とうほうめいじんかいはべっかく【東宝名人会は別格】古木優

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

寄席といったら、東宝名人会でしょう。

私の場合はね。

日比谷映画街にあった、あそこですよ。桂歌丸の真打ち襲名披露を間近に見たのは懐かしい思い出。

昭和43年(1968)3月、小学5年生の春休みの頃でした。

へええ、落語家っていうのは、こんなことをして一人前になるんだなあとしげしげと。ずいぶん儀式ばっているわけで、それがなんだか心地よかったもんです。

私は、毎週日曜日、北関東の奥地からたいへんな思いをして、親に連れられてくるもんでして。

有楽町駅から少し歩いた都会のビル街、古風なしっかりしたエレベーターでたしか5階でしたか、ホールはいつも立ち見客でいっぱいでした。

出てくるのはほとんどがテレビでおなじみの人気者ばかり。まるで夢を見ているようでした。

なんせ、袖で高座を見ていると、その脇を文楽(八代目)やら円生(六代目)やらが通り過ぎるもんでして。演芸界はこうもお近いものかと、すぐになじみました。

青空球児・好児の「よきすがたなあ」なんて、あそこで聴いて腹を抱えたもんでした。いまでも健在なんですから、うれしいもんです。

東宝名人会の特異性、小学生の私にはわかっていませんでしたね、そのときは。

親の気まぐれで、たまに鈴本や末広亭に行ったりして、はじめてわかったんです。

なんだかうらぶれた風情で、次々と出てくるのはまったく知らない芸人ばかり。

どこか格落ちの場所なのだろうかと。野良でののど自慢を又聞きしてるような心持ちでした。

各人の出入りも早い。10分ほどでしょうか。東宝名人会ではしっかり聴けたのになあ。

そんな体験をしたのちに、ひさかたぶりに東宝名人会に赴けば、やっぱりここでしょ。

安堵に浸れる至福な時間が、やさしく包んでくれてました。

日比谷のここは、ほかの寄席とは違うな、という匂いと風格をあらためて感じたものです。

そんな夢みる時間も、昭和55年(1980)8月いっぱいでおしまいに。

日劇の取り壊しで日劇ミュージックホールが日比谷に移ってきて、玉突きのように、東宝名人会は流浪の寄席とあいなったのでした。

五代目小さんが「ストリップに追い出されまして」とぼやいてましたっけ。

東宝名人会の名称は2005年(平成17)まで続きはしましたが、不定のさまよえる演芸場に。その威容と高邁は昔日の感へと。

ガキの寄席通いは、さまざまに自慢の種です。

ただ、東宝名人会になじんでいた元少年に出会ったことはありません。

上野鈴本、新宿末広亭、人形町末広あたり。残念です。

東宝名人会は、北京放送と同格のマイブームで。毛語録の朗読には吹きました。

これはこれで、話芸のなせるものすごさなのでしょうね。



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席