです。

芝居小屋と筵や菰のイメージは西両国でのイメージだったのですね。

川開き  【RIZAP COOK】

毎年、5月28日(川開き)から8月28日(川仕舞い)までの3か月間は、船宿、茶屋、うろうろ船(移動販売船)などの商売が許可されていました。

花火はその間、毎晩打ち上げられました。

両国橋の上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持っていました。

天保14年以降は鍵屋の独占ですね。花火には悪疫除けと鎮魂と、江戸っ子の切なる思いがこめられていました。

川開き

ことばよみいみ
三一さんぴん下級侍
生粋きっすいまじりけがない
とうつる性の茎が伸びる植物。ラタン
https://www.youtube.com/watch?v=YQCJZ-FTTA8

【RIZAP COOK】

 

 

 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

くびぢょうちん【首提灯】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

芝の辺で酔っぱらいの町人。
訛りの強い侍を侮った。
えいやあっ。あとは謡を鼻歌で。
サンピンめ。首が横にずれて。
ざらにない傑作です。

別題:上燗屋(上方)

【あらすじ】

芝山内しばさんない

追い剥ぎや辻斬りが毎日のように出没していた、幕末の頃。

これから品川遊廓に繰り込もうという、町人一人。

すでに相当きこしめしていると見え、千鳥足でここを通りかかった。

かなり金回りがいいようで、
「これからお大尽遊びだ」
と言いかけて口を押さえ
「……おい、ここはどこだい。おっそろしく寂しいところだ。……おや、芝の山内さんないだ。物騒な噂のある場所で、大金を持ってるのはまずかったかな……」

さすがに少し酔いが醒めた。

それでも空元気を出し、なんでも逆を言えば反対になるというので
「さあ、辻斬り出やがれ。追いぎ出ろい。出たら塩つけてかじっちまうぞ」
と、でかい声を張り上げる。

増上寺の四ツ(午後十時ごろ)の鐘がゴーン。

あたりは人っ子一人通らない。

「……おい、待て、おい……」

いきなり声をかけられて、
「ぶるっ、もう出たよ。何も頼んだからって、こうすみやかに出なくても……」

こわごわ提灯の灯をかざして顔を見上げると、背の高い侍。

「おじさん、何か用か」
「武士をとらえて、おじさんとはなにを申すか。……これより麻布の方へはどうめえるか、町人」

なまっていやがる……。

ただの道聞きだという安心で、田舎侍だからたいしたことはねえという侮り、脅かされたむかっ腹、それに半分残っていた酒の勢いも手伝った。

「どこィでも勝手にめえっちまえ、この丸太ん棒め。ぼこすり野郎、かんちょうれえ。なにィ? 教えられねえから、教えねえってんだ。変なツラするねえ。このモクゾー蟹。なんだ? 大小が目に入らぬかって? 二本差しが怖くて焼き豆腐は食えねえ。気のきいた鰻は五本も六本も刺してらあ。うぬァ試し斬りか。さあ斬りゃあがれ。斬って赤え血が出なかったら取りけえてやる。このスイカ野郎」

カッと痰をひっかけたから、侍の紋服にベチャッ。

刀の柄に手が掛かる、と見る間に
「えいやあっ」

……侍、刀を拭うと、謡をうたって遠ざかる。

男、
「サンピンめ、つらァ見やがれ」
と言いかけたが、声がおかしい。

歩くと首が横にずれてくる。

手をやると血糊ちのりがベッタリ。

「あッ、斬りゃあがった。ニカワでつけたら、もつかな。えれえことになっちゃった」

あわてて走っていくと、突き当たりが火事で大混雑。

とびの者に突き当たられて、男、自分の首をひょいと差し上げ、
「はい、ごめんよ、はい、ごめんよ」

【しりたい】

原話と演者

安永3年(1774)刊の『軽口五色帋かるくちごしきかみ』中の「盗人ぬすっと頓智とんち」です。

忍び込んだ泥棒が首を斬られたのに気づかず、逃げて外へ出ると暗闇で、思わず首を提灯の代わりにかざします。

もともと小ばなしだったのを、明治期に四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の師匠)が、一席にまとめたものです。

円蔵直伝の六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の師匠)、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が得意としました。

