あいぼれ【相惚れ】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

相ぼれの仲人実はまわしもの  五32

「相ぼれ」は相思相愛。大店おおだなの若だんなと遊里の花魁おいらんの、なんかが理想的なストーリー運びです。「まわしもの」は間者とかスパイ。大店のだんな(若者の親父)からの指示で、ひそかに乗り込んだ番頭とかのイメージでしょうか。好例は「山崎屋」ですね。

仲人なこうどのあとからできる面白さ  九31

仲人を地者じものとおもやたいこ持ち  一27

「地者」はふつうは素人女で、芸子や娼妓の対語として使います。ここでは素人男性のようですね。「地者とおもやたいこ持ち」は素人と思ったら幇間だった、という意。

相ぼれのおさきにつかふ隣の子  三十七27

「おさきにつかふ」は利用する。同じ町内の男女の相思相愛を詠んだ句。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ゆめのさけ【夢の酒】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

酒を燗して飲もうとするけれど、夢がさめて。
桂文楽が昭和初期に磨き上げた珠玉の噺。

別題:一升徳利 夢の後家

【あらすじ】

大黒屋の若だんなが夢を見てニタニタ。

かみさんが気になって起こし、どんな夢かしつこく聞くと「おまえ、怒るといけないから」

怒らないならと約束して、やっと聞き出した話が次の通り。

(夢の中で)若だんなが向島に用足しで出かけると、夕立に遭った。

さる家の軒下を借りて雨宿りをしていると、女中が見つけ
「あら、ご新造さん、あなたが終始お噂の、大黒屋の若だんながいらっしゃいましたよッ」
「そうかい」
と、泳ぐように出てきたのが、歳のころ二十五、六、色白のいい女。

「まあ、よくいらっしゃいました。そこでは飛沫がかかります。どうぞこちらへ」

遠慮も果てず、中へ押し上げられ、世話話をしているとお膳が出て酒が出る。

盃をさされたので
「家の親父は三度の飯より酒好きですが、あたしは一滴も頂けません」
と断っても、女はすすめ上手。

「まんざら毒も入ってないんですから」
と言われると、ついその気でお銚子三本。

そのうちご新造が三味線で小唄に都々逸。

「これほど思うにもし添われずば、わたしゃ出雲へ暴れ込む……」

顔をじっと覗きこむ、そのあだっぽさに、頭がくらくら。

「まあ、どうしましょう。お竹や」
と、離れに床をとって介抱してくれる。落ち着いたので礼を言うと
「今度はあたしの方が頭が痛くなりました。いいえ、かまわないんですよ。あなたの裾の方へ入らしていただければ」
と、燃えるような長襦袢の女がスーッと……というところで、かみさん、嫉妬に乱れ、金きり声で泣き出した。

聞きつけたおやじが
「昼日中から何てざまだ。奉公人の手前面目ない」
と若夫婦をしかると、かみさんが泣きながら訴える。

「ふん、ふん、……こりゃ、お花の怒るのももっともだ。せがれッ。なんてえ、そうおまえはふしだらな男」
と、カンカン。

「お父つぁん、冗談言っちゃいけません。これは夢の話です」
「え、なに、夢? なんてこったい。夢ならそうおまえ、泣いて騒ぐこともないだろう」

おやじがあきれると、かみさん、日ごろからそうしたいと思っているから夢に出るんですと、引き下がらない。挙げ句の果てに、親父に、その向島の家に行って
「なぜ、せがれにふしだらなまねをした
と、女に文句を言ってきてくれ」と頼む。

淡島さまの上の句を詠みあげて寝れば、人の夢の中に入れるというからと譲らず、その場でおやじは寝かされてしまった。

(夢で)「ご新造さーん、大黒屋のだんながお見えですよ」

女が出てきて
「あらまあ、どうぞお上がりを」
「せがれが先刻はお世話に」
というわけで、上がり込む。

「ばかだね。お茶を持ってくるやつがありますか。さっき若だんなが『おやじは三度の飯より酒が好きだ』と、おっしゃったじゃないか。早く燗をつけて……え? 火を落として……早くおこして持っといで。じきにお燗がつきますから、どうぞご辛抱なすって。その間、冷酒で召し上がったら」
「いや、冷酒はあたし、いただきません。冷酒でしくじりましてな。へへ、お燗はまだでしょうか」
と言っているところで、起こされた。

