こほめ【子ほめ】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

他人の子。
心にもなくほめる。
いやあ、気を使います。
愚者が半端に真似して。
失敗するおかしさが秀逸。

別題:年ほめ 赤子ほめ(上方)

あらすじ

人間がおめでたくできている熊五郎がご隠居のところに、人にただ酒をのましてもらうにはどうすればいいかと聞いてくる。

そこで、人に喜んでごちそうしようという気にさせるには、まずうそでもいいからお世辞の一つも言えなけりゃあいけないと教えられ、例えば、人は若く言われると気分がいいから、四十五の人には厄(四十一~三歳)そこそこ、五十なら四十五と、四、五歳若く言えばいいとアドバイスされる。

たまたま仲間の八五郎に赤ん坊が生まれたので、祝いに行けば酒をおごってもらえると算段している熊公、赤ん坊のほめ方はどうすればいいか聞くと、隠居がセリフを教えてくれる。

「これはあなたさまのお子さまでございますか。あなたのおじいさまに似てご長命の相でいらっしゃる。栴檀せんだん双葉ふたばより芳しく、じゃすんにしてその気をのむ。私も早くこんなお子さまにあやかりたい」

喜んで町に出ると、顔見知りの伊勢屋の番頭に会ったから、さっそく試してやろうと、年を聞くと四十歳。

四十五より下は聞いていないので、むりやり四十五と言ってもらい、
「えー、あなたは大変お若く見える」
「いくつに見える?」
「どう見ても厄そこそこ」
「ばか野郎ッ」
としくじった。

さて、八つぁんの家。

男の子で、奥に寝ているというから上がると、
「妙な餓鬼がきィ産みゃあがったな。生まれたてで頭の真ん中が禿げてやがる」
「そりゃあ、おやじだ」

いよいよほめる段になって、
「あなたのおじいさまに似て長命丸ちょうめいがんの看板で、栴檀の石は丸く、あたしも早くこんなお子さまにかやつりてえ」
「なんでえ、それは」
「時に、この赤ん坊の歳はいくつだい?」
「今日はお七夜だ」
「初七日」
「初七日じゃねえ。生まれて七日だからまだ一つだ」
「一つにしちゃあ大変お若い」
「ばか野郎、一つより若けりゃいくつだ」
「どう見てもタダだ」

しりたい

これも『醒睡笑』から

安楽庵策伝あんらくあんさくでんの『醒睡笑せいすいしょう』(「てれすこ」参照)巻一中の「鈍副子どんふうす 第十一話」が原話です。副子とは、禅寺の会計を担当する僧侶のこと。

これは、脳に霞たなびく小坊主が、人の歳をいつも多く言うというので和尚にしかられ、使いに行った先で、そこの赤ん坊を見て、「えー、息子さんはおいくつで?」「今年生まれたから、片子かたこですよ」「片子にしてはお若い」というもので、「子ほめ」のオチの原型になっています。片子とは、満一歳未満の子、赤子をさします。

小咄こばなしがいくつか合体してできた噺の典型で、自由にくすぐり(ギャグ)も入れやすく、時間がないときはいつでも途中で切れる、「逃げ噺」の代表格です。

大看板も気軽に

そういうわけで、「子ほめ」は、逃げ噺、前座噺として扱われます。

五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、三代目金馬(加藤専太郎、1894-1964)といったかつての大物も、時々気軽に演じました。

五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)の、ぶっきらぼうな口調も耳に残っています。

オチは、満年齢が定着した現在は、通じにくくなりつつあるため、難しいものがあります。

上方の三代目桂米朝(中川清、1925-2015)は、「今朝、生まれたばかりや」「それはお若い。どう見てもあさってに見える」としていました。

蛇は寸にしてその気をのむ

「その気を得る」「その気を顕す」ともいいます。

解釈は「栴檀せんだん双葉ふたばより芳し」と同じで、大人物は幼年からすでに才気を表している、という意味。「寸」は体長が一寸(3cm)の幼体のことです。

長命丸は四つ目屋から

俗に薬研堀やげんぼり、実は両国米沢町の「四つ目屋」で売り出していた強精剤、催淫剤です。

四つ目屋は、このほか「女悦丸」「朔日丸」(避妊薬)など、その方面のあやししげな薬を一手に取り扱っていました。

両国といわれると、いまではつい両国駅あたりを思い浮かべてしまいますが、四つ目屋の両国は両国橋西詰で、日本橋側です。となると、だいぶ印象が違ってきます。

さて、長命丸。

田舎のおやじが、長生きの妙薬と勘違いして長命丸を買っていき、セガレの先に塗るのだと教えられていたので、さっそく、ばか息子の与太郎の頭に塗りたくると、夜中に頭がコックリコックリ持ち上がった、という艶笑噺があります。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