現在でもよく演じられます。

オチで、男が火事見舞いに駆けつけ、店先に、「ヘイ、八五郎でございます」と、自分の首を差し出すやり方もあります。

上方の「上燗屋じょうかんや

のみ屋で細かいのがなく、近くの古道具屋で仕込み杖を買って金をくずした男が、その夜入った泥棒を仕込み杖でためし斬り。

泥棒の首がコロコロ……という筋立て。

オチは同じです。

首なしで口をきくという、やや似たパターンの噺に、「館林」「胴取り」があります。

芝の山内

品川遊郭からの帰り道だったため、幕末には辻斬り、追い剥ぎなどが、ひんぱんに出没しました。

「山内」とは寺の境内。ここでいう「山内」は、三縁山広度院増上寺さんえんざんこうどいんぞうじょうじのこと。「芝山内」とは、増上寺の境内、という意味です。

浄土宗鎮西派じょうどしゅうちんぜいはの大本山です。徳川将軍家の菩提寺ぼだいじ(祖先の墓、位牌を置く寺)。徳川家康は熱心な浄土宗の門徒でした。

三代家光の時代に、上野に東叡山寛永寺とうえいざんかんえいじを建て、こちらも将軍家の菩提寺と認定されました。天台宗の寺院です。比叡山延暦寺ひえいざんえんりゃくじの向こうを張ったわけです。家康と家光の墓は日光にあります。こちらの寺院は輪王寺りんのうじです。神仏習合しんぶつしゅうごうですが、いちおう天台宗です。寛永寺の系統の寺院です。

寛永寺のなにがすごいかといえば、その命名です。「東叡山」とは関東の比叡山という意味。寺号に元号を冠するのは当時の最高の寺院を意味します。

仁和寺、延暦寺、建仁寺、永観堂、建長寺、天龍寺。限られています。これらを「元号寺」と称します。

延暦寺も元号寺ですから、寛永寺は完全に比叡山延暦寺の向こうを張っているわけです。天海の悲願、いやいや執念といえるでしょう。

徳川将軍家は多重信仰の一族でした。徳川家は、多くの宗派のパトロン(後援者)をも兼ねていました。

なんといっても、江戸時代という時代ほど、日本国内の宗教者にとってらくちんな時代はありませんでした。毎年、幕府や藩などから禄(米=給料)をもらえるのですから。なにもしなくても生活できたわけです。

例外的に弾圧されたのは、キリスト教と日蓮宗不受不施派にちれんしゅうふじゅふせはだけだそうです。

武江年表ぶこうねんぴょう』の文久3年(1863)の項にも「此頃、浪士徘徊して辻斬り止まず。両国橋畔に其の輩の内、犯律のよしにて、二人の首級をかけて勇威を示せり。所々闘諍とうじょうありて穏ならず」とあります。

蔵前駕籠」の舞台となった蔵前通りあたりは、まだ人通りがありました。

幕末の芝山内は荒野も同然。こんな、ぶっそうな場所はなかったのでしょう。

江戸っ子の悪態解説

「ぼこすり野郎」の「ぼこすり」は蒲鉾用のすりこぎ。

「デクノボー」「大道臼おおどううす」などと同じく、体の大きい者をののしった言葉です。

「かんちょうれえ(らい)」は弱虫の意味ですが、語源は不明です。

この男もわかっていません。

「モクゾー蟹」は、藻屑蟹ともいい、ハサミに藻屑のような毛が生えている川蟹で、ジストマを媒介します。

要するに、「生きていても役に立たねえ、木ッ葉野郎めッ」くらいの意味でしょう。

サンピン

もとは、渡り中間ちゅうげんや若党をののしる言葉でした。のちには、もっぱら下級武士に対して使われました。

中間の一年間の収入が三両一分だからとも、三両と一人扶持ぶち(日割り計算で五合の玄米を支給)だったからとも、いわれます。「サン」は三、「ピン」は一のこと。

浅黄裏

諸藩の武士、つまり、田舎侍のこと。別に、「浅黄裏あさぎうら(着物の浅黄木綿の裏地から)」「武左ぶざ」「新五左しんござ」などとも呼びました。

「浅黄裏」は野暮の代名詞で通っています。「棒鱈」にも登場しました。

https://www.youtube.com/watch?v=BCH2fCyKGz0

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

どうとり【胴取り】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

夜道、職人が田舎侍に斬られた、らしい。
首はどぶ板の上でしゃべってる。
胴体は気づかず歩いてる。
おいおい。これは困ったなぁ。

あらすじ

露天博打ですってんてんにされた職人。

寒さにふるえ、
「ついてねえ」
と、ぐちりながら
「土手は寒かろォォ」
と、やけで都々逸をうなって道を急いでいると、ふいに
「それへめえる町人、しばらく待て」
と呼び止められる。

