いざかや【居酒屋】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

どんな?

森田芳光監督の傑作、映画「の・ようなもの」はここからきてるんですね。

別題:ないものねだり

あらすじ

縄のれんに-油樽、切り回しているのは番頭と十二、三の小僧だけという、うらぶれた居酒屋に、湯の帰りなのか濡れ手拭いを肩に掛け、ドテラに三尺帯という酔っぱらいがふらふらと入ってくる。

むりやり小僧に酌をさせ、
「おめえの指は太くて肉がいっぱい詰まってそうだが、月夜にでも取れたのか」
と、人を蟹扱いにしたりして、からかい始める。

「肴はなにができる」
と聞かれて、小僧が早口で、
「へえい、できますものは、けんちん、おしたし、鱈昆布、あんこうのようなもの、鰤(ぶり)にお芋に酢蛸でございます、へえーい」
と答えるのがおもしろいと言って、
「今言ったのはなんでもできるか?」
「そうです」
「それじゃ『ようなもの』ってのを一人前持ってこい」

その次は、壁に張ってある品書きを見て
「口上てえのを一人前熱くしてこい」
と言ったりして、小僧をいたぶる。

そうかと思えば、
「とせうけてえのはなんだ」
と聞くから、小僧が
「あれは『どぜう汁』と読むので、濁点が打ってあります。イロハは、濁点を打つとみな音が違います」
と言うと、
「それじゃあ、イに濁点が付けばなんと読む、ロはどうだ、マは?」
と、点が打てない字ばかりを選んでからかう。

今度は
「向こうの方に真っ赤になってぶら下がっているのはなんだ」
と聞くので、
「あれはゆで蛸です」
と答えると、
「ゆでたものはなんでも赤くなるのか、じゃ猿のお尻やお稲荷さんの鳥居はゆでたか」
と、ますますからむ。

しまいに、
「その隣で腹が裂けて、裸になって逆さまになっているのはなんだ?」
「あんこうです。鍋にします」
「それじゃ、その隣に鉢巻きをして算盤を持っているのは?」
「あれは番頭さん」
「あれを一人前持ってこい」
「そんなものできません」
「番公(=あんこう)鍋てえのができるだろう」

金馬の回想記『浮世断語』(有信堂、1959年)によると、先の大戦後、この「居酒屋」をラジオで放送したとき、「この酒は酸っぱいな。甘口辛口は今までずいぶん飲んだことがあるが、酢ぱ口の酒は初めてだ」とやったら、スポンサーの酒造会社が下りてしまったとか。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

底本:三代目三遊亭金馬

しりたい

金馬の「居酒屋伝説」  【RIZAP COOK】

昭和初期、居酒屋の金馬か金馬の居酒屋か、というぐらい三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)はこの噺で売れに売れました。

もちろん、先の大戦後も人気は衰えず、金馬生涯の大ヒットといっていいでしょう。

とりわけ、独特の抑揚で、「できますものはけんちんおしたし」と早口で言い、かん高く「へーい」と最後に付ける小僧の口調がウケにウケたわけです。

噺そのものはさしておもしろいわけでもなく、ただ、いい年をしたオッサンが子供をいたぶるというだけのもので、これといってくすぐりもないのに、こんなにも人気が出たのは、ひとえにこの「金馬節」とでも呼べる口調の賜物だったのでしょう。

噺のなりたち  【RIZAP COOK】

文化3年(1806)刊の笑話本『噺の見世開』中の「酒呑の横着」が原話です。

本来、続編の「ずっこけ」とともに、「両国八景」という長い噺の一部だったようですが、三代目金馬が一席噺として独立させました。

金馬の速記にも、「ずっこけ」をつなげて演じているものがあります。この噺、「万病円」とも深いかかわりがあります。

ずっこけ  【RIZAP COOK】

居酒屋で小僧をいたぶったりして長っ尻をし、看板になってもなかなか帰らない酔っ払いを、たまたま通りかかった友達がやっと連れ帰る。

よろよろして歩けないので、ドテラの襟をつかんでようやく家までひきずっていき、かみさんに引き渡そうとするとドテラだけ残って当人が消えている。

あわててさがすと、往来で裸でグウグウ。

かみさんいわく
「よく拾われなかったわねえ」

上方落語の「二日酔」では、さらにこの続きがあり、実は、往来で寝込んでいたのは物乞い。それを間違えて連れ帰り、寝かしてしまいます。

翌朝、亭主の方は酔いもさめて、コソコソ帰ってきますが、さすがに気恥ずかしくて裏口にまわり、
「ごめんください」
とそっと声をかけると、かみさんはてっきり物乞いと勘違いし、
「(やるものはなにも)ないよ」