「うーん、惜しいことをしたな」
「お小言をおっしゃろうというところを、お起こし申しましたか」
「いや、ヒヤでもよかった」

【しりたい】

改作の改作の改作  【RIZAP COOK】

古くからあった人情噺「雪の瀬川」(松葉屋瀬川)が、元の「橋場の雪」(別題「夢の瀬川」)として落とし噺化され、それを初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)が現行のオチに直し、「隅田すみだ夕立ゆうだち」「ゆめ後家ごけ」の二通りに改作。

後者は、明治24年(1891)12月、「百花園」掲載の速記があります。

このうち「隅田の夕立」の方は円遊が、夢の舞台を向島の雪から大川の雨に代えて、より笑いを多くしたものと見られます。

元の「橋場の雪」は三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の、明治29年(1896)の速記がありますが、円遊の時点で「改作の改作の改作」。ややっこしいかぎりです。

決定版「文楽十八番」  【RIZAP COOK】

もう一つの「改作の改作の改作」の「夢の後家」の方を、八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)が昭和10年(1935)前後に手を加え、「夢の酒」として磨き上げました。

つまり、文楽で「改作の改作の改作の改作」。

文楽はそれまで、「夢の瀬川(橋場の雪)」をやっていましたが、自らのオリジナルで得意の女の色気を十分に出し、情緒あふれる名品に仕立て、終生の十八番としました。

円遊は導入部に「権助提灯」を短くしたものを入れましたが、文楽はそれをカットしています。

オチの部分の原話は中国明代の笑話集『笑府』中の「好飲」で、本邦では安永3年(1774)刊『落噺笑種蒔おとしばなしわらいのたねまき』中の「上酒」、同5年(1776)刊の『夕涼新話集』中の「夢の有合」に翻案されました。

どちらもオチは現行通りのものです。

夢を女房が嫉妬するくだりは、安永2年(1773)刊『仕形噺口拍子しかたばなしくちびょうし』中の「ゆめ」に原型があります。

「夢の後家」  【RIZAP COOK】

「夢の後家」の方は、「夢の酒」と大筋は変わりません。

夢で女に会うのが大磯の海水浴場、それから汽車で横須賀から横浜を見物し、東京に戻って女の家で一杯、と、いかにも円遊らしい明治新風俗を織り込んだ設定です。

「橋場の雪」のあらすじ  【RIZAP COOK】

少し長くなりますが、「橋場の雪」のあらすじを。

若だんなが雪見酒をやっているうちに眠りこけ、夢の中で幇間の一八(次郎八)が、瀬川花魁が向島の料亭で呼んでいるというので、橋場の渡しまで行くと雪に降られ、傘をさしかけてくれたのがあだな年増。結局瀬川に逢えず、小僧の定吉(捨松)に船を漕がせて引き返し、その女のところでしっぽりというところで起こされ、女房と親父に詰問される。夢と釈明して許されるが、定吉に肩をたたかせているうち二人ともまた寝てしまう。女中が「若だんなはまた女のところへ」とご注進すると、かみさん「ここで寝ているじゃないか」「でも、定どんが船を漕いでます」とオチ。

三代目小さんは、主人公をだんなで演じました。上方では「夢の悋気」と題し、あらすじ、オチは同じです。

本家本元「雪の瀬川」  【RIZAP COOK】

原話、作者は不明です。

「明烏」の主人公よろしく、引きこもりで本ばかり読んでいる若だんなの善次郎。番頭が心配して、気を利かせて無理に吉原へ連れ出し、金に糸目をつけず、今全盛の瀬川花魁を取り持ちます。ところが薬が効きすぎ、若だんなはたちまちぐずぐずになってあっという間に八百両の金を蕩尽。結局勘当の身に。世をはかなんで永代橋から身投げしようとするのを、元奉公人で屑屋の忠蔵夫婦に助けられ、そのまま忠蔵の長屋に居候となります。落剥しても、瀬川のことが片時も忘れられない善次郎、恋文と金の無心に吉原まで使いをやると、ちょうど花魁も善次郎に恋煩いで寝たきり。そこへ手紙が来たので瀬川は喜んで、病もあっという間に消し飛びます。ある夜、瀬川はとうとう廓を抜け、しんしんと雪の降る夜、恋しい若だんなのもとへ……。結局、それほど好きあっているのならと、親元に噺をして身請けし、めでたく善次郎の勘当も解けて晴れて夫婦に。

