【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2009年3月、林家木久扇に
【前座】2009年9月、林家木りん
【二ツ目】2013年11月
【真打ち】2023年9月下席、林家希林
【出囃子】オーシャンゼリゼ
【定紋】中陰光琳蔦
【本名】佐藤嘉由生
【生年月日】1989年2月10日
【出身地】東京都文京区→台東区浅草
【学歴】
【血液型】A型
【ネタ】寿限無 道具屋 垂乳根
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】七代目伊勢ヶ浜親方清国勝雄の長男。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。身長193cm。
タグ: 文京区
たちばなやふみぞう【橘家二三蔵】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)に
【前座】1964年3月、桂小多みで
【二ツ目】1968年5月、桂楽之助。桂文楽の逝去に伴い、73年1月、七代目橘家圓蔵(市川虎之助、1902-1980)門下、橘家二三蔵
【真打ち】1979年3月
【出囃子】半染め
【定紋】三ツ割桔梗
【本名】寺田多三男
【生没年月日】1945年6月20日-2023年3月30日 誤嚥性肺炎で死去
【出身地】秋田県横手市生まれ、東京都文京区育ち
【学歴】国学院高校
【血液型】O型
【ネタ】神田松五郎 文七元結 青菜
【出典】落語協会 Wiki
【蛇足】「橘家二三蔵」は過去に数人いるが、代数をつけて呼ぶことはないらしい
さんゆうていえんゆう【三遊亭圓遊】噺家
さんゆうていきんや【三遊亭金也】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1991年3月、四代目三遊亭金馬(松本龍典、1928-2022、→金翁)に
【前座】1991年4月、三遊亭金太
【二ツ目】1994年5月
【真打ち】2005年9月、三遊亭金也
【出囃子】手習子
【定紋】中陰鬼蔦
【本名】都澤昌克
【生年月日】1969年6月5日
【出身地】東京都文京区
【学歴】駿河台学園高校
【血液型】A型
【ネタ】紺屋高尾 試し酒 井戸の茶碗 宿屋の富 竈幽霊 小言幸兵衛 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は釣り、野球、マラソン、業務用サーバーでビールを呑む。特技はPADIオープンウォーターダイバーライセンス取得、動物取扱責任者資格、江戸ソバリエ認定、全麺協素人そば打ち三段認定
たちばなやなかぞう【橘家仲蔵】噺家
さんゆうていわかえんか【三遊亭若圓歌】噺家
かつらとうべえ【桂藤兵衛】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1969年6月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に、林家上蔵で
【二ツ目】1974年9月。82年、師の没後、二代目橘家文蔵(井白清一、1939-2001)門下
【真打ち】1984年9月、三代目桂藤兵衛
【出囃子】青すだれ
【定紋】中輪中陰光琳蔦
【本名】上弘明
【生年月日】1952年1月13日
【出身地】東京都文京区
【学歴】東京都立赤城台高校(→東京都立国際高校)
【血液型】O型
【ネタ】万両婿 竹の水仙 そば清 らくだ など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は料理、競馬、落語。三代目は上方にもいた。上方三代目桂藤兵衛(川元伝吉、1849-1902)。