こほめ【子ほめ】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

他人の子。
心にもなくほめる。
いやあ、気を使います。
愚者が半端に真似して。
失敗するおかしさが秀逸。

別題:年ほめ 赤子ほめ(上方)

あらすじ

人間がおめでたくできている熊五郎がご隠居のところに、人にただ酒をのましてもらうにはどうすればいいかと聞いてくる。

そこで、人に喜んでごちそうしようという気にさせるには、まずうそでもいいからお世辞の一つも言えなけりゃあいけないと教えられ、例えば、人は若く言われると気分がいいから、四十五の人には厄(四十一~三歳)そこそこ、五十なら四十五と、四、五歳若く言えばいいとアドバイスされる。

たまたま仲間の八五郎に赤ん坊が生まれたので、祝いに行けば酒をおごってもらえると算段している熊公、赤ん坊のほめ方はどうすればいいか聞くと、隠居がセリフを教えてくれる。

「これはあなたさまのお子さまでございますか。あなたのおじいさまに似てご長命の相でいらっしゃる。栴檀せんだん双葉ふたばより芳しく、じゃすんにしてその気をのむ。私も早くこんなお子さまにあやかりたい」

喜んで町に出ると、顔見知りの伊勢屋の番頭に会ったから、さっそく試してやろうと、年を聞くと四十歳。

四十五より下は聞いていないので、むりやり四十五と言ってもらい、
「えー、あなたは大変お若く見える」
「いくつに見える?」
「どう見ても厄そこそこ」
「ばか野郎ッ」
としくじった。

さて、八つぁんの家。

男の子で、奥に寝ているというから上がると、
「妙な餓鬼がきィ産みゃあがったな。生まれたてで頭の真ん中が禿げてやがる」
「そりゃあ、おやじだ」

いよいよほめる段になって、
「あなたのおじいさまに似て長命丸ちょうめいがんの看板で、栴檀の石は丸く、あたしも早くこんなお子さまにかやつりてえ」
「なんでえ、それは」
「時に、この赤ん坊の歳はいくつだい?」
「今日はお七夜だ」
「初七日」
「初七日じゃねえ。生まれて七日だからまだ一つだ」
「一つにしちゃあ大変お若い」
「ばか野郎、一つより若けりゃいくつだ」
「どう見てもタダだ」

しりたい

これも『醒睡笑』から

安楽庵策伝あんらくあんさくでんの『醒睡笑せいすいしょう』(「てれすこ」参照)巻一中の「鈍副子どんふうす 第十一話」が原話です。副子とは、禅寺の会計を担当する僧侶のこと。

これは、脳に霞たなびく小坊主が、人の歳をいつも多く言うというので和尚にしかられ、使いに行った先で、そこの赤ん坊を見て、「えー、息子さんはおいくつで?」「今年生まれたから、片子かたこですよ」「片子にしてはお若い」というもので、「子ほめ」のオチの原型になっています。片子とは、満一歳未満の子、赤子をさします。

小咄こばなしがいくつか合体してできた噺の典型で、自由にくすぐり(ギャグ)も入れやすく、時間がないときはいつでも途中で切れる、「逃げ噺」の代表格です。

大看板も気軽に

そういうわけで、「子ほめ」は、逃げ噺、前座噺として扱われます。

五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、三代目金馬(加藤専太郎、1894-1964)といったかつての大物も、時々気軽に演じました。

五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)の、ぶっきらぼうな口調も耳に残っています。

オチは、満年齢が定着した現在は、通じにくくなりつつあるため、難しいものがあります。

上方の三代目桂米朝(中川清、1925-2015)は、「今朝、生まれたばかりや」「それはお若い。どう見てもあさってに見える」としていました。

蛇は寸にしてその気をのむ

「その気を得る」「その気を顕す」ともいいます。

解釈は「栴檀せんだん双葉ふたばより芳し」と同じで、大人物は幼年からすでに才気を表している、という意味。「寸」は体長が一寸(3cm)の幼体のことです。

長命丸は四つ目屋から

俗に薬研堀やげんぼり、実は両国米沢町の「四つ目屋」で売り出していた強精剤、催淫剤です。

四つ目屋は、このほか「女悦丸」「朔日丸」(避妊薬)など、その方面のあやししげな薬を一手に取り扱っていました。

両国といわれると、いまではつい両国駅あたりを思い浮かべてしまいますが、四つ目屋の両国は両国橋西詰で、日本橋側です。となると、だいぶ印象が違ってきます。

さて、長命丸。

田舎のおやじが、長生きの妙薬と勘違いして長命丸を買っていき、セガレの先に塗るのだと教えられていたので、さっそく、ばか息子の与太郎の頭に塗りたくると、夜中に頭がコックリコックリ持ち上がった、という艶笑噺があります。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

