にしきのけさ【錦の袈裟】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

町内の若い衆が錦の褌締めて吉原に。
質流れの錦で仕立てた褌は一着足りず。
あぶれた与太は寺から錦の袈裟を。
蓋を開けたら与太ばかりがもてる。
異形の廓噺。上方から。

別題:金襴の袈裟 ちん輪 袈裟茶屋(上方)

【あらすじ】

町内の若い衆わけえし
「久しぶりに今夜吉原なかに繰り込もうじゃねえか」
と相談がまとまった。

それにつけてもしゃくにさわるのは、去年の祭り以来、けんか腰になっている隣町の連中。

やつらが、近頃、吉原で芸者を総揚げして大騒ぎをしたあげく、緋縮緬ひぢりめん長襦袢ながじゅばん一丁になってカッポレの総踊りをやらかして、
「隣町のやつらはこんな派手なまねはできめえ」
とさんざんにばかにしたという、うわさ。

そこで、ひとつこっちも、意地づくでもいい趣向を考えて見返してやろうということに。
相談の末、向こうが緋縮緬ならこちらはもっと豪華な錦のふんどしをそろいであつらえ、相撲甚句じんくに合わせて裸踊りとしゃれこもう、と。

幸い、質屋に質流れの錦があるので、それを借りてきて褌に仕立てる。

ただ、あいにく一人分足りず、少し足りない与太郎があぶれそうになった。

与太郎は、女郎じょおろ買いに行きたい一心。

鬼よりこわい女房におそるおそるおうかがいを立て、仲間のつき合いだというので、やっと許してもらったはいいが、肝心の錦の算段がつかない。

そこで、かみさんの入れ知恵を。

与太郎、寺の和尚に
「親類に狐がついたが、錦の袈裟を掛けてやると落ちるというから、一晩だけぜひ貸してくれ」
と頼み込むという作戦に。

なんとか、これで全員そろった。

一同、その晩は、予定通りにどんちゃん騒ぎ。

お引け前になって、一斉に褌一つになり、裸踊りを始めた。

驚いたのは、廓の連中一同。

特に与太郎のは、もとが袈裟だけに、前の方に袈裟輪けさわという白い輪がぶーらぶら。

そこで
「あれは、実はお大名で、あの輪は小便なさる時、お手が汚れるといけないから、おせがれをくぐらせて固定するちん輪だ」
ということになってしまった。

そんなわけで、与太郎はお殿さま、他の連中は家来だというので、その晩は与太郎一人が大もて。

残りは、全部きれいに振られた。

こうなると、おもしろくないのが「家来」連中。

翌朝。

ぶつくさ言いながら、殿さまを起こしに行く。

当人は花魁おいらんとしっぽり濡れて、
「起きたいけど花魁が起こしてくれない」
と、のろけまで言われて、踏んだり蹴ったり。

「おい花魁、冗談じゃねえやな。早く起こしねえな」
「ふん、うるさいよ家来ども。お下がり。ふふん、この輪なし野郎」

どうにもならなくて、「家来」は与太郎を寝床から引きずり出そうとする。

与太郎が
「花魁、起こしておくれよ」
「どうしても、おまえさんは、今朝ァ、帰さないよ」
「いけないッ、けさ(袈裟=今朝)返さねえとお寺でおこごとだッ」

底本:初代柳家小せん

【しりたい】

上方版の主人公は幇間

上方落語の「袈裟茶屋」を東京に移したものとみられますが、移植者や時期は不明です。

「袈裟茶屋」は、錦の袈裟を借りるところは同じですが、登場するのはだんな二人に幇間ほうかん(たいこもち)で、細かい筋は東京の噺とかなり違います。

東京のでは、いちばんのお荷物の与太郎が最後は一人もてて、残りは全部振られるという、「明烏」と同じ判官ほうがんびいき(弱者に味方)のパターンです。

上方では、袈裟を芸妓げいこ(芸者)に取られそうになって、幇間が便所に逃げ出すというふうに、逆にワリを食います。

東京では、この噺もふくめて、長屋一同が集団で繰り出すという設定が多いですが、上方はそれがあまりなく、「袈裟茶屋」でも主従3人です。

このように、一つ一つの噺を比較しただけでも、なにか東西の気質かたぎ(気風)の違いがうかがわれますね。

基礎づくりは初代小せん

四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の師匠)の速記を見ると、振られるのは色男の若だんな二人、主人公は熊五郎となっています。

