成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
江戸前の噺。
これは狂歌噺。
全編に洒落がたっぷり。
別題:三百餅
【あらすじ】
ある年の大晦日。
正月用の餅搗きを頼む金がないので、朝からもめている長屋の夫婦。
隣から分けてもらうのもきまりが悪いので、大声を出して餅をついているように見せかけた挙げ句、三銭(三百文)分。
つまり、たった三枚だけお供え用に買うことにした。
それはいいのだが、たまりにたまった家賃を、今日こそは払わなくてはならない。
もとより金の当てはないから、大家が狂歌に凝っているのに目を付けた。
夫婦は、それを言い訳の種にすることで、相談がまとまった。
「いいかい、『私も狂歌に懲りまして、ここのところあそこの会ここの会と入っておりまして、ついついごぶさたになりました。いずれ一夜明けまして、松でも取れたら目鼻の明くように致します』というんだよ」
女房に知恵を授けられて、言い訳に出向いたものの、亭主、さあ言葉が出てこない。
「狂歌を忘れたら、千住の先の草加か、金毘羅さまの縁日(十日=とうか)で思い出すんだよ」
と教えられてきたので、試してみた。
「えー、大家さん、千住の先は?」
「ばあさん、どうかしやがったな、こいつは。竹の塚か」
「そんなんじゃねえんで、金毘羅さまは、いつでした?」
「十日だろう」
「そう、そのトウカに凝って、大家さんは世間で十日家主って」
「ばか野郎、オレのは狂歌だ」
大家は、
「うそでも狂歌に凝ったてえのは感心だ。こんなのはどうだ」
と、詠んでみた。
「玉子屋の 娘切られて 気味悪く 魂飛んで 宙をふわふわ」
「永き屁の とほの眠りの 皆目覚め 並の屁よりも 音のよきかな」
「おまえも詠んでみろ」
と、言われた。
「へえ、大家さんが屁ならあっしは大便」
「汚いな、どうも。どういうんだ」
「尻の穴 曲がりし者は ぜひもなし 直なる者は 中へ垂れべし」
これは、総後架(共同便所)に大家が張った注意書きそのまま。
「それだから、返歌しました」
「どう」
「心では 中へたれよと 思えども 赤痢病なら ぜひに及ばん」
だんだん汚くなってきた。
「どうだい、あたしが上をやるから、おまえが後をつけな」
と言うと、
「右の手に 巻き納めたる 古暦」
と言って
「どうだい?」
ときた。
「餅を三百 買って食うなり」
「搗かないから、三百買いました」
【しりたい】
原話は元禄ケチ噺
最古の原話は、元禄5年(1692)刊の大坂笑話本『かるくちはなし』巻五中の「買もちはいかい」です。
これは、金持ちなのに正月、自分で餅を搗かず、餅屋で買って済ますケチおやじが、元旦に「立春の 世をゆずり葉の 今年かな」という句をひねると、せがれが、「毎年餅を 買うて食ふなり」と付け句をします。
おやじが、「おまえのは付け句になっていない」と言うと、せがれは「付かない(=搗かない)から買って食うんだろ」
ここではまだ、現行のオチにある「(狂歌が)付く」=「(餅を)搗く」のダジャレが一致するだけです。
狂歌
狂歌は、滑稽味や風刺を織り込んだ和歌です。
詩歌で滑稽味を含ませていることを「狂体」と呼びます。
狂歌とは、狂体の和歌の意味です。
起源は『万葉集』巻十六の「戯咲歌」まで遡れます。大伴家持が詠んだ、遊戯と笑いを含んだ歌です。
平安時代には「狂歌」という言葉がありました。
『古今和歌集』の俳諧歌も狂歌の一種でしょう。
とはいえ、古い記録があまり残っていません。
日本人の歌への姿勢には、歌道神聖が根底に漂っていたからです。
まじめな歌は歌集に残るのですが、遊戯と笑いの歌は、詠んだその場でひとしきり笑えばそれで終わりにしていたからです。
歌壇をはばかって「言い捨て」(=記録しない)にされることが多かったわけです。
歌に笑いを求めなかったのです。
日本人は、笑いの感情を一段低く見ていたのかもしれません。
中世になると、落首や落書などの機知や滑稽を前面に表現した文芸が登場しました。
ただ、これも、たぶんに匿名性がセットになっていました。
うしろめたさがついてまわっていました。
ここでも、滑稽や風刺を含んだ笑いは、歌への冒瀆ととらえていました。
豊臣秀吉などは出身とのかかわりもあるのか、狂歌を楽しんだといいます。
人情の機微、認識の矛盾、世相の混乱といった人の心の摩擦を、皮肉や風刺で卑俗化する手法を獲得しました。
その導線に、京都で松永貞徳(1571-1653)によって創始された貞門俳諧がありました。
この一派が、江戸時代に花咲く狂歌の基本を形作ったのでした。
江戸の狂歌
狂歌が江戸で人気を得るまでには少々時間がかかりました。
明和6年(1769)、唐衣橘洲(1743-1802、幕臣、四谷忍原横丁)が自宅で狂歌の会を催したのが始まりとされます。
初期の狂歌は、古歌のパロディーが主だったので、まずは、歌の素質のある御家人や上層町人の間に広まりました。
その後、狂歌合わせなどが、安永・天明期(1772-89)にかけて盛んに催されました。
狂歌合わせとは、左右に分かれて狂歌の優劣を競う遊びです。
なかでも、太田南畝(1749-1823、幕臣、牛込生まれ)は「狂歌の神さま」的存在でした。
この方は、四方赤良、のちに蜀山人とも称しました。
ほかには、朱楽菅江(1738-99、幕臣、市谷二十騎町)、大屋裏住(1734-1810、更紗屋→貸家業、日本橋金吹町)、元木網(1724-1811、京橋北紺屋町で湯屋→芝西久保土器町で落栗庵)、智恵内子(1745-1807、元木網の妻、芝西久保土器町で落栗庵)、宿屋飯盛(1753-1830、日本橋小伝馬町で旅籠、石川雅望)、鹿都部真顔(1753-1829、数寄屋橋門外で汁粉屋、恋川好町)などが、狂歌師(作者)として名を馳せました。
幕末が迫ってくると、この噺にも見られるようにきわめて卑俗化し、川柳とともに大いに支持されていきました。
狂歌噺としては、ほかに「紫壇楼古木」「蜀山人」「狂歌合わせ」などがあり、「掛け取り万歳」の前半でも狂歌で家賃を断るくだりがあります。
古くから親しまれた噺
原話は上方のものですが、噺としては純粋な江戸落語です。
古い噺で、文化年間(1804-18)に初めにはもう狂歌噺として口演されていたようです。
明治期の速記もけっこう残っています。
「三百餅」または「狂歌家主」の題で、四代目橘家円喬(明治29年)、初代春風亭小柳枝(同31年)、三代目蝶花楼馬楽(同41年)のものがあります。
初代小柳枝の速記はかなり長く、大家が「踏み出す山の 横根(性病)を眺むれば うみ(=海と膿)いっぱいに はれ渡るなり」とやれば、亭主が「『淋病で 難儀の者が あるならば 尋ねてござれ 神田鍛冶町』、これは薬屋の広告で」と返します。
大家が蜀山人先生の逸話を、長々と披露する場面もあります。
別題の「三百餅」はもちろんオチからきた演題です。
ここでの「三百」は餅代の三百文のこと。最近は餅の部分までいかず、滑稽な狂歌の応酬で短く切る場合もあります。