ながやのはなみ【長屋の花見】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

貧乏長屋が花見に出かける。
茶を酒に、こうこを蒲鉾に、沢庵を玉子焼きに、酔ったふりする。
「大家さん、近々長屋にいいことがあります」
「そんなことがわかるのかい」「酒柱が立ちました」

別題:隅田の花見 貧乏花見(上方)

【あらすじ】

貧乏長屋の一同が、朝そろって大家に呼ばれた。

みんな、てっきり店賃の催促だろうと思って、戦々恐々。

なにしろ、入居してから18年も店賃を一度も入れていない者もいれば、もっと上手はおやじの代から払っていない。

すごいのは
「店賃てな、なんだ」

おそるおそる行ってみると、大家が
「ウチの長屋も貧乏長屋なんぞといわれているが、景気をつけて貧乏神を追っぱらうため、ちょうど春の盛りだし、みんなで上野の山に花見としゃれ込もう」
と言う。

「酒も一升瓶三本用意した」
と聞いて、一同大喜び。

ところが、これが実は番茶を煮だして薄めたもの。

色だけはそっくりで、お茶けでお茶か盛り。

玉子焼きと蒲鉾の重箱も、
「本物を買うぐらいなら、むりしても酒に回す」
と大家が言う通り、中身は沢庵と大根のコウコ。

毛氈も、むしろの代用品。

「まあ、向こうへ行けば、がま口ぐれえ落ちてるかもしれねえ」
と、情なくも、さもしい料簡で出発した。

初めから意気があがらないことはなはだしく、出掛けに骨あげの話をして大家に怒られるなどしながら、ようやく着いた上野の山。

桜は今満開で、大変な人だかり。

毛氈のむしろを思い思いに敷いて、
「ひとつみんな陽気に都々逸でもうなれ」
と大家が言っても、お茶けでは盛り上がらない。

誰ものみたがらず、一口で捨ててしまう。

「熱燗をつけねえ」
「なに、焙じた方が」
「なにを言ってやがる」

「蒲鉾」を食う段になると
「大家さん、あっしゃあこれが好きでね、毎朝味噌汁の実につかいます。胃の悪いときには蒲鉾おろしにしまして」
「なんだ?」
「練馬の方でも、蒲鉾畑が少なくなりまして。うん、こりゃ漬けすぎで、すっぺえ」

玉子焼きは
「尻尾じゃねえとこを、くんねえ」

大家が熊さんに、
「おまえは俳句に凝ってるそうだから、一句どうだ」
と言うと
「花散りて死にとうもなき命かな」
「散る花をナムアミダブツと夕べかな」
「長屋中歯をくいしばる花見かな」

陰気でしかたがない。

月番が大家に、
「おまえはずいぶんめんどう見てるんだから、景気よく酔っぱらえ」
と命令され、ヤケクソで
「酔ったぞッ。オレは酒のんで酔ってるんだぞ。貧乏人だってばかにすんな。借りたもんなんざ、利息をつけて返してやら。くやしいから店賃だけは払わねえ」
「悪い酒だな。どうだ。灘の生一本だ」
「宇治かと思った」
「口あたりはどうだ」
「渋口だ」

酔った気分はどうだと聞くと
「去年、井戸へ落っこちたときと、そっくりだ」

一人が湯のみをじっと見て
「大家さん、近々長屋にいいことがあります」
「そんなことがわかるのかい」
「酒柱が立ちました」

底本:八代目林家正蔵(彦六)

【しりたい】

明治の奇人、馬楽十八番

上方落語「貧乏花見」を、明治37年(1904)ごろ、三代目蝶花楼馬楽(本間弥太郎、1864-1914)が東京に移しました。

三代目馬楽は、奇人でならした薄幸の天才とされています。

明治38年(1905)3月の、日本橋常磐木倶楽部での第4回(第1次)落語研究会に、まだ二つ目ながら「隅田すだの花見」と題したこの噺を演じました。

これが事実上の東京初演で、大好評を博し、以後、この馬楽の型で多くの演者が手掛けるようになりました。

上方のものは、筋はほぼ同じですが、大家のお声がかりでなく、長屋の有志が自主的に花見に出かけるところが、江戸(東京)と違うところです。

馬楽から小さんへ

馬楽から、弟弟子の四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)が継承しました。

小さんは、馬楽が出していた女房連をカット、くすぐりも入れて、より笑いの多い楽しめるものに仕上げました。

そのやり方は五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)に伝えられ、さらにその門下の十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)の極めつけへとつながっていきました。

オチは、馬楽のものは「酒柱」と「井戸へ落っこった気分」が逆で、後者で落としています。

このほか、上方のオチを踏襲して、長屋の一同がほかの花見客のドンチャン騒ぎをなれあい喧嘩で妨害し、向こうの取り巻きの幇間が酒樽片手になぐり込んできたのを逆に脅し、幇間がビビって「ちょっと踊らしてもらおうと」「うそォつけ。その酒樽はなんだ?」「酒のお代わりを持ってきました」とする場合もあります。

おなじみのくすぐり

どの演者でも、「長屋中歯を食いしばる」の珍句は入れますが、これは馬楽が考案し、百年も変わっていないくすぐりです。

いかに日本人がプロトタイプに偏執するか、これをもってもわかるというものです。

冒頭の「家賃てえのはなんだ」というのもこの噺ではお決まりですが、こちらは上方で使われていたくすぐりを、そのまま四代目小さんが取り入れたものです。

長屋

表長屋は表通りに面し、二階建てや間口の大きなものが多かったのに対し、裏長屋(裏店うらだな)は新道じんみち(私道)や横丁、路地に面し、棟割むねわり(1棟を間口9尺奥行2間で何棟かに仕切ったもの)になっています。

