こうふい【甲府い】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

甲府から江戸に出てきた善吉、浅草で金を盗まれて無一文に。

法華信徒の豆腐屋に助けられ、その店で一途に奉公、十年。

人柄が見込まれ入り婿むこに。家業に励んだ。

二人は身延山にお礼参りに。「甲府ぃ、お参り、願ほどきぃ」。

日蓮宗(当時は法華宗)を称揚した、古い江戸前の噺です。

別題:お礼まいり 出世豆腐 出世の島台 法華豆腐

【あらすじ】

甲府育ちの善吉ぜんきち 早くから両親をなくし、伯父おじ夫婦に育てられたが、今年二十になったので、江戸に出てひとかどの人間になり、育ての親に恩を返したいと、身延山みのぶさんに断ち物をして願を掛け、上京してきた。 生き馬の目を抜く江戸のこと、浅草寺せんそうじ境内けいだい巾着きんちゃくをすられ、無一文むいちもんに。 腹を減らして市中しじゅうをさまよったが、これではいけないと葭町よしちょう千束屋ちづかやという口入れ屋をめざすうち、つい、とある豆腐屋の店先でオカラを盗みぐい。 若い衆わけえしが袋だたきにしようというのを、主人が止めた。 事情を聞いてみると、善吉はこれこれこういうわけと涙ながらに語ったので、主人が気の毒に思い、ちょうど家も代々の法華宗ほっけしゅうで、 「これもお祖師そしさまの引き合わせだ」 と善吉を家に奉公させることにした。 仕事は、豆腐の行商。 給金きゅうきんは出ないが、商高あきないだかに応じて歩合ぶあいが取れるので励みになる。 こうして足掛け三年、影日向かげひなたなく懸命に 「豆腐ィ、胡麻ごま入り、がんもどき」 と売って歩いた。 愛想あいそがよく、売り声もなかなか美声だから客もつき、主人夫婦も喜んでいる。 ある日、娘のお孝も年ごろになったので、一人娘のこと、ほおっておくと虫がつくから、早く婿むこを取らさなければならないと夫婦で相談し、宗旨しゅうしも合うし、まじめな働き者ということで、善吉に決めた。 幸い、お孝も善吉に気があるようす。 問題は本人だとおかみさんが言うと、気が短い主人、まだ当人に話もしていないのに、善吉が断ったと思い違いして怒り出し 「なにっ、あいつが否やを言える義理か。半死半生でオカラを盗んだのをあわれに思い、拾ってやった恩も忘れて増長しやがったな。薪雑把まきざっぽ持ってこい」 と大騒ぎ。 目を白黒させた善吉だが、自分ふぜいが、と遠慮しながらも、結局、承知し、めでたく豆腐屋の養子におさまった。 それから夫婦で家業に励んだから、店は繁盛。 土地を二か所も買って、居付いつき地主に。 そのうち、年寄り夫婦は隠居。 ある日、善吉が隠居所へ来て、もう江戸へ出て十年になるが、まだ甲府の在所ざいしょへは一度も帰っていないので、 「両親の十三回忌じゅうさんかいきと身延さまへのお礼を兼ね、里帰りさせてほしい」 と申し出る。 お孝もついて行くというので、喜んで旅支度たびじたくしてやり、翌朝出発。 「ちょいと、ごらんな。縁日にも行かない豆腐屋の若夫婦が、今日はそろって、もし若旦那、どちらへお出かけで?」 と聞かれて善吉が振り向き 「甲府(=豆腐)ィ」 と言えば、お孝が 「お参り(=胡麻入り)、願ほどき(=がんもどき)」

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【しりたい】

古い江戸前人情噺

古くから口演されている、江戸前の噺ですが、原話はまったくわかっていません。 「出世の島台」と題した、明治33年(1900)の六代目桂文治(桂文治、1843-1911、四代目桂文治の息)の速記が残っています。大筋は現行とほとんど変わりません。六代目文治は円朝と同時代の噺家です。 明治以来、人情噺の大ネタとして、多くの名人連が手掛けましたが、先の大戦後は、八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-59)、八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)がとくによく高座に掛けました。意外なのは、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)がやったこと。珍しくくすぐりも入れず、ごくまじめに演じています。 CDでは、この三者のほか、古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)も手掛けました。今どきウケる噺ではなさそうではありますが、それでも芸の力技か、三遊亭歌武蔵(若森正英、1968-)もたまに泣かせます。こちらもCDがあります。

身延山

鰍沢」にも登場しますが、寺号は久遠寺。日蓮宗の総本山です。 流罪を許されて身延に隠棲いんせいした日蓮(1222-82)が、この地域の豪族、波木井はきい氏から寄進を受けて開いたものです。 日蓮の没後、中興の祖と称される第十一世日朝にっちょう(1422-1500)が、現在の山梨県南巨摩郡みなみこまぐん身延町に移してますます発展させました。 日蓮宗の本拠としては、江戸・池上の本門寺ほんもんじがあるので、江戸の信徒(檀越だんのつ)は通常、ここに参詣すればよいとされました。池上は日蓮の亡くなった地です。 江戸時代には、「日蓮宗」という名称はまだ一般的ではなく、「法華」「法華宗」と呼ぶことが多かったようです。