といった、ハッピーエンドです。

夢の場面はなく、こちらは、三遊本流の本格の人情噺。

別題「松葉屋瀬川」で、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が、ノーカットでしっとりと演じました。

淡島さまと淡島信仰  【RIZAP COOK】

淡島さまの総本社は和歌山市加太かだの淡嶋神社。ご神体は、少彦名命すくなひこなのみこと大己貴命おほなむじのみこと息長足姫命おきながたらしひめのみことです。

大己貴命は、通説では大国主命と同じとされています。

少彦名命は蘆船でやってきた外来神で、大国主命と協力して国造りをなし遂げた後、帰っていきました。

大陸から渡来した、先進技術を持った人の象徴です。秦氏とか。

息長足姫命は神功皇后のことです。

仲哀天皇の皇后で、韓半島に行って三韓征伐をしたという伝説があります。

明治期から昭和戦前期までは、日本人の誰もが知っている人でした。

後の応神天皇をおなかに抱えたまま、船で韓半島に向かった勇ましい人です。

このように見ると、淡嶋神社は出雲系なのでしょう。

しかも、水と女性に深いかかわりのある神社のようです。

江戸では浅草寺と、北沢の森厳寺しんげんじ(世田谷区代沢3丁目)が有名でした。

ともに、境内に淡島堂が建っています。

江戸時代には淡島願人なる淡島信仰専門の願人坊主が江戸市中を回って、婦人病や腰痛に効能がある旨を触れて回りました。

浅草寺境内の淡島神社は、仲見世を背にすると左側に六角のお堂が建っていますが、そこのあたりにありました。

昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲で焼失しましたが、六角堂は残りました。

これを淡島堂と呼んでいます。

森厳寺は、腰痛に悩んでいた開山(慶長12=1607年)の清誉上人が、出身地である加太の淡島明神に願を掛けたところ、霊夢によって淡島神から治療法を教えられたので、上人はそのお通りにやってみたら完治。

弟子たちにも療法を教え、ここはまるで外科医院のように。上人は淡島神の威徳を感じて、この地に勧請(分霊)しました。

それが淡島堂。森厳寺は浄土宗の寺院です。

浄土宗は願人坊主をうまく宣伝に使いました。と同時に、森厳寺は北沢八幡の別当でもありました。

明治時代以前には神仏習合が一般的で、寺と神社が混在合体していることがありました。

北沢八幡と森厳寺とはいっしょだったのです。

噺中の「淡島さまの上の句」云々は「われ頼む 人の悩みの なごめずば 世に淡島の 神といはれじ」という歌。

淡島願人が唱えて回った祭文の一部でした。人の夢に入り込めないのなら神さまじゃないと言っています。淡島信仰と夢のかかわりは森厳寺の清誉上人の霊夢に発するものでした。それをうまく利用して、願人が淡島神の霊験を説いて回ったのでした。

淡島さまの信仰は各地にあります。淡島神社、淡嶋神社、粟島神社。みんな淡島信仰の神社です。全国に約1000社あるそうです。花街、遊郭、妾宅の多かった地区に祀られていることが多いようです。

たとえば、日本橋浜町。ここは、明治期には妾宅の街として名をとどろかします。

艶福家の渋沢栄一(1840-1931)もこの地に妾宅を構えて、68歳で子をなしました。

この町内にも淡島さまがありました。

今はありませんが、明治期には清正公寺せいしょうこうじ(日蓮宗)の境内にしっかりあったということです。

水と女性にかかわる信仰は、生命の根源を象徴する水からのイメージで、性と生殖をも結び付けます。

淡島神は縁結びの神でもあるし、付会だそうですが、淡島神は住吉神の女房神とされてもいますから、男女の夢を結ぶ、男女が航海する(ともに人生を歩む)という意味合いも生まれていきます。

