↖この赤いマークが「ちきり」です。
成城石井.com ことば 演目 千字寄席
【どんな?】
柳家系の噺ですが、円生や彦六も。
最後の「積善の家に余慶あり」は心学の肝要。
別題:白井左近
【あらすじ】
旧暦七月の暑い盛り。
麹町五丁目のちきり伊勢屋という質屋の若主人伝二郎が、平河町の易の名人白井左近のところに縁談の吉凶を診てもらいに来る。
ところが左近、天眼鏡でじっと人相を観察すると
「縁談はあきらめなさい。額に黒天が現れているから、あなたは来年二月十五日九ツ(午前0時)に死ぬ」
さらには、
「あなたの亡父伝右衛門は、苦労して一代で財を築いたが、金儲けだけにとりつかれ、人を泣かせることばかりしてきたから、親の因果が子に報い、あなたが短命に生まれついたので、この上は善行を積み、来世の安楽を心掛けるがいい」
と言うばかり。
がっかりした伝二郎、家に帰ると忠義の番頭藤兵衛にこのことを話し、病人や貧民に金を喜捨し続ける。
ある日。
弁慶橋のたもとに来かかると、母娘が今しも、ぶらさがろうとしている。
わけを尋ねると、
「今すぐ百両なければ死ぬよりほかにない」
というので、自分はこういう事情の者だが、来年二月にはどうせ死ぬ身、その時は線香の一本も供えてほしいと、強引に百両渡して帰る。
伝二郎、それからはこの世の名残と吉原ではでに遊びまくり、二月に入るとさすがに金もおおかた使い尽くしたので、奉公人に暇を出し、十五日の当日には盛大に「葬式」を営むことにして、湯灌代わりに一風呂浴び、なじみの芸者や幇間を残らず呼んで、仏さまがカッポレを踊るなど大騒ぎ。
ところが、予定の朝九ツも過ぎ、菩提寺の深川浄光寺でいよいよ埋葬となっても、なぜか死なない。
悔やんでも、もう家も人手に渡って一文なし。
しかたなく知人を転々として、物乞い同然の姿で高輪の通りを来かかると、うらぶれた姿の白井左近にバッタリ。
「どうしてくれる」
とねじ込むが、実は左近、人の寿命を占った咎で江戸追放になり、今ではご府内の外の高輪大木戸で裏店住まいをしている、という。
左近がもう一度占うと、不思議や額の黒天が消えている。
「あなたが人助けをしたから、天がそれに報いたので、今度は八十歳以上生きる」
という。
物乞いして長生きしてもしかたがないと、ヤケになる伝二郎に、左近は品川の方角から必ず運が開ける、と励ます。
その品川でばったり出会ったのが、幼なじみで紙問屋福井屋のせがれ伊之助。
これも道楽が過ぎて勘当の身。
伊之助の長屋に転がりこんだ伝二郎、大家のひきで、伊之助と二人で辻駕籠屋を始めた。
札ノ辻でたまたま幇間の一八を乗せたので、もともとオレがやったものだと、強引に着物と一両をふんだくり、翌朝質屋に行った帰りがけ、見知らぬ人に声をかけられる。
ぜひにというので、さるお屋敷に同道すると、中から出てきたのはあの時助けた母娘。
「あなたさまのおかげで命も助かり、この通り家も再興できました」
と礼を述べた母親、
「ついては、どうか娘の婿になってほしい」
というわけで、左近の占い通り品川から運が開け、夫婦で店を再興、八十余歳まで長寿を保った。
「積善の家に余慶あり」という一席。
底本:六代目三遊亭円生
【しりたい】
原話や類話は山ほど 【RIZAP COOK】
直接の原話は、安永8年(1779)刊『寿々葉羅井』中の「人相見」です。
これは、易者に、明朝八ツ(午後2時)までの命と宣告された男が、家財道具を全部売り払って時計を買い、翌朝それが八ツの鐘を鳴らすと、「こりゃもうだめだ」と尻からげで逃げ出したという、たわいない話です。
易者に死を宣告された者が、人命を救った功徳で命が助かり、長命を保つというパターンの話は、古くからそれこそ山ほどあり、そのすべてがこの噺の原典または類話といえるでしょう。
その大元のタネ本とみられるのが、中国明代の説話集『輟耕録』中の「陰徳延寿」。
それをアレンジしたのが浮世草子『古今堪忍記』(青木鷺水、宝永5=1708年刊)の巻一の中の説話です。
さらにその焼き直しが『耳嚢』(根岸鎮衛著)の巻一の「相学奇談の事」。
同じパターンでも、主人公が船の遭難を免れるという、細部を変えただけなのが同じ『輟耕録』の「飛雲の渡し」と『耳嚢』の「陰徳危難を遁れし事」で、これらも「佃祭」の原話であると同時に「ちきり伊勢屋」の原典でもあります。
円生と彦六が双璧 【RIZAP COOK】
明治27年(1894)1月の二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)の速記が残っています。
小さん代々に伝わる噺です。五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)は手掛けていません。
三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の預かり弟子だった時期がある、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が、小さん系のもっとも正当な演出を受け継いで演じていました。
系統の違う六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)が晩年に熱演しました。
円生は上記二代目小さんの速記から覚えたものといいますから、正蔵のとルーツは同じです。戦後ではこの二人が双璧でした。
白井左近とは 【RIZAP COOK】
白井左近の実録については不詳です。