江戸の豆腐屋

江戸市中に豆腐屋が急増したのは、宝永ほうえい年間(1704-11)といわれています。 宝永3年(1706)5月、市中の豆腐屋7人が大豆相場の下落にもかかわらず高値売りをして処罰されたという記録もあります。

居付き地主

自分の土地や家屋に住んでいる者、すなわち地主のことです。土地家屋を人に貸し、自分は他の町に住んでいる者を「他町地主」といいました。 落語にひんぱんに登場する「大家」は差配さはいともいい、地主に雇われ、長屋の管理を委託されている人のことです。 大商店主を兼ねた居付き地主のうちには、大家を介さず、自分で直接、家作を管理する者も多かったようです。その場合、地主と大家を兼ねていることになります。 こうした居付き地主が貸すのは、長屋でも表長屋おもてながやです。通りに面し、多くは二階建てです。 大工の棟梁とうりゅう鳶頭とびのかしらなど、町人でも比較的地位のある者が住みました。「三軒長屋」のイセカンが、典型的な居付き地主です。

改作「お福牛」

野村無名庵むめいあん(野村元雄、1888-1945)は『落語通談』に記しています。 斯界の古老扇橋は、この噺を今様にでっち直して、お福牛と題するものを作った。 この「古老扇橋」とは、声色こわいろ(声帯模写)の名人としても知られた、八代目入船亭扇橋(宗匠の扇橋、進藤大次郎、1865-1944)のことでしょう。「でっち直す」という言い方もおもしろいですね。 改作といっても速記も残らず、作った年代もわかりません。『落語通談』によれば、筋は大同小異とのこと。この『落語通談』は、初出が1943年9月刊。中公文庫版(1982年)は品切れですが、古本市場でまだ入手できるかも。 豆腐屋を牛乳屋に代え、主人公は苦学生となっています。 主人公は牛乳屋に婿入りし、牧場経営もして大成功。終わりに故郷の伯父が亡くなり、遺産を受け取るため帰郷することに。 オチは、しゅうと夫婦が留守を心配して、牧場の牛は大丈夫かと聞くと「お案じなさいますな。ウシ(=ウチ)は女房にまかせてあります」という、くだらないダジャレオチです。

紙芝居にもなった「模範落語」

『落語通談』によれば、オリジナルの「甲府い」は「鰍沢」とつなげて、先の大戦中、報国紙芝居ほうこくかみしばいにもなったとのこと。 いかにこの噺の主人公が、当時の軍部や当局(内務省や文部省など)にとって「期待される人間像」の典型であったかがわかろうというもの。でも、泣かせます。 野村無名庵は当時の政府の片棒をかついで、昭和15年(1940)、「不道徳」な噺53種を「禁演落語」に設定した中心人物です。忖度そんたくの人でした。空襲の犠牲となりました。 『落語通談』には、こんなことも記しています。 何にしても納まりの目出度い勧善の落語で、禁演五十三種を悪い方として西へ廻して見立番附の出来たとき、善い方すなわち東の方の、大関へあげられたのはこの甲府ィであった。 そういう噺、つまりは、悪くない噺なんですね。

よくわかる日蓮宗

日蓮が開いた、鎌倉新仏教のひとつです。 最高の教えは「法華経」にある、というのが日蓮の教えです。 「南無妙法蓮華経」と唱える宗派です。題目ですね。 後醍醐天皇からは、法華宗という名称をいただきました。 鎌倉新仏教の特徴は「易行いぎょう」です。 修行や教えがわかりやすくてカンタン、ということ。 女性や一般人にも、手を差し伸べたのです。 とはいえ、当時の人々からは胡散臭うさんくさく思われていたようです。 信者が増えたのは応仁の乱以降。 死が日常的になった頃からでした。 次第に大きくなって、江戸時代にはものすごい勢力となっていました。 当時は、法華、法華宗などと呼ばれてたものです。 法華のライバルは、念仏宗。 これは、歌舞伎や落語ではお決まりの知識です。 念仏宗とは、「南無阿弥陀仏」という、念仏を唱える宗派のこと。 浄土宗、浄土真宗、時宗、融通念仏宗などが、念仏宗と呼ばれていました。 江戸の町では、法華と念仏が、信者獲得に必死でした。 「宗論」は、両宗派の対立が噺になっています。 法華の各宗派が束になって「日蓮宗」となったのは、明治5年(1872)のこと。 その後、紆余曲折あって名称が変更に。 「宗教法人・日蓮宗」となるには、昭和16年(1941)まで待たねばなりませんでした。 日蓮宗、歴史的には新しい名称だったのですね。

