【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1975年12月、三代目三遊亭円右(粕谷泰三、1923-2006)に
【前座】1976年12月
【二ツ目】1981年4月
【真打ち】1991年5月
【出囃子】寿、三番叟
【定紋】高崎扇
【本名】京田健治
【生年月日】
【出身地】北海道岩内町
【学歴】北海道立岩内高校
【血液型】A型
【ネタ】新作
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は地震研究(串田地震前兆険知モニター、日本地震雲研究会会員)、気象友の会会員、国連人口基金モニター。
タグ: 高崎扇
さんゆうていせんば【三遊亭扇馬】噺家
さんゆうていさえんば【三遊亭左圓馬】噺家
さんゆうていまんきつ【三遊亭萬橘】噺家
さんゆうていえんきつ【三遊亭圓橘】噺家
さんゆうていゆうじゃく【三遊亭遊雀】噺家
さんゆうていゆうしろう【三遊亭遊史郎】噺家
さんゆうていうさぎ【三遊亭右左喜】噺家
【芸種】落語
【所属】落語芸術協会
【入門】1981年3月、三代目三遊亭円右(粕谷泰三、1923-2006)に
【前座】1981年4月、三遊亭右伊
【二ツ目】1985年6月、三遊亭右左喜
【真打ち】1994年5月
【出囃子】うさぎのダンス
【定紋】高崎扇
【本名】小出正彦
【生年月日】1960年9月18日
【出身地】東京都三鷹市
【学歴】日本電子専門学校
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】「平成名物TV ヨタロー」(1990年4月28日-91年4月6日、TBS系)に「芸協ルネッサンズ」のメンバーとしてレギュラー出演。子息は林家喜之輔(紙切り)
さんゆうていこゆうざ【三遊亭小遊三】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会 参事
【入門】1968年4月、三代目三遊亭遊三に
【前座】1969年4月、三遊亭遊吉で
【二ツ目】1973年9月、三遊亭小遊三で
【真打ち】1983年3月
【出囃子】ボタンとリボン
【定紋】高崎扇
【本名】天野幸夫
【生年月日】1947年3月2日
【出身地】山梨県大月市
【学歴】山梨県立都留高校→明治大学経営学部
【血液型】A型
【ネタ】提灯屋 など
【出典】Wiki 落語芸術協会
【蛇足】1980年、芸術祭優秀賞「芸協五人衆」。2001年、芸術祭優秀賞。にゅうおいらんず(トランペット) 卓球(すごい!)。抜群の運動神経。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)に出演。
さんゆうていえんすけ【三遊亭圓輔】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1958年2月、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)に、桂木久松で
【前座】1959年3がつ。59年10月、四代目三遊亭円馬(森田彦太郎、1899-1984)に移門、三遊亭まつ馬
【二ツ目】1962年4月、三代目三遊亭圓輔
【真打ち】1974年4月
【出囃子】吾妻八景
【定紋】高崎扇
【本名】岡田基之
【生年月日】1932年1月3日
【出身地】東京都練馬区→浅草→流山
【学歴】日本大学芸術学部演劇学科中退
【血液型】A型
【ネタ】三枚起請 野ざらし 文違い 火事息子 火焔太鼓 稽古屋 船徳 七段目 厩火事 宿屋の富 親子酒 辻占
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味はカメラ、ゴルフ、ボウリング、カラオケ、観劇、卓球。
さんゆうていゆうざ【三遊亭遊三】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会 相談役
【前座】1955年1月、四代目三遊亭円馬(森田彦太郎、1899-1984)に、三遊亭とん馬で
【二ツ目】1958年9月
【真打ち】1964年5月、三代目三遊亭遊三
【出囃子】お江戸日本橋
【定紋】高崎扇
【本名】松嶋明
【生年月日】1938年2月28日
【出身地】東京都台東区浅草鳥越
【学歴】東京都立日比谷高校中退
【血液型】A型
【ネタ】人情噺⇒芝浜 文七元結 子別れ 井戸の茶碗 船徳 たがや 自作⇒ぱぴぷぺぽ
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は麻雀。1958年、芸術祭奨励賞受賞(団体)。1984年、芸術祭優秀賞受賞。2019年、文化庁長官表彰受賞。