これは便利かも!落語ツール

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

■話芸の団体

落語協会 一般社団法人

落語芸術協会 公益社団法人

五代目円楽一門会

落語立川流

上方落語協会 公益社団法人

講談協会

■話芸をたのしめるところ

浅草演芸ホール 台東区 東京落語の定席

池袋演芸場 豊島区 東京落語の定席

上野鈴本演芸場 台東区 東京落語の定席

新宿末廣亭 新宿区 東京落語の定席

国立演芸場 千代田区 by日本芸術文化振興会 建て替え閉場 以下で代替開催

 紀尾井ホール 千代田区 by日本製鉄文化財団

 日本橋公会堂 by中央区

 内幸町ホール by千代田区

大演芸 国立系ぜんぶ入り

よみうり大手町ホール 千代田区 by読売新聞社 江戸東京落語まつり など

有楽町朝日ホール 中央区 by朝日新聞社 朝日名人会 など

永谷の演芸場 お江戸上野広小路亭 お江戸日本橋亭(休館中) お江戸両国亭 

横浜にぎわい座 横浜市中区 by横浜市芸術文化振興財団

大須演芸場 名古屋市中区

天満天神繁盛亭 大阪市北区 上方落語の定席

動楽亭 大阪市西成区 by米朝事務所

神戸新開地 喜楽館 神戸市兵庫区

花座 仙台市青葉区 毎月10日間は落語芸術協会の定席「魅知国仙台寄席」

■まだまだある!話芸をたのしめるところ 

アルテ

オフィス10

梶原いろは亭

亀戸梅屋敷藤の間

クリエイティブワンズ

彩の国ビジュアルプラザ 埼玉県川口市西川口

雑司谷はいどん亭

道楽亭 新宿区新宿三丁目

東洋館

ばばん場

ぼんが 墨田区 曳舟・向じま墨亭

木馬亭

湯河原温泉観光協会

瑜伽山真福寺 世田谷区用賀

落語居酒屋こまむ亭 横浜市 相鉄線上星川駅南口

■紙情報

東京かわら版 東京落語中心 月刊

よせぴっ 上方落語中心 フリーペーパー

歴史と人物 日本史中心 by中央公論新社

和樂 日本の伝統文化を紹介 by小学館

■オンライン情報

あかね噺 by少年ジャンプ(集英社)

浅草お茶の間寄席 by千葉テレビ

演芸おもしろ帖 長井好弘 by読売新聞

産経らくご by産経新聞

儒烏風亭らでん hololiveDEV_ISのバーチャルYouTuber ReGLOSSメンバー

新にっかん飛切落語会 byにっかんスポーツ

TBS落語研究会 第五次落語研究会 by東京放送(TBS)

日本の話芸 byNHK

文化デジタルライブラリー by文化庁

よせなび 寄席と落語について

落語散歩 歩く、歩く

噺-HANASHI- 落語系情報サイト  首都圏中心 byハナシ・ドット・ジェーピー

落語と吉原そして小説、時々ぼやき 四代目橘家円喬なら by立花家蛇足

落語の舞台を歩く 続編は落語ばなし こちらもよく歩く by吟醸の館

らくご報知 by報知新聞

バズ部 なにかと重宝

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

日本史コラム【目次】 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

■先史・古代

旧石器、縄文時代 最終氷河期 列島最古の人々 どこから来たか 3万年前の種子島 捏造の新石器 土器の出現 はじまりとひろがり 定住生活 縄文文化の東西南北 三内丸山遺跡 クリと人々 縄文人の一生 再生のまつり 縄文人って? 縄文人と犬 測定技術 続縄文文化 

弥生時代 はじまりを知る 相続と格差 最古のイエネコ 平和から戦争へ 世界史の中の弥生時代 土器と稲作 稲作の視点 新たな年代観 貝塚後期 青銅器と鉄器 墳墓と王の姿 中国王朝と弥生時代 邪馬台国論争 戦いとクニ 卑弥呼の真相 弥生時代と古墳時代 騎馬民族説の顛末 巨大化した古墳 纏向遺跡 製鉄のはじまり 古代国家の誕生 国家形成と飛鳥宮 多賀城と大宰府 沖ノ島 正倉院文書 出土文字資料 延喜式 古代と中世の違い 年代測定の進展 鉛同位体比分析 総括の弥生時代 考古学からの日朝関係史 

見直される半島との関係 半島と倭 渡来人 「任那」の実態 
「聖徳太子」はいたのか  厩戸王 推古王権 遣隋使の役割 
藤原京の実際  「天皇」の登場 「日本」のデビュー 見直し藤原京
律令国家の最盛期  長屋王家木簡 公地公民制 墾田永年私財法
仲麻呂と道鏡  藤原仲麻呂 道鏡の登場 揺れる王朝
桓武天皇と嵯峨天皇  桓武朝 唐式の祭祀と装束 薬子の変
引き続きの日中交流  遣唐使は「停止」 唐物と巡礼僧 国風文化の実態
受領の底力  国司の底力 任国支配 受領の実態
アップデート摂関政治論  女系の重視 政所政治の疑問 太政官の機能

■中世

武士のはじまり 平安時代
初めての武士政権 平安時代
更新される源頼朝 鎌倉時代
北条政子の実像 鎌倉時代
モンゴル襲来の深層 鎌倉時代
鎌倉新仏教の実態 鎌倉時代
新しい後醍醐政権 室町時代
義満と天皇 室町時代
幕府が分裂 室町時代
社会経済史、文化史 室町時代
一揆のイメージ 室町時代
戦国、始まりと終わり 戦国時代

■近世

変わる信長像 戦国時代
秀吉の真相 戦国時代
関ヶ原の戦いの意味 江戸時代
消えるか、鎖国 江戸時代
江戸の都市生活 江戸時代
刷新される綱吉像 江戸時代
新説三大改革 江戸時代
変わる田沼政治 江戸時代
近世の身分制度 江戸時代
一変した化政文化 江戸時代
藩は「三十年一日」 江戸時代
大塩の乱の評価 江戸時代

■近現代

明治維新の実体 明治時代
二つの国際秩序 明治時代
憲法発布から日清・日露へ 明治時代
転換期の大正 大正時代
軍靴と銃声 昭和時代
「先の大戦」とは 昭和時代
占領と戦後改革 昭和時代
高度成長期の新視点 昭和時代
バブル経済 昭和時代
現在史の書かれ方 平成時代

参考文献:高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一『ここまで変わった日本史教科書』(吉川弘文館、2016年)、藤尾慎一郎、松木武彦『ここが変わる!日本の考古学 先史・古代史研究の最前線』(吉川弘文館、2019年)、中央公論新社編『歴史と人物5 ここまで変わった! 日本の歴史』(中央公論新社、2021年)、大津透ほか編『岩波講座 日本歴史』全22巻(岩波書店、2013~15年)

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席