目からウロコの総本山、大本山、本山

日蓮宗の寺格はこんなかんじです。寺格とは、宗派内の寺の等級のこと。 宗派最高の寺院は、身延山久遠寺で、総本山とされています。山梨県にあります。 ここの住職は、法主と呼ばれます。 その下に、日蓮や日蓮宗に関わりの深い重要な寺院として、大本山があります。 大本山は、以下の七寺院です。 誕生寺たんじょうじ(千葉県) 清澄寺せいちょうじ(千葉県) 中山法華経寺なかやまほけきょうじ(千葉県) 北山本門寺(静岡県) 池上本門寺(東京都) 妙顕寺みょうけんじ(京都府) 本圀寺ほんこくじ(京都府) 日蓮の出身地が房総半島だったからか、圧倒的に関東に集中しているのがわかります。 大本山の下には由緒寺院があって、これは42寺院あります。 「堀の内」で有名な妙法寺は、由緒寺院に入ります。 ほかに霊跡寺院があって、これは大本山の7寺院と由緒寺院の7寺院の計14寺院が、そう呼ばれています。。 妙法寺のホームページには「本山」とあります。 総本山→大本山→本山の序列です。 由緒寺院はすべて本山です。 霊跡寺院には大本山が7寺院、本山が7寺院あります。 ということは、本山は計49寺院ある、ということになります。ややこしいです。

意外なかんじ、著名な信者

日蓮宗は、いまでは約5200寺、信者は330万人を抱えます。 信者を檀越と呼びます。「だんのつ」「だんおつ」と呼びます。 有名な檀越は、ざっと思いついても、以下のような方々があげられます。 狩野永徳(1543-90) 長谷川等伯(1539-1610) 葛飾北斎(1760-1849) 太田南畝なんぽ(1749-1823) 橋本雅邦(1835-1908) 辰野金吾(1854-1920) 石橋湛山たんざん(1884-1973) 芥川龍之介(1892-1927) 宮沢賢治(1896-1933) 美空ひばり(1937-1989) 芸人や芸者には多く、珍しくもありません。たとえば。 三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)※晩年の4年間 三代目三遊亭円右(粕谷泰三、1923-2006) 二代目古今亭円菊(藤原淑、1929-2012) 三代目三遊亭円歌(中沢信夫、1932-2017) とまあ、数え上げたら、きりないほど。 【語の読みと注】 薪雑把 まきざっぱ まきざっぽう:切ったり割ったりした薪。まき。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ちぢみあがり【縮みあがり】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

堀の内帰りの三人組が新宿で遊ぶ。
一人は行きに見かけたオンナに目星をつけていた。
やっとこ見つけて、すぐにも寝床へと急ぐ。
オンナはものすごい訛でまくしたてるのだが、男は……。

別題:新宿三人遊び

【あらすじ】

堀の内のお祖師さま参詣、その帰り。

新宿のなじみの引き手茶屋に上がった助さん、又さん、梅さんの三人組。

とりわけ助さんは、行きに立ち寄った時に、見初めておいた女がいた。

顔の真ん中に鼻があって、スラリとして目元ぱっちり、受け唇、眉濃く、目の際にホクロあり。

そんなお女郎を捜索してくれ、と注文。

まるで警察のモンタージュ作成のよう。

ホクロが決め手で、豊倉のおやまらしい、と見当がつく。

ところが、いざ対面してみると、おやまというのはえらく顔の長い女で、お目当てのおんなではない。

たまたまその女は近々身請けされることになっていたので、そっちの方に出るというから、そんな女はいらないからさっさと持ってけ、おれは一人で寝る、とすねている。

廊下でお目当てを見つけたので、
「めぐりあった。向こうへ曲がった。それ、抜け裏(抜け道)だ。捕まえろ」
と、にわかに大騒ぎ。

四日前に見世に出たばかりのおくまという女とわかった。

「ぜひとも生け捕ってくれ。鉄柵に入れろ」
と夢中。

まだ酒盛りの最中なのに、助さんは
「もう寝る」
と言ってきかない。

部屋におくまが来ると、
「最前、お参りの途中でおまえを見かけた時、体がぶるぶる震えた。これから毎日通うつもりだから、よろしくお頼み申します」
お、堅苦しく挨拶。

おくまはぷいと横を向き、口もきかない。

「おくまさん、なんとか、ひとこと気休めでも言ってください。おくまさんや」
「よさねえか、このふと(人)は。ヂヤマ(親父)が年貢の金に困ったから売られてきたのだ。江戸というところは気休めばかりだのんし。うら(私)もねぶたくてなんねえから、おめいらもエイかげんにねぶったらよいだろのんし」

