いざかや【居酒屋】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

どんな?

森田芳光監督の傑作、映画「の・ようなもの」はここからきてるんですね。

別題:ないものねだり

あらすじ

縄のれんに-油樽、切り回しているのは番頭と十二、三の小僧だけという、うらぶれた居酒屋に、湯の帰りなのか濡れ手拭いを肩に掛け、ドテラに三尺帯という酔っぱらいがふらふらと入ってくる。

むりやり小僧に酌をさせ、
「おめえの指は太くて肉がいっぱい詰まってそうだが、月夜にでも取れたのか」
と、人を蟹扱いにしたりして、からかい始める。

「肴はなにができる」
と聞かれて、小僧が早口で、
「へえい、できますものは、けんちん、おしたし、鱈昆布、あんこうのようなもの、鰤(ぶり)にお芋に酢蛸でございます、へえーい」
と答えるのがおもしろいと言って、
「今言ったのはなんでもできるか?」
「そうです」
「それじゃ『ようなもの』ってのを一人前持ってこい」

その次は、壁に張ってある品書きを見て
「口上てえのを一人前熱くしてこい」
と言ったりして、小僧をいたぶる。

そうかと思えば、
「とせうけてえのはなんだ」
と聞くから、小僧が
「あれは『どぜう汁』と読むので、濁点が打ってあります。イロハは、濁点を打つとみな音が違います」
と言うと、
「それじゃあ、イに濁点が付けばなんと読む、ロはどうだ、マは?」
と、点が打てない字ばかりを選んでからかう。

今度は
「向こうの方に真っ赤になってぶら下がっているのはなんだ」
と聞くので、
「あれはゆで蛸です」
と答えると、
「ゆでたものはなんでも赤くなるのか、じゃ猿のお尻やお稲荷さんの鳥居はゆでたか」
と、ますますからむ。

しまいに、
「その隣で腹が裂けて、裸になって逆さまになっているのはなんだ?」
「あんこうです。鍋にします」
「それじゃ、その隣に鉢巻きをして算盤を持っているのは?」
「あれは番頭さん」
「あれを一人前持ってこい」
「そんなものできません」
「番公(=あんこう)鍋てえのができるだろう」

金馬の回想記『浮世断語』(有信堂、1959年)によると、先の大戦後、この「居酒屋」をラジオで放送したとき、「この酒は酸っぱいな。甘口辛口は今までずいぶん飲んだことがあるが、酢ぱ口の酒は初めてだ」とやったら、スポンサーの酒造会社が下りてしまったとか。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

底本:三代目三遊亭金馬

しりたい

金馬の「居酒屋伝説」  【RIZAP COOK】

昭和初期、居酒屋の金馬か金馬の居酒屋か、というぐらい三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)はこの噺で売れに売れました。

もちろん、先の大戦後も人気は衰えず、金馬生涯の大ヒットといっていいでしょう。

とりわけ、独特の抑揚で、「できますものはけんちんおしたし」と早口で言い、かん高く「へーい」と最後に付ける小僧の口調がウケにウケたわけです。

噺そのものはさしておもしろいわけでもなく、ただ、いい年をしたオッサンが子供をいたぶるというだけのもので、これといってくすぐりもないのに、こんなにも人気が出たのは、ひとえにこの「金馬節」とでも呼べる口調の賜物だったのでしょう。

噺のなりたち  【RIZAP COOK】

文化3年(1806)刊の笑話本『噺の見世開』中の「酒呑の横着」が原話です。

本来、続編の「ずっこけ」とともに、「両国八景」という長い噺の一部だったようですが、三代目金馬が一席噺として独立させました。

金馬の速記にも、「ずっこけ」をつなげて演じているものがあります。この噺、「万病円」とも深いかかわりがあります。

ずっこけ  【RIZAP COOK】

居酒屋で小僧をいたぶったりして長っ尻をし、看板になってもなかなか帰らない酔っ払いを、たまたま通りかかった友達がやっと連れ帰る。

よろよろして歩けないので、ドテラの襟をつかんでようやく家までひきずっていき、かみさんに引き渡そうとするとドテラだけ残って当人が消えている。

あわててさがすと、往来で裸でグウグウ。

かみさんいわく
「よく拾われなかったわねえ」

上方落語の「二日酔」では、さらにこの続きがあり、実は、往来で寝込んでいたのは物乞い。それを間違えて連れ帰り、寝かしてしまいます。

翌朝、亭主の方は酔いもさめて、コソコソ帰ってきますが、さすがに気恥ずかしくて裏口にまわり、
「ごめんください」
とそっと声をかけると、かみさんはてっきり物乞いと勘違いし、
「(やるものはなにも)ないよ」

