かじかざわにせきめ【鰍沢二席目】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

【どんな?】

円朝噺。「鰍沢」の後日談のつもり。お題は、花火、後家、峠茶屋だったそうです。

【あらすじ】

新潟の荒物屋、加賀屋の息子ながら、江戸で育った宗次郎そうじろう

年の頃は二十七、八。

宗次郎の相手はお花。

年の頃、見たところは二十三、四だが、じつは二十六、七の中年増ちゅうどしまで「八百八後家はっぴゃくやごけ」のあだ名をもつ。

深い仲となって身の詰まり、新潟から信濃しなの善光寺ぜんこうじへ駆け落ち。

途中、越後と信濃の境にある明神峠みょうじんとうげで、お花がしゃくを起こした。

宗次郎は、駕籠かごに忘れてきた荷物を取り戻そうと、峠の茶屋の亭主から火縄をもらって駕籠きを追う。

茶屋の亭主、年の頃は三十四、五。

こいつが火縄を目印に鉄砲で狙い撃ち、宗次郎は落命。

亭主の正体は、「鰍沢」の伝三郎でんざぶろうで、お花もじつは、つきのお熊だった。

二人は同じ手口で七人の男をえじきにしていた。

その夜、遅く。

宗次郎の亡霊が出て、徳利とっくりを投げつければ、消えた。

そこへ旅人が入ってきた。

旅「あー、ひどい降りでぐっすりになった」
伝「おまえは旅人かえ」
旅「越後へ行く旅人さ」
熊「わっちや、亡者かと思った」
旅「や、そういう声は」

囲炉裏いろりを挟み、火明ほあかりに見合わす顔と顔。

伝「わりや、いつぞや甲州で流れも早き早川はやかわを」
熊「いかだで逃げた旅人か」
旅「さてこそ、お熊に伝三郎」
伝「死んだとばかり思ったが」
熊「そんならこなたは死なずにいたか」
旅「玉子酒のごちそうにすでに命も御符ごふう祖師そし利益りやくで助かり、兄が越後にいるゆえに、それをたよって旅から旅、かたきがここにいようとは知らずに信濃の須坂すざかから夜道をかけて明神越え、思わぬ雨に駆け込んだたのむ木陰の峠茶屋、ここではからず出会ったはうぬらの運も月の輪のお熊伝三でんざ二人とも命はもらった、覚悟しろ」

伝三郎が「こいつはたまらねえ」と、囲炉裏の薬缶やかんを打ち返し、パッと立った灰神楽はいかぐらに火は消えて暗闇に。

だんまりの後に、挑み合い、雨のぬかりに踏み滑って、お熊と伝三郎の二人いっしょにに谷底へ落ちた。

旅人は「南無三なむさん」と岩に足を踏みかけて谷底をきっと見る。

噺家は「ここが噺の峠で、二人は落ちでございます」
とはなすと、聴客が
「おいおい、お株で落ちのない噺か、しめり切った花火を見てるようにいつでも中途で立ち消えだ。そうして趣向と題と別々で不釣り合いな話だ」
と言えば、
「不取り合わせなところが後家ごけでございます」

出典:岩波版円朝全集別巻1、初代三遊亭円右口演による

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

くらまえかご【蔵前駕籠】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

維新間際、駕籠客狙う追い剥ぎの一党が。すさんだ世情も落語にかかれば、ほら。

あらすじ

ご維新の騒ぎで世情混乱を極めているさなか。

神田・日本橋方面と吉原を結ぶ蔵前通りに、夜な夜な追いぎが出没した。

それも十何人という徒党を組み、吉原通いの、金を持っていそうな駕籠かご客を襲って、氷のような刃を突きつけ
「我々は徳川家にお味方する浪士の一隊。軍用金に事欠いておるので、その方に所望いたす。命が惜しくば、身ぐるみ脱いで置いてゆけ」
と相手を素っ裸にむくと
「武士の情け。ふんどしだけは勘弁してやる」
「へえ、ありがとうございます」

