【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)に
【前座】1964年3月、桂小多みで
【二ツ目】1968年5月、桂楽之助。桂文楽の逝去に伴い、73年1月、七代目橘家圓蔵(市川虎之助、1902-1980)門下、橘家二三蔵
【真打ち】1979年3月
【出囃子】半染め
【定紋】三ツ割桔梗
【本名】寺田多三男
【生没年月日】1945年6月20日-2023年3月30日 誤嚥性肺炎で死去
【出身地】秋田県横手市生まれ、東京都文京区育ち
【学歴】国学院高校
【血液型】O型
【ネタ】神田松五郎 文七元結 青菜
【出典】落語協会 Wiki
【蛇足】「橘家二三蔵」は過去に数人いるが、代数をつけて呼ぶことはないらしい
タグ: 橘家円蔵
たちばなやなかぞう【橘家仲蔵】噺家
たちばなやくらのすけ【橘家蔵之助】噺家
たちばなやとみぞう【橘家富蔵】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1979年4月、八代目橘家円蔵(大山武雄、1934-2015、五代目月の家円鏡→平井の)に
【前座】1980年6月、月の家杵助
【二ツ目】1983年3月、橘家舛蔵
【真打ち】1995年3月、橘家富蔵 ※「富」は福富太郎(中村勇志智、1931-2018)から
【出囃子】ふっくら
【定紋】三ツ組橘
【本名】高橋英義
【生年月日】1955年12月27日
【出身地】北海道北見市
【学歴】札幌大学経営学部
【血液型】A
【ネタ】試し酒 お見立て 鰻の幇間 時そば
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は野球、スキー、スケート、ゴルフ、乗馬、油絵、車、小型船舶操縦、カーリング応援など。
たちばなやはんぞう【橘家半蔵】噺家
はやしやかんぺい【林家かん平】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1972年5月、七代目橘家円蔵(市川虎之助、1902-80、明舟町の)に、橘家六蔵で
【二ツ目】1977年3月。80年5月、師の没後、初代林家三平(海老名榮三郎→泰一郎、1925-1980)門下。80年9月、師の没後、林家こん平(笠井光男、1943-2020)門下
【真打ち】1985年9月、林家かん平
【出囃子】金毘羅舟々
【定紋】花菱
【本名】渋谷一男
【生年月日】1949年9月9日
【出身地】長崎県高島町→神奈川県厚木市
【学歴】神奈川県立大和高校
【血液型】AB型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】1990年10月31日、脳卒中で倒れる→2016年9月3日、映画『涙の数だけ笑おうよ』上映。
つきのやえんきょう【月の家圓鏡】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1966年2月、八代目橘家円蔵(大山武雄、1934-2015)に。当時は五代目月の家圓鏡
【前座】1970年10月、月の家杵助
【二ツ目】1972年11月、橘家舛蔵
【真打ち】1982年4月、月の家小円鏡。99年3月、六代目月の家圓鏡
【出囃子】木曽節
【定紋】三ツ組橘
【本名】日吉正
【生年月日】1945年9月11日
【出身地】長野県売木村→東京都大田区蒲田
【学歴】都立大森高校→東京理科大中退
【血液型】A型
【ネタ】時そば 宮戸川 ちしゃ医者
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】後援会長が福富太郎(中村勇志智、1931-2018)だったというだけでもすごい。
たちばなやたけぞう【橘家竹蔵】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】七代目橘家円蔵(市川虎之助、1902-80、明舟町の)に
【前座】1965年9月、橘家竹蔵
【二ツ目】1971年11月、80年師の逝去に伴い、当時は五代目月の家円鏡だった八代目橘家円蔵(大山武雄、1934-2015、平井の)門下に
【真打ち】1981年3月
【出囃子】お江戸日本橋
【定紋】三ツ組橘
【本名】纐纈勅男
【生年月日】1947年10月22日
【出身地】長野県飯田市
【学歴】飯田市立山本中学校
【血液型】A型
【ネタ】火事息子 国なまり 芝浜 文七元結 火焔太鼓 七段目 紙くず屋 蒟蒻問答
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】歌手。趣味は歌舞伎、小唄、落語古書集め、ゴルフ、カメラ、歌、座敷芸。
りゅうていさらく【柳亭左楽】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)に
【前座】1957年5月、桂文平で
【二ツ目】1961年5月。1971年、文楽の死去に伴い、七代目橘家円蔵(市川虎之助、1902-1980)門下に
【真打ち】1973年9月。1980年、円蔵の死去に伴い、当時は五代目月の家円鏡だった八代目橘家円蔵(大山武雄、1934-2015)門下に。2001年3月、六代目柳亭左楽
【出囃子】毛谷村の物着
【定紋】片喰
【本名】原田昌明
【生年月日】1936年12月14日
【出身地】広島県竹原市
【学歴】広島県立竹原高校
【血液型】A型
【ネタ】寝床 明烏 素人鰻 鰻の幇間 厩火事 松山鏡 馬のす 悋気の火の玉 権兵衛狸 景清
【出典】落語協会 Wiki
【蛇足】2019年からは竹原市を中心に活動中
かつらぶんらく【桂文楽】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)に入門
【前座】1957年4月、桂小益で
【二ツ目】1959年6月。1971年、八代目桂文楽死去に伴い、七代目橘家円蔵(市川虎之助、1902-80)門下に
【真打ち】1973年3月。92年9月、九代目桂文楽
【出囃子】桑名の殿様
【定紋】三ツ割桔梗
【本名】武井弘一
【生年月日】1938年9月21日
【出身地】東京都台東区
【学歴】葛飾中学校
【血液型】B型
【持ちネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】落語協会相談役。趣味はゴルフ。ペヤングソース焼きそば(まるか食品)のCM出演は1975-82年(17年間)。おかみさんに『文楽でございます』(武井加津子著、ゴマブックス、2006)の著作あり。武井加津子さんは1941年台東区生まれの文京区育ち、二代目海老一海老蔵の息女で、誠之小→文京六中→上野鈴本演芸場。二代目海老一海老蔵は太神楽芸人で、海老一染之助・染太郎の師匠。染之助(村井正親、1934-2017)が弟で、染太郎(村井正秀、1932-2002)が兄で、三遊亭円駒(村井正彦、1899-1976、三代目三遊亭小円朝の弟子)の実子。