和歌山市加太の淡嶋神社からの勧請(分霊、霊のおすそ分け)で、全国に広まっています。

淡嶋神社では小さな赤い紙の人形を女性のお守りとして配布しています。

おおざっぱには、淡島信仰は、元禄期から始まります。

淡島願人といわれる願人坊主の一種が多く出回りました。

願人坊主ですから、祭文を唱えて歩き、全国に広まりました。

街で襤褸ぼろをまとってのそのそ歩いている人などを見て、昔の人(昭和ヒトケタ生まれ以前の人)は「淡島さまのようだ」などと言いました。

決してからかったり馬鹿にしたりするのではないようなのです。こんな襤褸ぼろのなりは仮の姿であることを先刻承知しているかのようなまなざしで。

『古事記』で、イザナギとイザナミが最初に子をなすのはアワシマ。次がヒルゴ。

ともに失敗と感じて蘆船に乗せて海に流します。淡島神の発祥はここからで、不完全で醜いイメージがついて回ります。

「淡」にはよくない意味あいも含まれているんだそうです。

なおかつ、女性を守る神さまですから、淡島信仰では針供養などもさかんに行われまして、布に何本も針を刺すと布がぼろぼろになります。

これを人々は「淡島さまのようだ」と感じたようなのです。

ここから、蘆船に乗ってきて、体が小さくてことばが通じない少彦名命。

でも、ものすごいポテンシャルをもっていたこの神さまのイメージを重ねたのでしょう。

見た目では侮れない存在として。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

にかい【二階】ことば

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

お女郎屋の二階のこと。

吉原や岡場所などの遊郭で、普通は二階が客と女郎の対面、逢い引きに使われたのでこう呼ばれました。「二階の間男」「二階ぞめき」などは、これを当て込んでいます。

「二階をまわす」というのはやり手や若い衆の仕事のことで、二階に案内した客を取り持ち、世話をすることです。

「まわす」は運営する、取り仕切ること。

ついでに、古い東京言葉の「こどりまわし(小取り廻し)が悪い」というのは、仕事のやり方が下手で気が利かないという悪口で、遊郭の用語でした。

明治期、男女が簡易に密会するのは、「蕎麦屋の二階」が通り相場でした。

「おや、嫌ですよ。私は二階をまわす者で」
「なに、二階をまわす? この二階を?」

                        敵討札所霊験(三遊亭円朝)

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

しょうべん【小便】ことば

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

売買などの約束を途中で破棄すること。

「小便組」とは、大金を取ってお妾さんになりながら、肝心な夜にわざと寝小便をして暇を取る(辞める)という手を使う悪辣な連中のこと。

尿瓶」に少し詳しく記しました。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

ちんちん【ちんちん】ことば

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

鉄瓶がかっかと熱くなる擬音語から、嫉妬に胸を焦がす意味です。

これは男の場合にも言いますが、ほとんどは女のヤキモチ。

「熱い」の意味から、まったく反対の嫉妬される側、すなわち熱々の恋人同士を指すことも。

この場合には次項の「ちんちんかもかも」として使われた場合が大半です。

花魁の方じゃ、いやな芸者じゃあないかってんで、ちんちんを起こして、あっしを夜っぴて花魁が寝かさない。 

                                ちきり伊勢屋

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

あいえんきえん【合縁奇縁】ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

人の相性、とりわけ男女の仲は不思議な縁によるもので、計り知れないものだ、という意味。

「合縁」には「相縁」「愛縁」、「奇縁」には「機縁」の当て字が使われることもあります。

見た目うまくいきそうなカップルが別れてしまったり、大丈夫かと思われる男女が結婚してしまったり、人の予測をはるかに超えるなにかがあるもの。

類似語に「縁は異なもの味なもの」があります。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あわびのし【鮑のし】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

与太郎系の噺。賢い女房が金をこさえる手立てにご祝儀をレバレッジする知恵。

別題:鮑貝(上方)

