おうみはっけい【近江八景】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

うんちく垂れ流しのはなし。
ちょいとオチが苦しいですが、
けっこう笑えます。

あらすじ

ある男。

ゆうべ吉原に繰り込んだ兄弟分に、その同じ店の、自分のなじみのお女郎のようすを根堀り葉掘り、しつこく聞いてくる。

その女とは年期が明ければ夫婦になると口約束はしてあるものの、そこはお女郎のこと、自分が行かない時になにをしているか、気になってたまらないわけ。

案の定、別に色男がいるらしいと聞いて、兄さん、カンカン。

しかもその色男、白雪姫ではないが、色白で髪黒々と、目がぱっちりとして男振りもよく、背が高くもなく低くもなく、という、まあ、ライバルとしては最悪。

なお悪いことに、女はもっか、この男に血道をあげ、牛を馬に乗り換えて夫婦約束まで取り交わしている、ということまで知れた。

「おまえのツラじゃあ血道は上がらないわ。女の血道があばら骨で止まるね。おまえのは道普請ヅラ、市区改正ヅラ」

兄弟分にまで言われ放題。

「男は顔じゃねえ」
と強がってみても、内心はカリカリなので、女の本心を、横丁の占いの名人に見立ててもらうことにした。

易者の先生、おもむろに算木筮竹をチャラチャラさせ、
「えー、出ました。易は沢火革。革は改めるということだから、おまえさんのところにこの女が来年の春には来るね」

さあ、男は大喜び。

「聞いたか、オタンチンめ。アッタカクだ。アッタカクってえのは、女房来ればお粥を炊いて暖まるってこった。ざまあみろ」

ところが、まだ続きがあった。

「ああ、お待ち。沢火革を変更すると水火既済となる。つまりだ、来るには来ても、ほかに夫婦約束をした者がいるから、しまいには出ていくから、まあ、おあきらめなさい」
「ベラボウめ。なにが名人だい。せっかく暖めといて、勝手に変更されてたまるか。だいいち、そのスイカキセイってのが気に入らねえ。てめえ、八卦見だってんなら、近江八景で見てくれ。さもなきゃ道具をたたっこわすぞ」
と、女から来た
「あんたを一目三井寺から、心は矢橋にはやれども」
という、近江八景尽くしの恋文を突きつける。

脅されて先生、しかたなく
「それではこの易を近江八景で見ようなれば、女が顔に比良の暮雪ほどお白粉を付けているのを、おまえは一目三井寺より、わがものにしようと心は矢橋にはやるゆえ、滋賀唐崎の夜雨と惚れかかっても、先の女が夜の月。文の便りも堅田より、気がそわそわと浮御堂、根が道落雁の強い女だから、どう瀬田いはまわしかねる。これは粟津に晴嵐がよかろう、おい待った、帰るなら見料を、おアシを置いておいで」
「近江八景には膳所(=金)はねえ」

底本:六代目三遊亭円生

★auひかり★

しりたい

上方の発祥

原話は不詳で、同題の上方落語を東京に移植したものです。

宇井無愁(宮本鉱一郎、1909-92、上方落語研究家)は、この噺の類話として、安永10年(1781)刊『民話新繁』中の「鞜の懸」をあげています。

これは、鞜(=靴)屋の手代が、さる公家のところへ盆前の掛け取りに行くと、公家が、手代が持参した主人の書付を見て、「書き出す十三匁 鞜の代 内二百文 七月に取る」と、和歌になっていたので喜び、さっそく、「近江路や 鞜の浦舟 かぢもなく 膳所の松原 まはるまで待て」。

要するに、「ゼゼができるまで待て」と返歌したという能天気な話ですが、「膳所」と「ゼゼ」の駄ジャレということ以外、「近江八景」との関連性ははっきりしません。

上方のやり方では、松島遊廓の紅梅という女に惚れた男が、大道易者に見立ててもらう筋です。艶書になっている近江八景づくしも、東京の易者のより名文で、「恋しき君のおもかげを、しばしがほどは見い(=三井)もせで、文の矢ばせの通い路や、心かただ(=堅田)の雁ならで、われからさき(=唐崎)に夜(=寄る)の雨……」といった名調子です。

風流すぎて、継承者なし

東京では、明治の四代目春風亭柳枝(飯森和平、1868-1927)が手掛けていますので、移植したのはこの人では、とも見られますが、不明です。

次いで古いところでは、六代目林家正蔵(今西久吉、1888-1929、居残りの)の、おそらく大正初期の吹き込みによるレコードが残されていますが、これは珍品、骨董品の部類。

昭和以降では、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が得意にし、「円生百席」にも録音している通り、いかにも円生好みの粋できれいな噺です。

三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)、五代目三升家小勝(加藤金之助、1858-1939)もたまに演じ、金馬のレコードもありますが、あまりに風流すぎ、今では手を出す人はいない、と言いたいところです。

じつは三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)がやっていました。

近江八景

近江八景を整理します。

三井寺の晩鐘  みいでらのばんしょう
石山の秋月   いしやまのしゅうげつ
堅田の落雁   かただのらくがん
粟津の晴嵐   あわづのせいらん
矢橋の帰帆   やばせのきはん
比良の暮雪   ひらのぼせつ
唐崎の夜雨   からさきのやう
瀬田の夕照   せたのせきしょう