東京移植後間もなくの頃で、大阪の設定に近いことがわかります。

円蔵のでは、オチは「そんなら、けさは帰しませんよ」「おっと、いけねえ。和尚へすまねえから」となっています。

これを現行の形に改造したのは、大正期の初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)とみられます。

先の大戦後、この噺の双璧だった五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)は、ともに若手のころ、小せんに直接教わっています。

それが現在も、現役の噺家に受け継がれているわけです。

かっぽれ

幕末の頃、上方で流行した俗曲です。「活惚れ」と書きます。

江戸初期、江戸にみかんを運んだ大坂の豪商・紀伊国屋文左衛門をたたえるために作られたものが、はじまりなんだそうです。

かっぽれかっぽれ
甘茶でかっぽれ
塩茶でかっぽれ
沖の暗いのに白帆が見える
ヨイトコリャサ
あれは紀の国
みかん船

こんな歌詞に乗って珍妙なしぐさで踊るもので、通称「住吉踊り」。

明治初期に東京で豊年斎梅坊主ほうねんさいうめぼうず(松本梅吉、1854-1927、初代かっぽれ梅坊主)が、願人坊主の大道芸だったかっぽれ芸をより洗練された踊りに仕上げて大流行しました。

新富座では九代目市川団十郎(堀越秀、1838-1903)も踊りました。

尾崎紅葉(尾崎徳太郎、1868-1903)も、じつは若い頃には梅坊主に入門していたんだとか。

尾崎紅葉は、「金色夜叉」で一世を風靡した明治の小説家です。

この作品、じつはアメリカの小説に元ネタがあったことがすでにわかっていますが、それは別の機会に記しましょう。

紅葉は、若気のいたりだったのでしょうか。

袈裟

サンスクリット語(梵語)の「カサーヤ(kasaya)」からきています。もとの意味は煩悩ですが、そこから不正雑色の意味となります。「懐色」と訳しています。

なんだか、わかったようなわからないような。

インドやチベットでは、お坊さんの服のことです。

中国や日本では、左肩から右腋の下にかけて衣の上をおおう長方形の布をさします。

これは、青、黄、赤、白、黒の五色を使わずに、布を継ぎ合わせます。

大小によって、五条、七条、九~二十五条の三種類があります。三番目の九~二十五条のタイプが錦の袈裟といわれるものです。

こんな具合ですから、国や宗派によってさまざまな種類が生まれました。

与太郎が借りたのは上方題の「ちん輪」ですから、輪袈裟わげさという種類のものです。

これは、天台宗、真言宗、浄土真宗で使われています。禅宗で使われるような、威儀細いぎぼそ掛絡からといった略式のものもあります。

貪欲どんよく瞋恚しんい(怒り)・痴愚ちぐの三毒を捨て去ったしるしにまといます。

僧侶の修行が進み、徳を積んで悟りを開くにしたがって、まとう袈裟の色も変わります。

緑→紫→緋といった具合に。

甚句

甚句郎の略で、幕末に流行した俗謡です。

七七七五調で四句形式が普通ですが、相撲甚句は七五調の変則で長く「ドスコイドスコイ」の囃しことばがつきます。

これを洗練したものが、三味線の合い方(伴奏)でお座敷で唄われました。

【蛇足】

ついでに生きてる与太郎が女にもててしまう。珍しい噺だ。

もてるはずもない男が遊び場に行ったら仲間よりもててしまったというプロットは、どこか「明烏」にも似ている。

若い衆が派手に息張る雰囲気は、いまも下町あたりでは飽かず繰り広げられている。下町風土記なのだ。

ばかばかしいが、当人たちには男気を張る勢いなのだろう。

落語の格好の題材となる。

海賀変哲は『落語の落』で、「褌のくだりであまり突っ込んで話すと野卑に陥る点もあるから、そのへんはサラサラと話している」と書いている。

たしかに、褌やら吉原やらが出てくるのだから、そこにこだわると善男善女の集う寄席では聞けたものでなくなる。

「ちん輪」という野卑な別題もある。

この噺は初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)が絶妙だったという。

大正8年(1919)の小せんの速記を読んでも、いまのスタイルと変わらない。

会話の応酬と洒落の連発で、スピーディーなのだ。

五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)や六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)は、小せんから習った。

