ぼうだら【棒鱈】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

「首提灯」「胴取り」と並ぶ痛快珍品。
江戸っ子のタンカが聴きどころです。
オチの「こしょう」は「故障」と「胡椒」を掛けています。

あらすじ

江戸っ子の二人連れ。

料理屋の隣座敷で、鮫塚という田舎侍が大騒ぎする声を、苦々しく聞いている。

ついさっきまで
「琉球へおじゃるなら草履ははいておじゃれ」
などというまぬけな歌をがなっていた。

静かになったと思ったら、芸者が来たようすで、隣の会話が筒抜け。

芸者が
「あなたのお好きなものは?」
と聞くと
「おいどんの好きなのは、エボエボ坊主のそっぱ漬け、赤ベロベロの醤油漬けじゃ」

エボエボ坊主がタコの三杯酢で、赤ベロベロがマグロの刺し身ときた。

「おい、聞いたかい。あの野郎の言いぐさをよ。マグロのサムスだとよ。……なに、聞こえたかってかまうもんか。あのバカッ」

大声を出したから、侍が怒るのをなだめて、
「三味線を弾きますから、なにか聞かせてちょうだい」
と言うと、侍は
「モーズがクーツバシ、サーブロヒョーエ、ナーギナタ、サーセヤ、カーラカサ、タヌキノハラツヅミ、ヤッポコポンノポン」
と歌い出す。

「おい、あれが日本の歌かい」
と、あきれかえっていると、今度は
「鳩に鳶に烏のお犬の声、イッポッポピーヒョロカーカー」
「おしょうがちいが、松飾り、にがちいが、テンテコテン」

気短な方が、もうがまんがならなくなって、隣座敷のテンテコテンがどんなツラぁしてるか、ちょいと見てきてやると、相棒が止めるのも聞かずに出かけていく。

廊下からのぞこうとしたが、酔っているからすべって、障子もろとも突っ込んだ。

驚いたのが田舎侍。

「これはなんじゃ。人間が降ってきた」
「なにォ言ってやがるんでえ。てめえだな。さっきからパアパアいってやがんのは。酒がまずくならあ。マグーロのサスム、おしょうがちいがテンテコテンってやがら。ばかァ」
「こやつ、無礼なやつ」
「無礼ってなあ、こういうんだ」
と、いきなり武士の面体に赤ベロベロをぶっかけたから
「そこへ直れ。真っ二つにいたしてくれる」
「しゃれたたこと言いやがる。さ、斬っつくれ。斬って赤くなかったら銭はとらねえ、西瓜野郎ってんだ。さあ、斬りゃあがれッ」
と大げんか。

ちょうど、そこへ料理人が、客のあつらえの鱈もどきができたので、薬味のこしょうを添えて上がろうとしたところへ、けんかの知らせ。

あわててこしょうを持ったまま
「まあ、だんな、どうかお静かに。ま、ま、親方。後でお話いたしますから」
と、間へ入ってもみ合ううちに、こしょうをぶちまけた。

「ベラボウめ、テンテコテンが、ハックション」
「ま、けがをしてはいけませんから、ハックション」
「無礼なやつめ。真っ二つにいたしてくれる。それへ、ハックション」
「まあまあ、みなさん、ハックション」
とやっていると、侍が
「ハックション、皆の者、このけんかはこれまでじゃ」
「そりゃまた、どうして」
「横合いからこしょう(故障=じゃま)が入った」

【RIZAP COOK】

しりたい

爽快な啖呵  【RIZAP COOK】

原話は不詳ですが、生粋きっすいの江戸落語で、「首提灯」と並んで、江戸っ子のイキのよさとタンカが売り物の噺です。

それだけに、歯切れよく啖呵たんかのきれる演者でないとサマにならず、昨今はあまり口演されません。

昭和34年(1959)9月、ラジオ公開録音中に脳出血で倒れ、翌月亡くなった八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-59)が得意にしていました。

五代目柳家小さん(小林盛夫、1915.1.2-2002.5.16)もよく演じました。門下の十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939.12.17-2021.10.7)も持ちネタにしていました。