ものすごい訛だから、助さんは仰天して、
「おまえのクニはどこだえ」
「越後の小千谷だがのんし」
「どうりでさっき、体が縮みあがった」

出典:六代目桂文治

【しりたい】

豊倉

四宿の屁」「文違い」にも登場しましたので、そちらをお読みください。

お祖師さま

日円山妙法寺。日蓮宗。「お祖師さま」とは日蓮のこと。「堀の内」にも登場します。

都内では、池上の本門寺に次ぐ重要な寺院です。厄除けで信仰を集めています。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ほっけながや【法華長屋】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

法華とは日蓮宗のこと。江戸の町では、浄土宗と並ぶ庶民の生活を支えていました。

【あらすじ】

宗論は どちらが負けても 釈迦の恥

下谷摩利支天、近くの長屋。

ここは大家の萩原某が法華宗の熱心な信者なので、他宗の者は絶対に店は貸さない。

路地の入り口に「他宗の者一人も入るべからず」という札が張ってあるほどで、法華宗以外は猫の子一匹は入れないという徹底ぶりだ。

今日は店子の金兵衛が大家に、長屋の厠がいっぱいになったので汲み取りを頼みたいと言ってくる。

大家はもちろん、店子全員が、法華以外の宗旨の肥汲みをなりわいとする掃除屋を長屋に入れるのはまっぴら。

結局、入り口で宗旨を聞いてみて、もし他宗だったらお清めに塩をぶっかけて追い出してしまおうということになった。

こうして、法華長屋を通る掃除屋は十中八九、塩を見舞われる羽目となった。

これが同業者中の評判となり、しまいにはだれも寄りつかなくなってしまった。

ところが物好きな奴はいるもので、
「おらァ、法華じゃねえが、しゃくにさわるからうそォついてくんできてやんべえ」
と、ある男、長屋に入っていく。

酒屋の前に来て
「おらァ、自慢じゃねえが、法華以外の人間から肥を汲んでやったことはねえ。もし法華だなんてうそォついて汲ましゃあがったら、座敷ン中に肥をぶんまける」
と、まくしたてた。

感激した酒屋の亭主、さっそく中に入れて、
「仕事の前に飯を食っていけ」
と言うので、掃除屋、すっかりいい気になって、
「芋の煮っころがしじゃよくねえから、お祖師さまに買ってあげると思えばよかんべえ」
と、うまいことを言って鰻をごちそうさせた上、酒もたらふくのんで、いい機嫌。

「そろそろ、肥を汲んでおくれ」
「もう肥はダミだ」
「どうして」
「マナコがぐらぐらしてきた。あんた汲んでくれろ。お祖師さまのお頼みだと思えば腹も立つめえ」
「冗談言っちゃいけねえ」

不承不承、よろよろしながら立ち上がって肥桶を担いだが、腰がふらついて石にけっつまづいた。

「おっとォ、ナムアミダブツ」
「てめえ法華じゃねえな」
「なーに、法華だ」
「うそォつきやァがれ。いま肥をこぼしたとき念仏を唱えやがったな」
「きたねえから念仏へ片づけた」

【しりたい】

浄土宗対日蓮宗  【RIZAP COOK】

絶えたことのない宗教、宗旨のいがみあいという、普遍的テーマを持った噺です。

それだけに、現代の視点で改作すれば、十分に受ける噺としてよみがえると思うのですが、すたれたままなのは惜しいことです。

速記は、明治27年(1894)7月の四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)を始め、初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、→二代目円朝)、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)、四代目春風亭柳枝(飯森和平、1868-1927)、八代目桂文治(1883-1955、山路梅吉)と、落語界各派閥を問わずまんべんなく、各時代の大看板のものが残されています。

それも昭和初期までで、先の大戦後は、六代目円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)がたまに演じたのを最後で、まったく継承者がいません。

一般新聞に宗教欄が消えた頃と時期を一致させています。

昭和20年まではもちろんそうでしたが、昭和30年代までは、一般紙には必ず宗教欄が用意されてあって、各宗派の僧侶や宗教研究者がなにやかやとまじめに寄稿していました。

