たまげたこまげたあずまげた【たまげた駒下駄東下駄】むだぐち ことば

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

 

たまげた(=肝をつぶした)というのを、「げた」から駒下駄、東下駄と下駄尽くしでしゃれただけです。

脚韻を「げた」でそろえていて、口にするといいリズムです。

駒下駄は、爪先部分が馬蹄ばていのように丸くなっているもの。音が色っぽいところから、吉原通いの通人つうじんなどにも好まれました。

東下駄あずまげたはご婦人用で、畳表を張った薄歯の履き物。寛永年間(1624-44)に吾妻あずまという源氏名の花魁おいらんが履き始めたところから、こう呼ばれました。

江戸時代後期には、もっぱら色里の女や、男でも遊び人だけが履くものとされました。

別名日和下駄によりげた

晴れた日専用の下駄で、永井荷風の同名の東京探訪ルポ『日和下駄』でも知られています。

しゃれフリークの筆者(高田)としては、これだけでは物足りないので、「たまげた、こまった、ひょろげて(→ひよりげた)おつむ(→あずま)をぶっつげた」とでも悪ノリしておきます。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席