あんまのこたつ【按摩の炬燵】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

生き炬燵とは驚き。
按摩さんが炬燵代わりに。
実に奇妙な炬燵のおはなしです。

【あらすじ】

冬の寒い晩、出入りの按摩に腰を揉ませている、ある大店の番頭。

「年を取ると寒さが身にこたえる」
とこぼすので、按摩が
「近ごろは電気炬燵という、けっこうな物が出てきたのに、おたくではお使いではないんですかい」
と聞くと
「若い者はとかく火の用心が悪いから、店を預かる者として、万一を考えて使わない」
という。

番頭は下戸なので、酒で体を暖めることもできない。

按摩は同情して
「昔から生き炬燵といって、金持ちのご隠居が、十代の女の子を二人寝かしておいて、その間に入って寝たという話があるが、自分は酒は底なしの方で、酔っていい心持ちになると、からだが火のようにほてって、十分その生炬燵になるから、ひとつ私で温まってください」
と申し出た。

「いくらなんでも、それは」
と遠慮しても
「ぜひに」
と言うので、番頭も好意に甘えることにし、按摩にしこたま飲ませて、背中に足を乗せて行火代わり。

おかげで、番頭は気持ちよさそうに寝入ってしまう。

ところが、ようすを聞いた店の若い連中が、我も我もと押し寄せたから、さあ大変。

ぎゅうぎゅう詰めで、我先にむしゃぶりついたから、そのうるさいこと。

歯ぎしりする奴やら寝言を言う奴やらで、さすがの「生き炬燵」もすっかり閉口。

そのうち、十一になる丁稚の定吉が、活版屋の小僧とけんかしている夢でも見たか、大声で寝言を言ったので
「ああ、かわいいもんだ」
と、思わず
「しっかりやれ」
とハッパをかけたのが間違いのもと。

定吉、夢の中で
「なにを言ってやがる。まごまごしやがると小便をひっかけるぞ」
と叫ぶが早いか、本当にやってしまった。

おかげで「炬燵」の周りは大洪水。

番頭も目を覚まし、布団を替えたり寝巻きを着替えたりで大騒ぎ。

「せっかく温まったところを、定吉のためにまた冷えてしまった。気の毒だが、もういっぺん炬燵になっとくれ」
「もういけません。今の小便で火が消えました」

底本:三代目柳家小さん

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

この噺の原話とは?

原話は古く、寛文12年(1672)刊の笑話本『つれづれ御伽草』中の「船中の火焼」です。

大坂の豪商、鴻池が仕立てた、江戸へ伊丹の酒を運ぶ、二百石積の大型廻船の船中でのできごととなっています。

乗船している鴻池の手代が、冬の海上であまり寒いので、大酒のみの水夫を頼んでぐでんぐでんに酔わせ、、その男に抱きついて寝ることになります。

その後、元禄11年(1698)刊の『露新軽口ばなし』中の「上戸の火焼」、明和5年(1768)刊の『軽口春の山』中の「旅の火焼」、安永8年(1779)刊の『鯛味噌津』中の「乞食」と、改作されながら現行の落語に近づきました。

「乞食」では、なんと犬を炬燵代わりにします。

このやり方は落語には伝わらず、やはり酔っ払いの「人間ストーブ」に落ち着きました。

上方から伝えたのは誰?

上方噺であるこの噺、二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)が東京に移植したものです。

今回のあらすじは、三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の円熟期、大正11年(1922)の速記をもとにしました。

大阪では、初代桂春団治(皮田藤吉、1878-1934)の十八番の一つで、音源も残されています。先の大戦後、東京では、三代目古今亭今輔(村田政次郎、1869-1924、三升亭小つね→代地の、せっかちの)から移された八代目桂文楽(並河益義、1892.11.3-1971.12.12、黒門町、実は六代目)が得意にしていました。

八代目文楽演出は三代目小さんのものと少し変わっていて、番頭の方から按摩に頼む形を取っていました。

現在、柳家喬太郎のそれはみごとなものです。文楽流をもとに独自のアレンジで噺に深みを増しています。

噺の骨格は、①おたなの小僧たちが番頭に布団の増しを申し出て却下される、②それでも番頭が通いの按摩米市を炬燵にしようと掛けあう、③米市が酒五合をはぜの佃煮を肴にじっくり飲み干す、④炬燵になった米市が小僧に寝小便をかけられる、4つの場面に分かれています。

喬太郎のは、小僧の悲哀、按摩の心根、番頭と按摩が幼なじみだったことなどがていねいに語られて、人情噺じみたものに仕上がっています。おたなの一夜の奇妙な噺です。

ほかに、六代目笑福亭生喬、立川談春春風亭一之輔などもやります。

炬燵とは?