きんめいちく【金明竹】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

骨董を題材にした前座噺。
小気味いい言い立てが聴きどころです。
耳に楽しい一席。

別題:長口上 骨皮 夕立 与太郎

【あらすじ】

骨董屋こっとうやのおじさんに世話になっている与太郎よたろう

少々頭にかすみがかかっているので、それがおじさんの悩みのタネ。

今日も今日とて、店番をさせれば、雨宿りに軒先を借りにきた、どこの誰とも知れない男に、新品のじゃ傘を貸してしまって、それっきり。

おじさんは
「そういう時は、傘はみんな使い尽くして、バラバラになって使いものにならないから、き付けにするので物置ものおきへ放り込んであると断るんだ」
しかった。

すると、ねずみが暴れて困るので、猫を借りに来た人に
「猫は使いものになりませんから、焚き付けに……」
とやった。

「ばか野郎、猫なら『さかりがついてとんと家に帰らなかったが、久しぶりに戻ったと思ったら、腹をくだして、粗相そそうがあってはならないから、またたびをめさして寝かしてある』と言うんだ」

おじさんがそう教える。

おじさんに目利めききを頼んできた客に、与太郎は、
「家にも旦那が一匹いましたが、さかりがついて……」

こんな調子で、小言ばかり。

次に来たのは上方者かみがたものらしい男だが、なにを言っているのかさっぱりわからない。

「わて、中橋なかばし加賀屋佐吉かがやさきち方から参じました。先度せんど、仲買いの弥市やいちの取り次ぎました道具七品どうぐななしなのうち、祐乗ゆうじょう宗乗そうじょう光乗こうじょう三作の三所物みところもの、並びに備前長船びぜんおさふね則光のりみつ四分一しぶいちごしらえ横谷宗珉よこやそうみん小柄こつか付きの脇差わきざし柄前つかまえはな、旦那はんが鉄刀木たがやさんやといやはって、やっぱりありゃ埋もれ木じゃそうにな、木が違うておりまっさかいなあ、念のため、ちょっとお断り申します。自在じざいは、黄檗山おうばくさん金明竹きんめいちく寸胴ずんどうの花いけには遠州宗甫えんしゅうそうほめいが入っております。織部おりべ香合こうごう、のんこの茶碗ちゃわん古池ふるいけかわずとびこむ水の音、と申します。あれは、風羅坊正筆ふうらぼうしょうひつの掛け物で、沢庵たくあん木庵もくあん隠元禅師いんげんぜんじ貼り交ぜの小屏風こびょうぶ、あの屏風びょうぶはなあ、もし、わての旦那の檀那寺だんなでらが、兵庫ひょうごにおましてな、この兵庫ひょうご坊主ぼうずの好みまする屏風びょうぶじゃによって、表具ひょうぐへやって兵庫ひょうご坊主ぼうず屏風びょうぶにいたしますと、かようにおことづけを願います」
「わーい、よくしゃべるなあ。もういっぺん言ってみろ」

与太郎になぶられ、三べん繰り返されて、男はしゃべり疲れて帰ってしまう。

おばさんも聞いたが、やっぱりわからない。
おじさんが帰ってきたが、わからない人間に報告されても、よけいわからない。

「仲買いの弥市が気がふれて、遊女ゆうじょ孝女こうじょで、掃除そうじが好きで、千ゾや万ゾと遊んで、しまいに寸胴斬ずんどぎりにしちゃったんです。小遣いがないから捕まらなくて、隠元豆いんげんまめ沢庵たくあんばっかり食べて、いくら食べてものんこのしゃあ。それで備前びぜんの国に親船おやふねで行こうとしたら、兵庫ひょうごへ着いちゃって、そこに坊さんがいて、周りに屏風びょうぶを立てまわして、中で坊さんと寝たんです」
「さっぱりわからねえ。どこか一か所でも、はっきり覚えてねえのか」
「たしかか、古池に飛び込んだとか」
「早く言いなさい。あいつに道具七品が預けてあるんだが、買ってったか」
「いいえ、買わず(蛙)です」