それがいまの日本では、公の場で宗教を語ることがどこかタブーとなってしまっているのはいびつです。

だんだんよく鳴る法華の太鼓  【RIZAP COOK】

原話は不詳で、池上本門寺派の勢力が強く、日蓮=法華衆徒の多かった江戸で、古くから口演されてきました。

日蓮宗は「天文法華の乱」や安土宗論で織田信長を悩ませたように、排他的・戦闘的な宗派で知られています。

そういう点では浄土宗や浄土真宗と変わりません。

浄土宗と日蓮宗(法華宗)がつねに対立宗派として、江戸のさまざまな場面で登場するすることは、江戸を知る上で重要なポイントです。

法華にからんだ噺は、ほかにも「堀の内」「甲府い」「清正公酒屋」「鰍沢」「おせつ徳三郎」など、多数あります。

晩年の三遊亭円朝は、自作「火中の蓮華」の中に「法華長屋」を挿入しています。

明治29年(1896)、妻(お幸)の勧めもあって、円朝は臨済宗から日蓮宗に改宗していたのです。

お祖師さま  【RIZAP COOK】

「堀の内のお祖っさま」で、落語マニアにはおなじみ。本来は、一宗一派の開祖を意味しますが、一般には、日蓮宗(法華)の開祖・日蓮上人を指します。

汲み取り  【RIZAP COOK】

別称「汲み取り屋」で、東京でも昭和50年代前半まで存在しました。

水洗が普及する以前、便所の糞尿を汲み取る商売で、多くは農家の副業。

汲んだ肥は言うまでもなく農作の肥料になりました。

葛西(江戸川区)の半農半漁の百姓が下町一帯を回りました。

汲み取りにストライキを起こされるとお手上げなので、「葛西肥汲み」は江戸時代には、相当に大きな勢力と特権を持っていました。

摩利支天  【RIZAP COOK】

まりしてん。インドの神です。

バラモン教の聖典「ヴェーダ」に登場する暁の女神ウシャスが仏教に取り込まれたといわれています。

太陽や月光などを神格化したもので、形を見せることなく難を除き、利益を与えるとされ、日本では、中世から武士の守護神となりました。

楠木正成が信仰したことはよく知られています。

この噺に摩利支天が登場するわけは、そんな薄っぺらな知識で理解できるものではありません。

「髭曼荼羅」を見てもわかるように、日蓮宗は仏教以外の神々をも守護神として奉じています。

日蓮をさまざまな形で支えた神々、ということです。

摩利支天もその一つで、日蓮を守護する神とされています。

「下谷摩利支天」というのは、寺の俗称です。

正しくは「妙宣山徳大寺」という日蓮宗の寺院。

摩利支天をウリにした日蓮宗の寺という意味です。

かつては下総(千葉県北部)の中山法華経寺の末寺でしたが、いまは普通の日蓮宗の寺院です。

台東区上野四丁目、アメヤ横丁近くの密集地にあって、山手線からも眺められます。

この寺のすごいことは、上野の戦争(1868年5月15日)でも、震災(1923年9月1日)でも、空襲(1945年3月10にち)でも、焼失しなかったこと。これは奇跡的です。

よほど霊験あらたかなのだと篤信されているのです。

現在も厄除けの寺として、信仰を集めています。

つまり、この寺の近所の長屋が舞台だということが、「法華」をテーマにした噺であることを、はじまりから暗喩しているわけですね。

江戸にはそんなものをテーマにしても笑ってくれるだけの、法華の壇越だんのつ(信者)が多かったということです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ほりのうち【堀の内】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

法華宗が噺の中心。
ここまで粗忽だと物事がいっこうに進みません。
法華噺でもあり、粗忽噺でもあり。

別題:あわてもの 粗忽者 粗忽者一家 愛宕詣り いらちの愛宕詣り(上方)

あらすじ

粗忽者の亭主。

片方草履で、片方駒げたを履いておいて「足が片っぽ短くなっちまった。

薬を呼べ。医者をのむ」と騒いだ挙げ句に、「片方脱げばいい」と教えられ、草履の方を脱ぐ始末。

なんとか粗忽を治したいと女房に相談すると、信心している堀の内のお祖師さまに願掛けをすればよいと勧められる。

出掛けに子供の着物を着ようとしたり、おひつの蓋で顔を洗ったり、手拭いと間違えて猫で顔を拭き、ひっかかれたりの大騒ぎの末、ようやく家を出る。

途中で行き先を忘れ、通りがかりの人にいきなり
「あたしは、どこへ行くんで?」

なんとかたどり着いたはいいが、賽銭をあげるとき、財布ごと投げ込んでしまった。

「泥棒ッ」
と叫んでも、もう遅い。

しかたなく弁当をつかおうと背負った包みを開けると、風呂敷だと思ったのがかみさんの腰巻き、弁当のつもりが枕。

帰って戸を開けるなり
「てめえの方がよっぽどそそっかしいんだ。枕を背負わせやがって。なにを笑ってやんでえ」
とどなると
「おまえさんの家は隣だよ」

「こりゃいけねえ」
と家に戻って
「どうも相すみません」

かみさん、あきれて
「お弁当はこっちにあるって言ったのに、おまえさんが間違えたんじゃないか。腰巻きと枕は?」
「あ、忘れてきた」

かみさんに頼まれ、湯に子供を連れて行こうとすると
「いやだい、おとっつぁんと行くと逆さに入れるから」
「今日は真っ直ぐに入れてやる。おとっつぁんがおぶってやるから。おや、大きな尻だ」
「そりゃ、あたしだよ」