あるいは、同じ小さん門下の柳家さん喬なども持ちネタにしています。若き日のさん喬がラジオで演じた「棒鱈」は実にみごとな出来でした。

TBS落語研究会で、橘家円太郎が熱演したこともありました。

棒鱈  【RIZAP COOK】

もとは、鱈を三枚におろしたものを日干しにしたものをさします。それを里芋や海老芋などで煮込んだ料理が、芋棒です。京都の名物ですね。

この噺では、それを呼んでいるのではありません。

俗語として、酔っぱらい、または愚か者、野暮天の意味で使いました。酔っぱらってぐだぐだになっている状態が、棒鱈にあたります。

この噺では鱈もどき(不詳。棒鱈の煮つけのことか?)という、田舎侍のあつらえた料理とひっかけた題名になっています。ここでは、棒鱈は明らかに侍のほうです。

料理とは本来、魚鳥のもののみを指し、野菜などの精進ものが出る場合は「調菜」と呼んで区別していました。

参考:原田信男『江戸の料理史―料理本と料理文化』(中公新書、1989年) 

浅黄裏  【RIZAP COOK】

江戸勤番の諸藩士が、着物の裏に質素な浅黄木綿あさぎもめんをつけて吉原などに出入りしたのをあざ笑って「浅黄裏あさぎうら」とも呼ばれ、野暮やぼの代名詞でした。

「浅黄裏」は諸般の武士をさします。田舎侍といった蔑称です。

この噺の侍は薩摩藩士と思われますが、落語では特にそれらしくは演じません。

ただ、薩摩の芋侍とすると、「首提灯」同様、薩長に対する江戸者の反感がとみに高まっていた幕末の世相を色濃く感じます。

タンカが売り物  【RIZAP COOK】

「浅黄裏」「サンピン」などと江戸っ子に蔑まれた勤番の諸藩士については、「首提灯」「胴取り」などがあります。

この噺の侍は薩摩藩士のようですが、落語では、特にそれらしくは演じません。

首提灯」同様、江戸っ子が痛快なタンカで田舎侍を罵倒するイキのよさが眼目の噺です。

幕府瓦解直後の寄席では、そのばかにしていた「薩摩芋さつまいも」や「長州猿ちょうしゅうざる」が天下を取り、憤懣やるかたない江戸っ子の鬱憤晴らしとして、この手の噺は、さぞ受けたことでしょう。

こしょう

オチの「故障」とは、①さしつかえ、さしさわり②異議、異論、じゃま、文句、抗議。

この故障と胡椒を掛けたわけです。今はすたれてしまいまって、その意味もわかりにくくなっていますが、「故障」は日常的によく使われていました。

【語の読みと注】
浅黄裏 あさぎうら:諸藩の武士



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :1/3。

こしょうのくやみ【胡椒の悔やみ】落語 演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

まじめなときになんだか笑っちゃう。
そんなことって、ありますよね。

別題:悔やみ 悔やみ丁稚(上方) 笑い男

あらすじ

なにを見てもおかしくなる、という幸せな男。

今日もケラケラ笑って兄貴分の家にやってくる。

「自分の長屋の地主の娘が、急に昨夜死んでしまったのが、おかしくてたまらない」
と言う。

「あきれけえった野郎だ」
と兄いがたしなめても、
「だって、七十、八十でもまだ腐らない奴があるのに、あんな十七、八の小娘が死んじまって生意気だ」
と、不思議な理屈でいつまでたっても笑いが止まらない。

兄貴分が
「てめえがいつも出入りさせてもらって、ふだんから半纏の一枚もいただいてる家じゃねえか。こういう時こそ手伝いに行って、くやみの一つも言ってみろ。また目をかけてくれる」
と勧めるが、
「くやみの言い方がわからないからやさしい奴を一つ教えてくれ」
という。

「……いいか。承って驚き入りました、お嬢さまはおかくれだそうでございます、さぞお力落としでございましょう」
「えー、お力が出たでしょう」
「ばか野郎。なぐられるぞ」

なんとかセリフだけは教え込まれ、
「悲しくなくても涙の一つくらい流さなくちゃならねえ、特にてめえは笑い止めが必要だ」
と兄貴分が言い、渡されたのが胡椒の粉。

なめると、なるほど涙がポロポロ。

「向こうまで遠いから、あんまり早くなめていくと効き目が切れる。かといって、向こうへ行ってからベロベロやってくやみを言ったのではバレてしまって体裁が悪いから、垣根か戸袋の陰でこっそりなめろ」
と、細かい「指導」の上、送りだされる。

