なりたこぞう【成田小僧】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

今は廃れてしまった明治の噺。

その頃はマセガキを「成田小僧」といったそうです。

あらすじ

本郷春木町の塗り物屋、十一屋の小僧長松ちょうまつは、口から先に生まれたようなおしゃべり小僧。

父の代参で深川不動に参詣する若だんな江崎清三郎のお供。途中、深川の茶屋松本楼まつもとろうで昼食に。

それも、清三郎が長松の口車に乗ったためだ。

座敷で食事をしていると、芸者がかわやに来たのを長松が見つけ大騒ぎ。店の女に聞けば、山谷堀大和屋さんやぼりやまとや小千代こちよ幇間たいこもち正孝しょうこう花洲かしゅうといっしょに来ているとのこと。

長松は、幇間ともども呼んでしまう。しめて五十両。

清三郎は
「茶屋へ来たことさえおとっつぁんに知れたらどうしようかと思っているところだのに。私は勘当だ」
とビビるのを、長松は
「長男除きはできやしません。親子の縁の切れなくなったのは、王政ご一新のお上のありがたいところでゲス」
と平気のへいざ。

これが縁で、小千代と清三郎はいい仲に。

後日、吉原の幇間花洲の家に大和屋の女将おかみが訪れた。

小千代が清三郎にばか惚れなのに、近頃、清三郎の姿を見なくなった。

これが続いて、小千代がブラブラ病(恋わずらい)を患う始末。

ついては、花洲に見舞いに来てほしい。

そんな話を、女将は花洲に語って聞かせた。

花洲は、幇間仲間の船八せんぱちと連れ立ち、山谷堀の大和屋へ。

清三郎との思い出話に花が咲き、小千代の気も紛れる。

ところが、船八は
「若だんなは芸者を連れて逃げたそうです」
と無神経にもしゃべくった。

これを聞いた小千代は顔色を変えて、いきなり外の人力車に乗ってどこかへ走り去った。

花洲、船八、下働きのお梅、大和屋の女将が、次々と車に乗って小千代を追いかける。

話変わって、午後十時過ぎの吾妻橋あずまばし辺。

清三郎が失踪した日を命日に定め、大だんなが菩提寺の深川浄心寺ふかがわじょうしんじに長松を連れてお参りに行った帰り道。

清三郎には双子の妹がいた話などを大だんなが長松に語って聞かせているところに、女の身投げを長松が見つけて思い止まらせる。

女は、なんと小千代だった。

話しているうち、小千代こそが大だんなの娘、つまりは清三郎の双子の妹だということが明らかに。

小千代は
「それを聞きましては、なおさら生きてはいられません」
と、ふたたび飛び込みにかかるところ、店の番頭善兵衛が駆けつけた。

若だんなが外務省の役人とサンフランシスコにいる、という手紙が届いたとの知らせ。

一同はほっと安堵、胸をなでおろした。

大だんなが小千代に
「なぜにおまえは貞女ていじょかがみを立てる」
と言えば、小千代が
「元が塗り物屋の鏡台きょうだい(=兄弟)」

底本:初代三遊亭円遊



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しりたい

深川不動

深川不動は江東区富岡一丁目。成田山新勝寺の東京出張所です。

江戸時代には、日本橋坂本町や蔵前八幡境内に置かれていましたが、明治3年(1870)、現在地の永代寺境内の吉祥院内に移されました。

独立の不動堂が建ったのは明治14年(1881)です。演題の由来はここからです。

成田小僧

当時、ませた子供を「成田小僧」と呼んでいましたが、それがこの噺からきたものかどうか。よくわかりません。

長松のませぶりを成田小僧に見立てて、物語の狂言回しにしようとしたのかもしれません。

本郷の人を深川不動に参詣させて「成田」を取り込んでいるわけです。

物語の重要な転換点では長松がいつも活躍するわけで、狂言回しどころか、やはり主人公なのかもしれません。

円遊の改作

幕末から明治初期にかけて、二代目春風亭柳枝(本名不詳、1822-1874)が得意にしていたそうです。

二代目柳枝の芸は陰気だったそうですから、この噺も元は暗かったことが推しはかられます。

清三郎と小千代がじつは双子の兄妹だったというあたり、幕末に流行した陰惨な因果噺の雰囲気が漂っています。

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、自称三代目)が、明治22年(1889)5月、23年(1890)11月と、二回に分けて速記を『百花園』に残しています。

