【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1992年、十代目鈴々舎馬風に
【前座】1992年10月、鈴々舎馬頭
【二ツ目】1995年11月、柳家風太郎
【真打ち】2006年3月、柳家獅堂
【出囃子】さくらさくら→フニクリフニクラ
【定紋】菊水くずし→唐獅子牡丹
【本名】田牧康夫
【生年月日】1964年8月24日
【出身地】東京都新宿区上落合
【学歴】
【血液型】
【ネタ】湯屋番 幇間腹 ラック GO など
【出典】Twitter 落語協会 Wiki
【蛇足】椿三十郎(黒澤プロの)とダダ(円谷プロの)に詳しい由
タグ: 新宿区
きんしょうていまんどう【錦笑亭満堂】噺家
やなぎやこさんじ【柳家小三治】噺家
しゅんぷうていこりゅうし【春風亭小柳枝】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会 相談役
【前座】1965年5月、四代目春風亭柳好(小川清、1921-92、川崎の)に、春風亭笑好で
【二ツ目】1968年9月。76年3月、五代目春風亭柳昇(秋本安雄、1920-2003)門下、春風亭鶏昇
【真打ち】1978年9月、九代目春風亭小柳枝
【出囃子】梅は咲いたか
【定紋】三ツ追沢瀉
【本名】臼井正春
【生年月日】1936年1月18日
【出身地】東京都新宿区四ッ谷荒木町
【学歴】東京都立昭和高校→航空写真測量の会社に10年ほど
【血液型】AB型
【ネタ】妾馬 文七元結 二番煎じ 芝浜 など
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】アロハマンダラーズ(ウクレレ、パーカッションなど)。1976年、NHK新人落語コンクール優秀賞。1991年、第46回文化庁芸術祭賞。2013年、第68回文化庁芸術祭賞大賞。
やなぎやこだんじ【柳家小団治】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)に
【前座】1965年3月、柳家武助で
【二ツ目】1970年4月、六代目柳家小団治
【真打ち】1979年9月
【出囃子】小団治ばやし
【定紋】剣片喰
【本名】吉田武脩
【生年月日】1944年11月23日
【出身地】東京都新宿区
【学歴】中央大学附属高校→中央大学経済学部
【血液型】O型
【ネタ】阿武松 一分茶番 抜け雀 ねずみ 茶の湯 千両みかん 星野屋 鹿政談 井戸の茶碗 ガマの油 鼓が滝 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】前座時代に大学を卒業。剣道七段。『落語亭』(エイベックス)。『入門落語の楽しみ方』(PHP研究所、2005年)。