【浮かれ三番】うかれさんば 落語演目 あらすじ
【どんな?】
娘の踊りに釣られて
「チツレチリテツトン」
「みっともないからおよしなさい」
周りを巻き込み止まらない。
【あらすじ】
江戸の商家。
親は娘に芸事を習わせている。娘は八歳、踊りがいちばんの気乗り。
おさらいの日が来た。
娘は三番叟を踊ることに。はしゃぐ親ばかぶり。
よくこう覚えたものと、見物衆は大騒ぎ。
おやじは夢中で
「これはてまえの娘でございまして。年がまいりませんからよくもできませんが、おほめくすってありがとうございます」
と有頂天。
両親とも楽屋に入って、おやじは
「ああ、こんなうれしいことはない。おれが見ていちばんいいと思ったのは、チツレチリテツトン、チツレチリテツトンと、首を振ったところがめっぽうよかった」
と話に実がいって、往来を踊って歩き始める。
おかみさんが
「あなた、みっともないからおよしなさいよ」
と止めに入るが、おやじは止まらない。
だんな「チツレチリテツトン、チツレチリテツトン」
おかみ「あなた、みっともないからおよしなさい」
だんな「チツレチリテツトン、チツレチリテツトン」
おかみ「ハッ、みっともないから」
だんな「チツレチリテツトン、チツレチリテツトン」
おかみ「みっともないから」
二人ともども往来を踊りながら帰ってきた。
店の手代が
「番頭さん、だんなとおかみさんと踊りながら帰ってきました」
と、けげんな顔して二人を迎え入れる。
だんな「チツレチリテツトン、チツレチリテツトン」
おかみ「みっともないからおよしなさい」
だんな「チツレチリテツトン」
おかみ「ハッ、みっともないからおよしなさい」
だんな「チツレチリテツトン」
番頭「おかえんなさいまし」
だんな「今帰ったよ。チツレチリテツトン」
おかみ「みっともないからおよしなさい」
だんな「チツレチリテツトン」
おかみ「ハッ、みっともないからおよしなさい」
娘「おとっつぁん、どこまで行くんだねえ」
だんな「あ、そうだそうだ。うーん、くたびれた。腹がへった」
やっと、正気に戻っただんなは
「ごはんのしたくをしてくんなよ。すぐに飯を食うから。ああ、ばかに腹がへった。しかし、今日はいい心持ちだった。おまえがうまく踊ってくれたんで。さあ、ごほうびだ。おまえもごはんをお食べ」
と、まくしたてて、お膳に向かう。
と、ちょうどそのとき。
裏の常磐津の師匠の家で稽古が始まったが、折も折、三番叟。
だんなは
「ああ、三味線だ。うむ、ここで手が鳴った。なあ、ここだったぜ。大きな声でほめられたのは。チツレチリテツトン、チツレチリテツトン」
と、箸と茶碗を持って浮かれ出した。
だんな「チツレチリテツトン」
おかみ「あなた、みっともないじゃなないですか」
だんな「チツレチリテツトン」
おかみ「ハッ、みっともないからおよしなさい」
台所ではおさんどんがお米をといでいた。
二人のようすを見ると、
「おやおや、あらまあいやだ。だんなが先に立って、チツレチリテツトン、おかみさんが、みっともないからおよしなさい。どうしたんだろう。あきれたねえ。早くお米をといじまおう。チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい。チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい……」
庭では植木屋がしきりに松を刈り込んでいた。
台所のほうを見やると、おさんどんが調子をとってなにか言いながら、お米をといではみんなお米を流しているのを見た。
「チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい」
植木屋は「なんだ、ばかばかしい」と。
今度は座敷をほうをのぞいてみると、だんなとおかみさんが、箸と茶碗を持って、チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさいと、夢中でやっている。
「ふう、こいつは妙だ」
家根屋が屋根で仕事をしている。
ひょいっと見ると、植木屋が松を殻坊主にむしってしまった。それを見た。
家根屋「おやおや、どうしたんだ、植木屋は。松を坊主にしちまった。お、なにか、言ってるぜ。チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい。なにを言ってやがるんだ。チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい」
家根屋は、家根坂を重ねてたたいている。
離れ座敷の床の間の壁を塗っていた左官屋が、ひょいと見る。
「おや、家根屋のちくしょう、なにをしてやがるんだ、家根坂を重ねてたたいてやがる。あ、植木屋めぇ、松の木を坊主にしちまった。てんでんになにか言ってやがる。チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい。妙なことを言ってやがる。なんだ、チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい。チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい」
離れ座敷の外でしきりに手斧削りをしている大工が、見る。
「左官が夢中で床柱を塗り込んでしまった。おやおや、左官めぇ、なにを言ってやがるんだ。チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい。左官まぇ、なにをしてやがるんだ。床柱を塗り込んじまやがった。チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい」
大工が上を見ると、家根屋が家根坂を重ねてたたいている、こっちじゃ、植木屋が松を殻坊主にむしってしまい、台所へ来てみると、おさんどんがお米をとぎながら踊っている、座敷をのぞくと、だんなとおかみさんが箸と茶碗を持って、チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい、チツレチリテツトン、みっともないからおよしなさい、と、みんなやっている。
大工「どうしたってんだ、妙じゃねえか。お、小僧、ここへ来て、こっぱを拾え。小僧、こっぱを拾えよ」
だんな「チツレチリテツトン」
おかみ「ハッ、みっともないからおよしなさい」
大工が
「こっぱ拾え」
と言うと、小僧が
「イヤアー」
出典:二代目三遊亭金馬『三遊連柳連名人落語十八番』(いろは書房、1915年9月15日)
【しりたい】
二代目金馬のおはこ
二代目三遊亭金馬(碓井米吉、1868-1926、お盆屋の、碓井の)の得意とした、音曲噺です。
ほかにやる人はいませんでした。
マクラに「菅原息子」を入れたりもします。
三番叟
辞書的には2つの意味があります。
① 能楽の祝言曲「式三番」で、三番目に狂言方が黒い面をつけて舞う翁の舞い。
② 歌舞伎で、序幕の前に祝儀として舞う曲。能楽の三番叟を歌舞伎風に舞踊化したもの。
ここでは、とうぜん、②の意味です。
めでたい演目です。だから、浮かれるのも悪くないわけです。
しかも、狂言方が演じる曲なので、ぜんたいに笑いや豊穣の趣が漂う予祝(未来のよき姿を先に喜び祝うことで、その姿を現在に引き寄せること)の芸となります。
それでは、これを。
めでたい演目のため、各地で演じられています。