【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2000年7月、柳家さん喬に
【前座】2000年11月、柳家さん角
【二ツ目】2004年7月、柳家さん弥
【真打ち】2015年3月、三代目柳家さん助
【出囃子】夜祭り
【定紋】三ツ柏
【本名】益子敦
【生年月日】1975年8月16日
【出身地】茨城県常陸太田市
【学歴】明治大学
【血液型】B型
【ネタ】黄金の大黒 雁風呂 子別れ 三助の遊び 三人旅 しゃっくり政談 松竹梅 だくだく 莨の火 玉川上水の由来 胴斬り 長者番付 二十四孝 ねずみ 雛鍔 兵庫舟 妾馬 もぐら泥 やかん やかんなめ らくだ
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はそぞろ歩き。2011年、第22回北とぴあ若手落語家競演会大賞
タグ: 茨城県
りゅうていいちじゅ【柳亭市寿】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2014年10月、柳家三寿(鈴木猛、1946年5月23日-2020年6月20日)に
【前座】2015年10月、柳家寿伴
【二ツ目】2019年5月。師没後の2020年7月、四代目柳亭市馬門下に、柳亭市寿
【真打ち】
【出囃子】三下がり寿
【定紋】丸に花菱
【本名】大野信介
【生年月日】1984年12月10日
【出身地】茨城県取手市
【学歴】東洋大学社会学部
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は盆栽ビオトープ、改良メダカの繁殖、舞台照明、作詞・作曲、ウディ・アレン作品鑑賞、ブルックスブラザーズの収集。ブラックモンツキーズ。いばらく(茨城県が活動拠点のユニット)。
こや【小屋】古木優
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
不定期連載 いちばん新しい日本史 2021年11月13日
四字成語で尻取り
日本でいちばん使われている四字熟語は「一生懸命」です。これをはなに、尻取りを遊んでみました。
一生懸命⇒命世之才⇒才気煥発⇒発憤興起⇒起死回生⇒生寄死帰⇒帰馬放牛⇒牛飲馬食⇒食牛之気⇒気宇壮大⇒大驚失色⇒色即是空⇒空谷跫音⇒音信不通⇒通効易事⇒事半効倍⇒倍日幷行⇒行雲流水⇒水光接天⇒天歩艱難⇒難行苦行⇒行尸走肉⇒肉袒負荊⇒荊妻豚児⇒児戯笑談⇒談論風発⇒発憤興起⇒起承転結⇒結跏趺座⇒座右之銘⇒銘肌鏤骨⇒骨肉相食⇒食前方丈⇒丈夫一式⇒式神呪法⇒法治国家⇒家常茶飯⇒飯後之鐘⇒鐘鳴鼎食⇒食牛之気⇒気韻生動⇒動静云為⇒為虎傅翼⇒翼翼小心⇒心願成就⇒
「就」で始まる四字熟語が思いつきませんでした。45連で立ち往生。
■古木優プロフィル
1956年高萩市出身。高田裕史と執筆編集した「千字寄席」の原稿を版元に持ち込み、1995年に「立川志の輔監修」付きで刊行してもらいました。これがどうも不本意で。サイト運営で完全版をめざそうと、2004年10月16日からココログで始めました。これも勝手がいまいち。一念発起、2019年7月31日からは独自ドメイン(https://senjiyose.com)を取得して「落語あらすじ事典 web千字寄席」として再始動。噺に潜む「物語の力」を知るべく孤軍奮闘中。博士(学術)。
■主な著書など
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)高田裕史と共編著 A5判 1995年
『千字寄席 噺の筋がわかる落語事典 下巻』(PHP研究所)高田裕史と共編著 A5判 1996年
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)高田裕史と共編著 文庫判 2000年
『図解 落語のおはなし』(PHP研究所)高田裕史と共編著 B5判 2006年
『粋と野暮 おけら的人生』(廣済堂出版)畠山健二著 全書判 2019年 ※編集協力
■主な執筆稿
数知れず。ゴーストライターもあまた。売文の限りを尽くしました。
■バックナンバー
きんげんていうまのすけ【金原亭馬の助】噺家
たてかわしのぽん【立川志のぽん】噺家
しゅんぷうていりゅうきょう【春風亭柳橋】噺家
【芸種】落語
【所属】落語芸術協会
【入門】1982年5月、七代目春風亭柳橋(駒木根正男、1935-2004)に
【前座】1982年6月、春風亭べん橋で
【二ツ目】1986年9月、七代目春風亭柏枝で ※10人目の柏枝
【真打ち】1994年5月。2008年9月、八代目春風亭柳橋
【出囃子】せり ※七代目も
【定紋】三ツ追沢瀉
【本名】竹内秀男
【生年月日】1956年5月30日
【出身地】茨城県古河市
【学歴】栃木県立栃木高校→東京経済大学経営学部
【血液型】O型
【出典】いばナビ 落語芸術協会 Wiki 公式
【蛇足】落語芸術協会副会長 にゅううおいらんずでギター担当(2014年~) 「平成名物TV ヨタロー」(TBS系、1990年4月28日-1991年4月6日)で「芸協ルネッサンズ」のメンバーとして、春風亭昇太、春風亭柳八(五代目春風亭柳好)、三遊亭右左喜などと参加