円生の師匠は四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の師匠)で、当時100人以上の弟子を擁する巨大派閥の領袖だった。

円蔵もこの噺が得意だったのに、円生は人気の小せんから習っている。

この噺は、上方でも「袈裟茶屋」として演じられる。上方から東京に流れた説と、東京から上方に流れた説があるらしいが、どうだろう。

どちらでもかまわない。笑うにはおかまいなしだし。いいかげんなものなんだなあ。

古木優

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

のみのかっぽれ【蚤のかっぽれ】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

蚤がかっぽれを踊る、という珍品です。

別題:蚤の歌

あらすじ

年中馬の足ばかりやっている、下回り役者の家。

畳の隅っこを、蚤の母子がおそるおそる這いずっている。

おっかさんは元気いっぱいのせがれに手こずり、あのナフタリンという白い玉は毒ガスのようなもので、
「匂いをかぐと脳貧血を起こして死んでしまうから近づくんじゃないよ」
と、注意しているところ。

そこへ、この家の主人が、ご機嫌でかっぽれを踊って、帰宅。

「沖の暗あいのォに白帆が見える。あれは紀伊の国、エーヤレコレオッコレワイサノサ、みィかん船ェ」

蚤のせがれ、見ていておもしろくなり、まねして、ピョンピョンかっぽれを踊り出す。

母蚤はあわてて、あの男はおとうちゃんを親指でつぶして殺した。おまえには親の仇だと言うが、せがれは、もう上の空。

おっかさんの止めるのも聞かず、近くで見物しながら仇討ちにたっぷりと血を吸ってきてやると、畳の上に飛び出した。

「あ、かっぽれかっぽれ、甘茶でかっぽれ」と、男は夢中。

やっと毛脛に取りついたが、足を取られてうまく血が吸えない。

そこで背中に回り、着物の縫い目にしがみつく。

ところが、そのうち男が、どうもシラフでは調子が出ないと、一杯ひっかけに出かけたものだから、蚤のせがれ、逃げ出すこともできず、ベソをかいたまま、居酒屋まで運ばれていく。

こうなったら、覚悟を決めるしかしかたがない。

親の仇が腰を据えてチビリチビリやり出したので、こっちもかっぽれがまた始まるまでチビチビやろうと、縫い目からノソノソ這い出し、背中を歩き回ったから、男はたまらない。

肌脱ぎになって着物を振ったので、たちまち見つかって捕虜になってしまった。

「さあ、ちくしょう、いやがった。恐ろしく小せえ奴だ。さんざっぱらオレの血を吸いやがって。握りつぶすから、そう思え」
「おじさん、かんべんしてよ」
「なんだ、そのおじさんてえのは」

そこで蚤のせがれ、大熱演で命乞い。

おふくろが心配するからと泣き落とし、おまえんちにいるんだから家族の一員、血液型も同じだとやってみたが、まるで効果なし。

そこで、かっぽれを踊れると言うと
「そいつは珍しい。そんな蚤なら銭もうけになるから殺さねえ。踊ってみろ」
「おじさん、一杯ひっかけなくちゃ踊れないよ」
「蚤にしちゃ、粋な野郎だ」