驚いて、暗がりをすかして見ると、大柄な侍。

むかっ腹が立って
「なんの用だか知らなえが、江戸は火事早えんだ、とんとんやっつくれ」
と、まくしたてると
「身供は今日、国元より初めてまかり越した。麹町へはどうめえるか、教えろ」

男、田舎侍と侮って八つ当たり気味に
「この野郎、おおたばなことォぬかしゃあがって。どうでもめえれ。東ィ行ってわからなきゃあ西、西で知れなきゃ北、東西南北探せ。どっか出らあ。ぐずぐずしやがると、たんたんで鼻かむぞ」
「無礼を申すと手は見せんぞ。長いのが目に入らんか。……二本差しておるぞ」
「てやんでえ田子作め。見せねえ手ならしまっとけ。手妻使いじゃあるめえし、そんな長いもんが目に入るか。二本差しがどうしたんでえ。二本差しがこわくて田楽で飯が食えるか。気のきいた鰻なんぞァ四本も五本もさしてらァ。まごまごしゃあがると引っかくぞ」

男、侍にいきなり痰と唾をひっかけた。

これがご紋どころへ、べっとり。

侍、堪忍袋の緒が切れて
「おのれ無礼者ッ」
と、長いのをすっと抜く。

さすがに驚いて、ばたばたと逃げてかかると、追いかけた侍、
「えいっ」
と、掛け声もろとも居合いでスパッと斬り、あっという間に鞘に納めると、謡をうたって行ってしまった。

男、「つらァみやがれ」と、悪態をついているうちに、なんだか首筋がひんやり。

首がだんだん左回りに回ってずれてくる。

そのうち完全に真横を向き、息が漏ってきた。

「野郎、いったい何しゃあがったか」と、首筋をしごくと赤い血がベットリ。

「野郎、斬りゃあがった」
と、あわてて下を向くと、とたんに首は前に転げ、胴体だけが掛け出し、橋を渡ったところでバッタリ。

そこへ、威勢よく鼻唄をうなった男が来かかる。

酒が入って懐が温かいらしい。首だけで見上げると、友達の熊。

いきなり声をかけられたが、姿が見えないのでキョロキョロ。

「どこにいるんだ?」
「足もと」

見ると首だけがどぶ板に乗っかって、しゃべっている。

「どうしたんだよ。……おやおや、だから言わねえこっちゃねえ。くだらねえサンピンにかかわるなって。で、胴はどうした? 橋向こう? そりゃ、てえへんだ」

熊が
「今日は博打の目が出て、二、三十両もうかった」
と自慢すると、首が
「五両貸してくれ」
と、頼む。

「そらあ、友達だから貸さねえもんでもねえが、その金でどうしようってんだ?」
「へへっ、橋向こうに胴を取りに行く」

しりたい

クビが飛んでも動いてみせるわ

前半は「首提灯」と同じで、原話は安永3年(1774)刊の笑話本『軽口五色帋』中の「盗人の頓智」ほかの小咄です。「首提灯」をお読みください。

江戸落語と思いきや、噺としては上方種です。長く大阪で活躍した三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)が東京に移植しました。

先の大戦後は、三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)が持ちネタにしましたが、ポピュラーな「首提灯」と前半がほとんど同じなので、小円朝没後はほとんど演じられません。

一つには、「館林」「首提灯」と同様に首を斬られてもしゃべるという奇想天外さを持ちながら、斬られてからのセリフが長すぎるため、せっかくの新鮮な印象が薄れてしまうということも、あるのでしょう。

おおたば

「この野郎、おおたばなことォぬかしゃァがってェ」
と、タンカの先陣を切りますが、おおたばは「大束」で、本来は「並々でないことを安易に安っぽく扱うこと」。

ところが、どこかで意味の誤用が定着したのか、それと正反対の「大げさなこと」という意味に変わりました。

さらにそこから、「傲慢」「尊大」「横柄」「大言壮語」という意味がついたのですから、ややっこしいかぎりです。

この場合は悪態ですから、当然第二の意味ですが、「もっとご丁寧に頼むのが礼儀なのに、町人と侮って、安易にぬかしゃあがって」という意味にも取れなくはありません。

蛇足ながら、ネイティブの発音では「おおたば」の「ば」は「ば」と「ぼ」の中間の破裂音です。

胴取り

バクチで親になることで、オチは、もちろんそれと掛けた洒落です。

浅黄裏

あさぎうら。「棒鱈」「首提灯」を聴いてもわかりますが、ご直参の旗本には一目置いていた江戸っ子も「浅黄裏」と蔑称する田舎侍は野暮の象徴です。

江戸勤番ともいい、参勤交代で藩主について国許から出てきた藩士です。

同じ藩中でも、江戸詰めの者は、中には江戸の藩邸で生まれ、勤務はずっと在府で、国許を知らないことさえあったのですから、その立ち居ふるまいや暮らしぶりの違いは相当なものでした。