あらすじ

ついでに生きているような、おめでたい男。

今日も仕事を怠けたので、銭が一銭もなく、飯が食えない。

すきっ腹を抱えて、かみさんに
「なにか食わしてくれ」
とせがむと、
「おまんまが食いたかったら田中さんちで五十銭借りてきな」
と言われる。

いつ行っても貸してくれたためしがない家だが、かみさんが
「あたしからだっていえば、貸してくれるから」

その通りになった。つまりは信用の問題。

所帯は全部、しっかり者のかみさんが切り盛りしているのを、みんな知っている。

借りた五十銭持って帰り、
「さあ、飯を」
と催促するとかみさんは、
「まだダメだよ」

今度は
「この五十銭を持って魚屋で尾頭付きを買っておいで」
と命じる。

「今度大家のところの息子が嫁を迎えるので、そのお祝いだと言って尾頭付きを持っていけば、祝儀に一円くれるから、その金で米を買って飯を食わせてやるよ」
と言うのだ。

ところが、行ってみると鯛は五円するので、しかたがないから、あわび三杯、十銭まけてもらい、買って帰るとかみさん、渋い顔をしたが、まあ、この亭主の脳味噌では、と諦め、今度は口上を教える。

「こんちはいいお天気でございます。うけたまりますれば、お宅さまの若だんなさまにお嫁御さまがおいでになるそうで、おめでとうございます。いずれ長屋からつなぎ(長屋全体からの祝儀)がまいりますけれど、これはつなぎのほか(個人としての祝い)でございます」

長くて覚えられないので、かみさんの前で練習するが、どうしても若だんなを「バカだんな」、嫁御を「おにょにょご」、つなぎを「つなみ」と言ってしまう。

それでも
「ちゃんと一円もらってこないと飯を食わせずに干し殺すよ」
と脅かされ、極楽亭主、のこのこと出かけていく。

大家に会うといきなりあわびをどさっと投げ出し、
「さあ、一円くれ」

早速、口上を始めたはいいが、案の定、「バカだんな」に、「おにょにょご」「津波」を全部やってしまった。

腹を立てた大家、
「あわびは『磯のあわびの片思い』で縁起が悪いから、こんなものは受け取れねえ」
と突っ返す。

これでいよいよ干し殺しかとしょげていると、長屋の吉兵衛に出会ったので、これこれと話すと、吉兵衛は
「『あわびのどこが縁起が悪いんだ。おめえんとこに祝い物で、ノシが付いてくるだろう。そのノシを剥がして返すのか。あわびってものは、志州鳥羽浦で海女が採るんだ。そのアワビを鮑のしにするには、仲のいい夫婦が布団に鮑を敷いて一晩かかって伸ばさなきゃできねえんだ。それをなんだって受け取らねえんだ。ちきしょーめ、一円じゃ安い。五円よこせ』って、尻をまくって言ってやれ」
とそそのかす。

「尻まくれねえ」
「なぜ」
「サルマタしてねえから」

そこで大家の家に引き返し、今度は言われた通り威勢よく、
「一円じゃ安いや。五円よこせ五円。いやなら十円にまけてやる……ここで尻をまくるとこだけど、事情があってまくらねえ」

しりたい

五代目志ん生が得意に   【RIZAP COOK】

原話は不詳。上方落語「鮑貝」を明治中期に東京に移植したものです。

五代目志ん生が得意とした噺です。亭主が口上を言えずにもどかしいところが笑いを誘いますね。

古いオチは、大家が「丸い『の』の字ではなく、つえを突いたような形の『乃』の字があるが、あれはどういうわけだ?」と聞くと、ぼんくら亭主が「あれはアワビのおじいさんです」というもの。

大阪では、「生貝をひっくり返してみなはれ。裏はつえ突きのしの形になってある」となりますが、「つえ突きのし」という言葉が、戦後、わかりにくくなったので、志ん生が「サルマタしてねえ」という前のセリフを生かして、多少シモがかったオチに改めたのでしょう。

大阪では、さらに「カタカナの『シ』の字のしは?」と聞かれ、「あれは生貝がぼやいているところや」「アワビがぼやくかい」「アワビやさかい、ぼやく。ほかの貝なら、口を開きます」と落とす場合がありますが、なんだか要領を得ません。