こんなわけで、蔵前茅町くらまえかやちょう江戸勘えどかんのような名のある駕籠屋は、評判にかかわるので暮れ六ツの鐘を合図に、それ以後は一切営業停止。

ある商家のだんな。

吉原の花魁おいらんから、ぜひ今夜来てほしいとの手紙を受け取ったため、意地づくでも行かねばならない。

そこで、渋る駕籠屋に掛け合って、
「追いはぎが出たらおっぽり出してその場で逃げてくれていい、まさか駕籠ぐるみぶら下げてさらっていくことはないだろうから、翌朝入れ物だけ取りに来ればいい」
と、そば屋にあつらえるようなことを言い、駕籠賃は倍増し、酒手は一人一分ずつという条件もつけてようやく承知させる。

こっちも支度があるからと、何を思ったかだんな、くるくるとふんどし一つを残して着物を全部脱いでしまった。

それをたたむと、煙草入れや紙入れを間に突っ込み、駕籠の座ぶとんの下に敷いてどっかと座り、
「さあ、やれ」

駕籠屋が
「だんな、これから風ェ切って行きますから寒いでしょう」
とからかうと、
「向こうにきゃ暖め手がある」
と変なノロケを言いながら、いよいよ問題の蔵前通りに差しかかる。

天王橋てんのうばしを渡り、前方に榧寺かやでら門前の空地を臨むと、なにやら怪しい影。

「だんな、もう出やがったあ。お約束ですから、駕籠をおっぽりますよっ」
と言い終わるか終わらないかのうちに、ばらばらっと取り囲む十二、三人の黒覆面。

駕籠屋はとっくに逃げている。

ぎらりと氷の刃を抜くと、
「我々は徳川家にお味方する浪士の一隊。軍用金に事欠いておるのでその方に所望いたす。命が惜しくば……これ、中におるのは武家か町人か」

刀の切っ先で駕籠のすだれをぐいと上げると、素っ裸の男が腕組み。

「うーん、もう済んだか」

しりたい

江戸の駕籠屋

蔵前茅町の江戸勘、日本橋本町にほんばしはしもとちょう赤岩あかいわ芝神明しばしんめい初音屋はつねやを、江戸三駕籠屋と称しました。

江戸勘と赤岩は吉原通い、初音屋は品川通いの客が多く利用したものです。

これを宿駕籠しゅくかごといい、個人営業の辻駕籠つじかごとは駕籠そのものも駕籠舁かごかきも、むろん料金も格段に違いました。

駕籠にもランクがあり、宝仙寺ほうせんじ、あんぽつ、四ツ手と分かれていましたが、もっとも安い四ツ手は垂れ駕籠(むしろのすだれを下ろす)、あんぽつになると引き戸でした。

ルーツは『今昔物語』に

いかにも八代目正蔵(彦六)が得意にしていた噺らしい、地味で小味こあじな一編ですが、原話は古く、平安末期成立の説話集『今昔物語こんじゃくものがたり』巻二十八中の「阿蘇あそさかん、盗人にあひて謀りて逃げし語」です。

ちなみに、「史」は令制りょうせい四等官しとうかんの最下位「主典さかん」をさします。

時代がくだって安永4年(1775)刊の笑話集『浮世はなし鳥』中の「追剥おいはぎ」では、駕籠屋の方が気を利かせてあらかじめ客を裸にし、大男の追い剥ぎが出るや「アイ、これはもふ済みました」と、すでに「蔵前駕籠」と同じオチになっています。

榧寺門前

榧寺かやでらは現在の東京都台東区蔵前三丁目、池中山盈満院正覚寺じちゅうざんようまんいんしょうがくじのことです。

浄土宗で芝の増上寺に属します。

昔、境内に榧の大木があったので、この名が付いたといわれます。

その榧の木は、秋葉山の天狗が住職と賭け碁をして勝ち、そのかたに実を全部持って行ったために枯れ、その枯れ木で天狗の木像を刻んで本尊としたという伝説があります。

江戸時代は水戸街道に面し、表門から本堂までかなり長かったといいます。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席