【しりたい】

ネタ本は狂言  【RIZAP COOK】

前後半で出典が異なり、前半の笠を借りに来る部分は、狂言「骨皮」をもとに、初代石井宗叔いしいそうしゅく(?-1803)が小咄「夕立」としてまとめたものをさらに改変したとみられます。

類話に享和2年(1802)刊の十返舎一九作「臍くり金」中の「無心の断り」があり、現行にそっくりなので、これが落語の直接の祖形でしょう。

一九はこれを、おなじみ野次喜多の『続膝栗毛』にも取り入れています。

「夕立」との関係は、「夕立」が著者没後の天保10年(1839)の出版(『古今秀句落し噺』に収録)なので、どちらがパクリなのかはわかりません。

後半の珍口上は、初代林屋正蔵はやしやしょうぞう(1781-1842)が天保てんぽう5年(1834)刊の自作落語集『百歌撰ひゃっかせん』中に入れた「阿呆あほう口上こうじょうナ」が原話。

これは与太郎が笑太郎しょうたろうとなっているほかは弥市の口上の文句、「買わず」のオチともまったく同じです。

前半はすでに文化4年(1807)刊の落語ネタ帳『滑稽集』(喜久亭寿曉きくていじゅぎょう)に「ひん僧」の題で載っているので、江戸落語としてはもっとも古いものの一つです。

前後を合わせて「金明竹」として一席にまとめられたのは、明治時代になってからと思われます。

「骨皮」のあらすじ  【RIZAP COOK】

シテが新発意しんぼち(出家したての僧)で、ワキが住職。

檀家の者が寺に笠を借りに来るので、新発意が貸してやり、住職に報告したところ、ケチな住職が「辻風で骨皮バラバラになって貸せないと断れ」と叱る。次に馬を借りに来た者に笠の口上で断ると、住職は「バカめ。駄狂い(発情による乱馬)したと断れ」。今度はお経を頼みに来た者に、「住職は駄狂い」と断った。聞いた住職が怒り、新発意が「お師匠さまが門前の女とナニしているのは『駄狂い』だ」と口答えして、大ゲンカになる筋立て。

ボタンの掛け違いの珍問答は、民話の「一つ覚え」にヒントを得たとか。

「夕立」のあらすじ  【RIZAP COOK】

主人公(与太郎)は権助、ワキが隠居。笠、猫と借りに来るくだりは現行と同じです。

三人目が隠居を呼びに来ると、「隠居は一匹いますが、糞の始末が悪いので貸せない」。隠居が怒って「疝気が起こって行けないと言え」と教えると次に蚊いぶしに使う火鉢を借りに来たのにそれを言い、どこの国に疝気で動けない火鉢があると、また隠居が叱ると権助が居直って「きんたま火鉢というから、疝気も起こるべえ」

石井宗叔いしいそうしゅくは医者、幇間、落語家を兼ねる「おたいこ医者」で、長噺の祖といわれる人。

東京に逆輸入  【RIZAP COOK】

この噺、前半の「骨皮ほねかわ」の部分は、純粋な江戸落語のはずながらなぜか幕末には演じられなくなっていて、かえって上方でよく口演されました。

明治になってそれがまた東京に逆輸入され、後半の口上の部分が付いてからは、四代目橘家円喬えんきょう(柴田清五郎、1865-1912)、さらに三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)が得意にしました。

円喬は特に弥市の京都弁がうまく、同じ口上を三回リピートするのに、三度とも並べる道具の順序を変えて演じたと、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が語っています。

代表的な前座の口慣らしのための噺として定着していますが、先の大戦後は五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、六代目円生、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)など、多数の大看板が手がけました。

なかでも金馬は、昭和初期から戦後にかけ、流麗な話術で「居酒屋」と並び十八番としました。CDは三巨匠それぞれ残っています。

口上の舌の回転のなめらかさでは金馬がピカ一だったでしょう。志ん生は、前半部分を再び独立させて演じ、後半はカットしていました。十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)のもあります。

