成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
仏教説話が原初の魂の入れ替わりが素材。
説話の「伊勢や日向の物語」も味付けに。
別題:朝友 冥土の雪
【あらすじ】
病気で、この世とおさらばした男。
気づいてみると、なんだか暗いところに来ていて、今どこにいるのやらさっぱりわからない。
うろうろしていると、ふいに女に話しかけられてびっくり。
よく顔を見ると、これが稽古所でなじみのお里という女。小日向水道町松月堂の娘だ。
再会を喜び合ううちに
「死んでしまった今となってはどこに行くあてもないから、お手伝いでもよいからあなたのそばに置いてください」
と、女が言う。
男は、高利貸しを営む日本橋伊勢町の文屋検校という者の息子。
いっそ地獄に行って、親父の借金を踏み倒したままあの世へ逃げた奴らから取り立て、そのまま貸付所の地獄支店を開設してボロもうけ、という太い料簡になり、そのまま渡りに船と夫婦約束。
ついでに、意気揚々と三途の川も渡ってしまった。
ところが、地獄では閻魔大王がお里に一目ぼれ。
生塚の婆さんに預け、因果を含めて自分の愛人にしようという魂胆。
亭主は死なしておいてはじゃまだから、赤鬼と青鬼に命じて、ぶち生かそうとする。
そこはさすがに金貸しの息子。
親父が棺に入れておいてくれた、娑婆のコゲつき証文で鬼を買収し、脱走に成功。
たどりついた三途の川のほとり。
生塚の婆さんの家では、毎日毎日、あわれ、お里が婆さんに責めさいなまされている。
「おまえ、いったい強情な子じゃないか。あの野郎はもう、赤と青が、針の山の裏道でぶち生かしちまったころだよ。あんな不実な奴に操を立てないで、大王さまのモノになれば、栄耀栄華は望み次第。玉の輿じゃないか。ウーン、まだイヤだとぬかすか。それじゃあ、手ひどいこともせにゃならぬ」
婆さん、お里の襟髪取って庭に引き出し、松の根方にくくりつけた。
折しも、降りしきる雪。
極楽の鐘の音がゴーン。
男が難なく塀を乗り越え
「お里さん」
「そういう声は康次郎さん」
急いで縄を切り、二人手に手を取って逃げだした。
そのとたん、娑婆では「ウーン」とお里が棺の中で息を吹き返す。
それ、医者だ、薬だ、と大騒ぎ。
生き返ったお里の話を聞いて、急いで先方に問い合わすと、向こうも同じ騒ぎ。
来あわせた坊さんが
「幽霊同士の約束とはおもしろい。昔、日向の松月朝友という方が、やはり死んで生き返ってみると、姿は文屋康秀。それが伊勢に帰ると言って消えたという話があるが、こちらが小日向の松月堂、向こうが伊勢町の文屋検校。康秀と康次郎。語呂が合うのは縁ある証拠。早く二人を夫婦にしなさい」
「でも和尚さん、向こうの都合もあります」
「いや、幽霊同士、しかも金貸し。アシは出すまい」
出典:四代目橘家円喬『百花園』13巻124号 明治27年6月20日
【しりたい】
文屋氏の読み方
平安時代前期の歌人で六歌仙の一、文屋康秀(?-885?)。小倉百人一首でも知られています。
吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ 小倉百人一首22番
文屋氏は文室氏のこと。八色の姓の第一位である真人を天武天皇から賜った一族です。
文屋の読みは「ふみや」→「ふんや」と訛ったようです。江戸時代には「ぶんや」と読む人も出てきました。元のいわれがわからなくなったからなのでしょう。われわれ現代人と同じです。
この一族、スタートは官人=文人だったのでしょうが、地方に赴任するごとに武人の要素が濃くなっていきます。
寛平の韓寇(893-4)で活躍した文屋善友、刀伊の入寇(1019)で活躍した文室忠光などは同族だったといわれます。「軍事貴族」と呼ばれる人々。武芸にひいでた貴族です。この人々は子孫は武士になっています。
文屋康秀は官人で歌人でしたが、これは平安初期だからで、その後の文屋氏=文室氏からは武人が多く輩出しているのです。
どちらにしても、「文屋」は「ふんや」と呼ばれていました。「ぶんや」ではありません。小倉百人一首の文屋康秀を「ぶんややすひで」と読む人はいません。
ただし、文屋康秀がいったいどんな人物だったのかは、よくわかっていません。現在では、小野小町や猿丸大夫といった伝説的な歌人の一人としてとらえられているだけです。
噺のなりたち
文屋康秀を題材とする民間伝承に加えて、『日本霊異記』(景戒、822年頃)や『今昔物語集』(作者不詳、1120年頃)に多く見られる死人が蘇生して地獄のさまを語る仏教説話が結びついて原型ができたと思われます。
二書とも唐の「冥報記」(唐臨選、7世紀半ば)の影響を強く受けた説話集です。「朝友」の原型となる話は「冥報記」にも載っています。