この噺の速記(1922年)に登場した「電気炬燵」はどんなものか。

ヒントとなるのは、大正8年(1919)12月14日付の読売新聞です。

生活改善展覧会という催しを報じる記事に、「電気炬燵」が登場しています。

「婦人用椅子は箱の装置になってゐて、内方に電熱應用の電氣炬燵が設けられ何様暖かさうな腰掛でした」とありますから、現在の仕様とは少々異なります。行火のようなものに見えます。

残念ながら、普及はしませんでした。

一般的な炬燵は、昭和の初期に至るまで、やぐらの底に板を張って、移動可能の土製の火いれを置いたもの。行火と同じく炭火を用いたものでした。

電気炬燵が普及する前は、掘り炬燵が一般的でした。

そもそも掘り炬燵なるものは、バーナード・リーチ(陶芸家、デザイナー、1887-1979)が発案したのだったとか。民藝の推進者だった柳宗悦(美術評論、1889-1961)のよき協力者です。掘り炬燵を日本と西洋の融合のようにみえてしまうのは、リーチ・ワールドのゆえんだったのですね。

毎年旧暦10月の初の亥の日を玄猪げんちょと呼び、「お厳重」とも表記します。この日から火の用心を厳重にするということです。

各戸ではこの日を「炬燵開き」とし、火鉢も出しました。

これを「の祝い」といい、客に亥の子餅(ぼた餅)を配る習慣がありました。

節約を旨とする商家では、炬燵開きを遅らせて、かなの亥の日(二度目の亥の日)としていました。

やぐら式の電気炬燵が発売されたのは、先の大戦後です。昭和32年(1957)に東芝が「電気やぐらこたつ」を発売。これが大ヒットしました。これが今日も普及している炬燵の形ですね。

ことばよみいみ
按摩あんま患部をなでたりさすったりする手技を施すことで症状を改善する療法、またはそれをする人
大店おおだな規模の大きい商店
電気炬燵でんきごたつ電熱を利用した炬燵。大正期に登場
生き炬燵いきごたつ人の体温を使って炬燵=暖房器具の代用をする
行火あんか内蔵の火入れに炭火やたどんを入れて、上に布を掛け、手足を入れて温める一人用暖房器具。寝床に入れて使う
玄猪げんちょ旧暦10月の初の亥の日。火の用心の始まる日。炬燵開き

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :1/3。

しゃみせんくりげ【三味線栗毛】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

老中次男坊の角三郎とあんまの錦木。
若い頃に交流があり、いずれともに出世して。
講釈ネタ。志ん生がやっていました。
志ん生は講談師に転業したことも。

あらすじ

老中筆頭、酒井雅楽頭の次男坊、角三郎。

ちょくちょく下々に出入りするのでおやじからうとんじられ、五十石の捨て扶持をもらって大塚鶏声ヶ窪の下屋敷で部屋住みの身。

そうでなくとも次男以下は、養子にでも行かない限り、一生日の目は見ない。

ところが角三郎、生まれつきののんき者で、人生を楽しむ主義なので、いっこうにそんなことは気にしない。

あしたは上野の広小路、あさっては浅草の広小路と、毎日遊興三昧。

今日も両国で一膳飯屋に入ったと言って、用人の清水吉兵衛にしかられ、
「あんまを呼んであるのでお早くお休みを」
と、せきたてられる。

今日呼んだあんまは、名を錦木という。

療治がうまくて話がおもしろいので、角三郎はいっぺんに気に入った。

いろいろ世間話をするうち、あんまにも位があることを知る。

座頭、匂頭、検校の順になり、座頭になるには十両、匂頭では百両、検校になるには千両の上納金を納めなければならないことを聞く。

錦木は、
「とても匂頭や検校は望みの外だから、金をためてせめて座頭の位をもらうのが一生の望みです」
と話す。

「雨が降って仕事がない時はよく寄席に行くもんで」
と言って、落語まで披露するので、角三郎は大喜び。

その上、
「あなたは必ず大名になれる骨格です」
と言われたから、冗談半分に
「もし、おれが大名になったら、きさまを検校にしてやる」
と約束した。

錦木は真に受けて、喜んで帰っていった。

そのうち錦木は大病にかかり、一か月も寝込んでしまう。

見舞いに来た安兵衛に、
「あの下屋敷の酒井の若さまが、おやじが隠居、兄貴の与五郎が病身とあって、思いがけなく家を継ぐことになった」
という話を聞き、飛び上がって布団から跳ね出す。