言い立ての中身

この噺の言い立て、要は道具七品を説明しているのです。整理してみましょう。

その1 備前長船則光の脇差
脇差とは一般的な日本刀よりも短い刀剣。後藤祐乗(1440-1512、初代)、後藤宗乗(1461-1538、二代)、後藤光乗(1529-1620、四代)は後藤家の金工。後藤は金細工の流派。三所物とは、刀の柄の目貫、小柄、笄の三品で、備前長船の柄のこしらえ(飾り)。目貫は柄の中央の表裏に据えられた小さな金具。小柄は刀の鞘に付けられた細工用の小刀。笄は刀の差表に挿しておき、髪をなでつけるのに用いるもの。拵えとは刀の外装。横谷宗珉の四分一分(銀と銅の合金、その割合で、灰黒色の金物)とは小柄の拵のこと。柄前とは刀の柄、刀の柄の体裁、柄のつくりをさします。柄前は鉄刀木ではなく埋もれ木。埋もれ木とは地層中に埋もれて化石ようになった樹木。ここでは、三所物と脇差で一品と数えているようです。

その2 金明竹の自在鉤
自在鉤じざいかぎとは、囲炉裏いろりの上にぶら下がっている金属製の鉤をつなげた竹のこと。金明竹とは、マダケの栽培品種。かん(茎のこと)、枝は黄色を帯び、緑条が入ります。竹の皮は黄色。別名は、しまだけ、ひょんちく、あおきたけ、きんぎんちく、べっこうちく。

その3 金明竹の花いけ
金明竹を寸胴に切った素朴な花いけ。寸胴は上から下まで同じように太いこと。遠州宗甫は小堀遠州のこと。小堀遠州(1579-1647)は茶人。宗甫の銘(器物に刻み記した作者の名前)が入った花いけですが、華道遠州という生花の流派があります。小堀遠州を祖と仰いでいます。これとは別に、茶道には遠州流という流派があります。

その4 織部の香合
織部は古田織部(1544-1614)。武将で茶人。利休七哲の一人です。織部が作った香合。香合とは茶道で香を入れる蓋付き容器です。

その5 のんこの茶碗
のんことは、楽焼らくやき本家の三代目楽吉左衛門家当主の楽道入らくどうにゅう(1599-1656)の俗称。ここでは、道入の作った楽焼茶碗のことです。

その6 松尾芭蕉の掛け軸
風羅坊とは松尾芭蕉(1644-94)の坊号。正筆は真筆。芭蕉が書いた掛け軸ということですね。

その7 沢庵、木庵、隠元禅師貼り交ぜの小屏風
三人の僧侶がそれぞれに記した書を、ひとつの屏風に貼り合わせたもの。貼り交ぜの常識では、隠元隆琦いんげんりゅうき(1592-1673)、木庵性瑫もくあんしょうとう(1611-84)、即非如一そくひじょいつ(1616-1671)の三人が一般的で、これは煎茶に用いる道具です。三者とも黄檗宗の高僧です。沢庵宗澎たくあんそうほう(1573-1646)のは抹茶に用いるもの。ですから、沢庵、木庵、隠元の貼り交ぜはありません。こういうところは落語的ですね。

祐乗  【RIZAP COOK】

後藤祐乗ごとうゆうじょう(1440-1512)は室町時代の装剣彫刻の名工です。足利義政あしかがよしまさ庇護ひごを受け、特に目貫めぬきにすぐれた作品が多く残ります。

後藤光乗ごとうこうじょう(1529-1620)はその曽孫そうそんで、やはり名工として織田信長に仕えました。

長船  【RIZAP COOK】

長船おさふねは鎌倉時代の備前国びぜんのくに(岡山県)の刀工・長船氏。備前派、長船派といわれる刀工グループです。

祖の光忠みつただは鎌倉時代の人。子の長光ながみつ(1274-1304)、弟子の則光のりみつなど、代々名工を生みました。

宗珉  【RIZAP COOK】

横谷宗珉よこやそうみん(1670-1733)は江戸時代中期の金工きんこうで、絵画風彫金ちょうきんの考案者。小柄こつか獅子牡丹ししぼたんなどの絵彫りを得意にしました。