同じ裏長屋でも、路地に面した外側は鳶頭や手習いの師匠など、ある程度の地位と収入のある者が、木戸内の奥は貧者が住むのが一般的でした。

上野の桜

「花の雲鐘は上野か浅草か」という、芭蕉の有名な句でも知られた上野山は、寛永年間(1624-44)から開けた、江戸でもっとも古く、由緒ある花の名所でした。

しかし、寛永寺には将軍家の霊廟があり、承応3年(1654)以来、皇族の門主の輪王寺宮が住職を務める、江戸でもっとも「神聖」な地となったため、下々の乱痴気騒ぎなどもってのほか。

「山同心」が常時パトロールして目を光らせ、暮れ六つ(午後6時ごろ)には山門は閉じられる上、花の枝を一本折ってもたちまち御用となるとあって、窮屈極まりないところでした。

そのため、上野の桜はもっぱら文人墨客の愛するものとなり、市民の春の行楽地としては、次第に後から開発された、品川の御殿山、王子の飛鳥山、向島に取って代わられました。

したがって、たとえ「代用品」ででも花見でのめや歌えをやらかそうと思えば、この噺にかぎっては、厳密には時代を明治以後にするか場所を向島にでも変えなければならないわけです。

【おことわり】「長屋の花見」の別題は「隅田の花見」です。あらすじの底本に用いた『明治大正落語集成』(暉峻康隆、興津要、榎本滋民編、講談社、1980年)の当該頁(第7巻296頁下段)には「隅田の花見」の題名で掲載され、「すだ」とルビが振られています。その根拠はわかりません。ただ、墨田区のHPには、以下のような記載があります。

「すみだ川」の名が登場したのは、西暦835年のこと。当時の政府の公文書に「住田河」と記されています。この「住田」が、どのように読まれていたのかは定かではありませんが、川の三角州に田を作ったという意味で「すだ」と呼ばれていたと考えられています。

和歌山県橋本市の隅田八幡神社も「すだ」と読ませ、川の三角州に田を作ったという同様の由来です。「すだ」は四段活用動詞「すだく」と同根です。意味は「多く集まる」。『明治大正落語集成』はあえて「すだ」としているものと推測できます。「隅田」は古くは「すだ」と読まれていたようで、いつも「すみだ」と読むとはかぎらないのですね。「隅田の花見」はこれまで、「すだのはなみ」「すみだのはなみ」が混用されてきたのではないでしょうか。われわれは『明治大正落語集成』の編集意図を尊重して、「隅田の花見」の読み方については、できるかぎり「すだのはなみ」「すみだのはなみ」と併記します。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

なつどろ【夏どろ】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

お人よし泥棒から金を巻き上げる、長屋住まいのしたたか男。
痛快無比のあべこべ模様。
上方噺。

別題:置きどろ(上方) 打飼盗人(上方)

あらすじ

ある夏の夜。

路地裏の貧乏長屋にコソ泥が侵入した。

目をつけたのは、蚊燻しを焚きっ放しにしている家。

小汚いが、灯を点けずに寝ているからは、食うものも食わないで金を溜め込んでいるに違いないと、当たりをつけた。

火の用心が悪いと、お節介を言いながら中に入ると、男が一人で寝ている。

起こして
「さあ、金を出せ」
とすごんでも、男は、
「ああ、泥棒か。なら、安心だ」
と、全く動じない。

男は日雇いの仕事人で、昨日の明け方まで五円あったが、博打で巻き上げられて、今は一文なし。

取られるものなど、なにもないという。

「しらばっくれるな。これでも一軒の家を構えていて、なにもないはずがねえ。銀貨かなにかボロッきれにでも包んで隠してあるだろう。オレが消してやらなかったら、てめえは今ごろ蚊燻しが燃え上がって焼け死んじまったんだ。いわば命の恩人だ」
「余計なことをしやがる」

二尺八寸のだんびらは伊達には差さないと脅しても
「てめえ、なにも差してねえじゃねえか」

このところ雨が続いて稼業に出られず、食うものもないので水ばかりのんで寝ているという。

「いっそ、おめえの弟子にしてくれ」
と頼まれ、泥棒は閉口。

その上
「縁あって上がってきたんだ。すまねえが三十銭貸してくれ」
と、逆に金をせびられた。

「どうせ、ただ取る商売だ。貸したっていいだろう。かわいそうだと思って」
「ばか言え。盗人にかわいそうもあるか」
「どうしても貸さねえな。路地を閉めれば一本道だ。オレが泥棒ッてどなれば、長屋中三十六人残らず飛んでくる。相撲取りだって三人いるんだ」

逆に脅かされ、しかたなく三十銭出すと、今度はおかず代にもう二十銭貸せと、言う。

「とんでもねえ」
と断ると
「どうしても貸さねえな。路地を閉めれば一本道だ」

また始まったから、しぶしぶ二十銭。

すると、またまた今度は
「蚊帳を受け出す金三十銭頼む。質にへえってるんだ。貸さねえと、路地を閉めたら一本道……」

泥棒はもうお手上げ。合計八十銭ふんだくられた。

「ありがてえ。これは借りたんだ。今度来たときに」
「誰が来るもんか」
「そう言わずにちょいちょいおいで。オレは身内がねえから、親類になってくれ」
「ばかあ言え。どなると聞かねえぞ」