さっそく、今は酒井雅楽頭となって上屋敷に移った角三郎のところにかけつけると
「錦木か、懐かしいな。武士に二言はないぞ」
と約束通り、検校にしてくれた。

ある日のこと。

出世した、今は錦木検校が、酒井雅楽頭にご機嫌伺いに来る。

雅楽頭は、このほど南部産の栗毛の良馬を手に入れ、三味線と名づけたと話す。

駿馬にしては軟弱な名前なので、錦木がそのいわれを聞いてみた。

「雅楽頭が乗るから三味線だ」
「それでは、家来が乗りましたら?」
「バチが当たるぞ」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

うんちく

名人から名人へ 【RIZAP COOK】

原話は不詳で、講釈(講談)種とみられます。

明治の大円朝から、四代目橘家円喬と二代目三遊亭小円朝に伝承されました。

その衣鉢を継いだ昭和(戦前戦後も含め)の三代目小円朝、五代目古今亭志ん生、二代目三遊亭円歌らがよく演じました。

三代目小円朝は地味にしっとりと演じ、角三郎を闊達だが書物好きのまじめな青年として描きました。

逆に志ん生は、自由奔放な人間像を造形しました。

志ん生はマクラに両国の見世物小屋の描写を置き、山場の少ない噺に明るい彩を添えています。

さらに、小円朝は、後半の栗毛の話の聞き手を吉兵衛に代え、志ん生はそのまま錦木で演じましたが、噺の連続性からは志ん生のやり方が無難でしょう。

率直に言って古色蒼然、おもしろいとは言えない噺なので、しばらく後継者がありませんでした。

近年は、柳家喬太郎、古今亭菊之丞らが意欲的に手掛けています。

酒井雅楽頭 【RIZAP COOK】

さかいうたのかみ。譜代の名門、酒井家の本家で、上州前橋十二万五千石→播州姫路十五万石。

代々で最も有名なのは、四代将軍家綱の許で権勢を振るい「下馬将軍」と呼ばれた忠清(1624-81)。大老にまでなったこの人物が失脚してから、酒井家からは当分老中は出ていません。

この噺では、あるいは父親を酒井忠清、角三郎を嗣子忠挙ただたかに想定しているのかも知れませんが、詮索は無意味でしょう。

鶏声ヶ窪 【RIZAP COOK】

酒井家の上屋敷は丸の内、大手御門前。下屋敷のある鶏声ヶ窪は、旧駒込曙町で、文京区本駒込一、二丁目あたりです。

この付近には、下総古河八万石で、やはり大老を務めた土井大炊頭下屋敷もありました。

地名の由来は、その屋敷内から怪しい鶏の声がするので、地中を掘ってみると金銀の鶏が出てきたことによるとか。

一膳飯屋については「ねぎまの殿さま」、按摩の位については「松田加賀」を、それぞれお読みいただけると、さらに詳しい情報を得られるでしょう。

江戸高名会亭尽「白山傾城ヶ窪」歌川広重(初代)画、天保9年(1838)刊

円喬の苦悩 【RIZAP COOK】

小島政二郎(1894-1994)の小説「円朝」に、この噺を得意にした円朝門下の四代目橘家円喬(1865-1912)が、按摩の表現のコツがつかめず、苦悶する場面があります。

特に話し方、声。ゆえあってしばらく師匠を離れ、大阪に行った円喬が、答えが出ないまま、あるとき夢に見た円朝の教えは「耳で話せ」。それが開眼のきっかけになります。

ことばよみ意味
酒井雅楽頭さかいうたのかみ
捨て扶持すてぶち役に立たない人へ与えられる米
大塚鶏声ヶ窪おおつかけいせいがくぼ文京区本駒込1、2丁目
酒井忠挙さかいただたか
座頭ざとう
匂頭こうとう
検校けんぎょうあんまさんの最高位
駿馬しゅんめ良馬
土井大炊頭どいおおいのかみ古河藩主