さて式場。

早くも女どもが、クドクドと心にもないくやみを並べ立てるのを聞くと、野郎、またまた笑いがこみ上げてきた。

「あのオカミめ。あいつも胡椒なめやがったな。プッ、フ、フ、ハハ、いけねえ。俺もそろそろやるか」

ドジな奴で、いっぺんに全部口に放り込んだので、まるで舌に火がついたよう。

そこへ娘の母親。

「おまえ、どうおしだね。 ボロボロ涙をこぼして」
「へえ、少しなめすぎたらしくて……承って驚き入り……お嬢さまが……ハックショッ!! 鼻に入りやがって。……もし、水をすこしおくんなさい」

やっと落ちつき、
「えー、お嬢さまがおかくれでございまして、お嬢さまがおかくれで」

そこでグイッと水をのんで、
「あー、いい気分だ」

【RIZAP COOK】

しりたい

原話二題  【RIZAP COOK】

原話として知られる小ばなしは、安永2(1773)年江戸板『聞上手ききじょうず』中の「山椒さんしょう」と、同3年江戸板『茶の子餅』中の「悔やみ」です。

前者の「山椒」は、八百屋で山椒をかじっていた男が、からいので茶をもらってのんでいるうち、向こうの家で主人が二階から落ちて大けがという騒ぎ。男はまだスウスウ言いながら駆けつけ、家人と話しているうちに辛味が消え、「やれそれは、スウ、ホウ、いい気味(=気分)だ」と言ってしまうもの。

後者の「悔やみ」は、やや現行に近くなり、山椒のからさで悔やみの演技がよくできたので、思わず「いい気味だ」と口に出す筋立てです。

八代目柳枝のお得意  【RIZAP COOK】

昭和34年(1959)9月23日、ラジオの公開録音で「お血脈」を演じている最中に倒れ、亡くなった八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-1959)。

三遊亭円窓の最初の師匠ですが、美声を生かした端正で穏やかな語り口で、「野ざらし」「王子の狐」など、江戸前の噺で人気がありました。

その柳枝がもっとも得意にしたのがこの噺で、同師はオチの部分を「はあっくしょい。ああ顔がこわれちゃう。こりゃおどろいたねどうも。……一時はどうなることかと思いましてな、どうも。……うぷっ、うけたまわり、うけたまわりますれば……うふふふっ、お嬢さんお亡くなりになったそうで……うーい、あーあ、いい気持ちだ」と写実的に演じ、滑稽味を強く出しました。

この噺の場合、どのやり手も「いい気持ち」のきっかけがわかりにくいので、水をのんで辛味が治るという段取りをつけることが多いようです。

胡椒の効用  【RIZAP COOK】

古くから薬用として用いられ、特に、鼻の中に異物が入って出ないとき、胡椒粉をなめ、くしゃみをして出す民間療法がよく行われていました。

別話「悔やみ」  【RIZAP COOK】

この噺の別題は「悔やみ」ですが、ややこしいことにまったく別話で「悔やみ」があります。

お店のだんなの葬式に、女房から悔やみのセリフを教えてもらい、出かけたまぬけ亭主が、ふだん世話になっているおかみさんの前でお経をあげながら、だんなに冷奴で焼酎をごちそうになったとか、腹痛を起こしてはばかりに行ったら紙がなく、困っているのを助けてもらったとか、くだらない思い出話をさんざん並べたあげく、「ナムアミダブ……だんなが先に死んで、こんないい女のおかみさんを一人置くのは、もったいない。あらもったいないったら、ンニャアモリョリョン」と、最後は明治の五代目桂文楽がははやらせた奇妙な「モリョリョン踊り」の節で、とんでもない下心を出す。

この噺は、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)が逃げ噺としてよく演じました。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

くしゃみこうしゃく【くしゃみ講釈】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【どんな?】

胡椒は南蛮渡来の高級品。
江戸ではすでに知られた調味料でした。

別題:くっしゃみ講釈(上方) 音楽会(改作) くしゃみ義太夫(改作)

あらすじ

ある講釈師の先生。

芸はたいしたことはないくせに気位ばかり高く、愛想がないので、町内の常連に嫌われている。

なにしろ、道で会うと、あいさつ代わりに頭をそっくり返らせるし、出番の時、客が寝ていると
「講釈が読みにくいっ。それほど眠たきゃ家へ帰って寝たらよかろう」
と嫌味を言って恥をかかせる。

そんなこんなで堪忍袋の緒が切れた二人組、どうにかして講釈が読めねえように妨害してやろうと相談した。

ぶん殴るのはたやすいが、芸人を殴ってもこっちが笑われる。

それより、高座の前にかぶりつきで陣取り、落語家と違って講釈師は釈台という机を置いているから真下が見えないのを幸い、胡椒の粉を下から一斉にぶっ放せば、きっとそいつを吸い込んで、むせてくしゃみが出て講釈が読めなくなる。