泥棒がげんなりして引き上げると、アワを食ったのか煙草入れを置いていった。

男は煙草を吸わないので、もらってもしかたがないと後を追いかけて
「おーい、泥棒ォ」
「こんちくしょう。まぬけめ。泥棒ってえやつがあるか」
「でも、おめえの名前知らねえから」

底本:三代目柳家小さん

しりたい

上方から東京へ

原話は安永8年(1779)刊『気の薬』中の小咄「貧乏者」です。

原話では、「出張先」のあまりの悲惨な現状に泥棒がいたく同情、現行の落語と逆に金子二百疋を恵んでくれる筋です。

オチは「おたばこ入れが落ちておりました」。

上方噺の「打飼盗人」を大正末期に初代柳家小はん(鶴見正四郎、1873-1953)が東京に移したと言われますが、はっきりしません。

上方の題名は、オチが「カラの打飼忘れたある」となっていることからきています。

打飼

うちかえ。布を袋状に縫い合わせた旅行用の胴巻きのことです。

胴巻きとは、腹巻きのことです。ややこしいです。

いろいろなオチ

昭和に入ってからは、三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)が得意にしました。

小円朝は「忍び込んでからの泥棒の目の動きが難しい噺」と、芸談を残していますが、同師は家のあるじをを大工とし、暑いのでフンドシ一本で寝ている設定にしました。

そのオチは、泥棒が引き上げるところで切り、「陽気の変わり目に、もういっぺん来てくんねえ」としていました。

同世代では三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)も演じましたが、そのほかオチは、演者によってかなり異なります。

たばこ入れが落ちていた説明を略した上で「おーい」「どなるやつがあるか」「たばこ入れが落ちてた」と、意表をついた上、原話通りに落とすもの。

「あとの家賃(用の金)はいつ持ってきてくれる?」と、さらにずうずうしいもの。

「また質入れしたころ来てくんねえ」とするものなど。

さまざまに工夫されています。

ここでのあらすじの「おめえの名前を知らねえから」は、小はんの師匠、三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の作ったものです。

このオチが東京ではもっとも一般的でしょう。

だんびら

一般には「段平」と記します。刀で、刃が幅広いもの。たんに刀をもさします。「だびら」とも言ったりします。

「だびらひろ」となると、刀の身の幅が広いこと、「だびらせば」は刀の身の幅が狭いことをさします。

「徒広」が語源とされています。

セリフの「二尺八寸……」は芝居の泥棒の常套句です。

「転宅」の泥棒が、この大仰なセリフのフルバージョンをまくしたてています。

これから「出動予定」で商売用に丸暗記したい方はその項を参照してください。

ダンビラを振りかざして見得を切る芝居の泥棒。『100年前の東京』(マール社)より

煙草入れ

安永年間(1772-81)から普及し、幕末に近づくにつれしだいに贅沢なものが好まれるようになりました。

落語に登場の飯炊き男、権助が持っているのは熊の革の煙草入れと相場が決まっていて、これはいかにもぴったりな感じです。

【語の読みと注】
二百疋 にひゃっぴき:二千文=二分=一両の二分の一
打飼盗人 うちがえぬすっと
胴巻き どうまき:腹巻き
徒広 ただびろ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ちょうちんや【提灯屋】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

 

【どんな?】

町内に新しい店。
無筆でなんの店かわからず。
それが提灯を造って売る店で。
上方から東京にもってきた噺。
滑稽噺の秀作です。

あらすじ

無筆が多かった昔の話。

町内でチンドン屋が、広告を配って歩いている。

長屋の連中、広告を見てやってきたと言えば向こうで喜び、お銚子の一本も出すかもしれないと、さっそく出かける相談。

ところがあいにく、誰も字が読めず、何屋なのかわからない。

そば屋ならもっとのびた字を書きそうなものだし、寿司屋なら握った字を書いてあるはず、てんぷら屋か、はたまた中華料理か、変わったところで、大阪ではすっぽんをまるというから、こう字が丸まったところを見てすっぽん屋かしら、いや、かしわ(鶏)料理屋だろうと、食い意地が張って、片っ端から食い物屋の名前を並べ立てても、らちが明かない。

そこへ米屋の隠居が来たので、読んでもらうと、これが食い物ではなく、提灯屋の新規開店の広告。

一同がっかり。

「当日より向こう七日間は開店祝いとして、提灯のご紋、笠の印等は無代にて書き入れ申し候。柏町一丁目五番地、提灯屋ブラ右衛門」と、あった。

万一、書けない紋があるときは、お望みの提灯をタダでくれるというので、「大きなことを抜かしゃあがる。それなら証拠の広告を持って、タダでもらってこようじゃねえか」と、一座の兄貴分が計略を巡らす。