金明竹  【RIZAP COOK】

中国福建省ふっけんしょう原産の黄金色の名竹です。

福建省の黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじから日本に渡来し、黄檗宗おうばくしゅうの開祖となった隠元隆琦いんげんりゅうき(1592-1673)が、来日して宇治に同名の寺を建てたとき、この竹を移植し、それが全国に広まりました。

観賞用、または筆軸、煙管きせる羅宇らおなどの細工に用います。隠元には多数の工匠が同行し、彫刻を始め日本美術に大きな影響を与えましたが、金明竹を使った彫刻もその一つです。

漱石がヒントに?  【RIZAP COOK】

『吾輩は猫である』の中で、二絃琴にげんきんの師匠の飼い猫・三毛子みけこの珍セリフとして書かれている「天璋院てんしょういん様の御祐筆ごゆうひつの妹の御嫁に行った先きの御っかさんの甥の娘」。

これは、落語マニアで三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)や初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)がひいきだった漱石が「金明竹」の言い立てからヒントを得たという説(半藤一利はんどうかずとし氏)があります。

落語にはこの手のくすぐりがかなりあるもので、なんとも言えません。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :2/3。

ひとめあがり【一目上がり】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【どんな?】

讃、詩、語……。無知な男の厚顔ぶりを笑う噺。寄席では前座がやってます。

あらすじ

隠居の家に年始に来た熊五郎。

床の間の掛け軸に目を止め、もうちょっときれいなのを掛けたらどうですと文句をつけると
「この古いところに価値がある。汚いところに味わいと渋みがある。こうして眺めるのが楽しみなものだ」
とたしなめられる。

「へえ、道理で端の方がはげてて変だと思った。子供に壁土を食うのがいるが、それは虫のせいだね」
「なにが?」
「なめるって」
「なめるんじゃない。眺めるんだ」

笹っ葉の塩漬けのような絵が描いてあって、上に能書きが書いてある。

これは狩野探幽の絵で雪折り笹、下のは能書きではなく
「しなはるる だけは堪(こら)へよ 雪の竹」
という句を付けた芭蕉の讃だと教えられる。

掛け軸のほめ方ぐらい知らなくては人に笑われるから、こういうものを見たときは
「けっこうなな讃です」
とほめるよう教えられた熊、
「大家がしょっちゅう、ものを知らないとばかにしてしゃくだから、これから行ってひとつほめてくる」
と出かける。

「大家さんはしみったれだから掛け物なんぞないだろう」
とくさすと、
「ばか野郎。貧乏町内を預かっていても、これでも家守やもりだ。掛け物の一つや二つねえことがあるものか」
と大家。

大家が見せたのが根岸鵬斎ねぎしほうさいの詩の掛け軸。

近江きんこうの うぐいすは見がたし 遠樹えんじゅからすは見やすし」
とある。

金公きんこうが酒に当たって、源次のカカアが産をした」
「誰がそんなことを言うものか」

シだと言われて、サンしか知らない熊公、旗色が悪くなって退散。

「なるほど、絵と字の両方書いてあればサンシと言えばいいんだ」
と、今度は手習いの師匠の家へ。

「掛け軸を見せてくれ」
と頼むと、師匠が出したのが一休宗純いっきゅうそうじゅん

「仏は法を売り、末世まっせの僧は祖師そしを売る。なんじ五尺の身体を売って、一切衆生いっさいしゅじょう煩悩ぼんのうを安んず、柳は緑花は紅のいろいろか、池の面に夜な夜な月は通えども、水も濁さず、影も宿らず」
という長ったらしいもの。

「南無阿弥陀仏」
「まぜっ返しちゃいけない」
「こいつはどうもけっこうなシだ」
「いや、これは一休の語だ」

また新手が現れ、
「サイナラッ」
と逃げ出す。

「ばかばかしい。ひとつずつ上がっていきやがる。三から四、五だから今度は六だな」
と検討をつけ、半公の家へ。

ここのは、なにか大きな船に大勢乗っている絵。

「この上のは能書きか」
「能書きってやつがあるか。これは初春にはなくてはならねえものだ。上から読んでも下から読んでも読み声が同じだ。『なかきよの とおのねむりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな』。めでてえ歌だ」
「わかった。こいつは六だな」
「ばかいえ。七福神の宝船だ」

