【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1977年4月、二代目桂小南(谷田金次郎、1920-96)に、桂南なんで
【前座】1977年7月
【二ツ目】1981年10月
【真打ち】1991年5月
【出囃子】あほだら経
【定紋】丸に橘
【本名】柳沢洋市
【生年月日】1957年7月30日
【出身地】千葉県鎌ヶ谷市
【学歴】千葉明徳高校
【血液型】B型
【ネタ】棒鱈 など
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は映画鑑賞、散歩など。吉原で居残りなど、武勇伝あまた。
タグ: 日本芸術協会
さんゆうていうきょう【三遊亭右京】噺家
かつらゆきまる【桂幸丸】噺家
さんゆうていしょうゆう【三遊亭笑遊】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1973年10月、四代目三遊亭圓遊(加藤勇、1902-1984)に、三遊亭勢遊で
【前座】1974年
【二ツ目】1979年4月、三遊亭笑遊。84年1月、師没後、三代目三遊亭若圓遊(→五代目三遊亭圓遊)に移門
【真打ち】1989年5月
【出囃子】麦ついて小麦ついて
【定紋】糸輪に覗き剣片喰
【本名】北島元道
【生年月日】1950年4月21日
【出身地】東京都江戸川区
【学歴】日本大学文理学部国文学科中退 ※落研 林家正雀と同期
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】
さんゆうていせんば【三遊亭扇馬】噺家
りゅうていらくすけ【柳亭楽輔】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会 理事
【前座】1972年8月、四代目柳亭痴楽(藤田重雄、1921-1993.12.1)に、柳亭楽輔で。1973年10月、師病に伴い、三笑亭夢楽(渋谷滉、1925-2005)に移門
【二ツ目】1976年11月
【真打ち】1987年5月
【出囃子】砧
【定紋】結び片喰
【本名】笹本邦雄
【生年月日】1953年1月25日
【出身地】静岡県静岡市
【学歴】静岡市立高校
【血液型】A型
【ネタ】明烏 幾代餅 死神 寝床 風呂敷 など
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は映画鑑賞、プロ野球観戦(阪神ファン)、ゴルフ、宝塚歌劇観劇。女優の笹本れいかは長女。
かつらとみまる【桂富丸】噺家
かつらうたはる【桂歌春】噺家
はるさめやらいぞう【春雨や雷蔵】噺家
かつらしんじ【桂伸治】噺家
せきせきていももたろう【昔昔亭桃太郎】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】五代目春風亭柳昇(秋本安雄、1920-2003)に
【前座】1966年6月、春風亭昇太
【二ツ目】1969年4月、とん橋。72年、春風亭笑橋
【真打ち】1981年10月、三代目昔々亭桃太郎。87年、昔昔亭桃太郎に
【出囃子】旧桃太郎
【定紋】丸に葉敷き桃
【本名】柳澤尚心
【生年月日】1945年5月20日
【出身地】長野県小諸市
【学歴】長野県立埴生高校
【血液型】
【ネタ】裕次郎物語 歌謡曲斬る ぜんざい公社 結婚相談所 御見合中 金満家族 受験家族 世界を斬る 高校番長物語
【出典】落語芸術協会 Wiki Twitter 公式
【蛇足】①とにかくビートルズ、ポール・マッカートニー。石原裕次郎も。②「とうちゃん、やくざって、儲かるね」
たきがわりしょう【瀧川鯉昇】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→芸術協会
【入門】1973年10月、八代目春風亭小柳枝(西川長、1927-2002、→扇昇→77廃業)に、春風亭柳若で
【前座】1975年4月。師の廃業に伴い、77年11月、五代目春風亭柳昇(秋本安雄、1920-2003)門下
【二ツ目】1980年2月、春風亭愛橋
【真打ち】1990年5月、春風亭鯉昇。2005年1月、瀧川鯉昇
【出囃子】鯉
【定紋】遠州根笹
【本名】山下秀雄
【生年月日】1953年2月11日
【出身地】静岡県浜松市
【学歴】静岡県立浜松西高校→明治大学農学部
【血液型】A型
【ネタ】味噌蔵、船徳、宿屋の富、茶の湯、うなぎ屋 など
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は旅行。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。
さんゆうていこゆうざ【三遊亭小遊三】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会 参事
【入門】1968年4月、三代目三遊亭遊三に
【前座】1969年4月、三遊亭遊吉で
【二ツ目】1973年9月、三遊亭小遊三で
【真打ち】1983年3月
【出囃子】ボタンとリボン
【定紋】高崎扇
【本名】天野幸夫
【生年月日】1947年3月2日
【出身地】山梨県大月市
【学歴】山梨県立都留高校→明治大学経営学部
【血液型】A型
【ネタ】提灯屋 など
【出典】Wiki 落語芸術協会
