しろうとようしょく【素人洋食】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

金満地主が洋食をつくって、長屋の連中に食べさせる、ということに。

どこかで聴いたような噺。「寝床」に似ていますが、けっこう笑えます。

あらすじ

文明開化の東京。

「いまだ旧平」という名の地主。

大変な金満家で、土地や家作(貸家)はもちろん、桑畑も持っているいいご身分。

開化が大嫌いで、いまだにチョンマゲを乗せ、人力車が通ると胸が悪くなるだの、馬車の音がすると頭痛がするなどと言っている。

それで、長屋の者に「デボチン頭の旧平」と陰口をたたかれている。

当人もうすうすそれを知っているから、
「オレに金を借りている連中ばかりなのに生意気だ、今に見返してやる」
と一念発起。

文明開化に百八十度転向して、なんとか流行の先端を行く洋食屋を開業することにした。

コックを雇うのはめんどうだから、だんなが自分で料理をすることに決めた。

勧工場(デパート)で一銭五厘の『西洋料理煮方法』なる怪しげな虎の巻を買ってきた。

要は魚油でなんでもかんでも炒めて、パンを食わせておけばいいのだからと、さっそく大家以下長屋の連中を招集した。

料理の実験台にすることに決めたのだ。

勝手に決められた奴らこそいい迷惑。

なんだかだと理由をこしらえて、誰も来やしない。

怒った旧平だんな、
「来ない奴は洋食ならぬ店立てをくわせた上、貸金を利息共全部取り立てる」
と脅した。

しかたなく、みんなが集まる。

「あのだんなのことだから、陰口をきいたのを根に持って毒を入れるかもしれない」
と、毒消しを用意したりしている。

六十三歳になる女性は
「老い先短い命だから」
と、せがれの身代わりに念仏を唱えて出てきたりと、命がけの大騒ぎ。

ところが、やたらパンばかり出てくるので、一同閉口。

台所からお経のようなうなり声が聞こえるから、
「どうしたか」
と聞くと、
「魚油と水が火に入って燃え上がったが、たった一人の相談役の道具屋の吉兵衛がいなくなり、だんなが困ってうなっている」
という。

「スプンとかいうものがほしい」
と注文が出た。

だんなは知らないのでスッポンと聞き違え、さっそく取り寄せて、生きているままテーブルに出した。

みんな食いつかれて大騒ぎ。

そんな一幕の後、ようやく吉兵衛が帰ってくる。

「みなさん、どうしました」
「やたらパンばかり出て困ります」
「パンの多いはず。長屋一同バタ(バター=ばか)にされた」

【RIZAP COOK】

うんちく

洋食ことはじめ 【RIZAP COOK】

初めて日本人が洋食を口にしたのは、嘉永7年(=安政元、1854)、幕府の代表団がペリーの「黒船」に招かれての歓迎晩餐会。

ということに、これまではなっていましたが、最近は、そんな間抜けな説をとなえる人は、あまりいません。

すでに、長崎の阿蘭陀通詞(幕府の通訳、身分は幕臣)たちは、ふつうに洋食を食べていたのですから。

江戸中期(18世紀)には、彼らの間では一般的な生活習慣となっていました。

つまり、江戸時代にもすでに西洋文化をしっかり受容していた人たちが、一定数、確実にいたのです。

彼らの多くは、維新後、京都や東京などで西洋文化の橋渡しをする役割をしていきました。

明治維新後、肉食が解禁され、まず牛鍋屋が東京の各所に出現しました。

それ以前、慶応3年(1867)、『西洋衣食住』(福沢諭吉著)でマナー、ナイフやフォークなど食器の紹介がなされています。

明治4年(1871)には、横浜駒形町に本格的西洋料理店「開陽亭」がオープンしました。横浜居留地の西洋人相手の店でしたが。

明治5年(1872)、最初の本格的西洋料理レシピが掲載された『西洋料理通』(仮名垣魯文著)が刊行されました。

これに触発されたか、東京にも翌年、京橋区采女町(中央区銀座六丁目)に北村重威が「精養軒」を開店したのです。

これを手始めに、神田橋の三河屋、築地日新亭、茅場町海陽亭なども続々と開店していきました。

明治10年(1878)前後には数も増え、十軒ほどの洋食屋が記録されています。

この時期はまだ、日本人でこれらの店を利用するのは、役人、政治家、銀行家など、新興階級がほとんどでした。

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907)の速記掲載の4年前、明治19年(1886)には、築地精養軒でテーブルマナーの講習会が開かれます。