とても書けないような紋を言い立て、へこましてやろうという算段だ。

まず一人目が、
「鍾馗さまが大蛇を輪切りにした紋を書いてみろ」
と判じ物で迫り、降参させる。

鍾馗さまは剣を持っていて、うわばみを胴斬りにしたから、まっ二つに分かれて片方がうわ、もう片方がばみ。併せて、剣かたばみ、というわけ。

二人目は
「仏壇の地震てんだが、書けるか?」

仏壇に地震がくれば、りんもどうもひっくり返るから、りんどう崩し。

これで、ぶら提灯を二つせしめた。

三人目は「髪結床看板が湯に入って熱い」という、妙な紋。

髪結床の看板はねじれていて、熱いからうめろというので、合わせてねじ梅。

四人目は
「おめえだな、提灯をただくれるてえのは」
と、最初からもらったも同然というずうずうしさ。

この男のが長い。
「算盤の掛け声が八十一で、商売を始めて、もうかったが持ちつけない銭を持って、急に道楽を始めた。家に帰らないから嫁さんが意見がましいことを言う。なに言ってやんでえベラボウめ。男の働きだ。ぐずぐず言うならてめえなんぞ出ていけってんで、かみさんを離縁しちまった」
という紋。

謎解きは、八十一は九九、もうかったから利があり、これでくくり。かみさんが去っていったから、合わせてくくりざる。

出す提灯、出す提灯、みんなタダで持っていかれた提灯屋、もうなんとでも言ってきやがれ、とヤケクソ。

一方、町内は提灯行列。

そこへ、隠居までやってきた。

さあ、こいつが元締めかと、提灯屋はカンカン。

隠居、よりにもよって一番高い高張提灯がほしいと抜かす。しかも二つも家まで届けろというから、念がいっている。

「で、紋だが」
「ほうら、おいでなすった。鍾馗さまが大蛇を輪切りにして、仏壇の地震でもって、八十一が商売始めて、もうかってかみさんを離縁したって言おうてんだろう」
「落ち着きなさい。私の紋は丸に柏だ」
「うーん、元締めだけあって、無理難題を言ってきやがる。丸に柏、丸に柏と……あッ、わかった。すっぽんにニワトリだろう」

しりたい

提灯屋の集団

噺の中に「傘の印」とあるように、傘を合わせてあきなっているところも多く、その場合、傘の形をした看板に「ちゃうちん」と記してありました。より詳しくは「花筏」をお読みください。

もちろん、この噺でわかるように、紋の染物屋も兼ねた、三業種兼業のマルチ企業だったわけです。

判じ物

判じ物は、狭義では絵や文字から、隠された意味を解かせるもので、現在の絵解きパズルに当たります。単なるなぞなぞ、なぞかけを意味することもあり、この噺で持ち込まれる難題は、そちらに当たります。

江戸っ子はシャレ好きで、地口、なぞかけなど、さまざまなクイズを楽しみ、時には賭けの対象にしました。

代表的ななぞかけには、

宵越しのテンプラ→揚げ(=上げ)っぱなし 
金魚のおかず→煮ても焼いても食えない 
やかんの蛸→手も足も出ない

などがあります。「宵越しのテンプラ」などは、現在でもエスカレーターが上りだけで下りがないビルなどに使えそうですね。

『浮世断語』(三代目三遊亭金馬著、河出文庫から復刻)」はいちおしです。

江戸っ子学の宝庫で、こうしたなぞかけ、判じ物についてわかりやすく解説し、実例も豊富に載っています。

残る速記は五代目小さんのだけ

落語としては上方が本家で、東京に移植したのは三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)と言われますが、はっきりしません。

円馬から四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)を経て、五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)に継承されました。現在、小さん一門を中心に演じられていますが、手掛ける者は多くはないようです。

速記、音源とも、長らく五代目のものだけでしたが、柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)、三遊亭小遊三などのCDも出ています。上方では、露の五郎兵衛が演じていました。

発掘された原話

原話はずっと不明とされていましたが、武藤禎夫(1926-、東大→朝日新聞社→共立女子短大、近世舌耕芸)は、明和6年(1769)刊『珍作鸚鵡石』中の「難題染物」を原型としてあげています。

これは、提灯屋は登場しませんが、大坂・嶋の内に「難題染物」の看板を掲げる店があり、そこの主人が無類の囲碁好き。今日も友人と碁盤を囲んでいるときに「一つ足らん狐の一声」という紋の注文が来ます。わからずに考え込むと、友人が、「九曜の紋(大円の周りを八つの小円が囲む)なら十に一つ足らず、狐の一声なら『コン』で、合わせて紺の九曜」と、教えるというすじです。

紋を注文するのに、なぞかけで出すという趣向が、確かに「提灯屋」の原話と思わせる小咄です。

【語の読みと注】
鍾馗 しょうき
判じ物 はんじもの:謎かけ

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ほっけながや【法華長屋】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

法華とは日蓮宗のこと。江戸の町では、浄土宗と並ぶ庶民の生活を支えていました。

【あらすじ】

宗論は どちらが負けても 釈迦の恥

下谷摩利支天、近くの長屋。

ここは大家の萩原某が法華宗の熱心な信者なので、他宗の者は絶対に店は貸さない。

路地の入り口に「他宗の者一人も入るべからず」という札が張ってあるほどで、法華宗以外は猫の子一匹は入れないという徹底ぶりだ。

今日は店子の金兵衛が大家に、長屋の厠がいっぱいになったので汲み取りを頼みたいと言ってくる。

大家はもちろん、店子全員が、法華以外の宗旨の肥汲みをなりわいとする掃除屋を長屋に入れるのはまっぴら。

結局、入り口で宗旨を聞いてみて、もし他宗だったらお清めに塩をぶっかけて追い出してしまおうということになった。

こうして、法華長屋を通る掃除屋は十中八九、塩を見舞われる羽目となった。

これが同業者中の評判となり、しまいにはだれも寄りつかなくなってしまった。

ところが物好きな奴はいるもので、
「おらァ、法華じゃねえが、しゃくにさわるからうそォついてくんできてやんべえ」
と、ある男、長屋に入っていく。

酒屋の前に来て
「おらァ、自慢じゃねえが、法華以外の人間から肥を汲んでやったことはねえ。もし法華だなんてうそォついて汲ましゃあがったら、座敷ン中に肥をぶんまける」
と、まくしたてた。