磯の鮑の片思い   【RIZAP COOK】

鮑の貝殻が片面だけ、つまり巻き貝なので「片思い」と掛けた洒落です。それだけのことです。「磯の鮑の片思い」「鮑の貝の片思い」と、片思いのたとえに今でも使われます。鮑は古来、食料や儀式にの肴、進物などに用いられました。「鮑玉」「鮑白玉」は、真珠をさします。「鮑結び」は、ひもの飾り結びのひとつで、中央に一つ、左右に二つの輪を作る結び方です。輪は真珠の形状からの発想で和にも通じました。貝殻は猫がえさを食べる、猫の皿になるのが通り相場でした。

昔は「現物」使用   【RIZAP COOK】

熨斗は元来、「あわびのし」だけを指しました。というのも、昔は生のアワビの一片を方形の紙に包み、祝いののしにしたからで、婚礼の引き出物としてあわびのしを贈る習慣は16世紀ごろからあったそうです。

不祝儀の場合は、のしを付けないのが古くからの習わしでした。この噺で語られる通り、あわびのしは志州特産で生産量も少ないため、時代が下るにつれ、簡略なものとして「の」「乃」「のし」などと書いたものが代用されるようになりました。

現在では品物の包みに水引きを掛け、その右肩に小さな黄色い紙を四角い紙で包んだのが本格で高級品。水引きとは、進物用の包み紙などを結ぶのに使う紙糸で、細いこよりに水のりを引いて干し固めたもの。今はほとんどその形を印刷したもので済ますので、あの形がなにを表すのか忘れられているかもしれません。

この噺でのポイントは、仲のよい夫婦が一晩かけてのしをつくる、というところ。

「 あわびってものは、志州鳥羽浦で海女が採るんだ。そのアワビを鮑のしにするには、仲のいい夫婦が布団に鮑を敷いて一晩かかって伸ばさなきゃできねえんだ 」と吉兵衛は言っています。

鮑を下に敷いた布団の上で一晩中睦事をいたした果てのあわびのし、ということです。

現代人から見ればずいぶんエロいことしてるなと思えますが、古い日本人はそんなことをふつうにわきまえていて、それ自体、縁起よいと祝う感覚を持ち合わせていました。

生産→豊穣→子孫繁栄といった具合にです。

明治より以前の日本人が性に対しておおらかだったのですね。

かなりおおざっぱですが、日本人の美風でしょう。

のし(右肩の部分)と水引き(中央の紅白糸)

「あわびのし」も「のしあわび」も   【RIZAP COOK】

「あわびのし」も「のしあわび」も同じ意味です。

鮑の肉を薄く削るように切って(リンゴの皮をむくように長く伸ばして)、それを引き伸ばして干したものです。

初めは食用でしたが、儀式用の肴(引き出物、おまけ、つまみ。「さか」は酒、「な」は副食物の意)に使ったり、祝いごとの贈り物に添えたりしました。

「打ち鮑」とも。「のし」は「熨斗」で「のす(「伸ばす」の古代語)」の意がありました。

【語の読みと注】
尾頭付き おかしらつき
熨斗 のし
志州 ししゅう:志摩国。三重県の一部
鳥羽 とば:志摩の海岸。鳥羽浦
鮑玉 あわびたま:真珠のこと
鮑白玉 あわびしらたま:真珠のこと

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ごじゅうしじょう【五十四帖】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「源氏物語」をもじった、ダジャレ丸出しの噺。