「堅田の落雁」は「浮御堂」と変わることがあります。初代安藤広重の続き絵が有名です。

洒落のうち、「心が矢橋(やばせ)」は、「心だけがあせって矢のように(相手の所に)走る(=馳せる)」を掛けたもの。「唐崎の夜雨と惚れかかる」は「雨が降りかかる」の駄ジャレ。「粟津に晴嵐」は「逢わずに添わん」の地口。「膳所」は、もちろん銭の幼児語と掛けてあるわけですが、膳所(滋賀県膳所市)が近江八景に入っていないので、このオチが成立するわけです。「瀬田いは廻しかねる」は、「世帯が回しかねる」、つまり家計がピンチということですが、「瀬田が唐橋(=世帯が空走り。金欠のこと)」とする場合もありました。

円生好みの粋な味わい

この噺、易の名人が登場する「ちきり伊勢屋」の冒頭によく似ているので、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)は『円生全集別巻』の補説で、この噺は「ちきり伊勢屋」の前半を独立させた上、近江八景の部分を後から付けたものではないか、と述べています。

ところで、円生の「掛け取り万歳」には、芝居好きの酒屋に近江八景づくしで借金の言い訳をする場面があります。

その項と重複しますが、以下、そのやり取りをノーカットで。

主「その言い訳はこれなる扇面」
酒「なに、扇をもって言い訳とな……『雪はるる、比良の高嶺の夕まぐれ、花の盛りを過ぎし頃かな』……こりゃこれ、近江八景の歌。この歌もって、言い訳とは」
主「心やばせと商売に、浮御堂(=憂き身を)やつす甲斐もなく、膳所(=ゼゼ)はなし城は落ち、堅田に落つる雁(かりがね=借り金)の、貴殿に顔を粟津(=合わす)のも、比良の暮雪の雪ならで、消ゆる思いを推量なし、今しばし唐崎の」
酒「松で(=待って)くれろというなぞか。シテ、その頃は?」
主「今年も過ぎて来年の、あの石山の秋の月」
酒「九月…下旬か」
主「三井寺の鐘を合図に」
酒「きっと勘定いたすと申すか」
主「まず、それまではお掛取りさま」
酒「この家のあるじ八五郎」
主「来春お目に」
両人「かかるであろう」

明らかにこの入れごとは「近江八景」の趣向を取り入れたものでしょう。

パクリ文化

「〇〇八景」は、もともと10世紀に北宋で選ばれた「瀟湘八景」がモデルです。

これに影響を受けて、広く東アジア一帯に「八景」文化が残っています。

たとえば、茨城県高萩市には「松岡八景」というのがあります。

文化年間(1804-17)、当地の領主中山信敬(1765-1820、水戸藩付け家老)が亀里亀章(儒者)に選ばせたものだそうです。

元ネタがあるので、指定の風景に見合った場所を選ぶだけのこと。あんまりアタマを使わなくてもパターンで選べます。安直です。

竜子の晴嵐   たつごのせいらん
二本松の秋月  にほんまつのしゅうげつ
関根の夕照   せきねのせきしょう
永田の落雁   ながたのらくがん
能仁寺の晩鐘  のうにんじのばんしょう
天南堂の暮雪  てんなんどうのぼせつ
荒崎の夜雨   あらさきのやう
高戸の帰帆   たかどのきはん

元祖「瀟湘八景」のパクリです。

こんなのが日本中にあり、今ではそれにちなんだマンジュウやモナカなんかが名物で売られています。底の浅い金太郎飴文化というべきか、複製文化の最たるものというべきか。非常に特徴的なサンプルです。

経済と交通の発達で18世紀に開花した地方文化のあらわれとして、お国自慢と中国の風流文化とがむすびついた結果といえます。

念のため、「瀟湘八景」を載せておきます。

瀟湘とは、洞庭湖から流れ出る瀟水と湘江の合流するあたりをいいます。

古くから風光明媚で豊かな水郷地帯として知られています。今の湖南省長沙市のあたり、毛沢東の故郷です。

瀟湘夜雨 しょうしょうやう:瀟湘の上にもの寂しく降る夜の雨の風景
平沙落雁 へいさらくがん:秋の雁が鍵状に干潟に舞い降りる風景
煙寺晩鐘 えんじばんしょう:夕霧に煙る遠くの寺の鐘の音を聞く夜
山市晴嵐 さんしせいらん:山里が山霞に煙って見える風景
江天暮雪 こうてんぼせつ:日暮れの河の上に降る雪の風景
漁村夕照 ぎょそんせきしょう:夕焼けに染まるうら寂しい漁村風景
洞庭秋月 どうていしゅうげつ:洞庭湖の上にさえ渡る秋の月
遠浦帰帆 えんぽきはん:帆かけ舟が夕暮れに遠くから戻る風景

「近江八景」も「松岡八景」も出元は同じ、というわけです。

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)晩年の作品にも、「八景隅田川」というのがあります。

ことばよみいみ
算木さんぎ易で使う四角の棒。1本が約9cm。6本で1セット
筮竹ぜいちく易で使う竹ひご状の棒。1本が35~55cm。50本で1セット
沢火革たくかかく易の結果で、衝突から変化が起きる状態
水火既済すいかきせい易の結果で、小さい願い事はかなう状態
膳所 ぜぜ
鞜の懸くつのかけ
浮御堂うきみどう
矢橋 やばせ
瀟湘八景しょうしょうはっけい



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

/p>