盃をやり取りしているうちに、人間も蚤もすっかりでき上がり、いっしょに
「沖ィのくらいのォにアヨイヨイヨイヨイヨイ」

「うーん、うめえもんだ。小束にからげてちょいと投げたァ……おい、合いの手はどうした。おい、蚤の小僧……しまった、ノミ逃げされたか」

【RIZAP COOK】

【しりたい】

にわかに蘇った「骨董品」 【RIZAP COOK】

原話は不詳で、本来はマクラ噺でした。

「蚤の歌」と題するときは、のみがかっぽれの代わりに歌を歌い、オチは、
「歌が聞こえなくなったと思ったら、ノミがノミつぶれだ」
と、やはりダジャレで落とします。

「かっぽれ」が滅びつつある現在、まったく演じ手はない……と思いきや、ベテランの吉窓、馬桜をさきがけに、最近、やたらに若手がやり始めたようです。

これは、古今亭志ん朝が八代目雷門助六(1907-91)から教わった住吉踊りはじめ俗曲の数々を、寄席の芸人に呼びかけて大々的かつ定期的に踊っていました。

重鎮の金馬も円菊も参加していました。これが功を奏して、住吉踊りやかっぽれはいまに生き残ったのです。

助六は、寄席での噺を早めに済ませて残りの時間で踊っていました。

「あやつり踊り」「松づくし」「人形ばなし(二人羽織)」「住吉踊り」「かっぽれ」など。粋な芸人さんでした。

寄席芸の住吉踊り

甘茶でかっぽれ梅坊主  【RIZAP COOK】

かっぽれは俗曲で、ルーツをたどれば大坂・住吉大社(海がらみの神社)が発祥の「住吉踊り」です。

住吉大社の神宮寺の僧侶たちの発案だったとか。

明治の前までは、大きな神社には神宮寺という寺院が併設されていました。

神社に所属する僧侶を「社僧」「社家僧」と呼んだりしていました。

仏教と神道が混淆している状態。

前近代の日本はなんでもありのごちゃまぜ文化、その実態を知れば知るほど、日本で繰り広げられている文化には驚かなくなるものです。

神宮寺の僧侶とはいっても、限りなく願人坊主に近い格下の坊さん連中だったのかもしれません。

踊りには必ず「クドキ」(口説き、説教に近い形態)と卑猥な振り付けがあったそうです。

それがこの手の踊りの特徴です。

気取って舞うようなものではなかったのでしょう。

それこそが芸態の原初の形だったのでしょう。

上方では「やあとこせ」、江戸に伝わってからは「やあとこさ」と呼ばれていました。

現在使われている、「かっぽれかっぽれ、沖の暗いのに白帆が見える……」の詞章は、江戸にみかんを運んだ紀伊国屋文左衛門をたたえるために作られたといいます。

かっぽれは「活惚れ」と書き、江戸ことばで「かっぽれる」は、最高の称賛です。

ヒラキから寄席へ   【RIZAP COOK】

明治に入って、初代かっぽれ梅坊主が、より洗練された踊りに仕上げました。

初代梅坊主(1854-1927)は、のちに「豊年斉」「太平坊」とも号し、大正末年まで活躍。

明治政府高官にも贔屓の多かった人物でした。多くの願人坊主が居住するのは神田橋本町(千代田区東神田)ですが、梅坊主も橋本町住まいでした。

この人は、寄席の形態を変えた人です。

明治初年には寄席とは別に「ヒラキ」という小屋風の簡易な寄席があちこちにありました。

お祭りの見世物小屋のような、あやうくておぼろげなものです。

寄席とヒラキは峻別されていたのですが、ヒラキのほうが人気があったことも多く、寄席側はヒラキの人気芸人を一本釣りして寄席に出入りさせました。

その代表格が梅坊主でした。この手の立体芸が寄席で演じられるようになりました。

劇壇のドン、意地のかっぽれ 【RIZAP COOK】

明治の劇聖にして劇壇の総帥、九代目市川団十郎が、高尚な活歴(歴史劇)ばかり演じるのを批判され、「かっぽれでも踊れ」と言われたことに反発。

河竹黙阿弥に「春霞月住吉」という常磐津舞踊を作ってもらい、梅坊主にも教えを受けて、その中で本式のかっぽれを踊ってみせました。

これが大好評。明治19年(1886)1月、新富座初演でした。

これは、明治初年、浅草仁王門前が舞台。官員の甘井官蔵が芸者連を引き連れて浅草見物に。

そこへ団十郎扮する大道芸人のかっぽれ升坊主が浴衣がけ、ねじり鉢巻き姿で登場。

住吉踊り、深川、かっぽれ、尻取り浄瑠璃、豊年踊りとにぎやかに、こっけいな所作をまじえて踊り分ける、という趣向です。

現在でも大幅カットの上、まれに上演されます。

【読みと語注】
這いずる:はいずる
親の仇:おやのかたき
毛脛:けずね
贔屓:ひいき
春霞月住吉:はるがすみつきもすみよし

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席