石塔の赤い信女をそそのかし 拾二09
「赤い信女」は夫に先立たれた女性。落語の世界では「後家さん」として登場します。「信女」とは仏式で葬った女性の戒名(僧が死者に付ける名)の付ける称号で、男性の場合は「信士」。先に亡くなった夫の墓に「〇〇信女」と法号を刻んで、この人の妻はまだ生きていますよというしるしに赤で字を塗るところから、「赤い信女」という熟語が生まれました。たいていの辞書には項目として載っています。川柳に登場する「赤い信女」なるものは、亡夫に操を立てたのはいいけれど、人生そう短くはなく、生きているうちに世間の誘惑に惑わされて後悔している妻の心境を詠む場合に登場します。これも川柳や落語での類型です。川柳の世界では、このような後家さんをまどわすのは寺の坊さんだというのが通り相場です。妻帯できない浄土真宗以外の各宗派の僧侶がこの手の女性を狙っている、というのが世間の常識でした。浄土真宗は略して「真宗」としても登場しますが、この宗派は、宗祖の親鸞自身が妻帯したため、今日まで真宗の僧侶は頭も丸めず妻帯しています。ただ、現在の仏教界では、真宗以外の各宗の坊さんも妻帯しています。これは明治以降のことです。日本の仏教界の現在は、戒律が緩い状態にあります。江戸時代のほうがまだ厳しかったのです。辻善之助が『日本仏教史』が唱えた「江戸時代以降、日本の仏教は葬式仏教に堕した」といった説は、最近は見直されてきています。そうはいっても、江戸時代、寺社は大きな幕府や各藩から禄をいただいていたために生活には困らず時間もしっかりもあったようで、そのような状態では、ろくでもない思いにいたる僧侶も少なくはなかっただろうという推測はかなうでしょうね。
信女の月をよどませる和尚也 筥二15
「月をよどませる」とは生理が止まった由。和尚がはらませた、ということ。「信女の月」は「真如の月」の洒落。「眞如」とは万物の本体。すべてに通じる絶対普遍の真理。「真如の月」は闇と照らすように真理が人の心の迷いを破ること。真理は迷妄を開くわけで、はらませれば別な迷妄が開く、というわけでしょうか。ろくでもない坊さんが描かれています。ちなみに、「真如の月」の対語は「無明長夜」。煩悩にとらわれて仏法の根本がわからずに迷った状態でいることで、光のない長い夜にたとえたものです。「無明の闇」といった表現でも登場します。真如の月=悟り、無明の闇=迷い、ということですね。