するってえと奥で寝ていた「本物」が、
「おかみさん、一文やってください」
というものです。

ここまでいかないとおもしろくありませんが、本来、「ずっこけ」も「二日酔」も、「居酒屋」とは原話が別で、まったく別の噺を一つにつなげたものとみられます。

居酒屋事始  【RIZAP COOK】

江戸市中に初めて居酒屋が現れたのは、宝暦13年(1763)とされています。

それ以前にも、神田鎌倉河岸(千代田区内神田1、2丁目)の豊島屋という酒屋が、田楽を肴に出してコモ樽の酒を安売りしたために評判になったという話がありますが、これは、正式な店構えではなく、店頭でキュッと一杯やって帰る立ちのみ形式で、酒屋のサービス戦略だったようです。

初期の居酒屋は、看板に酒旗(さかばやし)を立てて入口に縄のれんを掛け、店内には樽の腰掛と、板に脚をつけただけの粗末な食卓を置いて、肴も出しました。

「一膳めし屋」との違いは、一応飯が看板か、酒が主かという点ですが、実態はほとんど変わりなかったようです。

なお、木にうるしを塗った従来の盃が、陶磁器製に変わったのは、居酒屋が興隆してからです。

金馬の名調子  【RIZAP COOK】

金馬のレコード初吹き込みは昭和4年(1929)7月。ほかに同時代で、七代目春風亭柳枝や初代昔々亭桃太郎も演じましたが、金馬の名調子の前には影の薄いものでした。

金馬の回想記『浮世断語』(有信堂、1959年)によると、先の大戦後、この「居酒屋」をラジオで放送したとき、「この酒は酸っぱいな。甘口辛口は今までずいぶん飲んだことがあるが、酢ぱ口の酒は初めてだ」とやったら、スポンサーの酒造会社が下りてしまったとか。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

金翁、逝く

三遊亭金翁師匠が、令和4年(2022)8月27日未明、お亡くなりになりました。93歳でした。

金翁師匠は、昭和4年(1929)、東京の生まれ。本名は松本龍典りゅうすけ。両親が深川森下町で安価な洋食店をいとなんでいたそうです。昭和16年(1941)7月、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、本所生まれ、1894-1964)に入門しました。山遊亭金時の名で、12歳でした。太平洋戦争が始まる5か月前のこと。戦前の入門だったとは、びっくりです。

昭和20年(1945)に小金馬で二ツ目となり、33年(1958)には真打ちに。三代目没後、42年(1967)には四代目金馬を襲名。令和2年(2020)からは名跡を次男に譲り、二代目金翁を名乗っていました。

この人と言ったら、ゼッタイ忘れられないのが「お笑い三人組」です。

このテレビ番組がNHKで始まったのは昭和31年(1956)年なんだそうですが、私が覚えているのは、毎週火曜日20時-20時30分の時間帯での時期です。それは38年(1963)から39年(1964)3月までで、ちょうど東京五輪が始まる頃の、日本全体が勢いと張りで輝いていた時代でした。

「お笑い三人組」が放送される時間帯の前後が、これまたすごかった。前の19時30分-20時に「ジェスチャー」が、後の20時30分-21時30分に「事件記者」が。

どれも、ものすごい人気番組です。これら3つの番組を通して見るのが、その夜のまっとうなおつとめだったような心持ちでした。

家族みんながテレビの前で大笑い。日本中が笑ってたかんじ。そんな時代でした。

「お笑い三人組」は生放送だったそうです。「あまから横丁」という架空の街角が舞台の、町内もの人情劇です。

満腹ホールというラーメン店の金ちゃんが小金馬、ニコニコクレジット社員の正ちゃんが講談の一龍斎貞鳳、クリーニング店の八ちゃんが物まねの三代目江戸家猫八。

三人が中心に繰り広げる、笑いと涙の舞台劇場だったのでした。

「お笑い三人組」と言ったら、金馬じゃなくて小金馬と、今でも記憶している日本人は少なくないのではないでしょうか。

あははおほほ、「お笑い三人組」の3人。右から金馬(当時は小金馬)、貞鳳、猫八の面々

円蔵じゃなくて円鏡、円歌じゃなくて歌奴、というのと同じですね。

この「お笑い三人組」、もとはといえば、日本テレビが企画を立てていたところ、NHKに持っていかれたんだとか。

当時はそんなことがよくあったそうなのです。永六輔が言っていました。テレビ草創期のNHKは、野心的だったのですね。

そもそもの話。

昭和28年(1953)、日本テレビ開局記念番組の放送中、どうしたわけかトラブルがあって、小金馬、歌奴(四代目三遊亭円歌)、貞鳳、猫八の4人が、即興でプロレスコントを演じることになり、なぜかそれが爆発的な人気を得たそうです。

