いなせやはんしち【いなせ家半七】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いなせ家半七師匠は、2023年5月11日(木)0時40分、膵臓がんのため亡くなりました。64歳でした。合掌。

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1980年5月、五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)に
【前座】1981年11月、春風亭朝吉
【二ツ目】1985年3月、春風亭茶々丸。91年2月、師の没後、春風亭小朝門下
【真打ち】1996年3月、いなせ家半七
【出囃子】昼飯ひるまま
【定紋】光琳蔦
【本名】国本貴久
【生年月日】1959年3月13日-2023年5月11日 膵臓がん 64歳
【出身地】大阪府大阪市
【学歴】山口県立徳山高校→成蹊大学法学部中退
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】政治家めざして温泉博士に。最後の寄席出演は令和5年4月20日の鈴本演芸場でした。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しゅんぷうていせいちょう【春風亭勢朝】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1979年8月、五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-91)に、春風亭勢朝で
【二ツ目】1984年3月。91年2月、師没後、春風亭小朝門下
【真打ち】1996年3月
【出囃子】野球拳
【定紋】光琳蔦
【本名】高橋俊人
【生年月日】1962年8月8日
【出身地】群馬県伊勢崎市
【学歴】群馬県立伊勢崎商業高校
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しゅんぷうていしょうちょう【春風亭正朝】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1975年7月、五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)に
【前座】1976年11月、春風亭正朝
【二ツ目】1980年2月
【真打ち】1985年9月
【出囃子】長崎ぶらぶら節
【定紋】光琳蔦
【本名】藤原義和
【生年月日】1953年1月12日
【出身地】山口県防府市
【学歴】明治学院大学文学部仏文科中退
【血液型】O型
【ネタ】祇園祭、井戸の茶碗、芝浜、文七元結、目黒の秋刀魚、宗論 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はサッカー、ゴルフ、フランス語会話。落語協会サッカー部「FCマンダラーズ」を主宰。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

はやしやときぞう【林家時蔵】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1973年2月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に
【前座】1973年4月、林家よし蔵
【二ツ目】1977年3月、林家時蔵。師の没後、82年3月、五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)門下。82年12月、師の病気療養のため、林家木久蔵(→木久扇)門下
【真打ち】1985年9月
【出囃子】外記猿
【定紋】光琳陰蔦
【本名】中川義隆
【生年月日】1948年3月2日
【出身地】千葉県千葉市
【学歴】墨田区立両国中学校→東洋高校→東洋大学文学部
【血液型】O型
【ネタ】牡丹燈籠 真景累ヶ淵 柳田格之進 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はゴルフ、俳句、囲碁、船旅。林家あんこは娘。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しゅんぷうていいっちょう【春風亭一朝】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1968年3月、五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)に
【前座】1970年4月、春風亭朝太郎
【二ツ目】1973年9月、春風亭一朝
【真打ち】1982年12月
【出囃子】菖蒲浴衣
【定紋】沢瀉
【本名】浮ヶ谷克美
【生年月日】1950年12月10日
【出身地】東京都足立区千住
【学歴】東京都立化学工業高校
【血液型】AB型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は模型作り。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

しゅんぷうていこあさ【春風亭小朝】噺家



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-91)に
【前座】1970年4月、春風亭小あさ→春風亭小朝
【二ツ目】1976年7月
【真打ち】1980年5月
【出囃子】三下がりさわぎ
【定紋】光琳蔦
【本名】花岡宏行
【生年月日】1955年3月6日
【出身地】東京都文京区
【学歴】東京電機大学高校
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】落語協会 ブログ Wiki
【蛇足】六人の会。父は花岡太郎(1929-、作家)。「雄二・小朝の夜はともだち」(1979年10月8日-81年10月2日、TBSラジオ)など



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

第615回 TBS落語研究会  2019年9月27日 寸評

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

2019年9月27日(金) 東京・国立小劇場 古木優

【RIZAP COOK】

普段の袴  古今亭志ん吉 ★★★

落ち着いている。「落語」になっている。おもざしは味気ないが、通る声で心地よい。上下の使い分けがどうも。工夫が必要。光るものを大いに感じた。竹葉亭

蛙茶番   春風亭柳朝  ★★

一本調子の通る声が新味。誰がなにを言っているのかがてんでわからない。寝る客続出。こんなんで十二年も張ってたのか。「落語」を聴かせてほしい。いづもや

こんな顔  桂文治    ★★★★★

短い噺だからえんえんとマクラが続く。これが絶妙。安定した笑いがお次を期待させる、よいテンポ。どう終わらすのか気になりつつも、気持ちのよい笑いを最後まで提供してくれた。のだや

野ざらし  古今亭文菊  ★★★★★

ふらがある。色気がある。面妖なしぐさがいい。落ち着いたいなせな語りぶりは役者じみてて小気味よい。人物の彫り込みもわかりやすい。ふとしたあわい、文菊ワールドだった。つきじ宮川本廛

猫の災難  橘家文蔵   ★★★★

畳にこぼれた酒をせこく飲み干すしぐさは絶妙。ささやくような話柄も色気が漂ってて悪くない。たまに都下のあんちゃんが操るような言葉遣いが。これは興醒め。喜代川

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席