このあたりから、従前の「西洋料理」が「洋食」と言い慣わされるなど、ようやく一般にも普及し始めました。

明治30年代に入ると、洋食はますます定着しきます。

明治39年(1906)9月発行の『東京案内』(東京市役所編)には、神田、日本橋、京橋を中心にした、比較的大規模な西洋料理店42軒が掲載されています。

この噺で、長屋のお歴々の悪夢のタネとなるパンは、かなり早く、寛政7(1795)年刊の『長崎見聞録』にすでに紹介されています。

この本は通詞とは関係なく刊行されていますから、西洋人の珍妙ぶりばかりが強調された手あかのついた風俗本でした。

やがて、相つぐ外国船の登場から武士を中心とした連中の国防意識が高まると、いざというときの兵糧用として乾パンが注目を集めました。

ペリー来航の2年後、安政2年(1855)には、水戸藩が長崎へ製法習得のため、家臣を派遣した記録があります。

通詞の生活に比べるとかなり遅れています。

このパンなるものは、固いビスケットに近いものだったようです。

その後も戊辰戦争(1868-69)を経て、乾パンは日本陸軍の軍隊食として定着します。

本格的なパン販売の広告は、慶応3年(1867)、横浜で発行の「万国新聞」に早くも見えます。

明治5年(1872)刊の『西洋料理指南』に「焙麦餅はわが飯と一般のものにして、方今横浜又は築地において製して売るなり」とあります。

普及は洋食そのものよりずっと早かったようです。

明治6年(1873)から7年(1874)になると、東京市内に雨後のタケノコのごとくパン店が増殖しました。

『明治事物起原』(石井研堂)によると、このころ「ばかの番付」で「米穀を食せずしてパンを好む日本の人」が大関に張り出されたとか。

バターとなると、前述の慶応3年(1867)の新聞広告に「ボットル」として販売広告があります。

おそらく輸入品で、ごく例外的なものでしょう。

国産は明治7年に試作されたものの、日本人の口に合わなかったか、なかなか普及しませんでした。

白牛酪 【RIZAP COOK】

明治13年(1880)の広告に「牛乳、粉ミルク、バター、クリーム、白牛酪」を製造販売する旨が見えます。

「白牛酪」はチーズのことです。

人々がおずおずと口に入れ始めたのは、明治20年代に入ってからでした。

日本人の舌にもっとも抵抗が強かったのは、乳製品です。

昭和30年代になっても、バターやチーズを受けつけない人は、都市部にもけっこういました。

円遊の開化カリカチュア 【RIZAP COOK】

この噺は、初代三遊亭円遊が「素人鰻」をよりモダンに改作したものです。

明治24年(1891)1月に雑誌『百花園』に掲載されているので、創作は前年ということでしょう。

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907)は、明治の爆笑王で、大きな鼻が目立ったため「鼻の円遊」と呼ばれたりしていました。

下の写真を見ても、そんなに大きい鼻だったのかどうか。

それでも、鼻をもいで「捨ててこ、捨ててこ」と踊ったそうです。

ステテコ踊りとして、高座での人気は沸騰しました。

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)の高弟で、四天王の一人です。

寝床」のだんなの義太夫を、洋食に置き換えた趣もあります。

主人公のような、断髪令が出ようがどうしようが、ガンとしてマゲを切らない士族や江戸町人は、明治末年に至るまで少なくなかったようです。

そんな旧弊の権化が百八十度転向して、洋食に凝りだすというおかしみは、今も昔も変らぬ日本人の「変わり身の早さ」をおもしろがって、当てこすっているようです。

キワモノとされるためか、円遊以後、後継者はありません。

円遊の速記は、今となっては、落語というよりも、当時の世相を語る貴重な資料といったところでしょう。

パンばかりをやたらに食わせるシーンは、「素人鰻」の六代目円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の師匠)の演出で、蒲焼きができず、コウコと酒ばかり出すくだりを、ほうふつとさせます。