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

しんがん【心眼】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【どんな?】

円朝の名作。
按摩さんが主人公。
気の利いた短編小説を読む心地よさです。

別題:心の眼

【あらすじ】

浅草馬道に住む、目が不自由な按摩の梅喜。

今日ははるばる横浜まで流しに行ったが、ろくに仕事がなかったと、しょんぼりと帰ってくる。

顔色が真っ青なので、恋女房のお竹が、なにかあったと勘づき、聞いてみると、梅喜はこらえ切れずに泣き出した。

両親を早く亡くした梅喜が、幼いころから育てた弟の金公に、大恩ある兄の自分が藁にもすがる思いで金を無心に行くと、こともあろうに目の不自由なのをあざけられた。

「『また食いつぶしに来やがった』と抜かしやがった。もう悔しくて口惜しくて、いっそあのちくしょうの喉笛に食らいついて……と思ったが、こんな不自由な体だから負けてしまうし、いっそ面当てに軒ででも首をくくって死んでしまおうと本気で考えたものの、親身になって心配してくれるおまえがさぞ力を落とすと思い、人間は一心になったらどんなことでもできるのだから、茅場町の薬師さまを信心して、たとえ片方だけでも目を開けていただこうと気を取り直し、横浜から歩いて帰ってきた」

お竹は懸命に慰めて、
「あたしも自分の寿命を縮めても、おまえさんの目が開くようにお願いするから」
となだめ、その夜は寝かせる。

翌日から、さっそく薬師如来に三七、二十一日の日参。

ちょうどその満願の日、目が開かないので梅喜が絶望して、
「いっそあたしを殺してくれ」
と叫んでいるところへ、得意先の上総屋のだんなが声をかける。

「おまえ、目が開いているじゃないか」
と言われてはっと気がつくと、なるほど、見える見える、なにもかもはっきりと目に映る。

さては夫婦の一念が通じたかと狂喜し、いちいち
「へえ、あれが人力車……あれが……」
と確かめながら、だんなについて浅草仲見世まで行く途中で、自分が男前であること、女房のお竹は人三化七の醜女だが、気だてのよい貞女であることをだんなから聞かされた梅喜、わが女房ながらそんなにひでえご面相かとがっかり。

そこでぱったり出くわしたのが、これもお得意の芸者、小春。

誘われるままに富士横丁の「釣堀」という待合に入り、杯をさしつさされつしているうち、小春が
「実は、ずっとおまえさんを思っていた」
と告白し、誘惑する。

すっかり有頂天になった梅喜、
「化け物面のお竹なんぞはすっぱり離縁して、おまえさんと一緒になる」
と怪気炎。

二人はしっぽり濡れ、いつしか一つ床に……。

そこへ、二人が待合に入ったという上総屋の知らせで、お竹が血相を変えて飛び込んでくる。

いきなり梅喜の胸ぐらをつかんで、
「こんちくしょう、この薄情野郎っ」
「しまった、勘弁してくれっ、おい、お竹、苦しいっ」

とたんに、はっと目が覚める。

「うなされてたけど、悪い夢でも見たのかい」
という優しいお竹の言葉に、梅喜我に返って、
「あああ、夢か。……おい、お竹、おらあもう信心はやめるぜ」
「なぜさ」
「目が見えねえてえなあ、妙なものだ。寝ているうちだけ、よォく見える……」

底本:八代目桂文楽

【しりたい】

円朝、晩年の作

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が、盲目の音曲師だった円丸の、横浜での体験談をもとにまとめあげたといわれます。

一説には円丸は門人で、三代目円生(嶋岡[野本]新兵衛、1839-81)から円朝門に移り、のち右多丸と改名した人ともいいますが、はっきりしません。

円朝の原作は、現行とは少し異なり、亭主の目が開くなら自分の目がつぶれてもいいと、ひそかに薬師に願掛けしていた女房、お竹の願いが聞き届けられ、梅喜は開眼するものの、お竹の目はつぶれます。梅喜と小春が富士下(浅草馬道の富士浅間神社の坂下)の「釣堀」という料亭にしけこんだと聞いて、お竹が女按摩に化けて乗り込み、さんざん恨みごとを並べたあげく、堀に身を投げ……、というところで梅喜の目が覚めます。

オチは「目が覚めたら何も見えない」という、後年の八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)のものとは正反対で、陳腐なものとなっています。

文楽の十八番

先の大戦後は、八代目桂文楽の、文字通りの独壇場でした。

文楽は、二代目談洲楼燕枝(町田銀次郎、1869-1935)から習ったこの噺を盲人のせつない心情をみごとに描ききった独自の人情ものとして磨き、その存命中はほかに誰も演じ手がないほどの極め付けでした。

現在出ている速記、音源とも、文楽のものばかりで、唯一古いものでは、円朝の原作をほぼ踏襲した初代三遊亭金馬(芳村忠次郎、1858-1923、→二代目三遊亭小円朝)の「心の眼」と題した明治32年(1899)の速記が残っていますが、これは円朝在世中のものです。