感激した酒屋の亭主、さっそく中に入れて、
「仕事の前に飯を食っていけ」
と言うので、掃除屋、すっかりいい気になって、
「芋の煮っころがしじゃよくねえから、お祖師さまに買ってあげると思えばよかんべえ」
と、うまいことを言って鰻をごちそうさせた上、酒もたらふくのんで、いい機嫌。

「そろそろ、肥を汲んでおくれ」
「もう肥はダミだ」
「どうして」
「マナコがぐらぐらしてきた。あんた汲んでくれろ。お祖師さまのお頼みだと思えば腹も立つめえ」
「冗談言っちゃいけねえ」

不承不承、よろよろしながら立ち上がって肥桶を担いだが、腰がふらついて石にけっつまづいた。

「おっとォ、ナムアミダブツ」
「てめえ法華じゃねえな」
「なーに、法華だ」
「うそォつきやァがれ。いま肥をこぼしたとき念仏を唱えやがったな」
「きたねえから念仏へ片づけた」

【しりたい】

浄土宗対日蓮宗  【RIZAP COOK】

絶えたことのない宗教、宗旨のいがみあいという、普遍的テーマを持った噺です。

それだけに、現代の視点で改作すれば、十分に受ける噺としてよみがえると思うのですが、すたれたままなのは惜しいことです。

速記は、明治27年(1894)7月の四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)を始め、初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、→二代目円朝)、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)、四代目春風亭柳枝(飯森和平、1868-1927)、八代目桂文治(1883-1955、山路梅吉)と、落語界各派閥を問わずまんべんなく、各時代の大看板のものが残されています。

それも昭和初期までで、先の大戦後は、六代目円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)がたまに演じたのを最後で、まったく継承者がいません。

一般新聞に宗教欄が消えた頃と時期を一致させています。

昭和20年まではもちろんそうでしたが、昭和30年代までは、一般紙には必ず宗教欄が用意されてあって、各宗派の僧侶や宗教研究者がなにやかやとまじめに寄稿していました。

それがいまの日本では、公の場で宗教を語ることがどこかタブーとなってしまっているのはいびつです。

だんだんよく鳴る法華の太鼓  【RIZAP COOK】

原話は不詳で、池上本門寺派の勢力が強く、日蓮=法華衆徒の多かった江戸で、古くから口演されてきました。

日蓮宗は「天文法華の乱」や安土宗論で織田信長を悩ませたように、排他的・戦闘的な宗派で知られています。

そういう点では浄土宗や浄土真宗と変わりません。

浄土宗と日蓮宗(法華宗)がつねに対立宗派として、江戸のさまざまな場面で登場するすることは、江戸を知る上で重要なポイントです。

法華にからんだ噺は、ほかにも「堀の内」「甲府い」「清正公酒屋」「鰍沢」「おせつ徳三郎」など、多数あります。

晩年の三遊亭円朝は、自作「火中の蓮華」の中に「法華長屋」を挿入しています。

明治29年(1896)、妻(お幸)の勧めもあって、円朝は臨済宗から日蓮宗に改宗していたのです。

お祖師さま  【RIZAP COOK】

「堀の内のお祖っさま」で、落語マニアにはおなじみ。本来は、一宗一派の開祖を意味しますが、一般には、日蓮宗(法華)の開祖・日蓮上人を指します。

汲み取り  【RIZAP COOK】

別称「汲み取り屋」で、東京でも昭和50年代前半まで存在しました。

水洗が普及する以前、便所の糞尿を汲み取る商売で、多くは農家の副業。

汲んだ肥は言うまでもなく農作の肥料になりました。

葛西(江戸川区)の半農半漁の百姓が下町一帯を回りました。

汲み取りにストライキを起こされるとお手上げなので、「葛西肥汲み」は江戸時代には、相当に大きな勢力と特権を持っていました。

摩利支天  【RIZAP COOK】

まりしてん。インドの神です。

バラモン教の聖典「ヴェーダ」に登場する暁の女神ウシャスが仏教に取り込まれたといわれています。

太陽や月光などを神格化したもので、形を見せることなく難を除き、利益を与えるとされ、日本では、中世から武士の守護神となりました。

楠木正成が信仰したことはよく知られています。

この噺に摩利支天が登場するわけは、そんな薄っぺらな知識で理解できるものではありません。

「髭曼荼羅」を見てもわかるように、日蓮宗は仏教以外の神々をも守護神として奉じています。

日蓮をさまざまな形で支えた神々、ということです。

摩利支天もその一つで、日蓮を守護する神とされています。

「下谷摩利支天」というのは、寺の俗称です。

正しくは「妙宣山徳大寺」という日蓮宗の寺院。

摩利支天をウリにした日蓮宗の寺という意味です。

かつては下総(千葉県北部)の中山法華経寺の末寺でしたが、いまは普通の日蓮宗の寺院です。

台東区上野四丁目、アメヤ横丁近くの密集地にあって、山手線からも眺められます。

この寺のすごいことは、上野の戦争(1868年5月15日)でも、震災(1923年9月1日)でも、空襲(1945年3月10にち)でも、焼失しなかったこと。これは奇跡的です。