湯屋に着くと、番台に下駄を上げようとしたり、もう上がっているよその子をまた裸にしようとして怒られたり、ここでも本領発揮。

平謝りして子供を見つけ、
「なんだ、こんちくしょうめ。ほら、裸になれ」
「もうなってるよ」
「なったらへえるんだ」
「おとっつぁんがまだ脱いでない」

子供を洗ってやろうと背中に回ると
「あれ、いつの間にこんな彫り物なんぞしやがった。おっそろしく大きなケツだね。子供の癖にこんなに毛が生えて」
と尻の毛を抜くと
「痛え、何しやがるんだ」

鳶頭と子供を間違えていた。

「冗談じゃねえやな。おまえの子供は向こうにいらあ」
「こりゃ、どうもすみませんで……おい、だめだよ。おめえがこっちィ来ねえから。……ほら見ねえ。こんなに垢が出らあ。おやおや、ずいぶん肩幅が広くなったな」
「おとっつぁん、羽目板洗ってらあ」

しりたい

小ばなしの寄せ集め  【RIZAP COOK】

粗忽そこつ(あわて者)の小ばなしをいくつかつなげて一席噺にしたものです。

隣家に飛び込むくだりは、宝暦2年(1752)刊の笑話本『軽口福徳利かるくちふくどくり』中の「粗忽な年礼」、湯屋の部分は寛政10年(1798)刊『無事志有意ぶじしうい』中の「そゝか」がそれぞれ原話です。

くすぐりを変えて、古くから多くの演者によって高座にかけられてきました。

たとえば、湯に行く途中に間違えて八百屋に入り、着物を脱いでしまうギャグを入れることも。

伸縮自在なので、時間がないときにはサゲまでいかず、途中で切ることもよくあります。

『無事志有意』は烏亭焉馬うていえんば(中村英祝、1743-1822)の作です。

焉馬は、本所相生町あいおいちょうの大工で、和泉屋和助いずみやわすけ立川焉馬たてかわえんば立川談洲楼たてかわだんじゅうろう談洲楼焉馬だんじゅうろうえんば鑿釿言墨曲尺のみのちょうなごんすみかねなどの名を持っていました。

天明6年(1786)、向島の料亭、武蔵家権之方で「噺の会」を主宰しました。

一方の寄席の始まりといわれています。

墓所は、本所表町(墨田区東駒形一丁目)の最勝寺。最勝寺は天台宗、目黄不動の通称で知られています。

門弟には、初代朝寝房夢羅久あさねぼうむらく(里見晋兵衛、1777-1831)、初代立川金馬(日吉善蔵、生没年不詳、→二代目朝寝坊むらく)、初代立川談笑(足袋屋庄八、?-1811)、初代談語楼銀馬(松塚幸太郎、生没年不詳)、初代三遊亭円生(橘屋松五郎、1768-1838、堂前の)、二代目烏亭焉馬(山崎嘗次郎、1792-1862)などがいました。

上方版「いらちの愛宕詣り」  【RIZAP COOK】

落語としては上方ダネです。「いらち」とは、大阪であわて者のこと。

前半は東京と少し違っていて、いらちの喜六が京の愛宕山へ参詣に行くのに、正反対の北野天満宮に着いてしまったりのドタバタの後、賽銭は三文だけあげるようにと女房に言い含められたのに、間違えて三文残してあと全部やってしまう、というように細かくなっています。

最後は女房に「不調法いたしました」と謝るところで終わらせます。

堀の内のお祖師さま  【RIZAP COOK】

東京都杉並区堀の内3丁目の日円山妙法寺。

日蓮宗(江戸時代は法華宗と呼んでいました)の名刹です。

「お祖師さま」とは日蓮をさします。江戸ことばで「おそっさま」と読みます。

もとは真言宗の尼寺で、目黒・円融寺の末寺でした。

元和年間(1615-24)に日円上人が開基して法華宗(日蓮教団)に改宗。

明和年間(1764-72)に中野の桃園が行楽地として開かれて以来、厄除けの祖師まいりとして繁盛しました。

こちらの「お祖師さま」は日蓮上人42歳の木像、通称「厄除け大師」にちなみます。

法華宗の本気度  【RIZAP COOK】

「開帳」とは、厨子(仏像を安置するケース)のとばりを開いて、中に納められた本尊の秘仏を拝ませることです。

地方の由緒ある寺院が江戸に出向いて開帳するようなことを「出開帳」と呼びました。

今の美術館などでの展覧会のような催しです。

もちろん、「開帳」の第二義は、「女性の腰巻があらわになること」ですが、これはまた別の機会に。

法華宗(日蓮教団)の出開帳は、宝永2年(1705)の京都・本圀寺の江戸出開帳が最初だそうです。『武江年表』などで見ると、この年から明治6年(1873)までに行われた出開帳は131件だったそうです。

