とうげつあんこはく【桃月庵こはく】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2013年6月、三代目桃月庵白酒
【前座】2014年11月、桃月庵はまぐり
【二ツ目】2018年3月、桃月庵こはく
【真打ち】
【出囃子】雨の四季
【定紋】葉付き三ツ桃
【本名】津野益多つのまさかず
【生年月日】1988年4月16日
【出身地】福岡県福岡市
【学歴】法政大学
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

とうげつあんくろき【桃月庵黒酒】噺家

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2017年8月、三代目桃月庵白酒に、桃月庵あられで
【前座】2019年1月21日
【二ツ目】2022年11月11日、桃月庵黒酒
【真打ち】
【出囃子】黒田節
【定紋】葉付き三つ桃
【本名】黒木繁盛
【生年月日】1987年4月13日
【出身地】大阪府大東市
【学歴】大阪府立城東工業高校
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】

第619回 TBS落語研究会 寸評 2020年1月21日

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

紙入れ 三遊亭わん丈 ★★

姦婦姦夫の濡れ場を、羽織の裏を布団に見立ててマイクにかぶせる新演出?が、かなりウケた。当人は落語史上記念すべき金字塔と自画自賛していたが、それほどのもんじゃなし。その他、笑ってくれないと楽屋うちで評判らしい研究会の客を、何とか攻略しようと、師匠譲りの劣化版枝雀、あの手この手奇声連発の涙ぐましい大奮闘。だんなに会う前に鳴り物入で夢の場を作り、うなされるくだりを入れるなど、努力を買って★一つ増し。ただし、「じいさんだから、けんかすりゃ勝てる」のサゲは思い切りスカ。

松竹梅 柳家小志ん ★

いや、こんな惨めな高座をこの席で初めて目撃した。それこそ、マクラからサゲまでたった一度、苦笑(?)らしきしわぶきが聞こえたのみ。完全に蹴られて、当人はこれから自棄酒じゃあるめえかと心配したほど。それもそのはずで、くすぐりは滑りっぱなし。それで焦ったか、字が読めない、ムヒツ、読めない読めないの連呼。後には婆さん婆さん納豆納豆の繰り返し。こういう悪あがきはかえって客を不快にさせるだけだから、やめた方がよろしい。だいいち、こんな古色蒼然たるネタを、いまどきウケさせようとする方が無理。しかも聴いたところ、謡も義太夫も素養はまったくなさそうだから、居直って古風に徹することもできない自縄自縛。お疲れサマ。

寝床 桃月庵白酒 ★★★★★

本日の白眉。終始客をダレさせず、確かな技量に裏付けされた、サービス満点の大熱演。何よりもいいのは、この噺にありがちなだんなのパワハラ的な暴君ぶりを、まったく感じさせなかった点。駄々っ子の幼稚園児のような、だんなの憎めないキャラクターを中心に、幇間じみたお相手の重蔵も、迷惑を被る長屋の面々も鳶頭も、みな承知で「寝床ごっこ」で遊んでいるような雰囲気。そのおおらかで洒落気たっぷりの気分が何ともいい。改めてこの噺には、そういう江戸の遊びの精神が不可欠なのを思い出させてくれる。ギャグとしては、冒頭の壊れたクラリネットのような「発声練習」、神さんが妊娠して来られないはずが豹変して「想像妊娠」、現実を突きつけられても諦めきれずに、今は語らないけど、そこを何とかと繰り返すおかしみ。最後は志ん生型で、義太夫を蔵から語り込む演出も付き、前二席の憂さが雲散霧消。

大工調べ 三遊亭遊馬 ★★★★

噺の前半、客席がほとんどくすりともしなかったのは、「松竹梅」の時と同じ。ただし、決定的に違うのは、この演者が決して変なウケ狙いのくすぐりを使わず、淡々と噺を進めていたこと。その内に溜め込んでいたエネルギーが、棟梁政五郎の胸のすくようなタンカで一気に爆発。前後およそ一分半はあろうかという、早口ながら、言葉はちゃんと粒立ち、まさにお江戸伝統の悪態。あまり惚れ惚れし、速記ができれば残らず書き取って置きたかったほど。もちろん、そこで火が付いたように客席はやんやの大喝采。それも、噺の力の配分が絶妙だからで、与太郎、棟梁、家主のそれぞれの描写も過不足なく見事。ただ惜しむらくは後半のお白洲で、大岡越前に貫目がいま一つ。通常の演出だと、奉行が叱りつけて一度政五郎に残り八百を払わせてから、改めてお呼び出しの手順だが、今回は続けて大家をへこましたので、インパクトに少々掛ける印象。ということで竜頭蛇尾とまではいかないが、惜しみつつ★マイナス1。

柳田格之進 三遊亭歌武蔵 ★★★

いやはや長い。特に後半はダラダラと変な思い入れの間まで置くから、打ち出しが21:15予定なのに、20分ほどもオーバーした。もともとこのお人、ガタイの大きさとガラガラ声が売りで、噺によってはそれがハマるのだが、こういう講釈種の古格な人情噺では、もろに力量が出る。特にこの噺、急に帰参がかなったり、帰参したらしたでなぜ父親が自分で請け出さないのかなど、不自然な設定が多いので、それを忘れさせる圧倒的な芸の力が必要なのだが。全体の演出は故人志ん朝そのまま、くすぐりに至るまでまったく同じで、志ん朝のビデオだと約45分だから、時間的にはそう違わないはず。ではどうしてこうまでダレが残るのか。やはり、親子の情感の表現、人物の動作や人間像の明確さ、畳み掛けるところで一気に畳み掛ける緩急の巧みさ、まあ、比べたら気の毒ながら、すべてが段違いなのだろう。それと、この演者にはどうあがいても、武家の17歳のお嬢様は無理。歌舞伎「妹背山」のいじめの官女のようなどら声では、楚々たる色気も女の情感もあったものでなし。結局、客の疲労感や眠気は、その全てが相俟ってのこと。新宿からの終バスに間に合って、本当によかった。  

高田裕史

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席