よほど霊験あらたかなのだと篤信されているのです。

現在も厄除けの寺として、信仰を集めています。

つまり、この寺の近所の長屋が舞台だということが、「法華」をテーマにした噺であることを、はじまりから暗喩しているわけですね。

江戸にはそんなものをテーマにしても笑ってくれるだけの、法華の壇越だんのつ(信者)が多かったということです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あわびのし【鮑のし】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

与太郎系の噺。賢い女房が金をこさえる手立てにご祝儀をレバレッジする知恵。

別題:鮑貝(上方)

あらすじ

ついでに生きているような、おめでたい男。

今日も仕事を怠けたので、銭が一銭もなく、飯が食えない。

すきっ腹を抱えて、かみさんに
「なにか食わしてくれ」
とせがむと、
「おまんまが食いたかったら田中さんちで五十銭借りてきな」
と言われる。

いつ行っても貸してくれたためしがない家だが、かみさんが
「あたしからだっていえば、貸してくれるから」

その通りになった。つまりは信用の問題。

所帯は全部、しっかり者のかみさんが切り盛りしているのを、みんな知っている。

借りた五十銭持って帰り、
「さあ、飯を」
と催促するとかみさんは、
「まだダメだよ」

今度は
「この五十銭を持って魚屋で尾頭付きを買っておいで」
と命じる。

「今度大家のところの息子が嫁を迎えるので、そのお祝いだと言って尾頭付きを持っていけば、祝儀に一円くれるから、その金で米を買って飯を食わせてやるよ」
と言うのだ。

ところが、行ってみると鯛は五円するので、しかたがないから、あわび三杯、十銭まけてもらい、買って帰るとかみさん、渋い顔をしたが、まあ、この亭主の脳味噌では、と諦め、今度は口上を教える。

「こんちはいいお天気でございます。うけたまりますれば、お宅さまの若だんなさまにお嫁御さまがおいでになるそうで、おめでとうございます。いずれ長屋からつなぎ(長屋全体からの祝儀)がまいりますけれど、これはつなぎのほか(個人としての祝い)でございます」

長くて覚えられないので、かみさんの前で練習するが、どうしても若だんなを「バカだんな」、嫁御を「おにょにょご」、つなぎを「つなみ」と言ってしまう。

それでも
「ちゃんと一円もらってこないと飯を食わせずに干し殺すよ」
と脅かされ、極楽亭主、のこのこと出かけていく。

大家に会うといきなりあわびをどさっと投げ出し、
「さあ、一円くれ」

早速、口上を始めたはいいが、案の定、「バカだんな」に、「おにょにょご」「津波」を全部やってしまった。

腹を立てた大家、
「あわびは『磯のあわびの片思い』で縁起が悪いから、こんなものは受け取れねえ」
と突っ返す。

これでいよいよ干し殺しかとしょげていると、長屋の吉兵衛に出会ったので、これこれと話すと、吉兵衛は
「『あわびのどこが縁起が悪いんだ。おめえんとこに祝い物で、ノシが付いてくるだろう。そのノシを剥がして返すのか。あわびってものは、志州鳥羽浦で海女が採るんだ。そのアワビを鮑のしにするには、仲のいい夫婦が布団に鮑を敷いて一晩かかって伸ばさなきゃできねえんだ。それをなんだって受け取らねえんだ。ちきしょーめ、一円じゃ安い。五円よこせ』って、尻をまくって言ってやれ」
とそそのかす。

「尻まくれねえ」
「なぜ」
「サルマタしてねえから」

そこで大家の家に引き返し、今度は言われた通り威勢よく、
「一円じゃ安いや。五円よこせ五円。いやなら十円にまけてやる……ここで尻をまくるとこだけど、事情があってまくらねえ」

しりたい

五代目志ん生が得意に   【RIZAP COOK】

原話は不詳。上方落語「鮑貝」を明治中期に東京に移植したものです。

五代目志ん生が得意とした噺です。亭主が口上を言えずにもどかしいところが笑いを誘いますね。

古いオチは、大家が「丸い『の』の字ではなく、つえを突いたような形の『乃』の字があるが、あれはどういうわけだ?」と聞くと、ぼんくら亭主が「あれはアワビのおじいさんです」というもの。

大阪では、「生貝をひっくり返してみなはれ。裏はつえ突きのしの形になってある」となりますが、「つえ突きのし」という言葉が、戦後、わかりにくくなったので、志ん生が「サルマタしてねえ」という前のセリフを生かして、多少シモがかったオチに改めたのでしょう。

大阪では、さらに「カタカナの『シ』の字のしは?」と聞かれ、「あれは生貝がぼやいているところや」「アワビがぼやくかい」「アワビやさかい、ぼやく。ほかの貝なら、口を開きます」と落とす場合がありますが、なんだか要領を得ません。

磯の鮑の片思い   【RIZAP COOK】

鮑の貝殻が片面だけ、つまり巻き貝なので「片思い」と掛けた洒落です。それだけのことです。「磯の鮑の片思い」「鮑の貝の片思い」と、片思いのたとえに今でも使われます。鮑は古来、食料や儀式にの肴、進物などに用いられました。「鮑玉」「鮑白玉」は、真珠をさします。「鮑結び」は、ひもの飾り結びのひとつで、中央に一つ、左右に二つの輪を作る結び方です。輪は真珠の形状からの発想で和にも通じました。貝殻は猫がえさを食べる、猫の皿になるのが通り相場でした。