【あらすじ】

手習いの師匠をしている、村崎式部むらさきしきぶという浪人。

もとは某藩の祐筆ゆうひつ(書記)を務めていたが、これが、あだ名を「光君ひかるのきみ」と呼ばれたほどの色男。

吉原通いをするうちに玉屋たまや中将ちゅうじょうという花魁おいらん相思相愛そうしそうあいの仲に。

中将の年季が明けるのを機に身請けして女房にしたが、
「祐筆の身が遊女を女房にするとはけしからん」
とご重役方の怒りに触れて、あえなくクビ。

仕事上、書をよくしたので、子供らに習字を教えて、細々ほそぼそと生計を立てている、今日このごろ。

ところが、いい男だから、近所の菓子屋の娘で十五になるお美代というのが式部に夢中になり、いつしか二人はわりない仲に。

これがバレないはずがなく、中将、嫉妬しっとで黒こげ。

ある日。

式部がつい、反物たんものの仕立てをお美代に頼もうと、口走ったことから、かみさんの怒りが爆発。

夫婦げんかになった。

けんかが白熱して、母親の仲裁も聞かばこそ、『源氏物語』五十四帖の本を投げ合い、「源氏」尽くしの言い合いに。

「もうもうえん桐壺きりつぼと、思うておれど箒木ははきぎが、蜻蛉かげろうになり日なたになり、澪標みおつくし(=身を尽くし)、早蕨さわらびの手を絵合わして乙女おとめになるゆえそのままに、須磨すましておれど、向こうの橋(=菓子)姫と情交があるの、明石て言えと、いらざることを気を紅葉賀もみじのが、もう堪忍かんにん奈良坂ならさかや、この手拍子てびょうし真木まき(=薪)柱で、うつ(=打つ)せみにするぞ」

「いかに榊木さかき(=酒気)げんじゃとて、あんまりなこと夕顔ゆうがおでござんす。花のえん(=縁)があればこそ、末摘花すえつむはなを楽しみに、また若紫わかむらさきのころよりも、人目関屋せきや雲隠くもがくれ、心の竹川たけかわ言いもせで、(中略)いまだ十四五なあの胡蝶こちょうと、あんまり浮気な藤裏葉ふじのうらば、うら腹男、御法みのり(=祈り)殺してくりょう」

これでもまだ足りず、宇治十帖うじじゅうじょうまで行きそうな気配。

おっかさん、さじを投げて隣のかみさんに救援を頼んだ。

「まあ、おっかさんも大変じゃございませんか。やきもちけんかが、ただ始終苦情しじゅうくじょう(=四十九帖)で」
「いえ、五十四帖でございます」

底本:六代目桂文治

★auひかり★

【しりたい】

やきもちもペストも風雅な時代

原話は不明。

明治33年(1900)2月の『百花園』に掲載された六代目桂文治(桂文治、1843-1911、→三代目桂楽翁)の速記が残るだけです。

この年は、子年ねどしのうえペストが大流行し、東京府と東京市がネズミを一匹五銭で買い上げるという騒ぎになりました。

文治はこれを当て込んで、マクラでペストをあれこれ話題にし、ネズミがペストを媒介するなら、「夫婦げんかは犬も食わない」というのだからそれ以外のけんかは犬が媒介するのだろうと珍妙な論理を展開。

焼き餅による夫婦げんかがテーマの、この噺につなげています。

いずれにしても、源氏物語の五十四帖を読み込む趣向だけなので、文治以後、口演記録はありません。

手習いの師匠

江戸では、庶民はふつう「寺子屋」とは呼ばず、もっぱら「手習い」でした。

武士の子には、旗本、御家人のうちで書をよくする者が教えましたが、そこに町人が出入りしても、かまいませんでした。

町家の子は主に浪人が教えますが、むろん規模の小さい自宅営業。

多くは七歳の春に通い始め、弟子入りの時は母親が付き添い、束脩そくしゅう(入学金)として二朱、そのほかに天神机てんじんづくえ(引き出し付きの粗末な机)、すずり、砂糖一斤いっきんを持参するのが普通です。

月謝は普通、月二百文で、盆暮れに二朱ずつ、毎月二十五日に天神講の掛け銭が二十四文、夏には畳銭二百~三百文、冬には炭代を同額納めました。

天神講

てんじんこう。学問の神である天神を祭る行事のための積み立て金。

町家の子には習字のほか、必ず算盤そろばんを教えることになっていました。

「読み書きそろばん」と呼ぶゆえんです。

【語の読みと注】
祐筆 ゆうひつ:書記
花魁 おいらん
嫉妬 しっと
反物 たんもの
桐壺 きりつぼ
箒木 ははきぎ
蜻蛉 かげろう
澪標 みをつくし
早蕨 さわらび
須磨 すま
空蝉 うつせみ
末摘花 すえつむはな
若紫 わかむらさき
束脩 そくしゅう:入学金
算盤 そろばん

 

成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ごけごろし【後家殺し】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