陰気な因果噺だったのを、円遊が陽気なこっけい噺に改作しました。

この噺の大きな特徴はここにあります。

二代目柳枝がつくった陰気な噺を、当世人気の初代円遊が陽気な滑稽噺に化粧直しさせてしまった、という。

それでも、今では誰もやらない噺にすたれてしまっているのですが。

『落語大会』(松陽堂書店、明治33年12月刊)という落語集に「成田小僧」が「円朝口演」として載っているそうです(筆者未見)。

これを受けてか、角川書店版『三遊亭円朝全集』には「成田小僧」が円朝口演として載っているのですが、『落語大会』の本文は『百花園』1号(明治22年5月10日)のそれと一致するため、円遊の口演速記を円朝名義で収録したものではないか、というのが佐藤至子氏(東大)の見解です。

この見解のいきさつは岩波書店版『円朝全集』第13巻に載っています。ちなみに、円遊は円朝の弟子です。

浄心寺

江東区深川平野町二丁目。旧霊厳寺表門前町。

日蓮宗身延山派の名刹で、山号は法苑山。

万治元年(1658)開山で、四代将軍家綱の乳母三沢局(浄心院)の菩提を弔うため創建されたものです。

浄心寺門前は『南総里見八犬伝』の作者滝沢(曲亭)馬琴の出生の地でもあります。

山谷堀

隅田川から今戸橋を経て、山谷にいたる掘割。

江戸情緒の象徴のような名勝でした。一般には、吉原の入り口付近を指します。

松本楼

富岡八幡宮の鳥居内にあった料亭です。

伊勢屋とともに二軒茶屋と称された名店でした。深川の老舗は、ほかに、平清や小池がありました。

本郷春木町

文京区本郷三丁目の内。元禄9年(1696)から町地となりました。

町名のは、元和年間(1615-24)にこの地に滞在した、伊勢の御師春木太夫に由来します。

明治6年(1873)、同町内に「奥田座」が開場。明治9年(1776)に春木座、35年(1902)に本郷座と改称。

小芝居ながら、明治の名優団菊も出演した由緒ある劇場でしたが、昭和5年(1930)に廃場となりました。

【語の読みと注】
御師 おんし:伊勢神宮でのみ「おんし」。他社では「おし」。御札を配る人。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

たつみのつじうら【辰巳の辻占】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

心中噺。歌舞伎や文楽と違い、落語で語られるそれは本性丸出しで小気味よく。

別題:辻占茶屋(上方)

【あらすじ】

道楽者の猪之助が、おじさんのところに金の無心に来る。

辰巳(深川)の静という女郎に首ったけで、どうしても身請けをして女房にしたいが、三百円の金が要るという。

つい今し方、猪之助の母親が来て、さんざん泣いて帰ったばかりなので、その手前、説教はしてみたものの、このおじさん、若いころ少しはその道に覚えのある身で、言って聞かせても当人がのぼせていて、どうにもならないと見て取ると、
「金を出す前に女の料簡を試してみろ」
と、一計を授ける。

翌日、猪之助がいやに深刻な顔で見世に現れた。

「どうしたの」
「実は借金が返せねえので、おじさんの判をちょろまかして金を融通したのがバレて、赤い着物を着なくちゃならねえ。この上は、死ぬよりほかないので、別れに来た」
「まあ、おまはんが死ぬなら、あたしも一緒に」

行きがかり上、そう言うしかしかたがない。

「それでいつ?」
「今晩」
「あら、ちょいと早過ぎるワ。日延べはできないの」
「できない」

……しまったと思ってももう遅く、その夜二人で大川にドカンボコンと身を投げることになってしまった。

静の方はいやいやながらなので、のろのろ歩いているうちに石につまづいて、
「あー、痛。この石がもっけの幸い」
とばかり、「南無阿弥陀仏」と声だけはやたら大きく、身代わりに石を川へドボーン。