鼻の円遊

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

たいないりょこう【体内旅行】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

明治期。ドイツの薬を塗り込んで、友人の体内に侵入した男。ダジャレばっかり。

落語版「ミクロの決死圏」。根本敬の漫画にもこんなのがありました。

【あらすじ】

二人の男(以下、甲と乙)が牛鍋をつつきながら話している。

本町四丁目のウルコリポイ薬種店に、ドイツの薬が渡来した。

体に塗れば塗るほど、体が小さくなる薬とか。

さっそく乙が試し、甲の目から体内に侵入した。体内旅行の始まりだ。

入り口では、目黒瞳町の眉毛屋の黒兵衛がごあいさつ。

上にいる額区の味噌屋の主人が体内旅行の案内役になる。

まずは、黒毛町を経て頭山へ参詣としゃれこむ。

見渡せば、耳が淵脳骨山や痰仏が眺望できる。

「大変な地面ですから水を打つには税を出さなければならず、いくら税を出しても痰仏さまの税がゼーゼー」
と味噌屋。

喘息道の前に建つ石の門が喘門、その奥が咽家気管という工学士が設計した西洋館。

周りには椿(=唾き)の植え込みがあり、大きな泉水は水落ちの池、向こうの寺は溜院、広い公園は助膜園、りっぱな蔵付きの家が脹満銀行で、寄席は胃病亭。

ただいま心臓病の三味線で腸胃が義太夫を語っている。

乙「大勢聞いていますね」
味噌屋「虫が聞いてます。虫のいい奴で」

やがて疝気の虫、驚風の虫、癇癪の虫など多くの虫が傍聴している議事堂へ。

乙が
「虫諸君、人間を殺して生きていることはできません。外から来る者に害を与えるのは心得違いです」
と、演説をぶつ。

胃病の虫「私は甘いものが好きなので三度の食事の後に茶菓子をいただきたい」
乙「そりゃあできません」
ほかの虫「人間が食わなければいいのです」
乙「それは虫がいいというもの」
ほかの虫「虫が好きます」

まぜっかえしの混戦で、議会は解散する始末。

やがて甲のくしゃみで、乙は甲の鼻から飛びだしてきた。

甲「君は利口だな。目から鼻へ抜けた」

底本:三代目三遊亭円遊

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

「鼻の円遊」のシュール珍作

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の)が、明治30年(1897)12月の雑誌『百花園』に速記を掲載したものです。

この人、「鼻の円遊」「ステテコの円遊」と呼ばれ、明治初期の爆笑王でした。初代なのですが、「三代目」と自称していました。

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)の高弟で、四天王の一人と称揚されていました。

晩年は時代に合わず、あまり評価されませんでした。

当時の科学の進歩を当て込んだ、円遊の新作と思われます。

詳細はまったく不明で、それきり消えた珍品中の珍品です。

聞きかじりの怪しげな西洋医学の知識と、「疝気の虫」にも見られた、病気はすべて体内の「虫」が引き起こすという古めかしい俗信をないまぜにし、あとはダジャレばかり。

落語の構成としてはひどい愚作なのですが、あの時代に「ミクロの決死圏」よろしく、人間が「ナノ化」して体内をめぐるという発想は新鮮です。

現在読んでも楽しめるものになっています。

あるいは「疝気の虫」をヒントに、当時流布した体内解剖図を参照して作ったのかもしれません。

どなたかが、現代の最新医学(?)を採り入れて改作してくれると、おもしろいですね。

本町四丁目

ほんちょう。中央区日本橋本町二、三丁目にあたります。

家康が江戸入府後、最初に手掛けた町割りで、その意味で、まさしく「江戸のルーツ」といえる由緒ある町です。

それ以前には処刑場があったところ、とされます。

その「血の穢れ」が嫌われて、「天下祭り」と言われた山王権現や神田明神の祭礼の神輿渡御が許されなかった、という因縁があります。

江戸屈指の目抜き通りで、問屋や大商店が軒を並べました。

本町のうちでも、この噺に登場する薬種問屋は三、四丁目に集まっていました。

「ウルコリポイ」については不詳です。

目から鼻へ抜けた

オチは言うまでもなく、「頭の回転が速い」という意味の慣用句を掛けたものです。

「鼻」は円遊自身のあだ名を効かせてあるのでしょう。

これは、「大仏餅」のオチをちゃっかりとパクったものです。

「大仏餅」は、八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)の最後の高座となった人情噺です。

【語の読みと注】
本町四丁目 ほんちょうよんちょうめ
ウルコリポイ薬種店 うるこりぽいやくしゅてん
目黒瞳町 めぐろひとみちょう
眉毛屋 まゆげや
黒兵衛 くろべえ
額区 ひたいく
黒毛町 くろげちょう
頭山 あたまやま
淵脳骨山 えんのうこうつざん
痰仏 たんぼとけ
喘息道 ぜんそくどう
喘門 ぜんもん
咽家気管 いんけきかん
椿 つばき
水落ちの池 みずおりのいけ
溜院 りゅういん
助膜園 ろくまくえん
脹満銀行 ちょうまんぎんこう
胃病亭 いびょうてい
腸胃 ちょうい
疝気の虫 せんきのむし
驚風の虫 きょうふうのむし
癇癪の虫 かんしゃくのむし

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いぬのめ【犬の目】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

犬の目を入れた男。ふざけた噺です。この味わいは落語ならでは。

別題:目玉違い

あらすじ

目が悪くなって、医者に駆け込んだ男。

かかった医者がヘボンの弟子でシャボンという先生。

ところが、その先生が留守で、その弟子というのが診察する。

「これは手術が遅れたので、くり抜かなくては治らない」

さっさと目玉をひっこ抜き、洗ってもとに戻そうとすると、水でふやけてはめ込めない。

困って、縮むまで陰干しにしておくと、犬が目玉を食ってしまった。

「犬の腹に目玉が入ったから、春になったら芽を出すだろう」
「冗談じゃねえ。どうするんです」

しかたがないので、犯人ならぬ「犯犬」の目玉を罰としてくり抜き、男にはめ込む。

今までのより遠目が利いてよかったが、
「先生、ダメです。これじゃ外に出られません」
「なぜ」
「小便する時、自然に足が持ち上がります」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