はつてんじん【初天神】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

悪ガキの上をいく、ピンボケなすれたおやじ、熊五郎の噺。

あらすじ

新しく羽織をこしらえたので、それをひけらかしたくてたまらない熊五郎。

今日は初天神なので、さっそくお参りに行くと言い出す。

かみさんが、
「それならせがれの金坊を連れていっとくれ」
と言う。

熊は
「口八丁手八丁の悪がきで、あれを買えこれを買えとうるさいので、いやだ」
とかみさんと言い争っている。

当の金坊が顔を出して
「家庭に波風が立つとよくないよ、君たち」

親を親とも思っていない。

熊が
「仕事に行くんだ」
とごまかすと
「うそだい、おとっつぁん、今日は仕事あぶれてんの知ってんだ」

挙げ句の果てに、
「やさしく頼んでるうちに連れていきゃ、ためになるんだけど」
と親を脅迫するので、熊はしかたなく連れて出る。

道々、熊は
「あんまり言うことを聞かないと、炭屋のおじさんに山に捨ててきてもらうぞ」
と脅すと
「炭屋のおじさんが来たら、逃げるのはおとっつぁんだ」
「どういうわけでおとっつぁんが逃げる」
「だって、借金あるもん」

弱みを全部知られているから、手も足も出ない。

そのうち案の定、金坊は
「リンゴ買って、みかん買って」
と始まった。

「両方とも毒だ」
と熊が突っぱねると
「じゃ、飴買って」

「飴はここにはない」
と言うと
「おとっつぁんの後ろ」
と金坊。

飴売りがニタニタしている。

「こんちくしょう。今日は休め」
「冗談いっちゃいけません。今日はかき入れです。どうぞ坊ちゃん、買ってもらいなさい」

二対一ではかなわない。

一個一銭の飴を、
「おとっつぁんが取ってやる」
と熊が言うと
「これか? こっちか?」
と全部なめてしまうので、飴売りは渋い顔。

金坊が飴をなめながらぬかるみを歩き、着物を汚したのでしかって引っぱたくと
「痛え、痛えやい……。なにか買って」

泣きながらねだっている。

「飴はどうした」
と聞くと
「おとっつぁんがぶったから落とした」
「どこにも落ちてねえじゃねえか」
「腹ん中へ落とした」

今度は凧をねだる。

往来でだだをこねるから閉口して、熊が一番小さいのを選ぼうとすると、またも金坊と凧売りが結託。

「へへえ、ウナリはどうしましょう。糸はいかがで?」

結局、特大を買わされて、帰りに一杯やろうと思っていた金を、全部はたかされてしまう。

金坊が大喜びで凧を抱いて走ると、酔っぱらいにぶつかった。

「このがき、凧なんか破っちまう」
と脅かされ、金坊が泣き出したので
「泣くんじゃねえ。おとっつぁんがついてら。ええ、どうも相すみません」

そこは父親で、熊は平謝り。

そのうち、今度は熊がぶつかった。

金坊は
「それ、あたいのおやじなんです。勘弁してやってください。おとっつぁん、泣くんじゃねえ。あたいがついてら」

そのうち、熊の方が凧に夢中になり
「あがった、あがったい。やっぱり値段が高えのはちがうな」
「あたいの」
「うるせえな、こんちきしょうは。あっちへ行ってろ」

金坊、泣き声になって
「こんなことなら、おとっつぁん連れて来るんじゃなかった」

しりたい

オチが違う原話

後半の凧揚げのくだりの原話は、安永2年(1773)、江戸で出版された笑話本『聞上手』中の小ばなし「凧」ですが、オチが若干違っています。

おやじが凧に夢中になるまでは同じですが、子供が返してくれとむずかるので、おやじの方のセリフで、「ええやかましい。われ(おまえ)を連れてこねばよかったもの(を)」。

ひねりがなく平凡なものですが、古くは落語でもこの通りにやっていたようです。

文化年間から口演か

古い噺で、上方落語の笑福亭系の祖といわれる初代松富久亭松竹(生没年不詳、19世紀の人)が前項の原話をもとに落語にまとめたものといわれています。

松竹は少なくとも文政年間(1818-30)以前の人とされるので、この噺は上方では文化年間(1804-18)にはもう演じられていたはずです。

松竹が作ったと伝わる噺には、このほか「松竹梅」「たちぎれ」「千両みかん」「猫の忠信」などがあります。

東京には、比較的遅く、大正に入ってから。三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)が移植しました。

