【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1973年10月、四代目三遊亭圓遊(加藤勇、1902-1984)に、三遊亭勢遊で
【前座】1974年
【二ツ目】1979年4月、三遊亭笑遊。84年1月、師没後、三代目三遊亭若圓遊(→五代目三遊亭圓遊)に移門
【真打ち】1989年5月
【出囃子】麦ついて小麦ついて
【定紋】糸輪に覗き剣片喰
【本名】北島元道
【生年月日】1950年4月21日
【出身地】東京都江戸川区
【学歴】日本大学文理学部国文学科中退 ※落研 林家正雀と同期
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】
タグ: 落研
よしわらばじゃく【吉原馬雀】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2009年12月、三遊亭歌之介(→四代目三遊亭圓歌)に
【前座】2010年7月、三遊亭ございます
【二ツ目】2014年11月、三遊亭天歌。22年10月、一門離脱
【再入門】23年7月、四代目吉原朝馬に、吉原馬雀で
【出囃子】コロブチカ ※テトリスのBGM →?
【定紋】片喰 →?
【本名】井上雄策
【生年月日】1982年7月22日
【出身地】宮崎県宮崎市
【学歴】明治学院大学法学部 ※落研
【血液型】
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は
とうげつあんはくしゅ【桃月庵白酒】噺家
やなぎやあおば【柳家あお馬】噺家
ここんていひなぎく【古今亭雛菊】噺家
きんげんていりょうま【金原亭龍馬】噺家
ここんてい しんまる【古今亭 志ん丸】噺家
たてかわしのぽん【立川志のぽん】噺家
たてかわしのすけ【立川志の輔】噺家
【芸種】落語
【所属】落語立川流
【前座】1983年1月、七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)に、立川志の輔で。6月、師の落語協会脱会に従い、同じく脱会
【二ツ目】1984年10月
【真打ち】1990年5月
【出囃子】梅は咲いたか
【定紋】丸に左三階松
【本名】竹内昭雄
【生年月日】1954年2月15日
【出身地】富山県新湊市(射水市)
【学歴】富山県立新湊高校→明治大学経営学部 ※明大落研。立川談之助と同期
【血液型】A型
【ネタ】新作と古典の両刀
【出典】公式 落語立川流 Wiki
【蛇足】竹内順平は息子。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。
※画像は志の輔らくごのごらく(4)「抜け雀」―「朝日名人会」ライヴシリーズ37のパッケージ
ここんていきくまさ【古今亭菊正】噺家
かつらぶんちん【桂文珍】噺家
たきがわりしょう【瀧川鯉昇】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→芸術協会
【入門】1973年10月、八代目春風亭小柳枝(西川長、1927-2002、→扇昇→77廃業)に、春風亭柳若で
【前座】1975年4月。師の廃業に伴い、77年11月、五代目春風亭柳昇(秋本安雄、1920-2003)門下
【二ツ目】1980年2月、春風亭愛橋
【真打ち】1990年5月、春風亭鯉昇。2005年1月、瀧川鯉昇
【出囃子】鯉
【定紋】遠州根笹
【本名】山下秀雄
【生年月日】1953年2月11日
【出身地】静岡県浜松市
【学歴】静岡県立浜松西高校→明治大学農学部
【血液型】A型
【ネタ】味噌蔵、船徳、宿屋の富、茶の湯、うなぎ屋 など
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は旅行。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。
やなぎやきょうたろう【柳家喬太郎】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会 常任理事
【入門】1989年10月、柳家さん喬に
【前座】1989年11月、柳家さん坊
【二ツ目】1993年5月、柳家喬太郎
【真打ち】2000年3月
【出囃子】まかしょ
【定紋】丸に三ツ柏
【本名】小原正也
【生年月日】1963年11月30日
【出身地】東京都世田谷区
【学歴】日本大学商学部→福家書店 ※経商法落研
【血液型】B型
【ネタ】にゅう 宮戸川 擬宝珠 錦の舞衣 夜の慣用句 コロッケそば 健保
【出典】公式 Wiki 落語協会 Facebook
【蛇足】江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。『ひととき』(ウェッジ)に「柳家喬太郎の旅メシ道中記」連載中