【安兵衛狐】やすべえぎつね 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
上方噺。
明治の中頃。
三代目柳家小さんが伝えました。
別題:道灌山 墓見 天神山(上方)
【あらすじ】
六軒長屋があり、四軒と二軒に分かれている。
四軒の方は互いに隣同士で仲がよく、二軒の方に住んでいる「偏屈の源兵衛」と「ぐずの安兵衛」、通称グズ安も仲がいい。
ところが、二つのグループは犬猿の仲。
ある日、四軒の方の連中が、亀戸に萩を見に繰り出そうと相談する。
同じ長屋だし、グズ安と源兵衛にも一応声をかけようと誘いにいくが、グズ安は留守で、源兵衛の家へ。
この男、独り者であだ名の通りのへそ曲がり。
人が黒と言えば白。
案の定、
「萩なんぞ見たってつまらねえ。オレはこれから墓見に行く」
と、にべもない。
四人はあきれて行ってしまう。
源兵衛、本当は墓などおもしろくないが、口に出した以上しかたがないと、瓢の酒をぶら下げて、谷中天王寺の墓地までやってきた。
どうせ墓で一杯やるなら女の墓がいいと「安孟養空信女」と戒名が書かれた塔婆の前で、チビリチビリ。
急に塔婆が倒れ、後ろに回ってみると穴があいている。塔婆で突っ付くと、コツンと音がするので、見ると骨。
気の毒になって、何かの縁と、酒をかけて回向してやった。
その晩。
真夜中に
「ごめんくださいまし」
と女の声。
はておかしい、と出てみると、じつにいい女。
実は昼間のコツで、生前酒好きだったので、昼間あなたがお酒をかけてくれて浮かばれたからご恩返しにきました、と言う。
あとはなりゆきで、源兵衛、能天気にもこの世ならぬ者を女房にした。
この幽霊女房、まめに働くが、夜明けとともにスーッと消えてしまう。
さて、グズ安。
ゆうべ源兵衛の家の前を通ったら、女の酌でご機嫌に一杯やっていたので、翌朝、嫌みを言いに行くと、実はこれこれだという。
ノロケを聞かされ、自分も女房を見つけようと、同じように酒を持って天王寺へ。
なかなか手頃な墓が見当たらず、奥まで行くと、猟師が罠で狐をとったところ。
グズ安、皮をむいちまうと聞いて、かわいそうだと無理に頼み、一円出して狐を逃がしてやる。
その帰り、若い娘が声をかけるので、グズ安はびっくり。
聞いてみると、昔なじみのお里という女の忘れ形見で、おコンと名乗る。
実はこれがさっきの狐の化身。
身寄りがないというので、家に連れていき、女房にした。
騒ぎだしたのが、長屋の四人。
最近、偏屈とグズが揃って女房をもらったのはいいが、片方は昼間見たことがない。もう片方は、口がこうとんがって、言葉のしまいに必ず「コン」。
これはどう見ても魔性の者だと、安兵衛が留守の間に家に押しかける。
「まあ、安兵衛は用足しに出かけたんですよ。コン」
やっぱり変。
思い切って
「あなたはいい女だけど、ひょっとして何かの身では」
と、言いも果てず、狐女房、グルグル回って、引き窓から飛んでいってしまった。
こうなると、亭主の安兵衛も狐じゃねえかと疑わしい。
そこで、近所のグズ安の伯父さんに尋ねるが、耳が遠くていっこうにラチがあかない。
思い切り大きな声で
「あのね、安兵衛さんは来ませんかね」
「なに、安兵衛? 安兵衛はコン」
「あ、伯父さんも狐だ」
【しりたい】
志ん生、極めつけの爆笑編 【RIZAP COOK】
上方落語の切りネタ(大ネタ)「天神山」を、三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が、東京に移植したものです。