江戸時代の笑話としては、明和5年(1768)刊の『軽口はるの山』中の「西寺町の幽霊」、天明3年(1783)年刊『軽口夜明烏』中巻「死んでも盗人」が原話とされます。
前者では、幽霊がゴーストバスターに墓穴を埋められて戻れなくなり、消えることもできずに「ああ、もはやおれが命もこれぎりじゃ」と嘆くオチ、後者は盗人が地獄の番人になぐられて、「当たり所が悪くて」蘇ってしまうお笑いで、この噺の後半の、二人が蘇生するくだりの原型としては後者がやや近いでしょう。
と、これはこれでつじつまは合っているのですが、文屋康秀が出てこないのが気がかりです。
そこで、『和漢三才図会』(寺島良安編著、1712年)。江戸時代の百科事典です。寺島は大坂の医師で、『三才図会』(明・王圻、1609年)に倣った大巻でした。三才とは天、地、人をさし、万物を意味します。なんでも、という意味ですね。この中の第71巻地理部「伊勢」の項目に「伊勢国安濃郡内田村天台宗長源寺の縁起」として載っています。
ここらへんは、二村文人氏の論考に従って、私も現物を確認していったまでのお話です。
長源寺の縁起譚は「雲林院」「西鶴名残の友」「国姓爺後日合戦」「たとへづくし」などにも使われているそうですから、寺島はそのような人口に膾炙された話を『和漢三才図会』にすくい取ったのでしょう。
「伊勢物語知顕抄」(和歌知顕抄とも、鎌倉期成立)は「伊勢物語」の注釈書ですが、ここには、伊勢の文屋吉員と日向の佐伯経基の話で使われています。
ここで文屋がやっと出てきました。
宇井無愁(宮本鉱一郎、1909-92、上方落語研究)は、これらの結果を咀嚼して、『和漢三才図会』を骨子としたうえで、「知顕抄」の説話を加味してこさえたのが「朝友」なのではないかと推測しています。
さらに。
二村氏によれば、文化12年(1829)刊の読本「伊勢日向 寄生木草紙」(栗杖鬼卵作)が、足利尊氏のお家騒動に「伊勢や日向の物語」のモチーフを取り込んでいるのだそうです。私は未見です。
この読本は、作者が「朝友」をつくるうえで参考にしたのかもしれません。
文屋吉員も佐伯経基も江戸の人にはピンときませんから、百人一首で名が知られた文屋康秀にまとめて親近感を与えようとしたのかとも思います。
話のこさえ方そのものが「伊勢や日向」なんですね。
歌舞伎では、「伊勢日向物語」(大坂新四郎座、1730年)や「伊勢や日向の物語」(大坂中山文七座、1759年)などが上演されているそうです。
すべてに共通するのは、抜け殻の肉体に魂が入れ替わることで蘇生する、というモチーフです。
そんなところではないでしょうか。
お里が生塚の婆さんに雪責めにされるところは、新内の「明烏夢淡雪」(「明烏」参照)中の遊女浦里雪責めの場面を採ったものです。
魂が肉体から抜け出てなにやらの所作をする噺には、「悋気の火の玉」があります。魂は登場しませんが、「粗忽長屋」もこの種の仲間に入れてよいでしょう。この噺は近代的な洗練を感じます。
上方噺には「魂の入れ替え」があります。
宇井無愁は「魂の入れ替え」と「朝友」を『落語のみなもと』(中公新書、1983年)で同列に論じています。たしかに同工の噺です。「魂の入れ替え」は柳家一琴師がやっています。
松月朝友
詳細は不詳です。
あらすじの参考にした四代目橘家円喬の明治27年(1894)の速記では、「ともふさ」とルビが振ってあります。
ただ、おもしろいことに、江戸期を通して、江戸の小日向には、伊勢屋という質屋で財を成した大金持ちが住んでいました。土地持ちです。
小日向の伊勢屋。
うまく使えばよかったのかもしれませんが。
でも、「朝友」の作者はどうも、日向と伊勢が遠く離れていることに眼目を置きたかったようですから、小日向と日本橋伊勢町という、このくらいの距離感が欲しかったのでしょう。まあ、しょうがない。
高利貸し
民間では座頭金といいます。
盲人の位階で最下位の座頭が、溜め込んだ小金を元手に貸金業を営むことはよくありましたが、これが最高位の検校ともなれば、大名貸しで巨富を築くものも少なくありませんでした。
三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)作「真景累ヶ淵」の発端で、旗本・深見新左衛門の屋敷に、貸金の取り立てに行って斬殺される按摩の皆川宗悦も、この座頭金を営み、その金利は5両に1分で返済期限4月という、とんでもない高利でした。
生塚の婆さん
脱衣婆のこと。地獄の入り口、三途の川の岸辺で無一文の亡者の衣服をはぎ取り、衣領樹という木の上にいる懸衣翁(奪衣婆の隣に座っている老人の鬼爺)に渡すのが仕事の鬼婆です。通行料の六文銭があれば、そのまま渡れます。仏教での話です。