【蛇足】1980年、芸術祭優秀賞「芸協五人衆」。2001年、芸術祭優秀賞。にゅうおいらんず(トランペット) 卓球(すごい!)。抜群の運動神経。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)に出演。
かつらよねすけ【桂米助】噺家
かみなりもんすけろく【雷門助六】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1965年4月、八代目雷門助六(岩田喜多二、1907-91)に
【前座】1965年5月、雷門花助
【二ツ目】1968年9月
【真打ち】1981年10月、二代目雷門五郎。95年5月、九代目雷門助六
【出囃子】助六囃子
【定紋】杏葉牡丹
【本名】岩田孝允
【生年月日】1947年1月13日
【出身地】神奈川県横浜市
【学歴】藤嶺学園藤沢高校
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】八代目の粋な芸を受け継ぐ。「松づくし」「あやつり人形の踊り」など。旧姓は青木。六代目も青木姓。六代目は八代目の実親で艶福家で知られる。八代目と養子縁組したため岩田姓に。
しゅんぷうていこりゅうし【春風亭小柳枝】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会 相談役
【前座】1965年5月、四代目春風亭柳好(小川清、1921-92、川崎の)に、春風亭笑好で
【二ツ目】1968年9月。76年3月、五代目春風亭柳昇(秋本安雄、1920-2003)門下、春風亭鶏昇
【真打ち】1978年9月、九代目春風亭小柳枝
【出囃子】梅は咲いたか
【定紋】三ツ追沢瀉
【本名】臼井正春
【生年月日】1936年1月18日
【出身地】東京都新宿区四ッ谷荒木町
【学歴】東京都立昭和高校→航空写真測量の会社に10年ほど
【血液型】AB型
【ネタ】妾馬 文七元結 二番煎じ 芝浜 など
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】アロハマンダラーズ(ウクレレ、パーカッションなど)。1976年、NHK新人落語コンクール優秀賞。1991年、第46回文化庁芸術祭賞。2013年、第68回文化庁芸術祭賞大賞。
さんしょうていちゃらく【三笑亭茶楽】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1963年4月、八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)に、三笑亭可六で
【前座】1963年5月。64年8月、師没後、三笑亭夢楽(渋谷滉、1925-2005)に移門
【二ツ目】1966年10月、三笑亭茶楽
【真打ち】1976年4月
【出囃子】岸の柳
【定紋】ちゃ
【本名】鈴木健治
【生年月日】1942年7月3日
【出身地】東京都品川区
【学歴】東京都立戸山高校→東大受験二度失敗
【血液型】
【ネタ】日本語⇒文七元結 立ち切り 品川心中 紙入れ 宮戸川 子別れ など 英語⇒紙入れ 芝浜 船徳 三年目 など
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は写真、三味線(長唄)。1979年11月、文化庁芸術祭賞。英語での海外口演。クイズ番組での優勝あまた。
さんゆうていえんゆう【三遊亭圓遊】噺家
さんゆうていえんすけ【三遊亭圓輔】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1958年2月、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)に、桂木久松で
【前座】1959年3がつ。59年10月、四代目三遊亭円馬(森田彦太郎、1899-1984)に移門、三遊亭まつ馬
【二ツ目】1962年4月、三代目三遊亭圓輔
【真打ち】1974年4月
【出囃子】吾妻八景
【定紋】高崎扇
【本名】岡田基之
【生年月日】1932年1月3日
【出身地】東京都練馬区→浅草→流山
【学歴】日本大学芸術学部演劇学科中退
【血液型】A型
【ネタ】三枚起請 野ざらし 文違い 火事息子 火焔太鼓 稽古屋 船徳 七段目 厩火事 宿屋の富 親子酒 辻占
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味はカメラ、ゴルフ、ボウリング、カラオケ、観劇、卓球。
さんしょうていからく【三笑亭可楽】噺家
さんゆうていゆうざ【三遊亭遊三】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会 相談役
【前座】1955年1月、四代目三遊亭円馬(森田彦太郎、1899-1984)に、三遊亭とん馬で
【二ツ目】1958年9月
【真打ち】1964年5月、三代目三遊亭遊三
【出囃子】お江戸日本橋
【定紋】高崎扇
【本名】松嶋明
【生年月日】1938年2月28日
【出身地】東京都台東区浅草鳥越
【学歴】東京都立日比谷高校中退
【血液型】A型
【ネタ】人情噺⇒芝浜 文七元結 子別れ 井戸の茶碗 船徳 たがや 自作⇒ぱぴぷぺぽ
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は麻雀。1958年、芸術祭奨励賞受賞(団体)。1984年、芸術祭優秀賞受賞。2019年、文化庁長官表彰受賞。