男の方は、その音を聞いててっきり静が飛び込んだと思い込み、大変なことをしでかしたと青くなる。

「どのみち、オレは泳げねえ、でえいち、仕組んだおじさんが全部悪いんだから……どうしようか」
と迷ううち、こちらも石に蹴っつまづいて、
「……えい、そうだ。静、オレも行くからな……。悪く思うなよ」

やっぱり同じように身代わりに、石をドボーン。

静はこれを聞いて、
「あーら、飛び込んだわ。あのばかが。あー寒い。帰ろうっと」

両方がそろそろっと、寒さに震えながら戻ってくると、地獄宿の看板の行燈の前で、バッタリ。

「あっ、てめえ、静」
「あーら、猪之はん。ごきげんよう」
「ばか野郎。太ェアマだ」
「娑婆(しゃば=この世)で会って以来ねェ」

底本:四代目橘家円喬

【しりたい】

原話は男色の心中

最古の原話は、寛永13年(1636)刊の笑話集『きのふはけふのものがたり』」の一編です。

これは若衆と念者、つまり男同士の心中騒ぎです。

当時、衆道はごく普通だったので、男同士の心中も珍しくありませんでした。

これが男女に変わったのは、宝永2年(1705)刊の初代露の五郎兵衛著『露休置土産』中の「心中の大筈者」です。

いやいやながらの心中行で、両人ともいざとなって逃げ出すという結末は、最初から一貫して同じです。

大阪では「辻占茶屋」と題し、音曲仕立てでにぎやかに演じます。

東京には明治中期に移植され、四代目橘家円喬の速記が残ります。

先の大戦後は三代目桂三木助の十八番で、十代目金原亭馬生も得意でした。

現在では、ほとんど手掛ける人がいなくなりました。

滅びるには惜しい、なかなか小味で粋な噺なのですがね。

辻占

もとは、往来の人の言葉で吉凶を占うことです。

ここでは、「辻占菓子」を指します。

せんべい、饅頭などの中に、恋占いのおみくじを入れたもので、遊里の茶屋などのサービス品でした。

噺の中で、主人公・猪之助が女を待つ間、退屈しのぎに菓子の辻占をひいてみる場面があることから、女の心を試すという展開とかけて、この題名がつけられました。

江戸時代には、町々を流し、おみくじを売り歩く「辻占売り」もいました。

辰巳

深川の岡場所(幕府非公認の遊郭)のこと。

深川は江戸の辰巳の方角(東南)にあたるので、こう呼ばれたのです。

元は洲崎すさきともいい、承応2年(1653)に富岡門前町が開かれて以来、「七場所」と称する深川遊郭が発展しました。

地獄宿

素人女性を使った、非合法の隠し売春宿のこと。地獄図を描いた絵看板が目印で、そこで「営業」する女を「地獄娘じごくむす」と呼びました。『東海道四谷怪談』にも出てきます。

オチで女が発する「娑婆しゃばで会って以来」というのは、遊里の通言で「お久しぶり」の意味です。

もとは、吉原を極楽に見立てて、その外の俗世間を「娑婆」と呼んだものです。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

とんちき【とんちき】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「とんちき」とは「まぬけ」の意。奇妙な構成の噺です。笑っちゃいます。

あらすじ

嵐の日なら廓はガラガラで、さぞモテるだろうと考えた男。

わざわざ稲光のする日を選んで、びしょ濡れで吉原へ。

揚がってなじみのお女郎を指名、寿司や刺し身もとってこれからしっぽり、という矢先に、女が
「ちょいと待ってておくれ」
と消えてしまう。

世の中には同じことを考える奴はあるもので、隣の部屋で、さっきから焦れて待っている男、女が現れると
「おめえ、今晩は客がねえてえからおらァ揚がったんだぜ。いい人かなんか、来やがったんだろう」
と嫌みたらたら。

「嫌だよ、この人は焼き餅を焼いて。いい人はおまえさん一人じゃないか。ほら、おまえさんの知ってる人だよ。この間、朝、おまえさんが顔を洗ってたら、二階から楊枝をくわえて髭の濃い、変な奴が下りてきたろ。足に毛が生えた、熊が着物を着ているような奴。あいつが来ているんだよ」
「ああ、あのトンチキか」