心眼

物事の真実を見抜く心の働きをいいます。

これはオチの「寝ているうちだけ……」に通じ、この場合は梅喜が、夢の中で眼の開いた自分が女の色香にうつつをぬかす姿の浅ましさを、目覚めてはっきり悟り、改めて妻の愛情の深さをかみしめたことを意味するのでしょう。

浄瑠璃や歌舞伎の「壷坂霊験記」に一脈通ずるものがあります。

茅場町の薬師

現在の中央区日本橋茅場町一丁目。

薬師如来は、別名、大医王仏、医王善逝とも呼ばれます。

病を癒して悟りに導くとされ、江戸では多田の薬師(墨田区東駒形一丁目の今の東江寺)とともに信仰を集めました。

眼病のほか、歯痛にも霊験あらたかということで、歯守薬師というのもあります。

人々は目に紅絹の布をあてて参詣し、文銭という、裏に文の字を鋳出した穴開き銭をめの字型に並べた額や、めの字を書いた絵馬を奉納して祈願しました。

【もっとしりたい】

三遊亭円朝の作といわれている。盲人の弟子円丸の体験に材を取ったのだそうだ。この噺を得意とした八代目桂文楽は、マクラにそんないわれを語っていた。話を広げていった果てに「なんだ夢か」で終わる。この手の構成は小説の新人賞ではもっとも嫌われる。創作の禁じ手である。明治32年(1899)にやった初代三遊亭金馬の速記を見ても、さほどのできでもない。文楽の「心眼」が秀逸なのは、梅喜とお竹との細やかな交情を前半で随所にたっぷり演じているからだ。それが十分でなければ、鼻白む伝助劇場で終わる。つまり、構成そのものができそこないではあっても、演じ方次第で客をうならせられるのが落語の魅力だ。落語研究会で入船亭扇辰がこの噺をやっていた。演技過多なのだろうか、盲人の所作がこなれていなかった。按摩をあまり見なくなったことと関係するのかもしれない。かつての日本社会には盲人を支えるシステムが存在していた。室町時代には「当道座」という幕府公認の職能特権集団があった。もとは「平家物語」を語る(平曲)琵琶法師が主体だった。江戸期には箏曲、三絃、針灸、按摩なども加わった。元締めとして、京の久我家が当たり、全国の盲人を支配した。公家が差配していたのだ。検校、別当、勾当、座頭、衆分という五階級の盲僧官の認定や管理をつかさどっていた。ところが、針灸にたけていた杉山和一という検校が五代将軍綱吉の病気を治してしまってから信を得て、元禄五年(1692)、本所一ツ目の屋敷に関東総録なる役所を置けるようになった。これは、関東八か国においてのみ、久我家ではなく杉山検校が盲人を統括するというもの。これも享保年間までのことだった。以降はまたも久我家に戻った。ただ、名目だけは残り、本所一ツ目弁天堂の琵琶会という催しは、明治期まで2月と6月に開かれていたという。座頭金というのがある。盲人は公に貸し金業が許可されていた。これも盲人の生活を支えるシステムだった。小口現金の短期貸付だから、いまの消費者金融のイメージだろう。盲人同士は横の連帯が強かったらしく、集団で旗本など借り手の玄関に立って、外聞外見をはばからずに強催促したという。債務者は困るだろう。座頭にはどこか因業なイメージがついて回った。按摩は導引とも言った。盲人の按摩は杉山流、それ以外の按摩は吉田流とすみ分けされていた。体全体を揉んで四十八文が相場。骨折や脱臼の治療なども行っていたそうだが、明治44年(1911)の施行法によって完全に禁止された。これ以降、按摩の需要が変わったようである。寒空に響く、物悲しい心持ちを誘い出すような按摩の笛の音。江戸の前半期では、按摩が笛を吹いて歩いていたのは吉原界隈だけでだった。吉原以外でも行われるようになったのは寛政年間(1789-1800)からだという。私の記憶では、昭和40年代までは日本全国の街場で按摩の物悲しい笛が聴こえたと思う。こういう流しの按摩を「振り按摩」と呼んだ。「振り」とは、常連やなじみの客がいないこと。近ごろのフーゾクでは、指名をせずに店に入ることを「フリー」と呼んでいる。「振り」のつもりなのだろうが、いまや「フリー」という言葉のほうが通じてしまう。

古木優



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席