そこで、
「先生、この前は寝ていてすまねえことをした。こういううまい講釈は聞いてられねえから、おらァ帰る」
と立って、あと四、五人抱え込んでいっしょに立ち上がれば、高座はメチャクチャ。

それで意趣返しするという趣向。そこでみんな胡椒を買い込み、夜になると予定通り講釈場へ乗り込む。

そうとは知らない先生、例の通り張り扇で釈台バタバタたたき、
「……時は何時なんめり元亀三年壬甲の年十月十四日、武田晴信入道信玄、其の勢三万五千余人を引率して甲府を雷発に及び、遠州周知郡乾の城主天野宮内左衛門景連、蘆田下野守、この両人を案内者とし、先手山県三郎兵衛昌景に五千余騎を差し添えて、同国飯田、多々羅の両城攻めかかる……」
と、三方ヶ原の戦いを読み始めた。

「……これぞ源三位兵庫頭政入道雷円の御胤、甲陽にて智者の聞こえある……」
「それっ、やっつけろ」

そろそろ潮時とばかり、一人の合図で一斉に胡椒を扇で口座に扇ぎ上げる。

「……その下に黒糸おどしの大鎧、同じ毛五枚しころ、金の向い兎の前立打ったる兜を猪首にいか物づくりの太刀を横たえ、黒……ハックシ、羅紗の陣……ハクショ……黒唐革のサイハイハックシ、これではハックシ、とてもクシュッ、講釈はハックシ、よめまハクション、せん、今晩はこれで御免を」
「やい、ハックシハックシやりゃあがって。唾がはねたじゃねえか、まぬけ。明日は用があるから来られねえ。今夜中に戦の決着ゥ付けろい」
「だめです。外からコショウ(故障)が入りました」

底本:二代目三遊亭小円朝

しりたい

胡椒と日本人

胡椒の日本伝来は古く、平安時代初期にさかのぼるのだそうです。

もちろん、シルクロードから唐に伝来したもののおこぼれを、遣唐船あたりが持ち帰ったのでしょう。

その後、室町時代には、中国(明)経由でさかんに輸入され、主に僧坊で、精進料理の薬味として使われました。

江戸期に入って、海外渡航が禁止されるまでの間、ポルトガル船やオランダ船、スペイン船などが大量に持ち込み、いっそうの普及を見ました。

海外貿易が自由にできなくなると、胡椒の輸入量は激減し、その代用品として七色唐辛子が普及していったのです。

平戸藩主の松浦鎮信(1549-1614)が、オランダ貿易を平戸に誘致するために、慶長14年(1609)、胡椒を買い占め、そのため相場が高騰したといわれます。

近松門左衛門(1653-1724)の浄瑠璃中の詞章には「本妻の悋気とうどんに胡椒はお定まり」ともあります。

正徳3年(1713)3月初演の歌舞伎十八番「助六」でも、主人公が出前のうどんにたっぷり胡椒をふった上、くゎんぺら(かんぺら)門兵衛の頭にぶちまける場面があります。

当時はこうした食べ方が一般的だったのでしょう。

胡椒丸のみ

江戸には、うろ覚えを意味する「胡椒丸のみ」という俚諺がありました。「胡椒丸呑」です。

胡椒もかまずに丸のみしてはその辛さがわからないところから、物事をよく咀嚼、理解していないさまを言います。その発想、おもしろいですね。

初代春団治の十八番

本来は上方落語で、「くっしゃみ講釈」の題で親しまれました。

「芸のためなら女房も泣かした」、初代桂春団治(皮田藤吉、1878-1934)のお得意で、レコードも残されています。

春団治は「胡椒のこ」と言っています。

なるほど、これを聞くと、大阪人がしかつめらしい軍談講釈(師)を生理的に嫌ったのがよくわかります。

上方のやり方は、胡椒が売り切れていたので唐辛子粉をふりまき、「なんぞ、私に故障(=落ち度)があるのですか」「胡椒がないから、唐辛子をくべたんや」とオチになります。

三代目桂米朝(中川清、1925-2015)など、多くの演者が手がけてきました。

東京では三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)が得意にしていました。

金馬没後は、ほとんど、オチは大阪通りになっています。

改作として、二代目三遊亭円歌(田中利助、1890-1964)の「くしゃみ義太夫」、六代目春風亭柳橋(渡辺金太郎、1899-1979)の「音楽会」があります。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席