江戸勤番でも、「立ち返り」といってそのまま引き返す者と、藩主の在府中、江戸に留まる者とに分かれていました。

やがては、浅黄裏どもに完膚なきまでにやられ、江戸を思いのままにされてしまったのですから、ベランメエも口ほどにもありません。

露天博打

野天丁半ともいい、ほとんどイカサマでした。江戸では浅草の大鳥神社境内が本場。

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)の「怪談牡丹燈籠」の伴蔵の啖呵、「二三の水出しやらずの最中、野天丁半ぶったくり」は有名で、水出しも最中も露天博打の種類です。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

たてばやし【館林】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

 【どんな?】

町人が剣術を。
江戸後期ではふつうの光景。
実態は武士と町人(百姓)の二層でした。
士農工商なんてなかったそうです。

別題:上州館林

あらすじ

町人の半さん。

剣術を少しばかり稽古してすっかり夢中になり、もう道場の先生の右腕にでもなったつもりでいる。

そこである日。

半さん、諸国を修業してまわり、腕を上げてきたい、と先生に申し出る。

本気で、商売をやめて剣術遣いになるつもりらしい。

先生心配になって、自分の武者修行の時の体験談をひとくさり。

ある時、上州館林のご城下を歩いていると、一軒の造り酒屋の前に人だかりがし、何やら騒いでいる。

聞いてみると、まだ夕方なのに泥棒が入り、そいつが抜き身を振り回して店の者を脅し、土蔵に入り込んだ。

外から鍵をかけ、雪隠詰めにしたものの、入ってくる奴がいれば斬り殺そうと待っているので、誰でも首が惜しいから、召し捕ろうとする者もいない、とのこと。

先生、
「しからば拙者が」
と。

そこが武芸者。

飯六杯に味噌汁三杯も食って、腹ごしらえの上、生け捕りにしてくれようと、主人を呼んで、空き俵二俵を用意させ、左手で戸を開ける。

右手で俵を中に放り込んだ。

向こうは腹が減って気が立っているから、俵にぱっと斬りつけるところを、小手をつかんで肩に担いで岩石落とし、みごと退治した、という一席。

しかし、泥棒の腕がナマクラだったから幸いしたが、腕が立っていたらどうなったかわからない。

「おまえも、もう少し腕を磨いた上で」
と先生がさとすので、半さんもそんなものかと思い直して、帰っていく。

しかし。

「オレも先生のような目にあってみたい」
と、未練たらたらな半さん。

独り言をいいながら歩いていくと、ちょうど夕方。

町の居酒屋の前に人だかり。

聞いてみると、侍に酔っぱらいがからんでけんかを吹っかけた。

「斬るほどのこともない」
と峰打ちを食わせたが、酔っぱらいがまだしつこくむしゃぶりつくから、侍は
「めんどうくさい」
と酒屋の土蔵に逃げ込んでしまった、という。

さあ、ここが腕の見せどころ、と半さん。

「あのお侍は悪くはないんだから、おまえが出て騒ぎを大きくすることはない」
と止められても聞かばこそ、先生のまねをして
「しからば拙者が生け捕りにいたしてくれる。所は上州館林。そやつを捨ておけば数日の妨げ。主人、炊き立ての飯を出せ」

腹ごしらえまでそっくりまねて、いよいよ生け捕りの計略。

俵を持ってこさせると、土蔵の戸を右手で開け、左手で俵を放り込む。

向こうは血迷っているから、ぱっと斬りつけ……て、こない。

もう一俵放り込んでも中は、しーん。

こりゃ約束が違う。

「中でどうしているんだろう」
と言いながら、首をにゅっと入れた。

とたん、侍の刀が鞘走り、半公の首がゴロゴロ。

「先生、うそばっかり」

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

うんちく

切れのいいシュール落語

首が口をきくという、同工異曲の噺に「胴取り」があります。オチの切れ味、構成とも、問題なくこちらが優れています。

原話は不詳で、別題を「上州館林」。

昭和初期には八代目桂文治(山路梅吉、1883-1955)が得意にし、同時代には六代目林家正蔵(今西久吉、1888-1929、居残りの)も演じました。

先の大戦後、文治の没後は、惜しいことにこれといった後継者はありません。

六代目正蔵は、首が口をきくのが非現実的というので、半公はたたきつけられるだけにしていました。演者自身が、現実を飛び越える落語の魅力を理解できず、噺をつまらなくしてしまった悪例です。