するってえと奥で寝ていた「本物」が、
「おかみさん、一文やってください」
というものです。

ここまでいかないとおもしろくありませんが、本来、「ずっこけ」も「二日酔」も、「居酒屋」とは原話が別で、まったく別の噺を一つにつなげたものとみられます。

居酒屋事始  【RIZAP COOK】

江戸市中に初めて居酒屋が現れたのは、宝暦13年(1763)とされています。

それ以前にも、神田鎌倉河岸(千代田区内神田1、2丁目)の豊島屋という酒屋が、田楽を肴に出してコモ樽の酒を安売りしたために評判になったという話がありますが、これは、正式な店構えではなく、店頭でキュッと一杯やって帰る立ちのみ形式で、酒屋のサービス戦略だったようです。

初期の居酒屋は、看板に酒旗(さかばやし)を立てて入口に縄のれんを掛け、店内には樽の腰掛と、板に脚をつけただけの粗末な食卓を置いて、肴も出しました。

「一膳めし屋」との違いは、一応飯が看板か、酒が主かという点ですが、実態はほとんど変わりなかったようです。

なお、木にうるしを塗った従来の盃が、陶磁器製に変わったのは、居酒屋が興隆してからです。

金馬の名調子  【RIZAP COOK】

金馬のレコード初吹き込みは昭和4年(1929)7月。ほかに同時代で、七代目春風亭柳枝や初代昔々亭桃太郎も演じましたが、金馬の名調子の前には影の薄いものでした。

金馬の回想記『浮世断語』(有信堂、1959年)によると、先の大戦後、この「居酒屋」をラジオで放送したとき、「この酒は酸っぱいな。甘口辛口は今までずいぶん飲んだことがあるが、酢ぱ口の酒は初めてだ」とやったら、スポンサーの酒造会社が下りてしまったとか。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

さんゆうていときん【三遊亭ときん】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2003年4月、三遊亭金時(→五代目三遊亭金馬)
【前座】2003年7月、三遊亭時松
【二ツ目】2006年5月
【真打ち】2017年3月、三遊亭ときん
【出囃子】せつほんかいな
【定紋】三ツ鱗
【本名】吉田大介
【生年月日】1976年1月28日
【出身地】東京都
【学歴】東京都立九段高校→東京農業大学農学部
【血液型】AB型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は旅、銭湯、酒。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

さんゆうていきんや【三遊亭金也】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1991年3月、四代目三遊亭金馬(松本龍典、1928-2022、→金翁)に
【前座】1991年4月、三遊亭金太
【二ツ目】1994年5月
【真打ち】2005年9月、三遊亭金也
【出囃子】手習子
【定紋】中陰鬼蔦
【本名】都澤昌克
【生年月日】1969年6月5日
【出身地】東京都文京区
【学歴】駿河台学園高校
【血液型】A型
【ネタ】紺屋高尾 試し酒 井戸の茶碗 宿屋の富 竈幽霊 小言幸兵衛 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は釣り、野球、マラソン、業務用サーバーでビールを呑む。特技はPADIオープンウォーターダイバーライセンス取得、動物取扱責任者資格、江戸ソバリエ認定、全麺協素人そば打ち三段認定

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんゆうていきんぱち【三遊亭金八】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1990年4月、四代目三遊亭金馬(松本龍典、1928-2022、→金翁)に
【前座】1990年5月、三遊亭金八
【二ツ目】1993年11月
【真打ち】2002年3月
【出囃子】ずぼら
【定紋】中陰鬼蔦
【本名】木村吉伸
【生年月日】1970年10月5日
【出身地】北海道根室市
【学歴】北海道立根室高校
【血液型】O型
【ネタ】饅頭こわい 弥次郎 四人癖 権助魚 強情灸 猫の災難 たがや 源平盛衰記 芝居のけんか 七段目 さんま芝居 猫の忠信 掛取万歳 文違い 坊主の遊び お見立て 佃祭 時そば らくだ 五目講釈 茶金 など200席前後
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は読書、バイク、おしゃべり、シニア世代の昔話を聞く。住吉踊り連。酔鼓連

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

かつらなんきょう【桂南喬】噺家

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語芸術協会→落語協会
【入門】三代目三遊亭金馬に入門
【前座】1963年1月、三遊亭ゆたかで。金馬死去に伴い、1965年、二代目桂小南門下、桂ゆたか
【二ツ目】1967年10月、桂南笑
【真打ち】1977年4月、桂南喬。85年1月、落語芸術協会から落語協会に移籍。五代目柳家小さん門下に
【出囃子】吉原雀
【定紋】丸に剣片喰
【本名】末吉豊比古
【生年月日】1947年8月7日
【出身地】東京都中野区
【学歴】中野区立中野第三中学校
【血液型】AB型
【持ちネタ】牛ほめ 大工調べ 粗忽長屋 など
【出典】公式 落語協会 Wiki 
【蛇足】1984年、桂文朝(田上孝明、1942-2005)、桂文生らと落語芸術協会を脱退。その後、落語協会の五代目柳家小さん門下へ移籍。自転車が趣味。三遊亭円窓、柳家つば女らと落車会を結成

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席