これは、出開帳全体の約半分だったとか。開帳の中身の約6割は、日蓮の肖像、つまり祖師像だったといいます。

これで法華宗の諸寺は何を示すかといえば、厄除け祖師といったように、厄除け、開運、火除け、延命、子安、日切り願満などを掲げました。

法華宗は他宗派と違って、期限の通例60日を延長するすることも、人寄せのため境内に見世物小屋などを設けることもせず、それでも参詣者は集うたといわれます。

法華宗(日蓮教団)を無視して、江戸の町は語れません。

参考文献:日本思想大系34『近世仏教の思想』月報所収「近世日蓮教団の祖師信仰」(高木豊)

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おせつとくさぶろう【おせつ徳三郎】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

日本橋の大店の娘と手代が相思相愛。木場まで逃げて、身投げして……。

法華の信者ならすぐわかる、オチは「鰍沢」と同じフレーズです。

 別題:隅田の馴染め(改作、または中のみ) 花見小僧(上のみ) 刀屋(下のみ) 

あらすじ

日本橋横山町の大店おおだなの娘おせつ。

評判の器量よしなので、今まで星の数ほどの縁談があったのだが、色白の男だといやらしいと言い、逆に色が黒いと顔の表裏がわからないのはイヤ、やせたのは鳥ガラで、太ったのはおマンマ粒が水瓶へ落っこちたようだと嫌がり、全部断ってしまう。

だんなは頭を抱えていたが、そのおせつが手代の徳三郎とできているという噂を聞いて、びっくり仰天。

これは一大事と、この間、徳三郎といっしょにおせつのお供をして向島まで花見に行った丁稚(小僧)の定吉を脅した。

案の定、そこで二人がばあやを抱き込んでしっぽり濡れていたことを白状させた。

そこで、すぐに徳三郎は暇を出され、一時、叔父さんの家に預けられる。

なんとかスキを見つけて、お嬢さんを連れだしてやろうと考えている矢先、そのおせつが婿を取るという話が流れ、徳三郎はカッときた。

しかも、蔵前辺のご大家の若だんなに夢中になり、一緒になれなければ死ぬと騒いだので、だんながしかたなく婿にもらうことにしたという。

「そんなはずはない、ついこないだオレに同じことを言い、おまえ以外に夫は持たないと手紙までよこしたのに。かわいさ余って憎さが百倍、いっそ手にかけて」
と、村松町の刀屋に飛び込む。

老夫婦二人だけの店だが、親父はさすがに年の功。

徳三郎が、店先の刀をやたら振り回したり、二人前斬れるのをくれだのと、刺身をこしらえるように言うので、こりゃあ心中だと当たりをつけ、それとなく事情を聞くと、徳三郎は隠しきれず、苦し紛れに友達のこととして話す。

親父は察した上で
「聞いたかい、ばあさん。今時の娘は利口になったもんだ。あたしたちの若い頃は、すぐ死ぬの生きるのと騒いだが……それに引きかえ、その野郎は飛んだばか野郎だ。お友達に会ったら、そんなばかな考えは止めてまじめに働いていい嫁さんをもらい、女を見返してやれとお言いなさい。それが本当の仇討ちだ」
と、それとなくさとしたので、徳三郎も思い止まったが、ちょうどその時、
「迷子やあい」
と、外で声がする。

おせつが婚礼の席から逃げだしたので、探しているところだと聞いて、徳三郎は脱兎だっとのごとく飛び出して、両国橋へ。

お嬢さんに申し訳ないと飛び込もうとしたちょうどそこへ、おせつが、同じように死のうとして駆けてくる。

追手が追っていて、切羽つまった二人。

深川の木場まで逃げ、橋にかかると、どうでこの世で添えない体と、
「南無阿弥陀仏」
といきたいところだが、おせつの宗旨が法華だから
「覚悟はよいか」
「ナムミョウホウレンゲッキョ」
とまぬけな蛙のように唱え、サンブと川に。

ところが、木場だから下はいかだが一面にもやってある。

その上に落っこちた。

「おや、なぜ死ねないんだろう?」
「今のお材木(=題目)で助かった」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

しりたい

なりたちと演者など  【RIZAP COOK】

もとは、初代春風亭柳枝(亀吉、1813-1868)がつくった人情噺です。

長い噺なので、古くから上下、または上中下に分けて演じられることが多いです。

小僧の定吉(長松とも)が白状し、徳三郎がクビになるくだりまでが「上」で、別題を「花見小僧」。

この部分を、初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、自称三代目)が、「隅田すみだ馴染なれそめ」としてくすぐりを付け加えて、改作しました。