二代目小さん以来、左近の易断により、旗本の中川馬之丞が剣難を逃れる逸話を前に付けるのが本格で、それを入れたフルバージョンで演じると、二時間は要する長編です。
この旗本のくだりだけを独立させる場合は「白井左近」の演題になります。
ちきり 【RIZAP COOK】
「ちきり伊勢屋」の通称の由来です。
「ちきり」はちきり締めといい、真ん中がくびれた木製の円柱で、木や石の割れ目に押し込み、かすがい(鎹)にしました。
同じ形で、機織の部品で縦糸を巻くのに用いたものも「ちきり」と呼びました。
下向きと上向きの△の頂点をつなげた記号で表され、質屋や質両替屋の屋号、シンボルマークによく用いられます。
これは、千木とちきりのシャレであるともいわれます。
ちきりの形は「ちきり清水商店」の社標をご参照ください。
「ああ、あれね」と合点がいくことでしょう。
ちきり清水商店(静岡県焼津市)は鰹節卸の大手老舗です。
弁慶橋 【RIZAP COOK】
弁慶橋は、伝二郎が首くくりを助ける現場です。
六代目三遊亭円生の速記では、
「……赤坂の田町たまちへまいりました。一日駕籠に乗っているので腰が痛くてたまらないから、もう歩いたところでいくらもないからというので、駕籠は帰してしまいます。食違い、弁慶橋を渡りましてやってくる。あそこは首くくりの本場といいまして……そんなものに本場というのもないが、あそこはたいそう首くくりが多かったという」
とあります。
弁慶橋は江戸に三か所ありました。
もっとも有名なのが千代田区岩本町二丁目にかつてあった橋。
設計した棟梁、弁慶小左衛門の名を取ったものです。
藍染川に架かり、複雑なその水路に合わせて、橋の途中から向かって右に折れ、その先からまた前方に進む、卍の片方のような妙な架け方でした。
この弁慶橋は神田ですから、円生の言う赤坂の弁慶橋とは方向が違うわけです。
なぜ、円生は弁慶橋と神田のではなくて赤坂のとして語ったのか。
おそらくは、ちきり伊勢屋が麹町五丁目にあることから、神田よりも赤坂の方に現実味を感じたのでしょう。
円生なりの筋作りの深い洞察かと思われます。
本あらすじでは円生の口演速記に従ったため、「弁慶橋」を赤坂の橋として記しました。
川瀬巴水(川瀬文治郎、1883-1957)の作品に「赤坂弁慶橋」があります。昭和6年(1931)の頃の、のどかな風情です。
川瀬巴水「赤坂弁慶橋」
食い違い 【RIZAP COOK】
赤坂の「食い違い」は「喰違御門」のことで、現在の千代田区紀尾井町、上智大学の校舎の裏側にありました。
その門前に架かっていたのが「食い違い土橋」。石畳が左右から、交互に食い違う形で置かれていたのでその名がありました。
明治10年(1877)、大久保利通が惨殺された紀尾井坂もちょうどこの付近です。
札ノ辻 【RIZAP COOK】
港区芝五丁目の三田通りに面した角地で、天和2年(1682)まで高札場があったことからこの名がつきました。
江戸には大高札場が、日本橋南詰、常盤橋門外、筋違橋門内、浅草橋門内、麹町半蔵門外、芝車町札ノ辻、以上6か所にありました。
高札場 【RIZAP COOK】
慶長11年(1606)に「永楽銭通用停止」の高札が日本橋に掲げられたのが第1号でした。
高札の内容は、日常生活にからむ重要事項や重大ニュースが掲示されていたわけではありませんでした。
忠孝の奨励、毒薬売買の禁止、切支丹宗門の禁止、伝馬賃銭の定めなどが主でした。その最も重要な掲示場所は日本橋南詰でした。
西側に大高札場があり、東側に晒し場がありました。
歌川広重「東海道五拾三次 日本橋朝之景」 赤丸部分のあたりが高札場。南詰の西側になりますね
麹町 【RIZAP COOK】
喜多川歌麿(北川信美、1753-1806)の春画本『艶本 床の梅』の第一図には、以下のようなセリフが記されています。
男「こうして二三てふとぼして、また横にいて四五てふ本当に寝て五六てふ茶臼で六七てふ 麹町のお祭りじゃやァねへが、廿てふくれへは続きそうなものだ」
女「まためったには逢われねえから、腰の続くだけとぼしておきな」
男「お屋敷ものの汁だくさんな料理を食べつけちゃ、からっしゃぎな傾城のぼぼはどうもうま味がねえ」
※表記は読みやすく適宜直しました。
女は年増の奥女中、男は奥女中の間男という関係のようです。
奥女中がなにかの代参で出かけた折を見て男とのうたかたの逢瀬を、という場面。
男が「麹町のお祭りじゃねえが」と言いながら何回も交合を楽しめる喜びを表現しています。
麹町のお祭りとは日枝神社の大祭のこと。
麹町は一丁目から十三町目までありました。
こんなに多いのも珍しい町で、江戸の人々は回数の多さをいつも麹町を引き合いに表現していました。
この絵はそこを言っているわけです。
ちきり伊勢屋は麹町五丁目とのことですが、切絵図を見ると、武家地の番町に対して、麹町は町家地だったのですね。
食い違いからも目と鼻の先で、円生の演出は理にかなっています。
麹町は、半蔵門から一丁目がが始まって、四ッ谷御門の手前が十丁目。麹町十一丁目から十三丁目まではの三町は四ッ谷御門の外にありました。
寛政年間に外濠の工事があって、その代地をもらったからといわれています。
麹町という町名は慶長年間に付けられたそうで、江戸では最も古い地名のひとつとされています。
喜多川歌麿『艶本 床の梅』第一図
【語の読みと注】
咎 とが
寿々葉羅井 すすはらい
輟耕録 てっこうろく
耳嚢 みみぶくろ
鎹 かすがい:くさび
千木 ちぎ:質店が用いる竿秤
喰違御門 くいちがいごもん
成城石井.com ことば 演目 千字寄席
コメントを投稿するにはログインしてください。