成城石井.com ことば 演目 千字寄席

【どんな?】
「根問」とはルーツを尋ねること。さかしげなガキの「どーして?」ですね。
【あらすじ】
三度に一度は他人の家で飯を食うことをモットーとしている八五郎。
今日もやって来るなり「お菜は何ですか?」と聞く厚かましさに、隠居は渋い顔。
隠居が本を読んでいるのを見て八五郎、
「本てえのはもうかりますか」
と聞くので
「ばかを言うもんじゃない。もうけて本を読むものじゃない。本は世間を明るくするためのもので、おかげでおまえが知らないことをあたしは知っているのだから、なんでも聞いてごらん」
と隠居が豪語する。
そこで八五郎は質問責め。
まず、今夜嫁入りがあるが、女が来るんだから女入りとか娘入りと言えばいいのに、なぜ嫁入りかと聞く。
隠居、
「男に目が二つ、女に目が二つ、二つ二つで四目入りだ」
「目の子勘定か。八つ目鰻なら十六目入りだ」
話は正月の飾りに移った。
「鶴は千年、亀は万年というけど、鶴亀が死んだらどこへ行きます?」
「おめでたいから極楽だろう」
「極楽てえのはどこにあります?」
「西方弥陀の浄土、十万億土だ」
「サイホウてえますと?」
「西の方だ」
「西てえと、どこです?」
隠居、うんざりして、
「もうお帰り」
と言っても八五郎、御膳が出るまで頑張ると動じない。
この間、岩田の隠居に
「宇宙をぶーんと飛行機で飛んだらどこへ行くでしょう」
と聞くと、
「行けども行けども宇宙だ」
とゴマかすので、
「じゃ、その行けども行けども宇宙をぶーんと飛んだらどこへ行くでしょう?」
行けどもぶーん、行けどもぶーんで三十分。
向こうは喘息持ちだから、だんだん顔が青ざめてきて、
「その先は朦々だ」
「そんな牛の鳴き声みてえな所は驚かねえ。そこんところをぶーんと飛んだら?」
「いっそう朦々だ」
「そこんところをぶーん」
……モウモウブーン、イッソウブーンで四十分。
「そこから先は飛行機がくっついて飛べない」
「そんな蠅取り紙のような所は驚かねえ。そこんところをぶーん」
とやったらついに降参、五十銭くれた。
「おまえさんも極楽が答えられなかったら五十銭出すかい?」
「誰がやるか。極楽はここだ」
と隠居が連れていったのが仏壇。
こしらえものの蓮の花、線香を焚けば紫の雲。鐘と木魚が妙なる音楽というわけ。
「じゃ、鶴亀もここへ来て仏になりますか?」
「あれは畜生だからなれない」
「じゃ、なにになります?」
「ごらん。この通りロウソク立てになってる」
【しりたい】
根問
ねどい。「根問」は上方ことばで、「根掘り葉掘り聞くこと」を意味します。
小さん二代が確立
上方落語の「根問もの」の代表作で、明治期に東京に移されたものです。上方では短くカットして前座の口ならしに演じられますが、初代桂春団治(皮田藤吉、1878-1934)の貴重な音源が残っています。
明治時代にはまだ、東京では「薬缶」と「浮世根問」の区別が曖昧で、たとえば、明治期の四代目春風亭柳枝(飯森和平、1868-1927)の速記はかなり長く、「無学者」の題で演じています。
いろいろな魚の名前の由来を聞いていく前半は「薬缶」と共通しています。
このあらすじは、師匠の四代目柳家さん(大野菊松、1888-1947)譲りで演じた、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)のものを底本にしました。二代にわたる小さんが上方のやり方を尊重し、この噺を独立した一編として確立したわけです。
鶴亀のろうそく立て
オチの「ろうそく立て」については、今ではなんのことやらさっぱりわからなくなっているので、現行の演出ではカットし、最後までいかないことが多くなっています。
これは、寺などで使用した燭台で、亀の背に鶴が立ち、その頭の上にろうそくを立てるものです。
鶴亀はいずれも長寿を象徴しますから、要するに縁起ものでしょう。
目の子
「目の子勘定」といって、公正を期すため、金銭などを目の前で見て数えることです。
黙阿弥の歌舞伎世話狂言「髪結新三」で、大家の長兵衛が悪党の新三の目の前で小判を一枚一枚並べる場面が有名です。
原話について
もっとも古いものは、露の五郎兵衛(1643-1703)の『露休置土産』中の「鶴と鷺の評論」です。五郎兵衛は京都辻ばなしの祖です。
これは、二人の男が鶴の絵の屏風について論じ合い、一人が「この鳥は白鳥にしてはちょっと足が長い」と言うと、もう一人が「はて、わけもない。これは鷺だ」と反論します。見かねた主人が「これは鶴の絵ですよ」と口をはさむと、後の男が「人をばかにするでない。鶴なら、ろうそく立てをくわえているはずだ」。
安永5年(1776)、江戸で刊行された『鳥の町』中の小ばなし「根問」になると、以下のようになっています。
「鶴は千年生きるというが、本当かい?」
「そうさ。千年生きる証拠に、鎌倉には頼朝の放したという鶴がまだ生きているじゃないか」
「じゃ、千年たったらどうなる?」
「死ぬのさ」
「死んでどうなる?」
「十万億土(極楽)に行くのさ」
「極楽へ行ってどうする?」
「うるさい野郎だな。ろうそく立てになるんだ」
現行にぐっと近くなります。
成城石井.com ことば 演目 千字寄席