前半は「野ざらし」にそっくりで、実際、上方の「天神山」は、「骨つり」(野ざらし)に、「葛の葉子別れ」「保名」の芝居噺を即席に付けたものという、宇井無愁(宮本鉱一郎、1909-92、上方落語研究)の説がありますが、三代目桂米朝(中川清、1925-2015)はこれを否定しています。
先の大戦後は、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)の極めつけ。志ん生がどこからこの噺を仕込んだのかは不明です。
三代目小さんの「墓見」と題した明治40年の速記では最後に登場するのが、安兵衛の父親となっているほかはほぼ志ん生のものと変わらない演出です。
考えてみると、前半と後半がまったく別の話で、全体としてまとまりを欠く噺ですが、さすがに志ん生。
速いテンポとくすぐりにつぐくすぐりの連続で、いささかもダレさせないみごとな手練です。
現役では、滝川鯉昇ほかが手掛けていますが、まあ、志ん生を超える気遣いはないでしょう。
志ん生が「葛の葉」の題で演じたことがあるという説がありますが、いつごろのことなのかわかりません。
「天神山」はオチが三か所 【RIZAP COOK】
本家・大阪の「天神山」は、桂米朝門下の二代目桂枝雀(前田達、1939-1999)、または三代目笑福亭仁鶴(1937-2021、岡本武士)などが手掛けました。今も多くの噺家が演じています。
舞台は大坂・天王寺門前の安居の天神と、その向かいの一心寺の墓地。
主要キャストの「ヘンチキの源兵衛」の偏屈ぶりは、東京よりはるかに徹底的。
頭は半分伸ばして半分坊主、しびんに酒を入れ、おまるに飯を入れるえげつなさ。
上方は、そのヘンチキがシャレコウベを持ち帰り、夜中に現れた幽霊と夫婦になる段取りです。
オチは、演者がどの部分で切るかによって三通りに分かれます。
まず、東京同様、長屋の者が押しかけて正体がバレ、狐女房が「もうコンコン」と姿を消す部分。
ついで、こちらは東京にはない部分です。
女房に去られた保平(東京の安兵衛)が、障子に書き残された「恋しくば尋ねきてみよ南なる天神山の森の中まで」の歌を見て、狂乱して後を追うくだりで切ります。
ここは、浄瑠璃の『蘆屋道満大内鑑』「保名狂乱」のパロディー仕立ての芝居噺になります。
昔は、このくだりで「保名」の振りで立ち踊りする噺家も多かったとか。
オチは地口で、「蘆屋道満」「葛の葉」をもじり、「貸家道楽大裏長屋、ぐずの嬶ほったらかし」。
最後は「安兵衛狐」と同じ、長屋の者と保平の伯父のトンチンカンな会話で「あ、叔父さんも狐や」でオチ。
江戸名所、亀戸の萩 【RIZAP COOK】
亀戸天神は江東区亀戸3丁目にあります。春は梅、藤、秋は萩の名所としてにぎわいました。
狐釣り 【RIZAP COOK】
罠を仕掛けて狐を捕獲するのを狐釣りともいいました。
皮をはいで胴服、つまり狐皮の下着用に売るわけですが、西洋だとスポーツなのに対し、こちらはれっきとしたお仕事です。
「狐ェ捕ってどうすんです?」
「皮ァむくんだよォ」
「狐が痛がるでしょ」
そんな志ん生のやり取りが笑わせました。
志ん生のくすぐりから 【RIZAP COOK】
(長屋の某がグズ安の伯父さんに)
某「あこら、ほんとに聞こえねえんだ。やいじじい、ひとつなぐってやろうか」
伯「ふふーん、ありがとう」
某「あり……おめえみてえなものはね、あの、もうね、くたばっちゃえ」
伯「そう言ってくれんのはおまいばかりだ」
某「あ、しょうがないよこりゃ……自分で死ね」
伯「あは、それもいいや」
【語の読みと注】
塔婆 とうば
回向 えこう
嬶 かか