「生塚」は「正塚」とも書きますが、「三途河」がなまったものです。
水木しげるの怪奇漫画では常連ですね。
落語でも、「地獄八景」「死ぬなら今」など、地獄を舞台にした噺にはたいてい登場します。
「朝友」では本来の悪役ですが、このキャラ、どちらかというと、コミカルな情報通の茶屋の婆さんという扱われ方です。
「朝友」のこの婆さんのモデルは、前述した「明烏夢淡雪」で、遊女浦里を雪中、割り竹でサディスティックに責めさいなむ、吉原・山名屋のやり手のおかやばばあです。
完全に絶えた噺、と思いきや
四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)以後、ほとんどやり手がなかったようです。
昭和になって、『名作落語全集』(騒人社、1929年)中に四代目円喬の速記が復刻されて以来、この噺は何度か活字化されています。でも、すべての活字はソースが円喬のものです。
四代目円喬以前も以後も、現在にいたるまで、音源も含めて、他の演者の記録はありませんでした。
地獄を脱出するサスペンスなど、なかなか捨てがたいので、どなたかがテキストレジーの上、復活してくれるとおもしろいのですがね。
と言っているうちに、時代はめぐりまして。
ところがなんとまあ、いまでは、桃月庵白酒、柳家三之助、柳亭左龍、鈴々舎馬桜などがやっています。いやあ、これまたびっくり。至福の時代です。
文屋と朝友
円喬の速記によると、伊勢国(三重県)の文屋康秀が死んで地獄へ行き、まだ寿命が尽きていないからと帰されますが、すでに死骸は火葬にされ、戻るべき肉体がないことが判明。
困った閻魔の庁では、文屋と同日同時刻に死んだ日向国(宮崎県)の松月朝友の体を借りて文屋の魂を蘇生させますが、家族が蘇った朝友を見ると、その姿は文屋に変わっていて、伊勢に帰ると言って、いずこへともなく姿を消したという、奇妙キテレツな死人蘇生譚です。
円喬は、坊主に「この話は戯作(江戸の通俗読物)で読んだ」と語らせていますが、このタネ本については未詳です。
実在の文屋康秀はほとんど伝記も不明。
わずかに、三河掾(三河国の地方官の三席)となって赴任するときに、小野小町に恋歌を贈った逸話が知られているだけで、なぜ伊勢と結びついたのかもはっきりしません。
伊勢や日向
この噺は、「伊勢や日向」という俗諺(ことわざ)が下敷きになっています。
『岩波古語辞典 補訂版』には「伊勢」の項目に、「伊勢や日向」が説明されています。
物事の内容が食いちがって、まちがっていること。「伊勢や日向の物語」とも。
引用例は以下の通り。
げにげに、伊勢や日向のことは、たれかとさだめるべき 謡「雲林院」
謡曲からとられているわけで、「伊勢や日向」は中世の戦乱期に生まれた俗諺なのでしょう。人の死が日常的にあった時代での、人々の切なる願いがこのような噺に姿を変えたのではないかと思います。
とはいえ、今では聴いたことも使ったこともないことわざですが、話のつじつまが合わないこと、物事の順序がよくわからないことのたとえで使われていたようです。
魂の入れ替え噺が伊勢町のせがれと小日向の娘との間で繰り広げられるのは、このことわざの落語らしい「本歌取り」です。
【参考文献】宇井無愁『落語のみなもと』(中公新書、1983年)、二村文人「落語と俗伝」(「國語と國文学」東京大学国語国文学会、1985年11月特集号)、関山和夫『説教の歴史的研究』(法蔵館 1973年)
【おことわり】「朝友」はなんと読むべきなのか。「あさとも」「ともふさ」と両方の読み方があるようです。本サイトが底本にしている『明治大正落語集成』(暉峻康隆、興津要、榎本滋民編、講談社、1980年)では、当該頁(第3巻108頁下段)に、題名「朝友」のルビで「あさとも」と振られてあります。そうなのか、と思って噺を読んでいくと、本文の終わりに「松月朝友」の名が登場し、ルビは「まつゞきともふさ」とありました。表記の不統一です。厳密さに欠ける明治期らしい表記にあきれるべきなのか、そのおおらかさにほほえむべきなのか、はたまた、われわれのうかがい知れないところからの底意を汲みとるべきなのか。疑問は千々に乱れます。不勉強なわれわれのこと、この手の追究は遅々として進みません。いつの日かわれわれが腑に落ちるまでは、「朝友」の読み方を「あさとも」「ともふさ」と併記します。ちなみに、「とも」は「ふたつがいっしょになる状態」、「ふさ」は「いくつかが集まる状態」が、古語の解釈です。噺の真意をどこか暗示しているように見えます。ということは、「ともふさ→あさとも」と変遷していったのかなと、仮説も立てられます。この噺が流布されて以来百余年。「あさとも」の読みも通行していたわけですから、これを一方的に否定するのはいかがなものかと思います。