仁鶴の悪童ぶり

東京では十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)、三遊亭円弥(林光男、1936-2006)、上方では三代目桂米朝(中川清、1925-2015)でしたが、六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)から継承した三代目笑福亭仁鶴(1937-2021、岡本武士)も得意としていました。

オチは同じでも、上方の子供のこすっからさは際立っています。

みなさん、物故者ばっかりで残念です。

初天神

旧暦では1月25日。そのほか、毎月25日が天神の祭礼で、初天神は一年初めの天神の日をいいます。

現在でも同じ正月25日で、各地の天満宮が参拝客でにぎわいますが、大阪「天満の天神さん」の、キタの芸妓のお練りは名高いものです。

 

 

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ひなつば【雛鍔】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

金を知らない子供と小遣いせがむ悪がき。
大人の上いく知恵の巡り小気味よく。

別題:お太刀の鍔(上方)

【あらすじ】

ある植木屋が、大きな武家屋敷で仕事中、昼休みに一服やっていると、若さまがチョロチョロ庭に出てきた。

泉水の傍に落ちていた穴あきの四文銭を拾って、お付きの三太夫に
「これはなにか」
と尋ねる。

「いっこうにに存じません」
「丸くって四角な穴が空いているが、文字の形があるから、古いお雛(ひな)さまの刀の鍔(つば)ではないか」
「いやしいものでございます。お取り捨て遊ばしますよう」
「さようか」

若さま、ポーンと投げ出して行ってしまった。

これを見ていた植木屋、驚いて聞いてみると、若さまは今年お八歳になられるが、高貴なお方には汚らわしい銭のことは教えないという。

ウチの河童野郎が同じお八歳でも、始終「銭をくれ」「おアシをくれ」とまとわりつくのとはえらい違いだと、つくづく感心した植木屋、これまでは、銭をやらないとかえって卑しい料簡になって、悪いことでもしないかと心配で、ついせがまれるままに与えていたが、これは考えなくちゃならねえ、と思いながら家に帰った。

女房にこれこれと話をし、
「氏より育ちと、横丁の隠居が言うが、てめえの育て方が悪いから餓鬼はだんだん悪くなる」
と愚痴をこぼす。

それをちゃっかり後ろで聞いていた悪ガキ、待ってましたとばかり
「遊びに行くから銭おくれよ」

「ためにならねえから銭はやらねえ」
と言うと
「くれなきゃ、糠味噌ん中に小便するぞ」
と親を脅す。

しかると
「やーい、よそィ行っていばれねえもんだから、子供をつかまえていばってやがら。大家さんが来ると震えているくせに」
と手がつけられない。

そこへ、お店の番頭が遅れている仕事の催促にやってきた。

茶を出して言い訳していると、外へ逃げていった河童野郎がいつの間にか戻ってきて
「こんなもーのひーろった」
とうるさい。

穴空き銭を振りかざして、
「なんだろうな、おとっつぁん、真ん中に四角い穴が空いていて、字が書いてある。あたい、お雛さまの刀の鍔だろうと思うけど」

これを聞いた番頭、
「店の坊ちゃんでも銭を使うことはご存じだが、おまえさんのとこの子は、銭をしらないのかい」
と感心。

「女房が屋敷奉公していたので、ためにならない銭は持たさない」
と苦し紛れにうそをつくと
「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳し、末頼もしい子を持って幸せだ。いくつだい」
「へえ、本年お八歳に相なります」
「お八歳はよかった。坊や、おじさんが銭……といっても知らないか。うん。銭はためにならない。おじさんが好きなものを買ってあげよう。なにがいい」
「どうもありがとう存じます。やい、喜べ。あれ、拾った銭をまだ持ってやがる。きたねえから捨てちまえ」
「やだい。これで芋を買うんだ」

底本:三代目柳家小さん

【しりたい】

江戸人の金銭蔑視

多いときには人口の七割が武士だったという江戸。

そこの町人は、「武士は喰わねど高楊枝」という、朱子学をバックボーンにした武家の金銭を卑しむ思想に大きな影響を受けていました。

もっとも、落語では、寝言にまで「金をくれ」と言う「夢金」の船頭・熊五郎や、小粒銀をアンコロ餅に包んで食べ、悶死する「黄金餅」の西念のような、江戸っ子の風上にもおけない、強欲な守銭奴も例外的に登場しますが、だいたいにおいて、やせがまんの清貧思想がこの町では支配的だったわけです。