しりたい

センスあふれる前座噺

全編ダジャレ。

といえば、それまでですが、讃、詩、語という掛け軸の書画に付き物の文辞ぶんじを、同音の数字と対応させ、今度はどうにもしゃれようがない「六」でどうするのかと、冷やかし半分に聞いている見物をさっとすかして同じ掛け軸の「七福神」とあざやかに落とすあたり、非凡な知性とセンスがうかがえます。

この噺の作者は、ただ者ではありません。

前座の口慣らしの噺とされながらも、五代目古今亭志ん生、五代目柳家小さんのような名だたる大真打ちが好んで手掛けていました。なるほど、うなずけます。

加えて、書画骨董や詩文の知識が、庶民の間でも不可欠な教養、たしなみとされていた時代の、文化レベルの高さ。つくづくため息が漏れます。

入れごとは自由自在

軽快なテンポと洒落のセンスだけで聞かせる噺で、伸縮自在なので、いろいろな入れごとやくすぐりも自由に作れます。

たとえば、七福神から、「八」を抜かして「芭蕉の句(=九)だ」と落とすこともあります。

この噺の原話の一つ、安永4年(1775)刊の『聞童子きくどうじカナ』(小松屋百亀こまつやひゃっき著)中の小ばなし「掛物かけもの」では、「七」は「質(札)でござる」とサゲ(オチ)ています。

同じく文化5年(1808)刊『玉尽一九噺たまづくしいっくばなし』(十南斎一九となんさいいっく著)中の「品玉しなだま」では、質=七の字を分解し、「十一」(十一屋=といちや=質屋の別称)まで飛んで終わっています。

こんなふうに、調子よくとんとんと落とすオチの型を「とんとん落ち」と呼んでいます。

讃、詩、語

讃は書画に添える短いことばで、この噺のように俳句などが多く用いられます。

詩はもちろん漢詩。これも掛け軸や襖の装飾の定番です。

語は格言や、高僧の金言など。一休の語にある「柳は緑花は紅」は禅語で、『禅林類聚ぜんりんるいじゅう』(道泰どうたい著、1631年刊が有名)などにある成句です。万物をありのままにとらえる哲学で、夏目漱石も座右の銘としました。

クレージーキャッツの「学生節」の歌詞にもありました。

回文歌と宝船

長き夜の 遠の睡りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな

前から読んでも後ろから読んでも同じ音になって、なおかつ意味が通じる文を「回文かいぶん」といいます。

歌の形をとっているものを「回文歌」と呼びます。

正月の宝船の絵に添える紋切り型でした。

少し詳しく説明しましょう。

正月2日夜、または3日夜のおもしろい風習です。

「宝船」というのがありました。

紙に回文歌と七福神が乗た帆掛け船が刷られた一枚の紙っぺらのことです。

この「宝船」を枕の下に差し込み回文歌を三度詠んで寝ると吉夢を見られる、という風習があります。

歌を詠じながら千代紙や折り紙などに歌を記し、その紙を帆掛け船の形に折って(「宝船」と同じ効果が期待されます)、枕の下に差し込むと吉夢が見られる、ともいわれていました。

悪い夢を見た場合には、枕の下の「宝船」を川に流すことで邪気を払って縁起直しをしたそうです。

江戸では、暮れになると「お宝、お宝」と声を掛けて「宝船」を売り歩く「宝船売り」がいました。

専業ではなく、このときだけやる、にわかの商売です。

回文歌については、ほかにもいくつかの例をあげておきましょう。

いずれも室町時代にできたものです。

村草に くさの名はもし 具はらは なそしも花の 咲くに咲くらむ

惜しめとも ついにいつもと 行く春は 悔ゆともついに いつもとめしを

それにしても、「かな」というものは、漢字の補助的な文字ということがよくわかります。

狩野探幽

狩野探幽かのうたんゆう(1602-74)は江戸前期の絵師で、鍛冶橋かじばし狩野派の祖。幕府御用絵師で、江戸城紅葉山天井の龍、芝増上寺安国殿、金剛峯寺金堂の壁画などで知られます。

熱心な法華(日蓮宗)信徒だったことでも有名です。

根岸鵬斎

根岸鵬斎とは、儒学者・漢詩人の亀田鵬斎かめだほうさい(1752-1826)のこと。根岸に住んだので、この別称があります。

その書は名高く、永井荷風が敬愛した、江戸文人のシンボルのような粋人でもありました。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席