【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2003年2月、初代古今亭志ん五(篠崎進、1949-2010)に
【前座】2003年9月、古今亭章五
【二ツ目】2006年11月、古今亭志ん八
【真打ち】2010年、師没後、六代目古今亭志ん橋に移門
【出囃子】2017年9月、二代目古今亭志ん五
【定紋】芸者ワルツ
【本名】鬼蔦
【生年月日】1975年6月16日
【出身地】埼玉県川越市
【学歴】立正大学法学部
【血液型】O型
【ネタ】古典と新作
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は家庭菜園、釣り、ゴルフ。2008年、さがみはら若手落語選手権決勝進出。2010年、TENプレゼンツ大ネタ10分バトル優勝。2019年1月、平成30年度国立演芸場「花形演芸大賞」銀賞。2020年3月、令和元年度国立演芸場「花形演芸大賞」金賞。2022年3月、令和3年度国立演芸場「花形演芸大賞」金賞。
タグ: 鬼蔦
きんげんていばぎょく【金原亭馬玉】噺家
きんげんていばきゅう【金原亭馬久】噺家
ここんていしんまつ【古今亭志ん松】噺家
かつらさいが【桂才賀】噺家
きんげんていここま【金原亭小駒】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2013年9月、十一代目金原亭馬生に
【前座】2015年1月、金原亭小駒
【二ツ目】2018年11月
【真打ち】
【出囃子】まっくろけ節
【定紋】鬼蔦
【本名】美濃部清貴
【生年月日】1995年9月6日
【出身地】東京都荒川区西日暮里
【学歴】子役山田清隆→東京都立大江戸高校
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】チャノマ(落語協会二ツ目の木曜勉強会)。若旦那の会。曽祖父は五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)。祖父は十代目金原亭馬生(美濃部清、1928.1.5-82.9.13)。大叔父は三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938.3.10-2001.10.1)。母は十代目金原亭馬生の次女。
きんげんていうまたろう【金原亭馬太郎】噺家
ここんていゆうすけ【古今亭佑輔】噺家
ここんていひなぎく【古今亭雛菊】噺家
ここんていしんじゃく【古今亭志ん雀】噺家
ここんていこまじ【古今亭駒治】噺家
きんげんていうまじ【金原亭馬治】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2000年4月、十一代目金原亭馬生に
【前座】2000年7月、金原亭駒丸
【二ツ目】2003年11月、金原亭馬治
【真打ち】2015年3月
【出囃子】どんどん節
【定紋】鬼蔦
【本名】上西辰延
【生年月日】1977年5月27日
【出身地】千葉県千葉市
【学歴】日本大学生物資源科学部
【血液型】A型
【ネタ】古典:幾代餅 居酒屋 井戸の茶碗 居残り佐平次 今戸の狐 鰻の幇間 厩火事 おかめ団子 お見立て 景清 笠碁 鰍澤 片棒 かんしゃく 甲府ぃ 五貫裁き 三軒長屋 三方一両損 三枚起請 品川心中 芝浜 千両みかん 宗珉の滝 茶の湯 付き馬 天狗裁き 唐茄子屋政談 二番煎じ 鼠 花見の仇討ち 百年目 船徳 文七元結 味噌蔵妾馬 百川 柳田格之進 らくだ 改作:夏の芝浜(和田尚久作)
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は俳句、落語、競馬(知識だけは記者並みと自負)、釣り(水産学科卒)。特技は落語、謎かけ問答。
ここんていしんこう【古今亭志ん好】噺家
きんげんていりょうま【金原亭龍馬】噺家
ここんていしんよう【古今亭志ん陽】噺家
ここんてい しんまる【古今亭 志ん丸】噺家
ここんていえんぎく【古今亭圓菊】噺家
きんげんていばゆう【金原亭馬遊】噺家
ここんてい きくじゅ【古今亭 菊寿】噺家
きんげんていよのすけ【金原亭世之介】噺家
ここんていきくまる【古今亭菊丸】噺家
きんげんていばしょう【金原亭馬生】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会 理事
【入門】1969年3月、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928.1.5-82.9.13)に
【前座】1969年3月、金原亭小駒
【二ツ目】1978年3月、金原亭馬治。82年、師没後、金原亭伯楽門下に
【真打ち】1987年3月。99年9月、十一代目金原亭馬生
【出囃子】七福神
【定紋】鬼蔦
【本名】佐竹守
【生年月日】1947年9月28日
【出身地】東京都中央区銀座
【学歴】東京都立第三商業高校
【血液型】O型
【ネタ】文七元結 芝浜 らくだ 庖丁 紙入れ お直し 王子の狐 死神 唐茄子屋政談 富久 抜け雀
【出典】Wiki 馬生応援会 落語協会
【蛇足】趣味は俳句。鹿芝居を継承。
ここんていしんすけ【古今亭志ん輔】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会 理事→相談役
【前座】1972年3月、三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)に、古今亭朝助で
【二ツ目】1977年3月、古今亭朝太
【真打ち】1985年9月、古今亭志ん輔
【出囃子】越後獅子
【定紋】鬼蔦
【本名】大塚英夫
【生年月日】1953年9月25日
【出身地】東京都品川区
【学歴】中央大学附属高校
【血液型】O型
【ネタ】替り目 夕立勘五郎 お見立て など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はスポーツ観戦、清元、笛、義太夫、新内。著書に『噺家パラダイス』(2007年、ビジネス社)、『師匠は針弟子は糸』(2011年、講談社)。NHKテレビ「おかあさんといっしょ」(1984年4月-99年4月5日)。
ここんていはっちょう【古今亭八朝】噺家
古今亭八朝師匠は、2023年6月26日(月)、老衰のため亡くなりました。71歳でした。ご冥福をお祈りいたします。合掌。
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1969年7月、三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)に
【前座】1970年4月、古今亭志ん吉
【二ツ目】1975年11月、古今亭八朝
【真打ち】1984年9月
【出囃子】雛鶴三番叟
【定紋】鬼蔦
【本名】丸山美治
【生年月日】1951年7月19日-2023年6月26日
【出身地】東京都豊島区
【学歴】東京都立明正高校
【血液型】B型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は巨人軍の応援(年間ドームに30回)、カラオケ。1984年9月、上野本牧亭で八朝師の真打ち襲名披露がありました。その日、志ん朝師匠がやったのは「時そば」。なんという見事な話芸なのかと、ただただ感激したものです。