ヤットウヤットウ

江戸の町道場は、権威と格式はあっても、総じて経営は苦しかったようです。

背に腹はかえられず、教授を望む者は、身分にかかわらず門弟にした道場が多く出てきました。

武士と町人の身分差のたてまえから、幕府はしばしば百姓や町人の町道場への入門を禁じました。

ただ、江戸は武士の町です。武士の感化で、町人にも尚武の気風が強くなっています。

さらには、当時の江戸は、治安も悪かったのです。

自衛の意味で柔や剣術を身につけたい、という町人が江戸中期ごろから増え始めていました。

町人の間では、稽古の掛け声から、剣術を「ヤットウ」と呼びならわしていました。

幕末には、物騒な世相への不安からか、江戸には四大道場には志願者が殺到でした。

四大道場とは。

士学館 鏡新明智流 桃井春蔵(沼津藩、1825-85) 日本橋南茅場町→南八丁堀大富町
玄武館 北辰一刀流 千葉周作(陸奥馬医者、1793-1856) 日本橋品川町→神田於玉ヶ池
練兵館 神道無念流 斎藤弥九郎(越中農民、1798-1871) 九段坂下俎橋付近→九段坂上
練武館 心形刀流 伊庭秀業(幕臣、1810-1858) 下谷和泉橋通

練武館を除いて、三大道場と称することもありました。練武館は佐幕系だったので、明治期にはずされたようです。

明治という時代は、けっこう作為的で恣意的だったのですね。

これらの道場の勃興で、「町人は原則だめ」のたてまえは、次第に怪しくなってきました。

ちなみに、町道場の「授業」時間は、午前中かぎりが普通でした。

「士農工商」

道場の先生も武士でない出身も多く、習う者も町内の若い衆で、幕末に新選組が登場する素地は、江戸中期から次第につくられていったようです。

江戸時代とはいっても、18世紀を境に前期と後期に区別できるほど、社会史、経済史、文化史といった方面で明らかな断裂が生じています。

江戸前期までの日本は銀の輸出国でしたが、18世紀半ば以降には銀の輸入が始まります。

その頃には、石見銀山から採掘できなくなってくるのです。銀の枯渇です。

近頃の教科書では「士農工商」の用語が載らなくなり始めたようです。

この言葉、『漢書』(班固編著、BC70年頃)には「士農工商、四民に業あり」と載っています。

とはいえ、ただ昔からあった言葉というだけであって、江戸時代に使われていたわけでもありません。「士農工商」という四階層の身分制度があったわけではありません。

この噺のように、江戸中期以降、町人が剣術の心得を持つのは決して珍しくはないのです。

身分制があったのは、あえていえば、「武士」と「その他」(農工商が入る)という区分です。

都市部では、「武士」と「町人」
農山漁村では、「武士」と「百姓」(農工商が含まれる)。

それでさえ、消費しかしない(生産活動をしない)武士階層が困窮の果てに、自らの武士の利権を「その他」の人々に売ることは、ときにある現象でした。

こうなると、四民は入り交じり状態。こんな社会のまま幕末になだれ込んだわけです。

全国の「志士」と称する輩を見ると、足軽どころか、農民、神主、商人、漁民など、まさに草莽の連中でした。

この時点で、すでに身分制は崩壊状態だったのでしょう。

問題は、四民とは別に扱われていた穢多、非人などの人々です。この人たちを明治という社会に組み込むかが、政府の大きな課題だったようです。これはあちこちで問題が勃発。看過できない問題でした。

話を戻します。

「士農工商」という言葉。

これはもう、明治時代に日本の歴史を編纂する際、蒙昧な国民に江戸時代を説明しやすくするため、歴史学者がちゃっかり使ったものなんだそうです。

その伝でいくと、「幕府」も「藩」も同様です。そう、「鎖国」も。

「鎖国」は志筑忠雄しずきただお(1760-1806)が使った、と言われています。長崎の商人出身の蘭学者です。

当時の日本人が「今の日本は鎖国なんだぜ」なんて、日常生活で使っていたわけでもありません。

「鎖国」は、明治の学者が教科書用に転用した、ご都合主義の日本史用語です。

1990年代以降、このような「明治の呪縛」から私たちを少しずつ解放しようという研究が、歴史学の世界で進んでいます。遠からず、教科書から「鎖国」の二文字が消える日、来るようです。

【語の読みと注】
雪隠詰め せっちんづめ
伊庭秀業 いばひでなり
桃井道場 もものいどうじょう



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席