隣の男、「あんな野郎なら」と安心して、花魁と杯のやりとりを始める。

そのうちに、花魁が
「だけどもね、いまチョイチョイと……」
とわけのわからない言い訳をして、また消えてしまう。

前の座敷へ戻ると
「おめえ、今晩は客がねえてえから、おらァ揚がったんだぜ。いい人かなんか、来やがったんだろう」
と、嫌みたらたら。

「嫌だよ、この人は焼き餅を焼いて。いい人はおまえさん一人じゃないか。ほら、おまえさんの知ってる人だよ。この間、おまえさんが顔を洗いに二階から下りてきたとき、あたしが顔を洗わせてたお客があったろ。あの目尻が下がった、鼻が広がったあごの長い奴。あいつが来ているんだよ」
「ああ、あのトンチキか」

底本:初代柳家小せん

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

しりたい

円遊から小せんへ

原話は不明。初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907)が「果報の遊客」の演題で明治26年(1893)7月、『百花園』に速記を載せています。

円遊のものは、同じ廓噺の「五人廻し」をくすぐりたくさんにくずしたようなもので、文句を言う客に女郎が「おまはんはあたしの亭主だろう。自分の女房によけい客がつくんだから、いいじゃないか」と、居直って膝をキュっとつねり、隣の部屋に行ってまた、間夫気取りの男を翻弄。

「おまはんも甚助(焼き餅)だねえ。奥に来てる奴は知ってる人だよ。あのばかが来てるんだよ」「うん、あのばかか」とオチた上、「両方で同じことを言っております」と、よけいなダメを押しています。

明治末から大正初年にかけ、これを粋にすっきりまとめ、「とんちき」の演題を使い始めたのが、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919)でした。近代廓噺のパイオニアです。

大正8年(1919)9月、その遺稿集として出た『廓ばなし小せん十八番』に収録の速記を見てみましょう。

マクラで、活動写真のおかげで近ごろは廓が盛らないなどと大正初期の世相を織り込み、若い落語家(自分)がなけなしのワリ(給金)を持って安見世に揚がり、「部屋ったって廻し部屋、たばこ盆もありゃアしません。たもとからマッチを出して煙草を吸い始める、お女郎衆のお座敷だか田舎の停車場だかわからない」と、当時の寒々とした安見世の雰囲気を活写し、今に伝える貴重な風俗ルポを残しています。

小せんはさらに、花魁がいつまでも向こうを向いて寝ているので、「こっちをお向きよ」「いやだよ、あたしは左が寝勝手(=寝やすい)なんだよ」「そうかい、それじゃ俺がそっちへ行こう」「いけないよ。箪笥があるんだよ」「あったっていいじゃないか」「中のものがなくならあね」という小咄をマクラに振っています。

これは、小せんに直伝で廓噺を伝授された五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)が、しばしば使っていたネタ。

残念ながら志ん生自身の「とんちき」の速記や音源はありません。

それにしても、小せんと志ん生の年齢差はたった7歳。

昭和48年(1973)、83歳まで生きた志ん生に比べ、小せんは享年36。

早すぎる天才の夭折でした。

とんちき

生粋の江戸悪態ことばで、「トンマ」「まぬけ」の意味。

もとは「とん吉」と言ったのが、いつの間にか音が転倒しました。

江戸語にはこの手が多く、好例に「こんちき」があります。

狐を意味する「こんこんさま」の「こん」に「吉」を付けて擬人化し、さらに「吉」を転倒させて「こんちき」とすることで、擬音にも使われ出し「こんこんちきちん」にまで通ずる語となりました。

「しだらがない」が「だらしがない」に転訛したように、誤用、または洒落てひっくり返して使っていたのが、そのまま定着してしまった例もあります。

深川の岡場所(幕府非公認の遊郭)で、ヤボな客を「とんちき」と呼んだので、廓噺だけにその意味も合体しています。

18世紀後半には、江戸の、しかも深川の遊里から「通」「粋」といった美意識が生まれていきました。

寛政の改革で吉原が締め付けられたことで遊びの中心が深川に移ってのこと、といわれています。

なんの確証もありませんが、とりあえず今は、この俗説を信じておきましょう。

となると、「とんちき」は、「粋」の対語となる「野暮」の派生語としてはやったのかもしれません。とりあえずの説です。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席