昔は「現物」使用   【RIZAP COOK】

熨斗は元来、「あわびのし」だけを指しました。というのも、昔は生のアワビの一片を方形の紙に包み、祝いののしにしたからで、婚礼の引き出物としてあわびのしを贈る習慣は16世紀ごろからあったそうです。

不祝儀の場合は、のしを付けないのが古くからの習わしでした。この噺で語られる通り、あわびのしは志州特産で生産量も少ないため、時代が下るにつれ、簡略なものとして「の」「乃」「のし」などと書いたものが代用されるようになりました。

現在では品物の包みに水引きを掛け、その右肩に小さな黄色い紙を四角い紙で包んだのが本格で高級品。水引きとは、進物用の包み紙などを結ぶのに使う紙糸で、細いこよりに水のりを引いて干し固めたもの。今はほとんどその形を印刷したもので済ますので、あの形がなにを表すのか忘れられているかもしれません。

この噺でのポイントは、仲のよい夫婦が一晩かけてのしをつくる、というところ。

「 あわびってものは、志州鳥羽浦で海女が採るんだ。そのアワビを鮑のしにするには、仲のいい夫婦が布団に鮑を敷いて一晩かかって伸ばさなきゃできねえんだ 」と吉兵衛は言っています。

鮑を下に敷いた布団の上で一晩中睦事をいたした果てのあわびのし、ということです。

現代人から見ればずいぶんエロいことしてるなと思えますが、古い日本人はそんなことをふつうにわきまえていて、それ自体、縁起よいと祝う感覚を持ち合わせていました。

生産→豊穣→子孫繁栄といった具合にです。

明治より以前の日本人が性に対しておおらかだったのですね。

かなりおおざっぱですが、日本人の美風でしょう。

のし(右肩の部分)と水引き(中央の紅白糸)

「あわびのし」も「のしあわび」も   【RIZAP COOK】

「あわびのし」も「のしあわび」も同じ意味です。

鮑の肉を薄く削るように切って(リンゴの皮をむくように長く伸ばして)、それを引き伸ばして干したものです。

初めは食用でしたが、儀式用の肴(引き出物、おまけ、つまみ。「さか」は酒、「な」は副食物の意)に使ったり、祝いごとの贈り物に添えたりしました。

「打ち鮑」とも。「のし」は「熨斗」で「のす(「伸ばす」の古代語)」の意がありました。

【語の読みと注】
尾頭付き おかしらつき
熨斗 のし
志州 ししゅう:志摩国。三重県の一部
鳥羽 とば:志摩の海岸。鳥羽浦
鮑玉 あわびたま:真珠のこと
鮑白玉 あわびしらたま:真珠のこと

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

はやしながや【囃子長屋】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【どんな?】

人心をかき立てる祭りにちなんだ噺。
あらすじじゃつまらない。

【あらすじ】

ころは明治。

本所林町のある長屋、大家が祭り囃子大好きなので、人呼んで「囃子長屋」。

なにしろこの大家、十五の歳からあちらこちらの祭で、頼まれて太鼓をたたき、そのご祝儀がたまりにたまって長屋が建ったと自慢話しているくらい。

自然に囃子好きの人間しか越してこず、年がら年中長屋中で囃子の話をしているほど。

大家の自慢は、この名が矢に越してくる人は、商人なら表通りに見世を出す、大工なら棟梁になるという具合に、みな出世すること。

神田祭が近づいたある日。

ここ七日間も囃子の練習と称して家に帰っていない八五郎が、大家と祭り談義をしている。

「昔の(江戸時代の)祭りはりっぱだった。今と心がけが違う。江戸を繁華な町にするために、町民からは税金を取らなかった。その代わり、にぎやかな祭りをやって将軍家を喜ばせようという……丸の内に将軍家の上覧場があって」
と、大家の回想は尽きない。

「山車を引き出して、ご上覧場へ繰り込む時は屋台だ。スケテンテンテン、ステンガテンスケテケテン」

囃子の口まねをすると、止まらない。

「踊りの間は鎌倉。ヒャイトーロ、ヒャトヒャララ、チャンドンドンチャンドドドチャン……スケテンテンテンテテツクツ」
「くたびれるでしょう」
「大きなお世話だ。祭りの話になると、口まねでも一囃子やらなきゃ、気がすまねえ」

すっかり当てられて家に帰った八五郎だが、かみさんが
「いやんなっちまう。文明開化の明治ですよ。古くさい祭り囃子のけいこするなんてトンチキはいませんよ」
と腹立ちまぎれに神聖な祭りを侮辱したから、さあ納まらない。

「亭主をつかまえてトンチキとはなんだ。てめえはドンツクだ」
「何を言ってやがる。ドンチキメ、トンチキメ」

「何をッ」
と十能を振り上げ
「ドンツクドンツクメ、ドンドンドロツク、ドンツクメ」

せがれが
「父ちゃん、あぶない。七厘につまずくと火事になるよ。父ちゃんちゃん、七輪。チャンシチリン、チャンシチリン」
「トンチキメトンチキメ、トントントロチキトンチキメ」
「ドンツクメドンツクメ、ドンドンドロツクドンツクメ」

