きんげんていうまのすけ【金原亭馬の助】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1965年6月、初代金原亭馬の助(伊藤武、1928-76)に
【前座】1966年9月、金原亭小馬吉
【二ツ目】1971年11月、駒三郎。76年2月、師の逝去に伴い、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)門下に
【真打ち】1981年3月、二代目金原亭馬の助
【出囃子】どうぞ叶えて
【定紋】馬の紋
【本名】松本直夫ただお
【生年月日】1945年12月19日
【出身地】茨城県美浦村
【学歴】東京都立第一商業高校
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】Wiki 落語協会
【蛇足】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

はつねやさきょう【初音家左橋】噺家



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1979年3月、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)に
【前座】1980年6月、金原亭小駒。82年10月、師没後、金原亭伯楽門下
【二ツ目】1983年3月
【真打ち】1995年3月、初音家左橋
【出囃子】春はうれしや
【定紋】梅の花
【本名】鈴木宏和
【生年月日】1956年1月4日
【出身地】神奈川県川崎市
【学歴】法政大学経済学部
【血液型】AB型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

きんげんていよのすけ【金原亭世之介】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1975年11月、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)に
【前座】1877年4月、金原亭駒平
【二ツ目】1980年6月。82年、師の没後、金原亭伯楽に
【真打ち】1992年3月、金原亭世之介
【出囃子】吉原雀の文の便り
【定紋】裏梅、鬼蔦
【本名】児玉亜津志
【生年月日】1957年12月29日
【出身地】東京都清瀬市
【学歴】東京都立清瀬高校
【血液型】A型
【ネタ】三枚起請 明烏 文七元結 へっつい幽霊 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はスキー、イラスト、俳句、ゴルフ、日本舞踊、投扇興。父はクラシック音楽の児玉四郎。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

きんげんていばしょう【金原亭馬生】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1969年3月、十代目金原亭馬生に
【前座】1969年3月、金原亭小駒
【二ツ目】1978年3月、金原亭馬治。82年、馬生師没後、金原亭伯楽門下に
【真打ち】1987年3月。99年9月、十一代目金原亭馬生
【出囃子】七福神
【定紋】鬼蔦
【本名】佐竹守
【生年月日】1947年9月28日
【出身地】東京都中央区銀座
【学歴】東京都立第三商業高校
【血液型】O型
【ネタ】文七元結 芝浜 らくだ 庖丁 紙入れ お直し 王子の狐 死神 唐茄子屋政談 富久 抜け雀
【出典】Wiki 馬生応援会 落語協会
【蛇足】落語協会理事。鹿芝居を継承。趣味は俳句。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

よしわらちょうば【吉原朝馬】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1968年5月、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)に
【前座】1969年1月、金原亭駒八
【二ツ目】1973年4月
【真打ち】1982年12月、四代目吉原朝馬
【出囃子】吉原雀
【定紋】裏梅
【本名】佐藤武
【生年月日】1949年5月18日
【出身地】千葉県多古町
【学歴】千葉県立佐原高校
【血液型】A型
【ネタ】火焔太鼓 錦の袈裟 佐野山 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は野球、観劇。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

きんげんていこまぞう【金原亭駒三】噺家



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1967年2月、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)に
【前座】1969年1月、金原亭駒三
【二ツ目】1972年11月
【真打ち】1982年4月
【出囃子】井出の山吹
【定紋】裏梅
【本名】広橋明洋
【生年月日】1949年10月29日
【出身地】佐賀県塩田町
【学歴】東京都立葛飾野高校
【血液型】AB型
【ネタ】長屋の花見 幇間腹
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はジョギング、スキューバダイビング、映画



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

むかしやいままつ【むかし家今松】噺家



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)に
【前座】1965年1月、金原亭駒次
【二ツ目】1970年4月、七代目むかし家今松
【真打ち】1981年3月
【出囃子】舌出し三番叟
【定紋】裏梅
【本名】鵜殿眞克
【生年月日】1945年10月30日
【出身地】千葉県松戸市
【学歴】国府台高校
【血液型】B型
【ネタ】
【出典】むかし家今松サイト 落語協会HP むかし家今松Wiki
【蛇足】トリで芝浜



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ごかいどうくもすけ【五街道雲助】噺家



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1968年2月、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)に
【前座】1969年、金原亭駒七
【二ツ目】1972年11月、六代目五街道雲助
【真打ち】1981年3月
【出囃子】箱根八里
【定紋】剣片喰、裏梅
【本名】若林恒夫
【生年月日】1948年3月2日
【出身地】東京都墨田区本所
【学歴】明治大学商学部中退
【血液型】B型
【ネタ】
【出典】五街道雲助HP 五街道雲助Wiki 落語協会HP 五街道雲助Twitter
【蛇足】趣味はトライクでツーリング、自宅で映画鑑賞、シュノーケリング。現在望み得る最高の噺家



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

きんげんていはくらく【金原亭伯楽】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)に入門
【前座】1961年4月、金原亭桂太で
【二ツ目】1964年9月
【真打ち】1973年9月。80年3月、金原亭伯楽
【出囃子】鞍馬
【定紋】鬼蔦
【本名】津野良弘
【生年月日】1939年2月16日
【出身地】神奈川県横浜市
【学歴】法政大学
【血液型】A型
【持ちネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】著書多数ながら、代表作は『小説・落語協団騒動記』(本阿弥書店、2004年)『小説・古今亭志ん朝―芸は命、恋も命』(本阿弥書店、2007年)。どちらも絶品。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席