その場合、小僧が調子に乗って花見人形の真似をして怒られ、「道理でダシ(=山車)に使われた」という、ダジャレ落ちになります。

それに続いて、徳三郎が叔父の家に預けられ、おせつの婚礼を聞くくだりが「中」とされます。

普通は「下」と続けて演じられるか、簡単な説明のみで省略されます。

後半の刀屋の部分以後が「下」で、これは人情噺風に「刀屋」と題して、しばしば独立して演じられています。

明治期の古い速記としては、以下のものが残っています。

原作にもっとも忠実なのは、三代目春風亭柳枝(鈴木文吉、1852-1900、蔵前の柳枝)のもの(「お節徳三郎連理の梅枝」、明治26年)。

「上」のみでは、二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)のもの(「恋の仮名文」、明治23年)、初代円遊のもの(「隅田の馴染め」、明治22年)。

「下」のみでは、二代目三遊亭新朝(山田岩吉、?-1892)のもの(明治23年)、初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924)のもの、など。

オチは、初代柳枝の原作では、おせつの父親と番頭が駆けつけ、最後の「お材木で助かった」は父親のセリフになっています。

六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の師匠)も、「刀屋」でこれを踏襲しました。

「刀屋」で、おやじが自分の放蕩息子のことを引き合いにしんみりとさとすのが古い型です。

現行では省略して、むしろこの人物を、洒脱で酸いも甘いもかみ分けた老人として描くことが多くなっています。

先の大戦後では、六代目円生のほか、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、六代目春風亭柳橋(渡辺金太郎、1899-1979)、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)も得意にしていました。

円生と志ん生は「下」のみを演じました。

その次の世代では、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)、三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)、五代目三遊亭円楽(吉河寛海、1932-2009)のものなどが、傑出していました。

馬生の「おせつ徳三郎」では、筏に落ちたおせつが、これじゃ死ねないから水を飲めば死ねるとばかりに、水をすくい「徳や、おまえもお上がり」と終わっていました。

これはこれで、妙におかしい。

現在は、この終わり方の師匠も少なからずいます。

柳家喬太郎の「おせつ徳三郎」では、本当に心中させています。

「お材木で」のオチが流布さ尽くしたことへのはねっかえりでしょうか。

予定調和で聴いている方は裏切られます。二人の愛の昇華は心中なのでしょうし。

本当に死んじゃうのもたまにはおもしろい、というかんじですかね。

現在では、「おせつ徳三郎」といえば「下」の「刀屋」のくだりを指すことが多いです。

「上」の「花見小僧」は、ホール落語の通し以外ではあまり単独口演されません。

村松町の刀屋  【RIZAP COOK】

この噺のとおり、日本橋村松町と、向かいの久松町(中央区東日本橋一丁目)には刀剣商が軒を並べていました。

喜田川守貞の『守貞漫稿もりさだまんこう』に
「久松町刀屋、刀脇差商也。新製をもっぱらとし、又賤価の物を専らとす。武家の奴僕に用ふる大小の形したる木刀等、みなもっぱら当町にて売る」
とあります。

喜田川守貞(1810-?)は、大坂生まれ、江戸で活躍した商人。

江戸との往来でその差異に興味を抱き、風俗考証に専心しました。砂糖商の北川家を継ぎ、深川に寓居をいとなみました。

『守貞漫稿』は上方(京と大坂)と江戸との風俗や民間諸事の差異を見聞で収集分類した珍書。江戸期ならではといえます。

明治41年(1908)に『類聚近世風俗志』という題で刊行されました。岩波文庫(全5冊)でも『近世風俗志』で、まだかろうじて手に入ります。

明治41年となると、江戸の風情がものすごいスピードで東京から消え去っていた頃です。人は消えるものをいつくしむのですね。

徳三郎が買おうとしたのは、二分と二百文の脇差わきざしです。

深川・木場の川並  【RIZAP COOK】

木場の材木寄場は、元禄10年(1697)に秋田利右衛門らが願い出て、ゴミ捨て場用地として埋め立てを始めたのが始まりです。

その面積約十五万坪といい、江戸の材木の集積場として発展。

大小の材木問屋が軒を並べたました。

掘割ほりわりに貯材所として常時木材を貯え、それを「川並かわなみ」と呼ばれる威勢のいい労働者が引き上げて筏に組んで運んだものです。

法華の信者  【RIZAP COOK】

「お材木で助かった」という地口(=ダジャレ)オチは「鰍沢」のそれと同じですが、もちろん、この噺が本家本元です。

こうしたオチが作られるくらい、江戸には法華信者が多かったわけです。

江戸時代は「日蓮宗」と呼ばず「法華」という呼び名の方が一般的でした。

日蓮が宗祖となる宗派は、「法華経」を唯一最高の経典と尊重したからです。

天台宗も「法華経」を尊崇していましたから、天台法華宗とも呼ばれていました。

その呼称にならって、日蓮の法華宗のほうは、日蓮法華宗とも呼ばれていました。

現在のように「日蓮宗」という宗派名が使われるようになるのは、明治初年に入ってからです。

江戸時代には浄土宗とは因縁の対立(営業上の競合ともいえます)が続いていました。

題目(法華系)と念仏(浄土系)との競合は、落語や川柳でのお約束のひとつです。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席