これを聞いた大家、
「ありがてえ、祭りが近づくと夫婦喧嘩まで囃子だ」
とご満悦。

トンチキメトンチキメ、ドンツクドンツクと太鼓も囃子もそろっているから、ひとつこっちは笛で仲裁してやろうと、障子を開けて
「まあいいやったら、まあいいやッ、マアイーマアイーマアイイヤッ」

【RIZAP COOK】

【しりたい】

今輔二代の十八番  【RIZAP COOK】

噺の内容から、明治初期に創作(または改作)されたことは間違いありません。

原話はもちろん作者、江戸時代に先行作があったかどうかなど、詳しい出自はまったくわかっていません。

三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)から「代地の今輔」と呼ばれ、音曲噺が得意だった三代目古今亭今輔(1869-1924)が継承して十八番にしました。

三代目今輔は、三代目小さんの預かり弟子でした。

その没後、しばらく途絶えていたのを、若き日に三代目小さんに師事した五代目今輔(鈴木五郎、1898-1976)が、昭和16年(1941)の襲名時に復活。

以来、没するまで、しばしば高座に掛けました。

この人こそ新作派の闘将。

「ラーメン屋」「青空おばあさん」などの創作落語で一世を風靡しました。

独特のだみ声、味がありました。

本所林町  【RIZAP COOK】

墨田区立川一~三丁目。「正直清兵衛」にも登場しました。

むろんこの噺では「囃子」と掛けたダジャレです。

歌舞伎の囃子方の控室を「囃子町」と呼び、さらに囃子そのものも指すようになりました。ただし、本所の方が「はやしちょう」なのに対し、芝居のそれは「はやしまち」と読みます。

神田囃子  【RIZAP COOK】

宝暦13年(1763)、軽快なテンポの葛西のばか囃子が山王祭に登場してから、しばらくはその「チャンチキチン」のリズムが江戸の祭を席巻。

のち、それをより都会的に洗練した「スッテンテレツクツ」の神田囃子が生まれました。

「宿屋の仇討」で仲間二人が「源兵衛は色事師、色事師は源兵衛」と囃したてるのがそれです。

歌舞伎十八番「暫」  【RIZAP COOK】

「腹出し」の敵役四人が鎌倉権五郎を撃退しようと押し出すとき、

天王さまは囃すがお好き、ワイワイと囃せ、ワイワイと囃せ

と「合唱」するおかしげな場面は、神田囃子を当て込んだものです。

神田祭  【RIZAP COOK】

山王祭と並んで「天下祭」と呼ばれ、山車は江戸城内までくり込むことを許されました。

延宝年間(1673-81)に幕府の命により、両者交互に本祭、陰祭を隔年に行うようになりました。

神田祭は、旧幕時代は陰暦9月15日、現在は5月12-16日です。

夫婦げんかはお神楽で  【RIZAP COOK】

五代目今輔は『聞書き 五代目古今亭今輔』(山口正二著、青蛙房、1979年)の解説で、この噺は六代目橘家円太郎(鈴木定太郎、1861-?)に教わった、と語っています。

さらに、自分の祭囃子は鏡味小松から習ったため、神田囃子で通した先々代(三代目)や円太郎と違って太神楽になっている、と断っています。

もっとも、太神楽は江戸時代から現在まで神田祭には先触れとして参加していますから調子がお神楽でも、いっこうに不自然ではないでしょう。

太神楽の祭囃子は「打ち込み」「屋台」「昇殿」「鎌倉」「四丁目」「返り屋台」と続きます。

こちらは、神田囃子より一時代前の葛西囃子の系統を引いているとか。

六代目円太郎は音曲師でしたが、昭和初期には落ちぶれて消息不明に。

円太郎の始まりは初代橘屋円太郎(出淵長蔵、?-1879)です。

円朝の実父で、二代目三遊亭円生(尾形清治郎、1806-62)の弟子で最初は噺をやっていたのですが、音曲師に。

そのせいか、円太郎を継ぐ人は音曲を技とする人が輩出しています。

四代目は「ラッパの円太郎」と呼ばれ、明治の珍芸四天王の一人です。

伊藤整が『日本文壇史』第1巻で、円朝の父親をこのラッパの円太郎に取り違えて記しています。

その間違いを知りながらも永井啓夫は、生前の伊藤に言えずじまいだったと悔いたそぶりを、なにかに抒情的に記していました。

伊藤のこの大作は、文芸誌「群像」(講談社)に昭和27年(1952)から連載が始まったものです。

ただ、資料を渉猟したのは講談社の編集者たちで、伊藤はそれを書斎で読みつつつむいでいったという、わりとらくちん仕事でした。

小樽出身の、とても落語好きとは思えない伊藤整には、初代橘屋円太郎も四代目橘家円太郎も区別がつかなかったのでしょう。

まあ、素人の伊藤がまちがえたのは詮ないこととしても、落語研究のプロである永井が公に指摘しなかったのはちょっとした罪だったかもしれません。

伊藤に言う勇気がなかったのなら、せめて講談社の編集部に一報すべきだったのではないでしょうか。

そのせいで、いまだに直ってはいないのですから。講談社もずいぶんです。

さてと。

したがって、今輔がこの人六代目円太郎に神田囃子を教わったとすれば、大正から昭和の始めのあたり、今輔が四代目柳家小山三(1919年3月-31年12月)だったころのことでしょう。

【語の読みと注】
山車 だし
暫 しばらく



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席