それを見ていた日本テレビ社長の正力松太郎が、4人を使ってレギュラー番組をつくるようにと、社員に命じたんだそうです。

残念ながら、歌奴は「山のあなあな」で売れっ子になってしまい、すぐに抜けてしまいました。

残る3人はNHKに移されて、そこで「お笑い三人組」を演じることに。売れてなかった三人は、あれよあれよの急上昇に夢心地。

お茶の間の人気をがっちりつかまえたのでした。

金馬師匠とテレビと言ったら、じつはほかにもあるのです。

「ミスター・エド」という米国ドラマ。

米ホームドラマの変化球「ミスター・エド」。右端がエドくん

その日本語吹き替えにも出ていたのです。フジテレビ系では、昭和37年(1962)から39年(1964)まで。

エドという名の馬が、飼い主(アラン・ヤング、吹き替えは柳澤愼一さん)とだけおしゃべりする、というもの。

その会話を聴けるのはお茶の間の視聴者だけ、というお得感もりもりのドラマでした。

飼い主のお悩みを馬が聞いてあげて、適切な解決策を飼い主に導く、というものすごい筋立てです。

金馬師匠はエドくんの声を演じていました。金馬が馬を演じて、その名もエドとは。江戸落語家にはぴったり。

人のことばをしゃべる馬が登場するのは、どこか鹿野武左衛門にも似ていて、落語とゆかりあり過ぎの設定です。

なんとも、奇妙で不思議な米ドラでした。

「お笑い三人組」の金ちゃん(小金馬)

それと、もうひとつ。

国立演芸場が設立したこと。国立演芸場ができたのは、じつは、金馬師匠や一龍斎貞鳳先生たちが頑張ったからなのだそうです。

貞鳳先生は一期ながらも参院議員となって、三木武夫内閣や福田赳夫内閣の政務次官を務めました。

ちょうどその頃、国立演芸場が三宅坂に建設されることが決まったのです。演芸界には快挙、というよりも椿事でした。

今泉正二参院議員(一龍斎貞鳳先生の本名)の執務室で、金馬師匠が親し気に「ショウちゃーん」と呼んだら、「なんだ、ショウちゃんとは。先生と呼べ」と一喝されたんだとか。講談も先生、政治家も先生、同じ先生なのにね。

当時の三宅坂は陸の孤島でした。あんなへんぴなところに演芸場ができても、不便でしかありません。今もまだ不便かも。それでも、実現できたのは、先生のお力のたまものでしょう。

と、こんな内輪の話は『金馬のいななき 噺家生活六十五年』(朝日新聞出版、2006年3月)に載っていました。これを機に文庫化してほしいものです。中公文庫あたりで、ぜひ。

ヘタを演じる金馬師匠の住吉踊りも、今はただ懐かしく。見ているだけで楽しくなる、明るい芸風でした。

ご冥福をお祈りいたします。

(2022年8月28日、古木優)

さんゆうていきんおう【三遊亭金翁】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)に
【前座】1941年7月、三代目山遊亭金時で
【二ツ目】1945年8月、三遊亭小金馬で
【真打ち】1958年3月。67年、四代目三遊亭金馬。2020年9月、二代目三遊亭金翁
【出囃子】本調子かっこ
【定紋】中陰に鬼蔦
【本名】松本龍典りゅうすけ
【生没年月日】1929年3月19日-2022年8月27日 93歳
【出身地】東京都世田谷区
【学歴】深川区立八名川尋常小学校(江東区立八名川小学校)
【血液型】A型
【持ちネタ】阿武松 芝浜 親子酒 藪入り 試し酒 茶金 御神酒徳利 長短 子なさせ地蔵 文七元結 ねぎまの殿様 鼠穴 景清 など
【出典】落語協会 Wiki
【蛇足】落語協会最高顧問、日本演芸家連合名誉会長。息子は五代目三遊亭金馬、孫はホンキートンク。『金馬のいななき―噺家生活六十五年』(朝日新聞社、2006年)

金翁ロードショショー ⇒2021年10月30日、鈴本演芸場で開催された「三遊亭金翁芸歴80周年記念の会 金翁ロードショー」。これは必見必聴!

【三遊亭金翁師匠に聞く】インタビュー「寄席とは何か」第3回 古今亭菊之丞

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんゆうていきんば【三遊亭金馬】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1986年11月、四代目三遊亭金馬(松本龍典、1928-2022、→金翁)に、山遊亭金時で
【二ツ目】1989年9月、三遊亭金時
【真打ち】1998年9月、五代目三遊亭金馬
【出囃子】松の緑
【定紋】三ツ鱗
【本名】松本晋平
【生年月日】1962年11月24日
【出身地】東京都新宿区
【学歴】堀越高校→東海大学政治経済学部
【血液型】A型
【ネタ】愛宕山 厩火事 お若伊之助 掛け取り かわり目 禁酒番屋 くしゃみ講釈 熊の皮 七段目 死神 佃祭 唐茄子屋政談 二番煎じ 抜け雀 ねずみ 鼠穴 ふぐ鍋 妾馬 宿屋の仇討ち らくだ
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は野球、ゴルフ、エアロビクス、昼寝、習字、お酒少々。1991年、NHK新人コンクール本選入選。1992年、NHK新人コンクール本選入選。1993年、文化庁芸術祭優秀賞次点に入る。2004年、文化庁芸術祭新人賞。2004年、国立演芸場花形演芸大賞銀賞。2005年、国立演芸場花形演芸大賞金賞。実父は四代目三遊亭金馬(松本龍典、1928-2022、→金翁)。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席