しりたい

逃げ噺 【RIZAP COOK】

軽い「逃げ噺」なので、オチはやり手によってさまざまに工夫され、変えられています。

もっとも艶笑がかったものでは、「夜女房と取り組むとき、自然に後ろから……」と。

「まだ鑑札を受けていません」というのもあります。

原話となっている安永2年(1773)刊の『聞上手』中の「眼玉」では、「紙屑屋を見ると、ほえたくなる」というものです。

明治でのやり方 【RIZAP COOK】

明治・大正の名人の一人で、六代目三遊亭円生の大師匠にあたる四代目橘家円蔵(品川の円蔵)の速記が残っています。

それによると、円蔵は男を清兵衛、医者を横町の山井直という名にし、前半で、知り合いの源兵衛に医者を紹介してもらうくだりを入れています。ギャグも、「洗うときはソーダを効かさないでくれ」「枕元でヒョイと見回してウーンとうなる」など、気楽に挿入しています。「ソーダ(曹達)」のような化学用語に、いかにも文明開化の新時代のにおいを感じさせるものの、今日では古めかしすぎて、クスリとも笑えないでしょう。

円蔵は、「目が落ちそうだ」と訴えるのに、中で目玉をふやかす薬を与えていて、そのあたりも現行とは異なります。

三平の古典 【RIZAP COOK】

昭和初期には、五代目三升家小勝が「目玉違い」の題で演じました。

なんといっても、林家三平の「湯屋番」「源平盛衰記」と並んでたった三席だけ残る、貴重な(?)古典落語の音源の一つがこの「犬の目」です。その内容については……言うだけ野暮、というものでしょう。

大らかなナンセンス 【RIZAP COOK】

「義眼」のシュールで秀逸なオチに比べ、「犬の目」では古めかしさが目立ち、そのためか、最近はあまり演じられないようです。

こうした単純明快なばかばかしいナンセンスは今では逆に貴重品です。ある意味では落語の原点、エッセンスともいえます。

新たなギャグやオチの創作次第ではまだまだ生きる噺。若手のテキストレジーに期待したいものです。

ヘボンと眼病 【RIZAP COOK】

ヘボン(James Curtis Hepburn、ジェームス・カーティス・ヘボン)は、明治学院やフェリス女学院を作ったアメリカ人の医者で熱心なキリスト教徒でした。名字のHepburnは、今ではオードリー・ヘップバーンと同じヘップバーンをさします。米国長老派教会の医療伝道宣教師でした。お医者さんです。

だから、こんな噺に巻き込まれるわけ。ヘボン先生は日本人に発音しやすいようにと自ら「ヘボンです」と言い、「平文」とも記していたそうです。

ローマ字の考案者で、われわれが学校で習った表記法はヘボン式ローマ字といわれるものです。長老教会は離合集散の結果、今ではUSA長老教会として、米国の上層部を牛耳る保守派のプロテスタント。もとはカルバン派という改革を好む集団でした。それが月日がたつとゴリゴリの保守派になるのは、奇妙なさがです。

安政6年(1859)に来日するや、ヘボンがまず驚いたのは、日本人があまりにも眼病をわずらっていることでした。

これは、淋菌の付いた指で目をこすって「風眼」という淋菌性の眼病にかかる人が多かったからとのこと。

それだけ、日本人の性は、倫理もへったくれもなく、やり放題で、その結果、性病が日常的だったわけでもあるのですがね。衛生的にどうしたとかいう以前に、性があんまりにもおおっぴらだったことの証明なんです。

ですから、この噺が、ヘボン先生の弟子のシャボン先生(そんなのいるわけありません)が登場するのは眼病とヘボンという、当時の人ならすぐに符合するものをくっつけて作っているところが、みそなんですね。

ヘボンは明治25年(1882)に離日しました。日本のきわめて重要な時期を見つめてきた外国人といえるでしょう。円朝との接触もありましたが、それはまたの機会に。

文久3年(1863)、ヘボンは箕作秋萍が連れてきた岸田吟香の眼病を治療しています。岸田は明治の新聞記者です。明治初期のよちよち歩きの文壇事始めにもかかわっています。その子が岸田劉生(洋画家)。

岸田國士とは違う系統です。だから、岸田今日子(岸田國士の次女)、岸田森(岸田國士の弟・虎二の子)とは関係ありません。今日子と森は従兄弟の関係です。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席