そういう意味でこの噺には、誇張・デフォルメされた形でも、「強欲よりも無知のほうがずっといい」という江戸っ子の信念(?)が、よくあらわれていると思います。

ディズニー映画『黄色い老犬』で、開拓者一家の少年が、「お金ってなーに」とマジメな顔で聞くシーンがありました。アメリカ人にも昔は、こういうカマトトを喜ぶ「江戸っ子」がいたのですかね。

原話

この「雛鍔」の原話と思われる小ばなしは二つあり、古い方が享保18年(1733)刊『軽口独機嫌』中の「全盛の太夫さま」、次に安永2年(1773)刊『飛談語』中の「小粒」です。

前者は、全盛の吉原の太夫が、百文のつなぎ銭(穴あき一文銭を百枚、麻縄に通したもの)を蛇と思い込んで驚き、梯子から落ちたのをまねして失敗する話、後者もやはり女郎が、銭を知らない振りをする筋立てで、本当の無知と、無垢を装うしたたかさという違いはあっても、どちらも遊女が主人公です。

それが落語化される過程で、いつ子供にすり替わったかは不明です。

四文銭

明和5年(1768)以降鋳造されたもので、青銭ともいいました。

ウチの河童野郎

当時の子供の髪型から、男の子のことを乱暴に呼んだ言葉です。

もともとは小僧(丁稚)の髪型で、頭頂部を剃って小さくまげを結ったものを河童と呼びました。

「山の神が河童野郎をひり出した」とは、むろん「かみさんが男のガキを産んだ」の意味です。

悪ガキが登場する噺

真田小僧」「初天神」「佐々木政談」、上方落語で、初代桂春団治(皮田藤吉、1878-1934)のレコードが残る「鋳かけや」、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)がしっとりと演じた長編人情噺「双蝶々」、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、→彦六)が昭和40年度の芸術祭奨励賞を受賞した、平岩弓枝作の「笠と赤い風車」などがあります。

これらのうち、前四席は(「雛鍔」を含めて)いささか度の過ぎたいたずらやマセぶりが目立つものの、どれも落語流にデフォルメされた子供像です。

対照的に後の二席は、どちらも、片親の孤独とひがみから継母の愛情を曲解し、非行の泥沼にはまっていく少年像が近代的でリアルです。

ひたすら哀れで空しく救いのない、江戸版「大人は分ってくれない」といえるでしょう。

上方の「お太刀の鍔」

金を知らない子供が、大富豪・鴻池の「ぼんち」という設定で、噺の筋は東京そのままです。

考えてみれば、商都大阪で金銭を卑しむというのは完全に自己否定ですし、まして商人の跡取りが、いくら子供でも金を知らないという発想はそもそもおかしいわけです。

まあ、江戸とは対極の金銭万能思想への一種の自虐として、大阪人がこういう噺をおもしろがるということはあるかもしれませんね。

上方から東京へ移された噺は山ほどありますが、おそらくこの噺は数少ない逆ルートでしょう。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かすがい【鎹】ことば

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

くぎの一種。

二本の木材をつなぎとめるための両端の曲がった大きなくぎ。

両親をつなぐ子供の存在をいうこともあります。

え、あたいが鎹。それでおっかさん、げんのうでぶつって言ったんだね。

子別れ

輪王寺宮家の家紋は鎹が山型に見えるので、輪王寺宮家をさして「かすがい」「かすがいやま」と呼んだりします。

鎹はふたつのものをつなぐところから、一挙両得の意味で使われることもあります。

それを「鎹儲け」などといいます。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

さよならさんかくまたきてしかく【さよなら三角また来て四角】むだぐち ことば

古くから日本全国に広く流布した、児童の遊び歌の代表的なもの。

さよなら→三角→四角という語呂合わせは、落語「一目上がり」の「讃→詩→語」という数字のしゃれに通じるものです。

遊び惚けた子供たちが日没前に別れるときに、名残惜し気に掛け合う挨拶にも使われていました。

山田典吾監督作品「はだしのゲン」(1976年)では、子供たちの別れの場面でこれが歌われています。

この時のメロディーは「からす、なぜ泣くの」の替え歌になっていて、「あばよ さようなら さよならまたきてしかく しかくは とうふで とうふはしろい」と、さらに連想の要素が加わっていました。