すじだけ読むと笑える代物ではないのですが。
六代目円生のお得意噺でした。

あらすじ

職人の常さん、大変に義太夫に凝っている。

ある日、町内の伊勢屋という大きな質屋で開かれた会で、「平太郎住家」を一段語ったのが縁となって、そこの後家さんといい仲になった。

もう三年越し。

後家さんは年のころ二十七、八で、色白の上品ないい女。

常さん、コソコソ隠れてするのが嫌いな性分なので、堂々とかみさんに打ち明けると、このかみさんもさばけたもの。

「決してうれしいことではないけれど、私を追い出すというのでさえなければ、おまえさんがほかに変な女に引っ掛かるよりはいいし、男の働きだから」
と公認してくれている。

そんなわけで、本宅と伊勢屋に一日交代で泊まり、向こうも心得たもので、月々にはちゃんと金も届けて寄こすし、うらやましいご身分。

ところが、その話を聞いた友達がやっかみ半分に、
「あの後家さんは、もうとうにおまえに飽きが来て、荒井屋という料理屋の板前で喜助という男とできている」
と吹き込んだから、さあ常さんは心穏やかではない。

喜助は女殺しの異名を取る、小粋ないい男。

疑心暗鬼にかられた常吉、ついにある夜、出刃包丁を持って伊勢屋に踏み込み、酒の勢いも借りて
「よくもてめえはオレの顔に泥を塗りゃあがったなッ」

後家さんのいいわけも聞かばこそ、馬乗りになると、出刃でめった突き。

なます斬りにしてしまった。

あとで、その話はまったくの作り話と知れ、後悔したが、もう遅い。

お白州へ引き出され、打ち首と決まった。

「その方、去る二月二十四日、伊勢屋の後家芳なる者を殺害いたし、重々不届きにより、重き科にも行うべきところ、お慈悲をもって打ち首を申し付ける。ありがたくお受けいたせ」
「ありがたかありません」
「今とあいなり未練なことを申すな」

奉行が、
「いまわの際に一つだけ願いをかなえてつかわす」
というので、常さん、義太夫で
「後に残りし女房子が、打ち首とォ聞くゥなァらばァ、さそこなげかァーん、ふびんやーとォー」
と語ると奉行、ぽんと膝をたたいて
「よっ、後家殺しッ」

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

しりたい

円生ネタ

もともと上方落語の切りネタ(大ネタ)で、原話は不詳です。

大阪の二代目桂三木助(松尾福松、1884-1943)からの直伝で、戦後、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が東京に移植、独壇場にしていました。

義太夫の素養が不可欠なため、円生在世中もほとんどほかにやる落語家はなく、没後の継承者も出ません。今となると、貴重な噺です。

実際に、高座で義太夫を語る音曲噺なので、「やはり耳で聞いていただくのがいちばん」と円生も述べています。

円生は、「噺の中の進行のために、浄瑠璃の文句のすべてを節づけず、半分の文句は普通にしゃべりますが、義太夫の素養がないと、節の場合とちがって自然に出てこないものです」とも、語り残しています。

すじだけ読むと、とても笑える代物ではないのですが。円生のお得意噺でした。

この噺や「豊竹屋」などは、少年時代にプロの義太夫語りだった円生ならではのもの。豊竹豆仮名太夫の名で高座に出ていました。こうした噺を自在にこなせる落語家は、残念ながらいまはいません。

平太郎住家

浄瑠璃「祇園女御九重錦」全五段のうち三段目。柳の木の精が人間の妻になるという筋立てで、俗に「柳」ともいい、歌舞伎にも脚色されています。

お慈悲をもって打ち首

「下手人」といいます。この言葉は、犯人をも意味しますが、罪名として用いられる場合は、単純な斬首刑のこと。

取られるものは首だけで、同じ打ち首でも、「死罪」のように市中引き回し、家財没収、山田朝右衛門によるためし斬りなどの付加刑がない分、確かにありがたいお慈悲です。

後家殺し

上方で、浄瑠璃にかけるほめ言葉です。語源は不明ですが、後家を悩殺するほどの色男、という意味でしょう。

義太夫の三味線は「太ザオ」なので、あらぬ連想をたくましくすることも不可能ではありませんが……。

「後家が惚れるくらいですからいい加減な義太夫ではいけません」(六代目円生)

【語の読みと注】
下手人 げしゅにん:斬首刑

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席